いざという時のために~避難訓練~
2014年5月2日 12時38分
また、消火器の使い方も学習しました。高学年の4名が水消火器で、消火活動を体験しました。いざという時のために、みんな真剣に学習に臨むことができました。
事故にあったりしないように、お過ごしください。どうぞ楽しい連休を・・・・・
いつもホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
こちらでは、学校での子供達の様子をお伝えしています。
「今日の○○はどうだった?」と、お子さんとの会話の中でご利用していただければ幸いです。
先週のちょうど学校の桜が満開の頃、5年生が家庭科「できることから始めよう」で、お茶の入れ方を勉強しました。
新校舎の屋上にブルーマットを敷いて、まるで「お茶会」のような家庭科実習となりました。きっと家でもお茶を入れてくれることと思います。
桜の花びらがはらはらと散る中、「わび」「さび」を感じるお茶会となったでしょうか?
今朝、K先生が前庭を手入れしていると、いました!本校の「がまくん」。
それを見た子どもたちは、のけぞりかえってっていました。
K先生の手のひらで、まだ眠っていました。K先生によると、去年より少し大きくなっているそうです。起こさないようにそっと戻しました。
・・・・・・・・・・・・・・ 連休明けには、起きるでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 本日、4月のお誕生会で、名前のこめる親の愛情の話をしました。お子さんから、「どう
してこの名前をつけてたの?」とお子さんが聞いてくるかもしれません。
その時は、どうぞ、愛情いっぱいに、お子様の名前の意味を伝えてあげてください。
今年も、カナダご出身のレイチェル・ビュール先生に外国語を教わります。ゲームや歌、簡単な英会話など、体験的な学習をしています。みんなこの時間を楽しみにしています。
今日は、1・4・5・6年生が授業を受けました。お子さんに「どんな勉強をしたの?」と、聞いてみてください。
また、先日、「ブリティッシュヒルズの体験活動」について、マネージャーさんと打合せをしました。全学年が計画的に訪問する学校は、他に例がないそうです。子どもたちの将来の可能性が、更に広がる体験となることでしょう。
・・・・・・・レイチェル先生との勉強といい、
ブリティッシュヒルズ体験といい、
天栄村の子どもたちは、本当にしあわせです。・・・・・・・
最近、鏡石不時沼地区で、
下半身を露出する変質者が出没している情報が入りました。
特徴は次のとおりです。
・男性
・身長175cmぐらい
・服装 ジャンパー着用
鏡石方面に出かける場合には、十分お気をつけください。
「校長先生、おはようございま~す!」
と、牧本小前バス停では、朝から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。
横断歩道の渡り方、挨拶の様子などを中心に,
交通安全週間以降、校長先生がずっと子どもたちの朝を見守っています。
「挨拶」や「安全」に関する子どもたちの意識が高くなってきていることを感じます。
遊び1:「人間チェーン」
牧小タイムに、集会委員会による「1年生の歓迎会」を全校生で行いました。会ではK先生の発案による「人間チェーン」と「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
みんな自然と手をつないで、歓声と笑顔の集会となりました。
それにしても、やっぱり子どもの歓声(喜びを抑えきれずに叫ぶ声)が響く学校というのはいいものです。
遊び2:「だるまさんが転んだ」