ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

日誌 出来事

11/17 森林環境学習in裏磐梯

2023年11月20日 07時37分

11/17に行われました森林環境学習には、福島県の森林環境税を活用した森林環境学習の補助金をいただいております。

11/17は、森林環境学習の場所を湯本から裏磐梯に変えて行いました。

講師は、湯本森里研究所 星さん、岩崎さんに加えて

北塩原村在住の五十嵐さんです。

今日の森林環境学習の目的は、湯本と裏磐梯の森林の共通点や違いに気づくことと

外来種と在来種とのバランスを学ぶことです。

今日の教材は・・・・・

ウチダザリガニ。

自然界、湯本もそうですが、古来からその土地にいる在来種と、他の地区から「人間」によって運ばれてきた「外来種」が存在します。外来種が増えすぎて、在来種が減るまたは絶滅するという状況が、国内でもよくあります。

湯本も裏磐梯も在来種が多い森、自然ですがそのバランスを保つために、地元の方の努力やアイディアで森林環境や自然が保たれていることに気が付きました。

レンゲ沼付近の森林の様子も案内していただきました。

裏磐梯の森林も湯本の森林との共通点が多く、美しい森が残っていることがわかりました。

とても貴重な経験になりましたし、湯本の自然から離れた場所での森林環境学習は、改めて湯本の自然の素晴らしさ、大切さを感じるものとなりました。

湯本森里研究所 星 様、岩崎 様、北塩原の五十嵐様ありがとうございました。 

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.