ようこそ 牧本小学校のホームページへ!

いつもホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
こちらでは、学校での子供達の様子をお伝えしています。
「今日の○○はどうだった?」と、お子さんとの会話の中でご利用していただければ幸いです。

 

 

最新情報 出来事

いざという時のために~避難訓練~

2014年5月2日 12時38分

  

須賀川消防署長沼分署の方をお招きし、避難訓練を実施しました。大切なことをたくさん教わりました。

1 火事は煙が怖い。2回も大きく吸ったら動けなくなる。だからハンカチや袖で口を覆うこと。
2 煙を吸わないよう、低い姿勢で避難すること。
3 いざという時にすぐ逃げられるように 家の中の整理整頓を心がけること。

  

 また、消火器の使い方も学習しました。高学年の4名が水消火器で、消火活動を体験しました。いざという時のために、みんな真剣に学習に臨むことができました。

 ・・・・・連休に入ります。病気になったり、
         事故にあったりしないように、お過ごしください。どうぞ楽しい連休を・・・・・

不審者情報

2014年5月1日 19時19分

○ 5月1日 15時30分ごろ

○ 須賀川市 岩淵・松塚地区で

○ 下校途中の4年女子児童が男性に7~800m程度後ろをつけられまし 
 た。

○ 声をかけられることはなく、実被害はありませんでした。

○ 男性の特徴

   白いジャンパー、白い帽子、紺のズボン、年齢は40歳くらい

○ 万が一の場合は、まず自分の安全を確保し、その後速やかに警察、学 
 校に連絡をするようお願いします。
  また、十分に気をつけるよう、ご家庭でもお話しください。

これは、モリアオガエル、いやシュレーゲル!?

2014年5月1日 07時03分

  

  昨日、雨の登校途中、子どもがカエルを捕まえました。
  ただのアオガエルとは明らかに違うスマートな体、そして鮮やかな色。
  「目のあたりの色からすると・・・・・・・これは、モリアオガエルだな。」
 とK先生。

  ・・・・・貴重な種が生息する地域であることを、改めて感じる出来事でした。・・・・・

   ※最近の急な温度の低下により、体調をくずさないよう、どうぞお気をつけください。

百人一首の暗唱、頑張るぞ!

2014年4月30日 11時01分



  本村には、「天栄村暗唱読本」があり、音読、名文、百人一首を通して、日本語の美しい響きや豊かな表現にふれています。
   今日も、百人一首の暗唱で、4年生が職員室を訪れました。合格すると、カードに印を押してもらえます。
   冬には、村の小学校対抗「百人一首・カルタ大会」があります。それに向けても、頑張ってほしいです。

・・・・・・・・・・・・・「ファイトー!!」・・・・・・・・・・

お花見お茶会!?~家庭科実習~

2014年4月28日 07時57分

  

 先週のちょうど学校の桜が満開の頃、5年生が家庭科「できることから始めよう」で、お茶の入れ方を勉強しました。
 新校舎の屋上にブルーマットを敷いて、まるで「お茶会」のような家庭科実習となりました。きっと家でもお茶を入れてくれることと思います。
 桜の花びらがはらはらと散る中、「わび」「さび」を感じるお茶会となったでしょうか?

 

まだねむい!~がまくん~

2014年4月25日 08時25分




  今朝、K先生が前庭を手入れしていると、いました!本校の「がまくん」。
それを見た子どもたちは、のけぞりかえってっていました。
  K先生の手のひらで、まだ眠っていました。K先生によると、去年より少し大きくなっているそうです。起こさないようにそっと戻しました。
 
・・・・・・・・・・・・・・ 連休明けには、起きるでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 ※ 本日、4月のお誕生会で、名前のこめる親の愛情の話をしました。お子さんから、「どう  
  してこの名前をつけてたの?」とお子さんが聞いてくるかもしれません。
    その時は、どうぞ、愛情いっぱいに、お子様の名前の意味を伝えてあげてください。

How are you ?(ハウ・アー・ユー?)

2014年4月24日 10時08分

   

 今年も、カナダご出身のレイチェル・ビュール先生に外国語を教わります。ゲームや歌、簡単な英会話など、体験的な学習をしています。みんなこの時間を楽しみにしています。
 今日は、1・4・5・6年生が授業を受けました。お子さんに「どんな勉強をしたの?」と、聞いてみてください。
 また、先日、「ブリティッシュヒルズの体験活動」について、マネージャーさんと打合せをしました。全学年が計画的に訪問する学校は、他に例がないそうです。子どもたちの将来の可能性が、更に広がる体験となることでしょう。
 
・・・・・・・レイチェル先生との勉強といい、
              ブリティッシュヒルズ体験といい、
                       天栄村の子どもたちは、本当にしあわせです。・・・・・・・

不審者情報・・・お気をつけください!

2014年4月23日 16時12分

最近、鏡石不時沼地区で、
下半身を露出する変質者が出没している情報が入りました。

特徴は次のとおりです。
・男性
・身長175cmぐらい
・服装 ジャンパー着用

鏡石方面に出かける場合には、十分お気をつけください。

校長先生に迎えられて~朝の交通指導~

2014年4月23日 11時31分


  

「校長先生、おはようございま~す!」

と、牧本小前バス停では、朝から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。

横断歩道の渡り方、挨拶の様子などを中心に,
交通安全週間以降、校長先生がずっと子どもたちの朝を見守っています。

「挨拶」「安全」に関する子どもたちの意識が高くなってきていることを感じます。

「わー、きゃー」に包まれて~1年生歓迎会~

2014年4月22日 13時42分


  
                      遊び1:「人間チェーン」

 牧小タイムに、集会委員会による「1年生の歓迎会」を全校生で行いました。会ではK先生の発案による「人間チェーン」と「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
 みんな自然と手をつないで、歓声と笑顔の集会となりました。
 それにしても、やっぱり子どもの歓声(喜びを抑えきれずに叫ぶ声)が響く学校というのはいいものです。

  
                    遊び2:「だるまさんが転んだ」