最新情報

2016年11月の記事一覧

体育館に新しいピアノがきました。

体育館にあったピアノが製造から60年近く
経っており、これ以上の調律は難しいですと、
言われていました。
ついに昨日、牧本小にピアノが来ました。
入れ替え作業の前には、以前のピアノを惜しみ
撫でさする子供の姿も見られました。
本当に長い間、牧本小学校で頑張ってくれました。
ありがとう。

村教委にご尽力いただき、アップライトピアノを手配していただきました。

中も外もピカピカで、50年は大丈夫とのことです。
入学式や卒業式で活躍してくれることと思います。
大切に使っていきたいと思います。

読み聞かせ

石井さんと吉田さんのお二人に来校いただき、
読み聞かせの会が行われました。
対象は1・2年生。
お二人が選ばれた本に、興味をもちながら
聞いていました。本好きな子供が一人でも増えればと期待しています。

命を守る避難訓練

地震と火事を想定した避難訓練が行われました。
須賀川消防署長沼分署からも消防車と救急車、
そして5名の署員の方に来校いただきました。
今回は本年度2回目の避難訓練となりますので、
予告無しの避難訓練を行いました。
避難開始から避難終了かでの時間は2分55秒でした。
また、スモークマシンをご用意いただき、煙の中の
避難の練習も行いました。煙の中は視界が悪く、
2メートル先もよく見えませんでした。
1分1秒が生死を分けます。
落ち着きつつも、1秒でも早い避難ができるように
していきたいものです。

まめ豆大会

牧小タイムにまめ豆大会が行われました。
まめ豆大会とは、学年対抗で制限時間内に
箸を使って大豆やマカロニを数多く移動させる
ゲームです。
素早くつかみ移動させるコツは、
箸の持ち方と平常心のようです。
これを機に、正しい箸の持ち方ができる子どもが
増えることを期待しています。

算数授業改善に向けて

算数科の学力向上を目指し、県中教育事務所の高宮指導主事に
今年度10回目の来校をいただきました。
今回授業を参観していただいたのは2年生と3年生、そして、
予定はしてありませんでしたが授業参観を希望した1年生でした。
今まで来校いただいて指導を受け、課題を克服できたかどうか
確認していただく意味合いもあります。
それぞれが課題克服の工夫をしながら授業を行いました。
その後、事後指導をいただきました。
さらに、授業を改善し学力向上に努めていきたいと思います。

第2回リサイクル活動

11月13日に,第2回のリサイクル活動が実施されました。
地域の方や保護者の方のご協力の下、
たくさんの古紙類や
一升瓶、アルミ缶などの資源ゴミが回収されました。
収益金は子ども達のために有意義に活用させていただきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

代表委員会

各学年代表と各委員会代表が集まって、
牧本小学校の代表委員会が開かれました。
今回の議題は「あいさつについて」でした。
最近あいさつが小さくなっていることに対して、
あいさつの意義やよさについて様々な意見が出され、
大切さについて再確認できました。
代表委員会での話し合いをきっかけに
寒さに負けず、元気なあいさつができるようになることを
期待しています。

全校生で 「森とともに」

11月7日 全校生で郡山市の逢瀬公園に
出かけてきました。
縦割り班での交流を深め、秋の季節を感じ、
自然に親しむ活動です。
歩くコースはアップダウンのある3キロコース。
秋の紅葉や落ちている木の実、公園内の
垣根の迷路やサボテンの温室、鐘を鳴らしたり
展望台で眺めを楽しんだりと秋を満喫しました。
1年生を気遣い、手をつないで歩く上級生の姿が
とてもよかったです。
お昼においしいお弁当で燃料を充填した後は、
たくさんある遊具で、思いっきり遊びました。
様々な遊具を心から楽しむ子どもの表情は、
たいへん柔和で、こうした時間の大切さを実感させてくれました。

第3回授業研究会

第3回の授業研究会を行いました。
今回は、5・6年生の算数科の授業です。

県中教育事務所 高宮指導主事 
村教育委員会関指導主事
鏡石中学校 渡邉学校教育指導員 の3名をお招きしました。

授業後の話し合いでも,よりより授業を目指し活発に意見が出され、
それらの意見や総括を踏まえて,今後の方向性について
指導助言をいただきました。
普段の授業に生きる授業研究会を目指し、
早速明日から、授業を少しでも変えていきたいと思います。

天栄村元気祭に参加

10月30日に行われた,天栄村元気祭に
合奏の演奏で本校3・4年児童
少年の主張で6年児童が元気に参加してきました。
6年生は平和について考えたことを発表しました。
3・4年生は地区合奏祭でも発表してきた「英雄の証」を
堂々と演奏してきました。
その後も,お祭りを楽しんだ児童が多くいたようです。
抽選で大当たりとなり、次の日ににこにこと教えてくれた子どももいました。