お知らせ

 ようこそ、天栄幼稚園ホームページへ!!

天栄幼稚園の子どもたちは、のびの~び元気です。

今年度も、子どもたちのすてきな姿を紹介します。

4月

  
5月  

 6月

  

7月

 

8月

9月

 

10月

 

11月

12月

 DSC08271

DSC_0086

DSC08466

1月

DSC09297 DSC_4820

 2月

101_0856  101_0902 

DSC_0060  DSC_0059

3月

IMG_3053  IMG_0184

 DSC02171 DSC02170

 

お知らせ

【R30525】 2020年4月に児童福祉法等が改正され「体罰はゆるされないものであること。しつけと称しての暴力・虐待も✕」が明確に示されました。そして、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」がテレビや広報、ポスター等で伝えられています。

参考資料として、厚生労働省から出された「189知らせて守るこどもの未来」を掲載します。

189知らせて守るこどもの未来.pdf 

なお、児童虐待防止等に関する法律で、

「児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは、速やかに市町村若しくは児童相談所等に通告しなければならない(第6条第1項)」と規定されています。

 学校・園等は社会的・法的な責任を負っています。

 虐待の疑いがある場合には、子どもの安全を第一に考えて関係機関に通告しなければなりません。

 ご理解とご協力をお願いします。

 お知らせ

【060828】天栄幼稚園は、令和6年度ふくしまゼロカーボン宣言事業(学校版)に参加しています。

R6ふくしまゼロカーボン宣言(天栄幼稚園).pdf

 

幼稚園ブログ

今週の「お残しなし」、年中きりん組、年中うさぎ組、年長ばら組。

2025年1月17日 16時32分

今週の給食で、3つのクラスが「お残しなし」となりました。

1/15(水)に、年中きりん組だ2回目。この日のメニューは「麦ごはん、アジのフリッター、ひじきいため、沢煮椀、牛乳」でした。

101_0749

そして、1/17(金)は、年中うさぎ組(今年度1回目)と年長ばら組(今年度6回目)です。

ちなみに、メニューは「チャイルドライス、もやしとコーンのサラダ、鶏肉と野菜スープ、いちごゼリー、牛乳」でした。

寒い日が続いており、体調を崩しやすい時期でもありますが、子どもたちはしっかり食べて頑張っています。

今週も、おいしい給食ありがとうございました。

IMG_9959 IMG_9952

今日は、年長組こままわし練習会②

2025年1月17日 14時59分

先週に続いて、年長組で第2回目のこままわし練習会を行いました。

今回も、地域のこままわし名人ボランティアさんにおいでいただき、ご指導をいただきました。

個別に教えていただくことで、練習会の終わりのころは、上手にこまにひもが巻けるようになったり、自分でこまが回せるようになったりで、練習の成果が表れています。

来週第3回目の練習会がありますので、またよろしくお願いします。

101_0766 101_0767

101_0768 101_0771

101_0776 101_0780

1/16、年中組で英語教室。

2025年1月17日 14時24分

この日、年中うさぎ組で英語教室を行いました。

担当は、村ALTのJoyce先生で、Topic④<野菜>のLesson2。

いつものようにオープニングは、①Greethings,②Hello Song、③Alphabet Jingle。

そして、前回11/25で学んだ10種類の野菜の英語表現を復習した後、オリジナルの映像を使って、ゲーム感覚で野菜の英語表現を行いました。小グループの活動では、10種類の野菜(potato、pumpukin、cucumber、radish、cabbage、tomato、onion、eeggplant、green Pepper、carrot)が入ったマス目の画面に映され、その中から好きな野菜を選んで英語表現。そうすると選んだ野菜が数字に代わり、その数字の分のミニブロックがグループに付与されるといった活動でした。

本当に、遊び感覚で学んでいる様子がとてもいいです。

IMG_1029 IMG_1026

101_0750 101_0755

101_0756 IMG_1025

今日は、年中組・年長組で第5回目のサッカー教室。

2025年1月15日 18時00分

今日、年中組と年長組で今年度第5回目となるサッカー教室を行いました。

コーチは、県サッカー協会キッズ委員会の2名ら来園。

年中組、園長組それぞれ45分活動しました。いつものようにボールを使った準備運動の後は、ミニゲーム行いましたが今日はゴールが2つずつでゲーム。得点も入りやすく、攻めも守りも動きが広範囲になるのでいつもよりもたっぷりと運動しました。子どもたちのビブス姿も板についてきました。

2月に第6回目があります。楽しみです。

【年中組】

IMG_1006 IMG_4837

IMG_1018 IMG_1022

【年長組】

DSC_4805 DSC_4806

DSC_4812 IMG_7073

1/14 本園でも「だんごさし」、団子をまるめるところから・・・。

2025年1月15日 18時00分

この日、全クラスで「だんごさし」の行事を行いました。

今年は、一旦全員が遊戯室に集まって「だんごさし」の由来を聞きました。

そして、クラスに戻って下準備をしてもらった団子を丸めるところから体験しました。丸める大きさの目安も教えてもらいながら、全クラスでグループごとにテーブルに座って上手にだんごを丸めました。

丸めただんごを、給湯室で待機している職員に渡して、ゆででもらいました。ゆであがっただんごは、「みずきの木」に刺すだんごとこのあと試食するきなこだんご用に分けてもらいました。

準備ができたクラスから「みずきの木」にだんごを刺しました。刺すにあたっては、各自願い事もしながらだんごをさしました。

子どもたちの様々な表情を見て、伝統行事に触れる体験はとても大切だと思いました。

【遊戯室にて】だんごさしや飾りの由来をみんなで聞きました。

101_0638 101_0643

【年少組】

101_0674 101_0680

101_0684 101_0699

【年中組】

101_0660 101_0665

101_0737 101_0720

【年長組】

101_0649 101_0655

101_0691 101_0708