お知らせ

 ようこそ、天栄幼稚園ホームページへ!!

天栄幼稚園の子どもたちは、のびの~び元気です。

今年度も、子どもたちのすてきな姿を紹介します。

4月

  
5月  

 6月

  

7月

 

8月

9月

 

10月

 

11月

12月

 DSC08271

DSC_0086

DSC08466

1月

DSC09297 DSC_4820

 2月

3月

 

 

お知らせ

【R30519】 内閣府(防災担当)・消防庁発行「新たな避難情報」に関するパンフレットより

「警戒レベル4は避難指示で必ず避難。避難勧告は廃止です」

 R3.5.20からの「新たな避難情報」.pdf

 

お知らせ

【R30525】 2020年4月に児童福祉法等が改正され「体罰はゆるされないものであること。しつけと称しての暴力・虐待も✕」が明確に示されました。そして、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」がテレビや広報、ポスター等で伝えられています。

参考資料として、厚生労働省から出された「189知らせて守るこどもの未来」を掲載します。

189知らせて守るこどもの未来.pdf 

なお、児童虐待防止等に関する法律で、

「児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは、速やかに市町村若しくは児童相談所等に通告しなければならない(第6条第1項)」と規定されています。

 学校・園等は社会的・法的な責任を負っています。

 虐待の疑いがある場合には、子どもの安全を第一に考えて関係機関に通告しなければなりません。

 ご理解とご協力をお願いします。

 

 お知らせ

【060219】令和5年12月に、現在本園で採用している制服等に関するアンケート調査(対象:今年度本園在園児保護者、今年度天栄保育所在所児保護者)を行いました。

 その結果、冬制服、夏制服、スモック等のどの項目に対しても好感・好意的な意見が多く、早急な全面変更を望む割合が少ない結果となりました。

 つきましては、当面は現在採用の制服等を継続してまいります。

 なお、アンケート集計結果を添えます。今後とも本園教育に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。

 R5制服に関するアンケート集計結果.pdf

 

お知らせ

【060828】天栄幼稚園は、令和6年度ふくしまゼロカーボン宣言事業(学校版)に参加しています。

R6ふくしまゼロカーボン宣言(天栄幼稚園).pdf

 

幼稚園ブログ

本園初の武道教室を行いました。

2024年12月19日 12時13分

12月18日(水)、本園で初めての武道教室を全クラスで行いました。

 この教室のねらいは、本園教育でも大切にしている「お話をよく聞くこと、一生懸命取り組むこと、明るくのびのび活動すること、元気よくあいさつすることなどをテーマに、礼儀作法やよい姿勢などを学ぶ機会とする」にあります。

 講師は、NPO法人極真カラテ門馬道場事務局長の山名菜穂子氏です。

 各クラスとも、この教室のねらい、講師紹介があった後、教室がスタートしました。

 教室では、正座の仕方やよい姿勢の取り方・立ち方をはじめ、動作に際しては「自分を強くする、心の中の悪い鬼を退治する、体を鍛える」ための動きであることも教わりました。

 子どもたちは、心地よい緊張感を持ちながらも、清々しさを体感した教室になったようです。

 年少20分、年中・年長30分の短い時間でしたが、貴重な経験となりました。

 講師の山名先生、ありがとうございました。

【年少組】

【年中組】

【年長組】

 

今日は、年長ゆり組が「お残しなし」。

2024年12月17日 14時46分

今日の給食で、年長ゆり組が16回目の「お残しなし」となりました。

今日は、クリスマス&12月生まれのお祝いメニュー。

牧本小6年生のリクエスト献立で一番多かったメニューで「ナン、キーマカレー、海藻サラダ、チョコケーキ、牛乳」。

一足早いクリスマスメニュー、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

お楽しみ会、一足はやくサンタさんがやってきた。

2024年12月13日 12時46分

今日は全園児が待ちに待ったお楽しみ会。朝から子どもたちの気持ちはうきうき。

全園児が遊戯室に集合し、全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を大合唱。

オープニングセレモニーでは、ムード満点にステージ上のろうそくに点灯。

そして映像で今年1年を振り返りました。

振り返りが終わったと思ったら、遊戯室の上の方から鈴の音が聞こえてきました。その音がだんだん大きくなり、そして音がしなくなったと思ったら、なんとサンタさんが遊戯室に入ってきました。

ステージ上に案内し、サンタさんにインタビュー。

どこから来たのですか? 1人で来たのですか? トナカイの名前は?

子どもたち全員にプレゼントを持ってきましたというサンタさん。

年長組から一人一人ステージ上でプレゼントをいただきました。

「ありがとうございます」とお礼を言いながらサンタさんにハグする子も・・・。

素敵な場面がたくさんありました。

この後も行くところがあるサンタさんを見送った後は、クラスごと輪になっていただいたプレゼントから一つを選びいただきました。

みんな、歓声を上げ大喜びの時間を過ごしました。

サンタさん、ありがとう!!

 

 

 

来春に向けて、チューリップの球根植え

2024年12月12日 15時00分

来春、新年度の進級と新入園児をお迎えし歓迎するチューリップの球根を、全クラスで植えました。

何色の花が咲くかはお楽しみ。これから冬本番となるので、あったかい土のお布団を厚めにかけました。

 

 

大里小1、2年生が生活科の学習で制作した手作りおもちゃをもって来園

2024年12月12日 14時24分

今年も、大里小1,2年生が生活科の学習で制作した手作りおもちゃをもって来園しました。

全体会は遊戯室で。朝のごあいさつの後、自分が制作したおもちゃの紹介がありました。

遊びコーナーは「ぴょんこっぷ」「ころころころん」「糸電話」「まらかす」「やじろべい」「さかなつり」「まつぼっくりけんだま」「どんぐりこま」の8つ。

クラス単位やグループ単位で遊びのコーナーを回りました。

楽しい時間はあっという間でしたが、用意してくれた遊び道具をプレゼントとしていただいたので、このあとも園でたっぷりと遊ぶことができます。遊ぶ楽しみが増えました。

今回来園した小学生のほとんどは本園の卒園児なので、その成長にも驚きと喜びがありました。

大里小学校の1、2年生のみなさん、ありがとうございました。