ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

日誌 出来事

ファミリーワーケーション②

2024年8月31日 10時23分

【8月28日(水)午後の活動】

前日、天栄村の小学5年生が体験した平滑での川遊びを行いました。学校で給食を食べている時に、土砂降りの雨が降ったので心配しましたが、今日も、羽鳥ダム管理事務所の方が現地を確認し水量を調節してくださったおかげで実施できることになりました。

本校の児童は別ですが、参加した子どもたちは川遊びの経験がほとんどないため、湯本分遣所の消防士さんによる川に潜む危険についてレクチャーしていただきました。そして、ライフジャケットの正しい着用を確認していただきました。

いよいよ、川の中に入ります。「冷たい!」の歓声が響きます。最初は足首までの深さしかありませんが、恐る恐る慎重に歩み出しました。

待ちに待ったこの瞬間、子どもたちの表情も一気に和らぎました。さあ、ここから、後ろの滝のところまで移動です。

湯本小学校の2名の児童が、余り深くないところを歩き先導しました。下級生の手を引きながら歩く経験は、本校ではなかなかできないことです。

滝の上に到着。膝まで水に浸かったり、木々の茂みの中を歩いたりと、ちょっとした冒険の気分が味わえたようです。

水が流れ落ちるところに腰を下ろすまで、水への抵抗があったようですが、一度濡れてしまえば、

ご覧の通り、胸まで浸かる川の中に入ってもヘッチャラ。川に浮かび流されていく感覚を楽しんだり、水を掛け合ったりと子どもたちの活動がダイナミックに変化していきました。

午前中に出会ったばかりの9名の子どもたちですが、自然の中で体を使って遊んだことで、一気に距離が縮まったようです。

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.