ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

日誌 出来事

6年算数「思い浮かべた数を正しく伝えよう」

2024年1月26日 10時23分

6年生の算数では、今までの算数の学習のまとめをしています。

今日は・・・・

 数のスリーヒントクイズです。

例えば、104という数字を説明するには、どのような算数用語を使って説明することができますか?

偶数です。8の倍数です。100以上120未満の数です。などなど、さまざまに説明することができます。

今日は、自分の考えた数字を正しく相手に説明することができるかです。

一生懸命に考えました。

以下児童の考えたヒントです。(みなさんも考えてみてください)

1900~1950 言い換えると・・・・1900以上1950以下

1900以下の数は5の倍数

なるほど、5の倍数でもあり9の倍数(5と9の公倍数と言い換えることもできますね)でもある数は・・・1~50までの間なら・・・この児童は歴史に係るヒントにつなげようとしていた所もなるほどなあと感じました。1945は日本人として忘れられない数字ですものね。

1以上1000以下

範囲が大分広い第1ヒントから

一番下の位の数を四捨五入すると10になる数

急激に狭くなる範囲

そして、最後が悩みのヒントでした。

約数が3つある数。

この3つ目のヒントが意外と大事です。世の中に約数が3つある数とは、意外と多くないのですね。

約数が2つの数は、素数ですね。

約数が3つとなると、どんな数の集まりになると思いますか?

3.5.7.11.13...素数であり奇数

を2乗した数

9,25,49,121・・・・

は約数が3つになります。

ナイスヒントであったと思います。

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.