今日、年長組こま回し練習③。
2025年1月23日 12時29分今日、年長組でこま回し大会に向け第3回目となる練習会を開催しました。
今回も、村こままわし名人ボランティアさんの磯部さん、大河原さん、小針さん、常松さんの4名と先日のかるたとり大会にもおいでいただいた民生委員主任児童委員の高崎さんにおいでいただいて、大会前の練習会でご指導をいただきました。
1、2、3回と練習を重ねるごとに、上手になってきました。
来週の本大会に向けて、自主練習に取り組む意欲も増しているようです。
ようこそ、天栄幼稚園ホームページへ!!
天栄幼稚園の子どもたちは、のびの~び元気です。
今年度も、子どもたちのすてきな姿を紹介します。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
お知らせ
【R30519】 内閣府(防災担当)・消防庁発行「新たな避難情報」に関するパンフレットより
「警戒レベル4は避難指示で必ず避難。避難勧告は廃止です」
お知らせ
【R30525】 2020年4月に児童福祉法等が改正され「体罰はゆるされないものであること。しつけと称しての暴力・虐待も✕」が明確に示されました。そして、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」がテレビや広報、ポスター等で伝えられています。
参考資料として、厚生労働省から出された「189知らせて守るこどもの未来」を掲載します。
なお、児童虐待防止等に関する法律で、
「児童虐待を受けたと思われる児童を発見したものは、速やかに市町村若しくは児童相談所等に通告しなければならない(第6条第1項)」と規定されています。
学校・園等は社会的・法的な責任を負っています。
虐待の疑いがある場合には、子どもの安全を第一に考えて関係機関に通告しなければなりません。
ご理解とご協力をお願いします。
お知らせ
【060219】令和5年12月に、現在本園で採用している制服等に関するアンケート調査(対象:今年度本園在園児保護者、今年度天栄保育所在所児保護者)を行いました。
その結果、冬制服、夏制服、スモック等のどの項目に対しても好感・好意的な意見が多く、早急な全面変更を望む割合が少ない結果となりました。
つきましては、当面は現在採用の制服等を継続してまいります。
なお、アンケート集計結果を添えます。今後とも本園教育に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。
お知らせ
【060828】天栄幼稚園は、令和6年度ふくしまゼロカーボン宣言事業(学校版)に参加しています。
今日、年長組でこま回し大会に向け第3回目となる練習会を開催しました。
今回も、村こままわし名人ボランティアさんの磯部さん、大河原さん、小針さん、常松さんの4名と先日のかるたとり大会にもおいでいただいた民生委員主任児童委員の高崎さんにおいでいただいて、大会前の練習会でご指導をいただきました。
1、2、3回と練習を重ねるごとに、上手になってきました。
来週の本大会に向けて、自主練習に取り組む意欲も増しているようです。
この日、毎年この時期に地区民生委員児童部会の方々においでいただき開催している「ふれあいかるた取り大会」を行いました。
今年は7名の方々においでいただき、一緒にかるた取りを行っていただきました。
【年少組】本園オリジナルの「絵かるた」。2グループに分かれて実施。
【年中組】「ふれあいかるた」。8グループに分かれて実施。
【年長組】「食農かるた」。7グループに分かれて真剣勝負。
今週の給食で、3つのクラスが「お残しなし」となりました。
1/15(水)に、年中きりん組だ2回目。この日のメニューは「麦ごはん、アジのフリッター、ひじきいため、沢煮椀、牛乳」でした。
そして、1/17(金)は、年中うさぎ組(今年度1回目)と年長ばら組(今年度6回目)です。
ちなみに、メニューは「チャイルドライス、もやしとコーンのサラダ、鶏肉と野菜スープ、いちごゼリー、牛乳」でした。
寒い日が続いており、体調を崩しやすい時期でもありますが、子どもたちはしっかり食べて頑張っています。
今週も、おいしい給食ありがとうございました。
先週に続いて、年長組で第2回目のこままわし練習会を行いました。
今回も、地域のこままわし名人ボランティアさんにおいでいただき、ご指導をいただきました。
個別に教えていただくことで、練習会の終わりのころは、上手にこまにひもが巻けるようになったり、自分でこまが回せるようになったりで、練習の成果が表れています。
来週第3回目の練習会がありますので、またよろしくお願いします。
この日、年中うさぎ組で英語教室を行いました。
担当は、村ALTのJoyce先生で、Topic④<野菜>のLesson2。
いつものようにオープニングは、①Greethings,②Hello Song、③Alphabet Jingle。
そして、前回11/25で学んだ10種類の野菜の英語表現を復習した後、オリジナルの映像を使って、ゲーム感覚で野菜の英語表現を行いました。小グループの活動では、10種類の野菜(potato、pumpukin、cucumber、radish、cabbage、tomato、onion、eeggplant、green Pepper、carrot)が入ったマス目の画面に映され、その中から好きな野菜を選んで英語表現。そうすると選んだ野菜が数字に代わり、その数字の分のミニブロックがグループに付与されるといった活動でした。
本当に、遊び感覚で学んでいる様子がとてもいいです。