生涯学習課
平成26年度「てんえい夏休み子ども教室」の様子から
今年も7月22日(火)から8月22日(金)の夏休みの期間、毎週月曜日から金曜日の21日間、「てんえい夏休み子ども教室」が実施されています。今日はその1日目、子どもたちは宿題に遊びに楽しそうです。今年度は積極的に地域交流体験を取り入れています。村パソコン愛好会による学年別パソコン教室、矢川光則さんのピアノコンサート、福島大学学生によるリズム体操、SSW渡辺先生の手品、レチェル先生との英語遊びなど、子どもたちの夏休みのよい想い出になるようなことがたくさんあります。
天栄村教育委員会では、「つなぐ教育」をテーマに地域と子どもをつなぐ、大人と子どもをつなぐ、子どもと子友をつなぐ、教師と教師をつなぐななど、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちにより多くの体験をとおして学びを育みます。ご家庭や地域でもご協力をお願いします。子どもたちの育ちを支援していただける方は生涯学習課(82-2504)までご連絡をお願いします。
【生涯学習課 根本さんによる読み聞かせ】
教育課
一緒に学びませんか?
公営塾「サマースクールてんえい」
天栄村教育委員会では、土曜授業は行っていません。理由として、スポーツ少年団や部活動、村内関係機関、団体の土曜・日曜日事業との関係や行う内容を考えた場合、天栄村の実態から、負担に対して効果が見込めないと判断したためであります。
土曜授業に代えて、天栄村教育委員会では村校長会の協力をいただき、「公営塾サマースクールてんえい」を別紙のとおり開催いたします。6年生が対象ではありますが積極的に参加をしていただければと思います。今年度は福島大学より森本明先生の算数の授業が受けられます。研究室の大学生の参加も有り、普段の授業とは違う楽しい授業になると考えております。
第3回 てんえい歴史講座案内
天栄村教育委員会生涯学習課では、今年度「てんえい歴史講座」を3回開催の予定です。第1回は日本考古学協会員 東洋陶磁学会員 石田 明夫氏を迎えて、「後藤焼きについて」、第2回は須賀川市立博物館学芸員の渡辺哲也氏を迎えて、「大里城について」をテーマに募集定員30名近い村内外からの参加をいただきました。
今年度最後になります第3回「てんえい歴史講座」が安積町郷土研究会長の遠藤和氏により、「木地師について」というテーマで開催します。多くの方々の参加をお待ちしております。募集定員は30名ですので、下記にとお合わせをお願いします。
記
日時 平成26年8月10日(日) 午後1時30分~3時
場所 天栄村ふるさと文化伝承館
講師 遠藤 和 氏 (郡山市安積町郷土研究会長/郡山市史談連合会役員)
テーマ 「木地師について」
■問い合わせ 天栄村教育委員会生涯学習課(℡ 0248-82-2504)
教育課
てんえい親子でつなぐ7つの愛言葉
過日、幼稚園・小中学校の保護者の皆様にご協力をいただき、ご家庭でお子さんに一番身につけさせたいことをアンケート調査を実施させていただきました。結果については,学校をとおしてお知らせをいたします。結果を受けて、教育委員会学校教育課で多いものから7つを選び、「てんえい親子でつなぐ7つの愛言葉」を作成いたしました。学校・家庭・地域が一体となった取組になるよう進めていきますので、ご理解ご協力をお願いします。
【下記をクリックしてご覧ください。】
7つの愛言葉.pdf
生涯学習課
思いやりを育む村てんえい推進について
今年度の青少年育成村民会議総会において、昨年度施行された「いじめ対策推進法」を受けて、青少年育成村民会議内に「思いやりを育む村てんえい対策推進部会」を設置して、子どもの豊かな育ちを、学校・家庭・地域が一体となって推進をしていくことを確認しました。学校・家庭・地域が一体となった取組は別紙のようになりましたのでご協力のほどよろしくお願いいたします。 問い合わせは村教育委員会生涯学習課までお願いします。 【0248-82-2504】
「思いやりを育む村てんえい推進基本方針」は下記をご覧ください。
思いやりを育む村てんえい推進部会.pdf
生涯学習課
役場職員の出前授業について
生涯学習課では、今年度より各課と連携して学校や地域に出前授業を実施しています。出前をしてもらいたい内容がありましたら生涯学習課まで相談をお願いします。コーディネートをします。
今回は湯本小学校からの要請で、「6000村民学校応援団」コーディネーターが連絡調整をして、役場より小山志津夫さんが湯本の歴史や読み聞かせを行いました。生涯学習課と事前打ち合わせを行い、子どもたちに天栄の良さをしっかり伝えました。
【生涯学習課長との事前打ち合わせ】
生涯学習課
文化の森図書室よりご新刊図書の案内
文化の森てんえい「図書室」に新刊図書が入りましたので皆様ご案内します。今回は41冊が入りましたのでどうぞおいでください。
教育課
スクールソーシャルワーカー(SSW)について
天栄村教育委員会では福島県教育委員会より、スクールソーシャルワーカーを派遣していただいております。子どもを取り巻く環境は年々厳しくなっており、子どもを取り巻く環境を地域や保護者の皆様と共によりよく改善するために活動をしてまいります。相談等がありましたら天栄村教育委員会まで問い合わせください。また、地域での子育てに関する集会等がありましたらご案内いただければと思います。お役に立ちたいと思います。
湯本での取組の記事を紹介します。(阿武隈時報社より)
出来事
天栄幼稚園年長さんの鯉のぼりが
文化の森てんえい図書室に元気に泳いでます。
本日、天栄幼稚園の年長組さんが作成した鯉のぼりが文化の森てんえい図書室に飾られました。素晴らしい元気な鯉が図書室狭しと泳いでいます。機会がありましたらどうぞご覧ください。
天栄幼稚園では園長先生はじめ、先生方が毎日真剣に天栄の子どもたちの確かな育ちを支援しています。保護者の皆様にもご協力をいただき、強く、たくましく、元気に育つようにしっかりとサポートをお願いします。
生涯学習課
みんなで気づくさわやかてんえい
天栄村青少年健全育成村民会議は子どもたちの徒健全育成と安全安心な環境の整備に努めているところです。最近のマスコミの報道では県内に熊が出没したとの情報があり、十分注意をするようにとの話もありました。また、登下校の安全や放課後自転車での事故も注意をしなくてはなりません。天栄村においては、
村民ひとり一人が見守り隊です。子どもの危険な行為等についてはみんなで注意をお願いします。危険な情報がございましたら天栄村教育委員会生涯学習課が事務局となっていますのでご連絡をお願いします。