日誌

ドイツの子どもたちの「問い」にこたえる!パート①~「なぜ、漢字があるの?」~

 本日、ブリッタ先生との交流最終日。いよいよ、ドイツブッパタールのマルコマンネン小学校の子どもたちの問いにこたえる日です。昨日のブリッタ先生との道徳科の授業で、ドイツへの親しみや、ドイツへの興味関心が高まった子どもたち。「ドイツに行ってみたい!」、そんな感想を抱きながら、問い選び。

 子どもたちが選んだ問い、それが「なぜ、漢字があるのかな?」でした。

 漢字が伝わったり、つくったりした大昔の人々の気持ちや考えを想像しながら、自分だけの新しい漢字を考える活動に入りました。その活動をとおして、子どもたちの中に生まれた感覚、それが、

 「昔の人も、漢字を考えるときに、こんなに苦労していたのかな?」

 その時、中国が日本を自分の国にするために、漢字を日本に伝えたという考えに傾いていた状況が、ある6年生の女の子の一言で一気に変わります。

 「中国が日本を好きだから、漢字を教えたんだと思う。」

それにつられて、他の女の子も

 「漢字を教えて、もっと好きになろうとしたんだよ!」

自分の大好きな気持ちを文字で伝える、そんなすてきな考えに教室が包まれていたとき、ブリッタ先生からすてきな提案が。

 「みんなの一番大好きな漢字をドイツの子どもたちに教えてあげて!」

 子どもたちは、楽しそうに一気にペンを走らせます。思い思いの漢字をスケッチブックに書いていく子どもたち。こうなると、何でも楽しくなってしまうもの。ドイツの子どもたちへの質問や問いも、自分が心からきいてみたい、そういうものになっていきます、不思議ですね。湯本小学校の子どもたちの質問や問いに、ドイツの子どもたちがどんな反応をするのか、考えただけですごくわくわくしてきます。