ようこそ 牧本小学校のホームページへ!

いつもホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
こちらでは、学校での子供達の様子をお伝えしています。
「今日の○○はどうだった?」と、お子さんとの会話の中でご利用していただければ幸いです。

 

 

最新情報 出来事

「わー、きゃー」に包まれて~1年生歓迎会~

2014年4月22日 13時42分


  
                      遊び1:「人間チェーン」

 牧小タイムに、集会委員会による「1年生の歓迎会」を全校生で行いました。会ではK先生の発案による「人間チェーン」と「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
 みんな自然と手をつないで、歓声と笑顔の集会となりました。
 それにしても、やっぱり子どもの歓声(喜びを抑えきれずに叫ぶ声)が響く学校というのはいいものです。

  
                    遊び2:「だるまさんが転んだ」

運動会の練習、始めました!

2014年4月21日 12時56分



 運動会の練習といっても、種目練習ではなく、歌の練習です。わかたけ集会でH先生を中心に「運動会の歌」を歌いました。
 紅組が「ぼくらは輝く太陽のように~」と歌うと、負けずに白組は「ぼくらは白い稲妻だ~」と歌い返しました。
 また、天栄村教育長 増子清一先生の「英語の村宣言」をうけ、今年の運動会では、インドの学生さん(会話は英語です)が、20名ほど一緒に活動する予定です。
 通訳の方もおいでいただく予定ですが、ひと言、ふた言でも英語で話しかけることができれば、国際交流の第一歩となることでしょう。
 
・・・・・・・・お家の方も、どうぞ 「ひと言」 お願いします。・・・・・・・・・・・・・・・・

学校裏で捕まえた、これって?

2014年4月18日 06時31分


K先生が、学校裏で捕まえた「この生き物」は何でしょう?


実は、「マムシ」です。頭を竹で押さえて捕まえたそうです。
よく見ると、舌先が2つに分かれています。



2、3日前から用務員さんが目撃していました。


これから、蛇の出る季節となります。
どうぞ、ご家庭においてもお気をつけください。


※捕まえた学校裏は、児童は近づかない場所としてしていますので、
 ご安心ください。

今年、初めての授業参観

2014年4月17日 14時48分

校庭の桜も満開を迎えようとしている本日、第1回授業参観を行いました。

   
 
 やはり、お家の方に見ていただけるというのは、子どもにとって「うれしいこと・はげみになること」のようです。一段と張り切って授業に臨む子どもたちの様子が見られました。

                                

  また、全体会では、校長やPTA会長さんにご挨拶をいただきました。

・・・・・・・・お忙しいところ、ご来校いただきましたお家の方々、ありがとうございました。・・・・・・・

朝、子どもたちを迎える黒板

2014年4月16日 06時53分

下は、ある学級の朝の黒板です。





子どもたちのよいところを大いに誉めたり、
知的好奇心をくすぐったりするような問題があったり、
朝から子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。

学校では、いつ、どこで、どんながけがが多いでしょうか?

2014年4月15日 19時02分

 

 「文化の森てんえい」で天栄村教育研究会が行われ、養護教諭の今野先生が「学校保健安全の課題とその対応の取り組みについて」という主題で発表しました。
 どんな場所で、どんな時間に、どんなけがが多いか等を統計し、学校としての取り組みをまとめた発表でした。
 大きな模造紙にまとめたものを保健室前に掲示しておきますので、17日(木)の授業参観の折にでもご覧ください。

【天栄の教育4月号】をUPしました!

2014年4月14日 18時41分

 これまでのベスト記事を集めて、天栄の教育4月号をUPしましたので、どうぞ、ご覧ください。
  《目次》
  1 入学おめでとうございます!
  2 美しい学校へ~清掃オリエンテーション~
  3 子どもを守る地域の力!
  4 あっぱれ!ボランティア委員会
  5 交通事故ゼロを願って~交通教室~
  6 転入職員の紹介~よろしくお願いします~

      26天栄の教育4月号.pdf
            ↑ こちらをクリックすると、PDFファイルが開きます。

交通事故ゼロを願って~交通教室~

2014年4月14日 12時11分

   天栄駐在所の阿部警部補様にご指導をいただき、交通安全教室を実施しました。
低学年は学校周辺の歩き方、中学年は校庭の模擬道路を活用して、歩き方や自転車の乗り方、高学年は学校周辺を活用して自転車の安全な乗り方を学習しました。
   みんな真剣に学習に取り組み、大切な命を守る方法を学びました。
   今年も交通事故ゼロを目指します!

      ※ 自転車に乗らせる時には、安全のためヘルメットの着用をお願いします。

  

  

あっぱれ!ボランティア委員会

2014年4月11日 16時22分


 
 朝、玄関の方から「シュッ、シュッ、シュッ」という音が。
ふっと外を見ると、数名の子どもたちが、玄関を掃き掃除をしていました。
 子どもたちに聞いてみると、
「昨日の委員会で、自分たちで決めたボランティア活動をしています。」
とのこと。

 「自分たちで考え、自分たちで行動する。」そんな子どもたちに一歩近づいたようで、嬉しく思いました。
 委員会活動、順調なスタートを切りました。

・・・・・・ボランティア委員会のみなさん、ありがとう。・・・・・・・・・えらいね絵文字:笑顔

子どもを守る地域の力!

2014年4月10日 18時45分

   4月6日より始まった「春の交通安全運動」も後半となってきました。
   校門前で、交通安全協会、交通安全母の会、保護者の方、教員が、子どもの安全を願って安全指導をしています。
   交通事故ゼロを目指して、地域と学校が一体となって取り組む様子に、子どもたちも気を引き締めていたようです。

    地域の皆様、朝早くから子どもたちのために、誠にありがとうございます。