お知らせ

 ようこそ、天栄幼稚園ホームページへ!!

天栄幼稚園の子どもたちは、のびの~び元気です。

今年度も、子どもたちのすてきな姿を紹介します。

4月

  
5月  

 6月

  

7月

 

8月

9月

 

10月

 

11月

12月

 DSC08271

DSC_0086

DSC08466

1月

DSC09297 DSC_4820

 2月

3月

 

 

お知らせ

【R30519】 内閣府(防災担当)・消防庁発行「新たな避難情報」に関するパンフレットより

「警戒レベル4は避難指示で必ず避難。避難勧告は廃止です」

 R3.5.20からの「新たな避難情報」.pdf

 

お知らせ

【R30525】 2020年4月に児童福祉法等が改正され「体罰はゆるされないものであること。しつけと称しての暴力・虐待も✕」が明確に示されました。そして、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」がテレビや広報、ポスター等で伝えられています。

参考資料として、厚生労働省から出された「189知らせて守るこどもの未来」を掲載します。

189知らせて守るこどもの未来.pdf 

なお、児童虐待防止等に関する法律で、

「児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは、速やかに市町村若しくは児童相談所等に通告しなければならない(第6条第1項)」と規定されています。

 学校・園等は社会的・法的な責任を負っています。

 虐待の疑いがある場合には、子どもの安全を第一に考えて関係機関に通告しなければなりません。

 ご理解とご協力をお願いします。

 

 お知らせ

【060219】令和5年12月に、現在本園で採用している制服等に関するアンケート調査(対象:今年度本園在園児保護者、今年度天栄保育所在所児保護者)を行いました。

 その結果、冬制服、夏制服、スモック等のどの項目に対しても好感・好意的な意見が多く、早急な全面変更を望む割合が少ない結果となりました。

 つきましては、当面は現在採用の制服等を継続してまいります。

 なお、アンケート集計結果を添えます。今後とも本園教育に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。

 R5制服に関するアンケート集計結果.pdf

 

お知らせ

【060828】天栄幼稚園は、令和6年度ふくしまゼロカーボン宣言事業(学校版)に参加しています。

R6ふくしまゼロカーボン宣言(天栄幼稚園).pdf

 

幼稚園ブログ

今日は、年中組・年長組で第5回目のサッカー教室。

2025年1月15日 18時00分

今日、年中組と年長組で今年度第5回目となるサッカー教室を行いました。

コーチは、県サッカー協会キッズ委員会の2名ら来園。

年中組、園長組それぞれ45分活動しました。いつものようにボールを使った準備運動の後は、ミニゲーム行いましたが今日はゴールが2つずつでゲーム。得点も入りやすく、攻めも守りも動きが広範囲になるのでいつもよりもたっぷりと運動しました。子どもたちのビブス姿も板についてきました。

2月に第6回目があります。楽しみです。

【年中組】

IMG_1006 IMG_4837

IMG_1018 IMG_1022

【年長組】

DSC_4805 DSC_4806

DSC_4812 IMG_7073

1/14 本園でも「だんごさし」、団子をまるめるところから・・・。

2025年1月15日 18時00分

この日、全クラスで「だんごさし」の行事を行いました。

今年は、一旦全員が遊戯室に集まって「だんごさし」の由来を聞きました。

そして、クラスに戻って下準備をしてもらった団子を丸めるところから体験しました。丸める大きさの目安も教えてもらいながら、全クラスでグループごとにテーブルに座って上手にだんごを丸めました。

丸めただんごを、給湯室で待機している職員に渡して、ゆででもらいました。ゆであがっただんごは、「みずきの木」に刺すだんごとこのあと試食するきなこだんご用に分けてもらいました。

準備ができたクラスから「みずきの木」にだんごを刺しました。刺すにあたっては、各自願い事もしながらだんごをさしました。

子どもたちの様々な表情を見て、伝統行事に触れる体験はとても大切だと思いました。

【遊戯室にて】だんごさしや飾りの由来をみんなで聞きました。

101_0638 101_0643

【年少組】

101_0674 101_0680

101_0684 101_0699

【年中組】

101_0660 101_0665

101_0737 101_0720

【年長組】

101_0649 101_0655

101_0691 101_0708

1/10、年長組でこま回しの練習会①

2025年1月15日 17時30分

今年は1月29日(水)に、年長組恒例のなわとび・こま回し大会を開催します。

そのために大会までの3回のこま回しの練習会を行いますが、3学期に始まってすぐの1/10(金)に第1回目を行いました。

この練習会には、毎年地域のこま回しボランティアさんが来園しご指導をいただきますが、今年のこま回し名人ボランティアさんは、昨年度もお世話になった磯部さん、今年からの大河原さん、小針さん、常松さんの4名です。

今回はクラスごと30分で小グループに分かれて、ひもの巻き方、構え方、こまの投げ方一つ一つ教えていただきました。練習が終わることには、自分で回すことができた園児もいました。

今週末に第2回目を行います。好きな遊びの時間も練習する園児もいます。みんなで練習を頑張ります!!

101_0620 101_0622

101_0635 101_0626

101_0628 101_0633

しっかりと第3学期始業式に臨み、2025年がスタート!!

2025年1月8日 15時10分

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

本日、第3学期始業式を行い、本園新年2025年がスタートしました。

ステージには、新年にちなんで年少の子どもたちが制作した作品が全園児を迎えました。

始業式では、まず全員で園歌を歌いました。拍手を送りたいと思うくらい大きな声で歌いました。

園長のお話では、まず冬休みのお約束①早寝・早起き・朝ごはん、②テレビやゲームは約束を守って、

③道路への飛び出しはしないがしっかりと守られたことを確認し合いました。

また、脱皮する今年の干支にちなんで「新しいことが始まる年」のお話を聞きました。

そして、2学期のめあてとしていた①みんななかよく、②みんな元気に、③お話を最後まで聞く、④自分からやる、⑤一緒にやるの5つに加えて3学期は巳年にちなんだ⑥新しいことにチャレンジ、も入り、めあては計6つになりました。

元気よく、みんなで新年をスタートさせました。

101_0610 101_0612 

本日、自治体消防75周年記念表彰伝達式。子どもたちから誓いの言葉と火災予防呼びかけも。

2024年12月23日 16時40分

本日、ご来賓として天栄村長場教育長様、天栄村常田消防団長様をお迎えし、本園遊戯室で「天栄幼稚園幼年消防クラブ 自治体消防75周年記念表彰伝達式」が執り行われました。

この表彰は、自治体消防75周年記念事業の一環として、日頃から積極的に地域の防火防災活動で活躍している模範的な各都道府県の幼年消防クラブ、少年防災クラブ、女性防火クラブ、自主防災組織に対して、一般財団法人日本防火・防災協会が表彰するものです。

今回、福島県の幼年消防クラブとして唯一の団体として受賞しました。

<伝達式>

〇須賀川広域消防組合消防本部小針消防長様よりご挨拶

〇小針消防長様から幼年消防クラブを代表して園長に表彰状伝達

〇園長から御礼と挨拶

〇「誓いの言葉」と「火災予防呼びかけ」

〇村消防団常田団長様より激励の言葉

※式が終わって、全体記念撮影の際に須賀川消防本部のキャラクター「まもたん」が登場。

みんなで記念写真を撮りました。

今回の受賞は、38年にわたり活動を継承されてきました諸先輩方、その時その時の園児の皆さん、そして継続的に活動を支援くださった村当局、村教育委員会をはじめ関係機関、関係団体の皆様によるものであり、改めて皆様に感謝申し上げます。

私たち天栄幼稚園一同は、今回の栄誉を励みとし、これからも火災予防の取り組みを、大切にそして継続してまいりたいと思います。