九九の法則性と図形と宝探し
2023年1月31日 10時13分2年生の九九。もう完璧ですが・・・・・
担任の九九アイディア授業・・・なるほど
一生懸命校内を「ワークシートを持って」歩き回る2年生。
何してるのかな?
各九九の答えの1の位の数字を線でつなぐと・・・・きれいな図形ができます。
このワークシート、担任の自作です。
さあ、1~5の段はどうかな?
最終的に出てきたキーワードを並べ替えると・・・担任からのメッセージが・・・
一の位に注目して、さらに図形化すると今までに気づかなかった法則に出会います。
例えば、同じ図形を描く段(1と9の段、2と8の段、3と7の段、4と6の段)を足すと10になります。
また、
1×1=1 9×1=9 足すと10
1×2=2 9×2=18 一の位の数を足すと10
・・・・
3×1=3 7×1=7 足すと10
3×2=6 7×2=14 一の位の数を足すと10
・・・・
あーだから同じ図形になるのかと気づいたり
ドリルをたくさん解くのもいいですが、このように九九と図形を組み合わせて学習をすることも新鮮ですね。
~おまけ~
給食時に2年生に「キーワード解けた?」と聞きましたら「1月がんばったね」だったそうです。
お疲れ様でした。