日誌

2016年10月の記事一覧

3,4年生ヤーコンを収穫しました。

3,4年生が、天栄村特産物「ヤーコン」を収穫しました。今年も、大きなヤーコンを収穫することができました。一緒に活動してくださった用務員さんに感謝です。また、調理員さんがそのヤーコンで酢の物を作ってくださいました。シャキシャキしてとてもおいしかったです。感激です。なお、収穫したヤーコンは、週末に予定されている地区文化祭に農産物として出品します。

私たちの「食」について考えよう!

  村管理栄養士:伹野奈保さんをお迎えし、担任と養護教諭と3名で学級活動の授業をしました。 
 3,4年生は、年間1095回も食事を取っていることに気づき、食事を作ってくださっている方々に「ありがとうの伝え方を考えよう」というめあてで学習しました。代表例として「給食」で考えました。私たちが食するまでに何人の人にお世話になっているのか、本日のゲストティーチャーの伹野栄養士さんはどんな関わりをしているのかを直接お話を伺いました。献立を立てる時、①栄養のバランス②おいしさ(味)③地元の食材使用④予定調理時間のこと⑤衛生的に安全安心か⑥予算内かなどを考えていると教えてくださいました。他に関わる人は、食材を収めてくださる方、そして調理してくださる方など多くの人が関わっていることに気づき、その方々に「ありがとう」をどう伝えればいいのかを学びました。
 5,6年生は、「体をつくる食事」について学びました。成長期の食生活で何が大切か。成長期の体、骨、筋肉を強くするためにどうすべきかを「自分手帳」を使いながら、伹野さんと一緒に学習しました。自分の食生活を振り返ることができた時間となりました。
 また給食の時間には、1日に取らなければならない野菜の量(350グラム)を実際に提示いただき、野菜摂取不足であることに児童も気づくことができました。ありがとうございました。

感動の「おはなしの会in湯本」!

読書の秋にふさわしく、「心に栄養!感性豊かな子どもに!第1弾!」としてFTV番組「サタふく」~「浜ちゃんぽ!」でおなじみの福島テレビアナウンサー浜中順子さんをお招きして「おはなしの会」を開催しました。今回は福島県文化振興財団より「文化芸術による子ども育成事業 本の朗読ワークショップ」支援を受けて実施させていただきました。文化祭での発表を控えている子どもたちにとって「声で表現する」ことの難しさを感じると共に、どうすれば「相手に思いを伝えることができるのか」を学べる最高の機会となりました。浜中さんの配慮もあり、一人一人が表現練習をできるように問いかけてくださり、マンツーマンレッスンのような形態で進めてくださいました。子どもたちは、テレビの画面を通してでしか接することができなかった浜中さんに直接指導をいただき、大感激でした。

最後に、読み聞かせをしてくださいました。
1冊目は、子どもたちが11月6日の地区文化祭で演じる「スイミー」です。
浜中さんも大好きな本の1冊で、10歳の時に親に買っていただた本で、この本を読むと元気になれるそうです。また、この本を読むと海の中の世界にいさせてもらえるところが好きだそうです。
「みんなは、英語でチャレンジするそうですが、その前に日本語で、聞いてみてください。」と前置きされて読んでくださいました。
読み聞かせをしていただいて、聞いていた私たちは、「スイミー」ってこんなに感動する作品なんだと改めて感じることができました。最高でした。
読み終えて、浜中さんは、「この本は、スイミーを通して一人一人に役割があることを教えてくれる本です。皆さんが発表する際、海の中を泳いでいる気持ちよい気持ちになって表現すると、とてもよい英語作品に仕上がると思います。」と助言をいただきました。

2冊目の「ちゅーちゅー」も、浜中さんの読み聞かせによって、子どもたちも先生方も、保護者の方も新たな感動を味わう事ができました。ありがとうございました。
本日は、お忙しい中をはるばる湯本までお出でいただきありがとうございました。福島県文化振興財団:山田様にも事業展開にご尽力いただきましてありがとうございました。お陰で、素晴らしい学習をすることができました感謝申し上げます。

大里小交流 Part8! 芸術の秋を満喫!

本日、大里小学校での8回目の交流学習をしました。
芸術の秋にふさわしく、両校の芸術への取り組みを参観し合いました。22日(土)に大里小学校では「星空集会」が開かれ、各学年の発表が行われました。その発表を本日、本校児童に披露いただきました。
また、本校でも、11月6日(日)に湯本地区文化祭で発表する英語版群読「Swimmy」を発表しました。まだまだ荒削りの「Swimmy」ですが、演技力、表現力と発音レッスンに磨きをかけ、充実した発表へつなげていきたいと考えています。

本日の大里小の発表は、どの学年も洗練された演技が披露されました。1時間目に1,2年生の「おまつりだよ ぜんいん しゅうごう」、3,4年生の「天栄村 de ヤーコン、コン」、を、4時間目に5,6年生の「大里城物語」を鑑賞しました。
どの発表も素晴らしいものでしたが、特に、5,6年生が演じた、国分ヒサさん原作・歴史ものがたり「大里城ろう城(伊達政宗に屈しなかった二階堂矢田野氏)」を劇化した「大里城物語」は、圧巻でした。5,6年生の迫力ある表現力、役を演じきる姿など、観る私たちに感動を与える作品でした。本校児童も初めての鑑賞でしたが、同学年の子どもが演じる姿から、小学生でもこのような表現ができるんだという、とても良い学びができたと思います。
11月6日の発表を頑張ります。

要請訪問を終えて!

24日(月)福島県教育庁県中教育事務所より3名の先生方、県立須賀川養護学校より1名の先生、村教育委員会より、増子教育長様、関指導主事様をお迎えし、全学級の授業を参観いただきました。子どもたちも生き生きと取り組む姿がありました。また、先生方も頑張りました。

地域コミュニティの核として、秋晴れの中「収穫祭」開催!

本日、紅葉美しい、晴天に恵まれた中、湯本支所様協力のもと、「ゆもとっ子祭り(収穫祭)」が行われました。
NPO法人「湯田組」様のご指導・協力を得て取り組んだ「棚田」で収穫できた「コシヒカリ」を釜で炊き、学校園で収穫したサツマイモ、ジャガイモ、ヤーコンなどを使ってシーフードカレーを作り、ヤーコンの酢の物とヤーコンごまドレサラダもそえて、子どもたち、保護者、地域の方々と共に、食しながら収穫を祝いました。
今年度初の試みでしたが、30名超の地域皆さんが子どもたちと関わりを持ってくださり、一緒にご飯を炊き、カレーを作る中で、「おばあちゃんの知恵」に触れることができ、炊きあがったご飯は銀色に輝きたっていました。保護者の皆さんからも、炊きあがった米の美しさに歓声があがるほどでした。新米の甘みは格別でした。子どもたちと保護者と地域のおばあちゃんが調理、会食を通して、心の交流を深めることができたように思います。また、食後には、肩をもんであげたり、会話をしたり、和気あいあいの雰囲気がありました。
皆様のご協力に感謝致します。湯本支所長様をはじめとする職員の皆様、地域の皆様の送迎等でご尽力をいただきありがとうございました。

地域の方から新種のミニトマト「天姫」をいただきました。後片付けを全ておえて、みんなで味わいました。サクランボのような色・つや・形、疲れの取れる甘さを味わい、子どもたちも感激でした。ありがとうございました。

午後は、通常通りの授業です。

体育専門アドバイザー来校!

本日、3,4校時の各学年の体育の授業を体育専門アドバイザーの岡村先生、小野川先生のご来校をいただき、ご指導をいただきました。
3,4年生は、「走り幅跳び」の授業を、5,6年生は「タグラグビー」の授業をご指導いただきました。お忙しい中、ご来校、ご指導をいただきありがとうございました。
次回は12月9日授業参観の日です。なわとび大会で「ダブルダッチ」指導を考えています。

QQイングリッシュのレッスンを生かし、新たなチャレンジ!

毎朝、ランチルームから「His name was swimmy。」が聞こえてきます。
2年生国語教材「スイミー」の英語版です。今年の発表会で発表する予定です。
QQイングリッシュのレッスンで学んできたヒアリングを生かし、お互いにレッスンする姿は、子どもたちの前向きな取り組みと成長を感じます。

愛の一声運動実施中!

地域の皆さんのご協力をいただき、「愛の一声運動」が村青少年育成村民会議の主催で村内一斉に展開されています。
本校でも、この3日間実施しています。今日は、3名の皆さんに協力いただき、子どもたちのスクールバスを迎えていただきました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

第2回 歯科検診終了

今年度2回目の学校歯科医:桑名一明先生による歯科検診を実施しました。先生より、①子どもたちは、全体的にむし歯の本数は減少。②「歯肉炎」の子が多いので、ブラッシング指導を大切にして欲しい。等の助言をいただきました。今後対応して参ります。

収穫祭を前に、学校園の野菜収穫!

学校園から大きな歓声があがりました。子どもたちが今まで育ててきたサツマイモの収穫です。
悪戦苦闘しながら、大きく成長したサツマイモを掘り起こしていました。今年も大きく成長しました。21日の収穫祭が楽しみです。

見事!県知事賞受賞。統計グラフコンクール。

◇小さくても キラリ輝く ゆもとっ子の活躍から◇

第66回福島県統計グラフコンクール第2部(3,4年生)において、本校4年星莉己さんが部門最高賞である「知事賞」を受賞しました。(※10/18福島民友新聞第4面、10/19福島民報新聞第3面に掲載)本校では、初めての快挙です。おめでとうございます。
莉己さんは、夏休みに、村内のレジャー施設の協力をいただき利用者アンケートを実施しました。その結果を、宿泊者、日帰り利用者の年齢、男女別、誰と来たのか、どこから来たのかなどを現在までに学習したグラフでまとめ、考察しました。
考察では、「天栄村羽鳥湖周辺は、標高も高く、涼しくて過ごしやすく、テニス、ゴルフ、温泉、キャンプをすることを楽しみに施設を利用していることがわかりました。また、震災から5年が経過し、東京を中心とする関東近県より利用者が戻ってきてくれていることがわかりました。・・」とまとめられています。
県内巡回展は、12月から実施されますが、隣町:矢吹町中央公民館ロビーに12月上旬に展示されますので、この機会に是非、ご覧いただければ幸いです。
なお、表彰式は、11月2日 福島市杉妻会館で行われます。

標高535mでも、紅葉が始まりました。

今日は、雨の1日になりそうですが、本校のある標高535mの周りの木々は、赤や黄色が目立つようになり、紅葉が始まりました。校舎裏にそびえる標高1544,3mの二岐山は、赤い色が目立っています。そのような自然環境のもとで、子どもたちは生活しています。

「棚田」稲刈りを終えて!

晴天に恵まれ、本日9:30~12:00稲刈りを5,6年生が行いました。棚田はぬかるみ状態でしたが、子どもたちは、短時間で棚田全ての稲刈りをNPO法人「湯田組」の皆さんのご指導、ご支援のもと無事に終了することができました。ご多忙の中、ありがとうございました。
ここで収穫した米は、21日開催の「ゆもとっ子祭り」(収穫祭)で児童、保護者そして地域の皆様と一緒に食します。

時間がゆっくり動いています!

今朝の図書室です。サロンのような雰囲気を出そうと工夫している高学年。その中で、図書を借りる中学年。そして、静かに読書する中学年がいました。それぞれが自分の時間を過ごしています。今後、県立図書館から団体利用で蔵書の貸出を受け、多くの楽しい本とふれあえる機会を増やしていこうと思います。

小小連携事業・大里小交流⑦

大里小学校との授業交流も7回目を迎えました。
普通授業の中で、本日は、大里小学校がQQEnglishと初めてつなぎました。来村予定のALT2名とインターネット回線「スカイプ」を使用して、フィリピンセブ島からの各学年児童と一緒に外国語活動、国際理解教育の学習をしました。
ALT1名に対して各学年多勢の児童という展開でしたが、テレビカメラを使用し、双方向でのやりとりで楽しくALL Englishでの学習が行われました。子どもたちは、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

今日の下校は、中学年、高学年が一緒に下校しました。湯本小の子どもたちもこのように一緒に下校指導をいただいて帰宅しました。子どもたち各個人が友だちと「さよなら!」の挨拶を交わすことができました。

村文化講演会から

3連休中のニュースです。
10/10 「文化の森 てんえい」において、天栄村文化講演会が開催されました。
講師は、金澤翔子さん、金澤泰子さんの講演会でした。気迫のみなぎる書の実演とお母さんである泰子さんから、感動の話を伺うことができました。とてもよい機会に恵まれました。

5回目 鈴木政美プロによる指導!

好天のもと、太平洋クラブ&白河リゾート様のご厚意により、5回目のレッスンプロによる「ゴルフ教育」が行われました。
今日のレッスンは、話しを聞くときの姿勢(きをつけ)、場所移動するときの動きは、全員がきびきびとスポーツマンらしい、教えていただく気持ちが態度に出ていました。
はじめに、好きなクラブでボールを打ちました。その際、鈴木プロは、「グリップの持ち方はとても大切なんだよ。」とおっしゃりながら、子どもたち一人一人にご指導をいただきました。次にアプローチをしました。鈴木プロの「草を切る音を聞きながら打ちなさい。」との指示にしっかり従おうと取り組み、上手に打てるようになりました。その際、前回の練習で鈴木プロに教えていただいた「次にプレーする人が気持ちよいように!」の言葉を忘れなかった子どもたちは、バンカー整備を進んで行いました。最後は、パター練習です。誰がカップに最も近づけることができるか競って終了しました。
鈴木プロには、遠路はるばるお越しいただき、連続2回にわたる貴重なレッスンをいただきありがとうございました。次回は、今年度最終レッスンとなります。ここでの教えを生かして頑張ります。

スキルアップのために!

気温の寒暖の差が大きい日々が続き、体調を崩している児童が増えています。
そんな中ですが、国語、算数のスキルアップのための朝の活動「ゆもとっ子タイム」には、全校生が集中して取り組んでいます。
昨日は、月の学習のまとめ力試しのテストをしました。今日からは、また各自の学習スピードに合わせた自己学習が進められています。

地震発生!避難訓練 1分23秒。

本日、休み時間に予告なし地震発生に伴う避難訓練を実施しました。「自分の命は自分で守る」心構えをしっかり意識し、一人一人が取り組むことができました。
地震発生の放送とともに、「ものが落ちてこない、倒れてこない場所に移動すること。」そして、「状況を考えないで、外に飛び出さない。」ことをしっかり考え、待避行動をとることができました。また、避難指示から1分23秒で校庭の指定箇所に避難をすることができました。
全体会では、グループで、今日の避難訓練を振り返って、対応の仕方、注意したことなどの話し合いを持ち、認識を新たにできました。

QQEnglish Part7!「レッスン後に余韻が残る」

昨日、7回目を迎えた英会話レッスンで、レッスン後の会話に子どもたちの変容が見えてきました。
 25分間のレッスン後には、満足した表情とともに、レッスンの余韻を楽しむ会話が生まれました。席に前後の子どもたちが数人で次のような会話を自然に交わし始めました。
 「ねえ、〇〇ちゃん、今日のレッスンどうだった。」「楽しかったよ。今日はぬいぐるみを見せてくれて、これ何色って聞いてきたので、It's black!って言ったの。そしたら、Noって言われた。分からないからジェスチャーで手を上げたら、Brownって教えてくれた。」「私は、何色が好き!って聞かれたから、I like blue。って応えたら、pinkは!って聞いてきたから Noって応えた」「私なんか、身の回りのもので、色探しさせられたよ。Redが無くて困ったよ!・・・」「レッスンの最後に、You are  pretty girl。って言われちゃった。」と嬉しい笑顔でした。このように、子どもたち同士で英語を用いながら振り返る姿がありました。私たちは、25分間のレッスン後にしっかり「振り返り学習」をすべきと考えていましたが、子どもたちのこの会話を聞いて、このような余韻への浸り方はとても良い雰囲気であると感じることができました。次の時間が楽しみです。そっと見守っていきます。

地区小学校陸上交流大会へ参加!

本日、予定通り、鏡石町・鳥見山陸上競技場で第3回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。いわせ地区の900名余りの子どもたちが一斉に集い、競い合いました。本校児童は、100m走、走り幅跳び、4×100mリレーに出場しました。最後まであきらめずにしっかり走ることができました。応援ありがとうございました。

学校教育研究論文で教育助成金贈呈

本日、13:00より職員室において、日本教育公務員弘済会福島支部事務局より、3名様が来校され、「2016年度 学校教育研究論文」審査の結果及び「教育助成金」をいただきました。
この助成金は、全額子どもたちのQQイングリッシュレッスン料の一部として使わせていただきます。ありがとうございました。

あいさつが響きます!

児童会委員会活動が朝からスタートしています。
ボランティア委員会の「あいさつ運動」が委員全員で行われています。朝の図書の貸し出しも始まりました。時間を有効に使い、活動の活性化が図られています。
メディア委員会は、朝の放送でクイズを出題し、昼食時に回答するような活動が始まりました。子どもたちで楽しい生活になるように工夫しています。