お知らせ

 ようこそ、天栄幼稚園ホームページへ!!

天栄幼稚園の子どもたちは、のびの~び元気です。

今年度も、子どもたちのすてきな姿を紹介します。

4月

  
5月  

 6月

  

7月

 

8月

9月

 

10月

 

11月

12月

 DSC08271

DSC_0086

DSC08466

1月

DSC09297 DSC_4820

 2月

3月

 

 

お知らせ

【R30519】 内閣府(防災担当)・消防庁発行「新たな避難情報」に関するパンフレットより

「警戒レベル4は避難指示で必ず避難。避難勧告は廃止です」

 R3.5.20からの「新たな避難情報」.pdf

 

お知らせ

【R30525】 2020年4月に児童福祉法等が改正され「体罰はゆるされないものであること。しつけと称しての暴力・虐待も✕」が明確に示されました。そして、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」がテレビや広報、ポスター等で伝えられています。

参考資料として、厚生労働省から出された「189知らせて守るこどもの未来」を掲載します。

189知らせて守るこどもの未来.pdf 

なお、児童虐待防止等に関する法律で、

「児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは、速やかに市町村若しくは児童相談所等に通告しなければならない(第6条第1項)」と規定されています。

 学校・園等は社会的・法的な責任を負っています。

 虐待の疑いがある場合には、子どもの安全を第一に考えて関係機関に通告しなければなりません。

 ご理解とご協力をお願いします。

 

 お知らせ

【060219】令和5年12月に、現在本園で採用している制服等に関するアンケート調査(対象:今年度本園在園児保護者、今年度天栄保育所在所児保護者)を行いました。

 その結果、冬制服、夏制服、スモック等のどの項目に対しても好感・好意的な意見が多く、早急な全面変更を望む割合が少ない結果となりました。

 つきましては、当面は現在採用の制服等を継続してまいります。

 なお、アンケート集計結果を添えます。今後とも本園教育に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。

 R5制服に関するアンケート集計結果.pdf

 

お知らせ

【060828】天栄幼稚園は、令和6年度ふくしまゼロカーボン宣言事業(学校版)に参加しています。

R6ふくしまゼロカーボン宣言(天栄幼稚園).pdf

 

幼稚園ブログ

今日は、年少組で英語教室。

2024年11月28日 18時43分

今日は年少組で英語教室を行いました。

担当は、村ALTのJoyce先生で、Topic①<アルファベット>のLesson3。

オープニングは前回と同じくGreeting、Hello Song。

そして、Alphabet Jingleを行いました。先生の後に続いて、ネイティブの英語表現を丸ごとまねていきます。

今日は、メインの活動として先生が用意してくれたアルファベットビンゴをおこないました。

一人一人にビンゴ用紙が配られたあと、先生が示したアルファベットに〇をつけていきます。

最初は戸惑いもありましたが、周りの動きを見ながらそれをまねて、だんだんと自分で〇をつけることができるようになってきました。

年少組は30分の英語教室ですが、集中してしかも楽しみながら学びました。

次回も楽しみです。

本園にて、令和6年度村幼小中連携研修会兼村「つなぐ教育」第2回授業研究会を開催しました。

2024年11月25日 14時14分

先週の11月22日(金)、本園にて今年度の村幼小中連携研修会兼「つなぐ教育」第2回授業研究会を開催しました。

この会のねらいは「幼稚園における学びの姿から、小学校・中学校で目指す学びの姿を具体化することを通して、天栄村の子どもたちに育成すべき資質・能力をとらえ、「つなぐ教育」の充実を図る。

そして今回の方針は、①幼稚園における英語教室から、幼小中連携の在り方について学び合う場とする。②天栄版「アプローチカリキュラム・スタートカリキュラム全体構想」についての協議により、各園、各校でつなぎ育てたい具体的な子どもの姿を共有する場とする。

【午前】

保育参観A(共通参観):年長組の英語教室(2つのクラスを同時公開)

村ALT2名とクラス担任が担当。Topic⑧<天気>のLesson1。

はじめに、①Greethings、②Hello Song、③Alphabet Jingle。

そしてメインのTopic Introductin”weather"。6種類の天気(sunny、rainy、cloudy、snowy、windy、stormy)の英語表現を習いました。その際、T:How's the weather? C:It's    .

その後、PPTを使って、天気の写真を見て英語表現したり、天気のクリップを見て天気を推測して英語表現したりしました。後半は子どもたちとALTとの多くの交流場面を取り入れ、天気に関する会話T:Do you like              ?  C:Yes,I do.No,I don't.

最後はGoodbye Song。普段の英語教室の様子を参観いただきました。

 保育参観B(自由参観):年少・年中・年長各クラスの好きな遊びやクラス活動、給食準備等)

クラスの枠を超えた好きな遊びの様子を参観いていただきました。

【午後】

研究協議会(感想、意見交換):幼・小・中の先生が入る4人の小グループで協議しました。

グループ協議①:英語教室について

※ALTと担任の先生のバランスがよく、スムーズに活動が進んでいた。「勉強する」ではなく、「慣れる」、「まねる」、「気づく」などの姿が多く、自然に身についていく姿が印象的などの感想が寄せられました。

グループ協議②:天栄版「アプローチカリキュラム・スタートカリキュラム全体構想」について

※協議するにあたって、昨年度村教委より提案いただいた全体構想を幼稚園で再検討し、つなぎたい姿を「10の姿」に分類したものを、小学校の入門期にどのようにつなぎ育てていくか、具体的な子どもの姿の共有を狙いとしたグループ協議でした。「幼小中の先生方が情報を共有できる機会は大変貴重だ」、「子どもの経験・学びを0にしない」ことがよくわかった」などの感想が寄せられました。

講話:「幼児教育から考える子どもが学ぶということ」

講師:福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センタ- 教授 宗形 潤子 様

今回の研修の最後に、福島大学教授の宗形潤子先生より、午前中の保育公開と午後の研究協議会に対するコメントをいただくとともに、演題に沿って講話をいただきました。「宗形先生の講話がとてもわかりやすかった。「つなぐ教育のスタート時にうかがうべき内容だったと思う。もう少し早く聞けばよかった。これを生かして、学びの姿をとらえたいと思う。」などの感想が寄せらせました。

 今回の研修会で「幼稚園、幼児教育の大切さを改めて実感した。だからこそ、幼稚園でやっていることの共有は小中での教育に有効に働くと考える。」、「子どもの経験・学びを0にしない」等の感想に象徴されるように、「連携から接続へ」の転換をできるところから図っていきたいと思います。

 

11月22日、年長ゆり組が「お残しなし」。

2024年11月25日 13時12分

この日の給食のメニューは「麦ごはん、ポークカレー、う米めんの和風サラダ、ヨーグルト、牛乳」。

年長ゆり組が「お残しなし」となりました。

ゆり組は14回目。カレーは子どもたちが大好きなメニューの一つ。

声をそろえて「お残しなしです!」と言いながら、いつものように食器を返却しました。

11月20日、年中組で英語教室。Topic④<野菜>Lesson1。

2024年11月25日 12時50分

この日、年中組で英語教室を行いました。

先生は村ALTのJoyce先生。Topic④<野菜>のLesson1。

いつものように、Greeting、Hello Song、Alphabet Jingleを行い、メインの野菜の英語表現を習いました。

今回は、potato、pumpkin、cucumber、radish、cabbage、tomato、onion、egg plant、Green Pepper、carrotの10っ種類。

先生が用意してくれた野菜の絵を前に出た園児が頭にかぶり、先生がこれは「〇〇ですか?(〇〇は野菜の英語表現)」と周りの子に聞きます。そして、周りの子は、Yes、Noで答えます。そしてYesが出たならば、みんなで一緒の英語表現。

また、子どもたちに箱に入った番号ボールをえらばせ、その番号が付けられたプレート内の野菜を英語表現する活動もしました。

高度な活動でも、子どもたちはみんなで英語表現を楽しみました。