ようこそ! 広戸小学校のホームページへ!! Welcome to our homepage!
本校の子どもたちの様子を発信していきます。どうぞお楽しみに!!
※ 本校のホームページは天栄村教育委員会が主催する「天栄村教育ポータルサイト」にて運用されております。このサイトからは天栄村立小・中学校及び天栄村教育委員会からの情報が発信されております。左の「ポータルトップ」をクリックすると、「天栄村教育ポータルサイト」のトップページがご覧になれます。
新着情報 What's new
こんなことがありました! Events!!
『1年生おめでとう会』に向けて~4年生話し合い活動~
2025年4月17日 17時32分4月23日は、児童会活動で『1年生おめでとう会』が開催されます。4年生は、1年生に楽しんでもらいたいという思いで、話し合いを始めました。
「じゃんけんゲーム」か「○×クイズ」かで話し合いが白熱し、多数決でも15人の思いは半々でした。それぞれの意見をまとめる進行役の二人も悩む場面が見られました。
1年生のことを楽しませたい思いであふれた4年生の話し合いの場面を紹介します。
「○×クイズは、1年生にわかる問題だから、他の学年の人はつまらないと思うんじゃないかな。
だから、じゃんけんゲームがいいと思います。」
「じゃんけんゲームは、全校生が楽しめるし、賛成です。」
「でも、負けてしまったら、そのあとは楽しくないよ。○×クイズは最後まで楽しめるよ。」
「さっきも話したけど、○×クイズは、簡単な問題だから、面白くないんじゃない。」
「みんな、この話し合いは「1年生おめでとうの会」についてだから、簡単でも1年生が楽しいと思ってくれたらいいと思うんだけど。」
「どっちもは時間がかかるし。みんなの意見は半々だし、10対5くらいにはならないよ。」
「もう一度よく考えて、3分で自分の気持ちを決めてください。」
☆ さあ、どちらに決まったのでしょうか。4年生が1年生を思う優しさがあふれる話し合いでした。
1年生となかよくなろう大作戦!
2025年4月17日 10時03分6年生の「1年生となかよくなろう大作戦」は、寄り添って朝の準備や授業の準備のお手伝い大作戦から、寄り添って1年生が自分でできることを見守る大作戦へとつながっています。
全校生で『Dance time 』!
2025年4月16日 17時52分今日は全校生でのDance timeでした。「APT」「ジャンボリミッキー」「マツケンサンバ」の3曲をみんなで楽しくDanceしました。6年生のおにいさん、おねえさんがお手本となり、1年生もノリノリで踊りました。 笑顔いっぱい!歌声いっぱい!元気いっぱい!の15分でした。広戸小は『日本一Danceの大好きな学校』です!
朝食モデル献立
2025年4月16日 11時09分今日の給食は、毎月実施している「朝食モデル献立」です。「肉団子」や「ツナを使ったサラダ」は、手軽に準備できて、子どもも大人も食べやすい料理です。コンソメ味のスープは、食欲がでない朝でも食べやすいです。マカロニやパスタなどを加えて、食べ応えアップさせるのもおすすめです。(なんと今日のスープは、広戸小のEnglish dayに合わせたように「アルファベットスープ」でした!)
給食は「いのちをいただく」を学ぶ場でもあります。成長期の子どもたちが体に必要な栄養をしっかりとるためにも朝ごはんからバランスのよい食事をとることが大切です。
元気に学校生活を送るためにも、毎日朝食を食べましょう!
水曜日はEnglish day!
2025年4月16日 10時12分水曜日はEnglish dayです。健康観察もEnglishで行います。1年生も元気よく答えていました。
3年生の今日のめあては「英語で明るくあいさつしよう」です。教室に入ると「Hallo!校長先生」と笑顔であいさつが返ってきました。
5年生の教室からは「Scarborough fair」を電子黒板の映像を見ながら、声を合わせて歌っていました。とても温かい歌声でした。
本日の給食
2025年4月15日 14時43分今日の給食 【むぎごはん さわらの竜田揚げ チーズあえ 豚汁 牛乳】
さわらは、さばの仲間で、冬から春にかけて旬を迎える魚です。季節の鰆を食べやすい竜田揚げにしていただき、おいしくいただきました。(「ヤーコンつうしん」より)
委員会のみなさんが、『さわら』のさかなへん漢字クイズを出題してくれました。①「鯖(さば)さかなへんに青」②「鰯(いわし)さかなへんに弱い」③「鰆(さわら)さかなへんに春」→正解は③でした。なかなかの難問でしたが、委員会のお話をよく聞いているので、正解が多かったです。
令和7年度広戸小図書室がオープンしました!
2025年4月15日 12時54分1年生が、学校司書の先生から「図書室のきまり」ついて、教えていただきました。今年度も、広戸小の子どもたちにとって良好な読書環境・読書体験を届けていただきます。1年生は、司書の先生のお話を「本気の目・耳・心」で聞くことができました。
司書の先生に支援いただきながら、「One team」で子どもたちの読書力を伸ばし、よい読書習慣をみにつけていきます。
Let's enjoy English
2025年4月15日 10時45分ALTのJoyce(ジョイス)先生との外国語活動がスタートしました!登校時の朝のあいさつから「English day」でした。広戸小応援団長さんと登校班の子どもたちからの「校長先生、Goodo morning!」のさわやかなあいさつに、驚きと喜びであふれました。毎週水曜日は『Englishday』です。
校内にも外国語に楽しく親しむ「しかけ」がいっぱいです。
Today's news ~あいさつ 本気 いのち~
2025年4月14日 19時31分今日は雨が降り続く寒い朝でした。毎朝子どもたちを見守ってくださる広戸小応援団長さんや横断を見守ってくださる交通安全母の会の方へのあいさつ、そして、横断を見守ってくださる運転手さんへのお礼のおじぎと、「おはようございます!」「ありがとうございます!」一日のスタートは、温かいあいさつであふれています。
今日の授業は午前中のみでしたが、「子どもたちの本気で学びにむかう姿」「できた・わかった・楽しい!授業づくりに本気の先生の姿」そんな広戸小の授業は「わくわく」であふれています。
広戸小学校には「ビオトープ」があります。上級生の子どもたちが、メダカやウシガエルのオタマジャクシの話を1年生に教えていました。1年生は大きなオタマジャクシに小さなメダカが食べられないか心配そうに観察していました。また、どろの下に隠れていたドジョウを見つけて、「何年生きているのかな。長生きしているのかな」とわくわくがとまらない様子でした。たくさんの生き物たちの「いのち」についても学べる「広戸のビオトープ」で学びの場を広げていきます。
Today's news
2025年4月14日 18時52分今日は、先生方の出張のため、12時下校でした。ひっそりとした廊下の〈Good job tree〉ありがとうの木の箱は、たくさんのカードが入っていました。新年度がスタートしたばかりですが、広戸小には『ありがとう』があふれています。
☆3年○○さんへ なわとびのにじゅうとびができてすごいね!ぼくにもおしえてね。 1年○○より
☆1年○○さんへ 休みじかんに、いっしょにいすをはこんでくれてありがとう。 1年○○より
☆2年○○さんへ そうじのとき、たのんだことを笑顔でやってくれてありがとう! 6年○○より