お知らせ

 ようこそ、天栄幼稚園ホームページへ!!

天栄幼稚園の子どもたちは、のびの~び元気です。

今年度も、子どもたちのすてきな姿を紹介します。

4月

  
5月  

 6月

  

7月

 

8月

9月

 

10月

 

11月

12月

 DSC08271

DSC_0086

DSC08466

1月

DSC09297 DSC_4820

 2月

101_0856  101_0902 

DSC_0060  DSC_0059

3月

IMG_3053  IMG_0184

 DSC02171 DSC02170

 

お知らせ

【R30525】 2020年4月に児童福祉法等が改正され「体罰はゆるされないものであること。しつけと称しての暴力・虐待も✕」が明確に示されました。そして、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」がテレビや広報、ポスター等で伝えられています。

参考資料として、厚生労働省から出された「189知らせて守るこどもの未来」を掲載します。

189知らせて守るこどもの未来.pdf 

なお、児童虐待防止等に関する法律で、

「児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは、速やかに市町村若しくは児童相談所等に通告しなければならない(第6条第1項)」と規定されています。

 学校・園等は社会的・法的な責任を負っています。

 虐待の疑いがある場合には、子どもの安全を第一に考えて関係機関に通告しなければなりません。

 ご理解とご協力をお願いします。

 お知らせ

【060828】天栄幼稚園は、令和6年度ふくしまゼロカーボン宣言事業(学校版)に参加しています。

R6ふくしまゼロカーボン宣言(天栄幼稚園).pdf

 

幼稚園ブログ

本園で村幼小連携研修会を開催(10.28)

2020年10月29日 11時44分

昨日(10.28)、本園を会場として令和2年度天栄村幼小連携研修会を開催しました。

この事業は、天栄村「つなぐ教育」推進事業の一環として毎年開催しています。

村内各幼小中学校の先生と村教育委員会指導主事等が参加。

今年は参加人数を制限しての開催でした。

午前中は、幼稚園の子どもたちの活発にのびのび活動する様子を参観。

午後の協議では、村教育長のあいさつの後、今後の幼小連携の観点について熱く語り合いました。

幼小連携の観点からも、よりよい教育を求めていきたいと思います。

 

年長組サツマイモ掘り、today。

2020年10月27日 12時00分

本日、年長組全員でサツマイモ掘りを行いました。

5月下旬、村社会福祉協議会のボランティアの方々にお世話になり植えたサツマイモ。

今回も同ボランティアの方においでいただき、お世話をいただきました。

子どもたちは、畝からつるを除き、マルチを取り除き、一斉に芋掘りスタート。

宝探しのように土の中から芋を掘り当て、あちこちで歓喜の声。

収穫量は前年に比べ少なかったようですが、おいしそうなサツマイモが収穫できました。

つるは、今後製作するクリスマスリースの素材にします。

ボランティアの方々、ありがとうございました。

 

本日、避難訓練も行いました。

2020年10月26日 13時19分

本日、第3回避難訓練を行いました。今回は、地震発生後火災発生を想定。

地震発生の放送に頭部保護のためにテーブルの下に身を置き、揺れのおさまりを待ちました。

その後の火災発生、避難開始の放送に、子どもたちは速やかに避難。

避難後、須賀川消防署長沼分署副署長さんより、避難訓練全体を通して助言をいただきました。

避難時の心構え【お・は・し・も・ち】お:おさない、は:はしらない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかよらない(ちかづかない)も教えていただきました。

その後、職員対象に消火訓練も行いました。

第3回目も私語を慎み整然と整列する子どもたちでした。

今日、英語教室(年中組)を行いました。

2020年10月26日 12時47分

今日の英語教室は、村AETのGayle先生。

年中組2クラスで、トピック5<形>。

〇、△、▢、☆、♡などの基本的な形の英語表現を学びました。

日本語発音ではなく、きれいな英語の発音で学んでいます。

丸ごと受け入れる子どもたちの吸収力は抜群です。

本日、大里小1,2年生が来園。たのしかった!

2020年10月23日 12時04分

本日、大里小1、2年生が自分たちの手作りおもちゃを持って来園しました。

おもちゃはそれぞれお手製で、幼稚園のみんなが楽しめるようにたくさんの工夫が見られました。

遊びのコーナーは、遊戯室や年中、年少の教室に計9コーナー。

全体で行ったオリエンテーションでは、おもちゃ製作者の自己紹介とコーナー紹介がありました。

さすが小学生、コーナーに集まる幼稚園生が楽しめるよう、優しく説明する姿がたくさん。

幼稚園生にとっても、大里小1、2年生にとっても、とてもよい時間、よい経験となりました。

大里小1、2年生の皆さん、ありがとうございました。