ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

日誌 出来事

2年生 国語科の学習

2024年11月20日 12時52分

国語科の学習に「聞くこと・話すこと」の領域があります。これは、1年生からレベルを少しずつ上げて習得していくことになっています。特に「聞くこと・話すこと」の学習は、相手意識(だれに、何の目的で話すのか)をしっかり定めて学んでいます。

えんj

2年生が伝えたいのは、園児が興味をもって楽しく遊べるおもちゃの作り方と遊び方です。そのために、写真や図を使って説明することにしました。

タイトルは「なんだろう? なんだろう? ばこ!! の作り方」 タイトルからして園児の気持ちを掴みます。園児の目も真剣です。

説明が終わり、実際に箱を手に取りました。小さな箱なので、園児には何が起きるのか想像もできません。いざ、箱のふたを開けてみると・・・、 牛乳パックで作った蛇が勢いよく飛び出しました。

こうなると、園児は遊びたくて仕方ありません。でも、2年生にとっては、遊び方を説明するいい機会でもあります。園児は、2年生の説明を聞きながら、蛇の箱への仕舞い方を真剣に見つめます。そして、自分の番になっていざ箱を開くと、勢いよく蛇が飛び出しました。みな大満足です。

園児の楽しそうな顔やお礼を言ってもらえた2年生も、分かりやすく発表できたことに満足でした。

話し方などは、今後の生活の中で役立つ力です。日常生活に結びつく学びを大切にしています。

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.