ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

日誌 出来事

令和6年度 離任式

2025年3月29日 15時47分

3月28日(金)離任式が行われました。令和6年度末で、二人の先生とお別れすることになりました。離任式は小学校の行事ですが、幼稚園児や保護者の方も参加してくださいました。

D75_7575

卒業生からこれまでの思い出を発表されると、二人の先生は思わず落涙されました。家族同様の接してきたわけですから、別れはとても寂しいです。

村内の6年生が集まって勉強会

2025年3月27日 18時13分

3月25日(火)、26日(水)の2日間、天栄中学校で「ステップアップてんえい」が行われました。中学校のスタートに当たって、小学校となだらかな接続を目的とした学習会です。両日とも国語と算数の学習が行われました。講師は中学校での指導経験のある先生に努めていただきました。

ステップアップスクールてんえい (55)

国語科作文では、1日目に段落構成の学習を行いました。2日目は30分という時間指定の中で作文を書きました。

次のステージへ

2025年3月25日 06時53分

3月21日(金)6年生の晴れの門出を、幼稚園の先生、地域の方と共に祝いました。

D75_7374

当日は、ブリティッシュヒルズの先生やオーストラリアの高校生とオンラインで結んだ学習を行ときに、とてもお世話になったALTの2人の先生も参列していただき、とても賑やかな式となりました。

6年生送る会

2025年3月24日 19時59分

18日(火)6年生を送る会を行いました。6年生に喜んでもらえる内容を考え、準備し、当日運営したのは、在校生の2年生です。

1

小学校・幼稚園の先生、それに幼稚園じからも似顔絵のプレゼントを準備しました。6年生の特徴をよくとらえている似顔絵に、大笑いです。

令和6年度幼稚園卒園式

2025年3月14日 15時17分

3月14日 園児が一人、湯本幼稚園を卒園しました。

D75_7143

卒園式を行うにあたっては、湯本小学校の先生方も児童も一緒に式を盛り上げます。

幼稚園修了式

2025年3月13日 17時58分

湯本幼稚園は、小学校より一足早く3学期(年少児にとっては5期 年中児にとっては10期)が終了しました。今日は、修了式が行われました。

IMG_2520

この1年間、園児の成長する姿には驚くばかりです。初めてできるようになったことが楽しいのです。喜びを持って繰り返す。そして、定着する。この繰り返しが、指導者にとっても新鮮に映ります。

14年前を振り返り

2025年3月11日 17時25分

今朝、湯本小学校でも半旗を掲げました。

DSCF7720

登校・登園してきた子どもたちに、半旗の意味となぜ本日3月11日に掲げるのかを伝えました。

卒業するまでにしたいこと

2025年3月10日 17時45分

本校でも今日から卒業式に向けた練習が始まりました。校舎北側には、創立120周年の時に建立された「大望」の像があります。その像は台座が高いので、普段は見上げるだけなのですが、今年は違います。たくさんの雪が台座を埋め、像に近づくことができました。

DSCF7705

何してるの?  春を探しているの

2025年3月7日 16時51分

今日も1日、雪が降っています。ちょっと雪が止んだ時を見計らって、園庭に出ました。

DSCF7662

お判りいただけたでしょうか?落雪する場所は1階の窓のところまで雪が積もっています。堅雪(かたゆき)になっているため、踏んでも沈まないのです。

英語であそぼう

2025年3月7日 16時32分

今年度最後のALT訪問。お二人の先生はいつも、園児が英語を使って「聞く・話す・確かめる」遊びを考えています。

今日は、色遊びに取り組みました。ジャスチャーを交えて英語で自分が好きな色を言うと、画面からヒーローが飛び出します。時には、ヒーローの敵役の時も。その度、嬉しがったり残念がったりと子どもたちの表情も豊かです。

DSCF7632

先生方も一緒にジェスチャーをしてくれるので、自然と動きも活発になっていきます。

鍵盤ハーモニカ演奏

2025年3月5日 12時14分

教科の学習もまとめの段階をむかえています。今日は、音楽の時間を使って卒業式・卒園式で歌う歌の練習を行いました。園児は小学生が歌う姿を見て、自分が学校に上がったらこんなことをするんだと感じる機会になります。

DSCF7598

歌の練習の後、2年生は鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。正しい指使いとリズムで教科書教材の「アンダルコ」を演奏しました。「お客さんの前で演奏するとは思わなかった。お客さんがいため少し緊張しました」とのこと。でも、幼稚園の先生や園児からも「じょうず」とのコメントをもらって、自信がついたようです。

ひなあられ争奪戦

2025年3月4日 15時59分

3月3日のひな祭り、本校・本園では様々な催しが行われ、子どもたちも先生も楽しい時間を過ごしました。朝の会で行われたのは、

1

1分間で、ひなあられを箸で摘まみ空の容器に移動するというゲーム。もちろん、移動できた分だけ食べることができます。シンプルなルールに幼稚園児もノリノリです。ガンバレーの声援が飛び交います。

(この続きは、下の<続きを読む>からご覧ください)

須賀川消防署 春の火災予防運動PR動画配信

2025年3月2日 15時40分

2月10日に須賀川消防署長沼分署湯本分遣所の消防士さんと一緒に撮影した「春の火災予防運動PR動画」が配信されています。須賀川消防署のHPから見ることができます。

消防署

https://www.sukagawa119.jp/movie/cat89/

 ↑(上記のURLをクリックすると、動画視聴画面に移行します)

生き生きと演じる子どもたちの姿をお楽しみいただけます。また、湯本の雪の多さも感じることができる動画となっています。ぜひ、ご覧ください。

お内裏様とお雛様

2025年2月28日 11時59分

2月も今日で終わり。雪深い湯本では、春の気配は一切感じられませんが、園児が春を告げてくれました。朝の健康観察報告にやって来た園児の姿をご覧ください。

IMG_2493

桃の節句の主人公の出で立ちに、ビックリ! 

【この本文の続きは、下の「続きを読む」をクリックしてください】

幼稚園児と成長すごろく!

2025年2月27日 10時01分

2年生は生活科の学習で「成長すごろく」を作りました。「成長すごろく」は、今年度の学校生活を振り返って、自分ができるようになったことをまとたものです。今日は、完成したすごろくを使って、幼稚園のお友達と一緒に遊びました。

CIMG6497

2073年10月に会いましょう

2025年2月21日 18時14分

本校は、2023年の10月に創立150周年を迎えました。その時、計画した事業の一つに「タイムカプセル」がありました。本日ようやく準備が整い、タイムカプセルの中に思いを込めた品々を入れ込みました。

DSCF7542

昨年一緒に150周年を祝った卒業生(現中学1年生)からもメッセージを届けてもらいました。そして、湯本小学校・湯本幼稚園の先生方のメッセージ、お家の方からのメッセージ、思い出の品々等、今、ここにいる人の思いが込められた物ばかりです。

DSCF7545

タイムカプセルの中に入れる作文や作品を確認していると、ついこの前のことなのに自然と懐かしくなりました。

DSCF7547

みんなの思い出の品を一つ一つ丁寧にタイムカプセルの中に詰めました。

このタイムカプセルは、創立200周年の2073年10月に開封されます。大人たちは、子どもたちの未来に幸せがたくさん訪れることを願って見守りました。

いつもと違って、これも良い

2025年2月21日 18時03分

午後からは、小学校の今年最後の授業参観がありました。保護者の方に、縄跳び記録会で自分の目標に向けてチャレンジする姿をご覧いただいた後、一緒に八の字跳びに参加していただきました。

DSCF7527

DSCF7530

普段は児童2人+先生2人による八の字跳びで、ここまでは普段の様子ですが、

DSCF7529

今日はお家の方も一緒に跳んでくださったので、長い列ができて八の字が描けました。子どもたちは「楽しい!」と言いながら、これまで練習してきたことを生かして縄跳びを楽しみました。

湯本幼稚園親子活動

2025年2月21日 17時44分

午前中、園児は、今年最後の親子活動で楽しい時間を過ごしました。

1

2

ティッシュボックスに、思い思いの絵を描いたり、

3

4

家族対抗の伝言ゲームをしたり、

5

しっぽ取りゲームに、

6

お家の方も一緒に交ざって遊んだりと、園児ができるようになったことや普段の遊びを一緒に体験していただきました。

3月14日(金)が卒園式となります。このメンバーで楽しい時間を過ごしながら、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を具現化していきます。

絵本「何にも できない」読み聞かせ

2025年2月20日 16時10分

いわき市の沢様から、ご自身で出版された絵本「何にも できない」をいただきました。

自分に自信が持てない主人公のにんじんが、足元に生えた小さな草を冬の寒さ・雪から身を挺して守った結果、春には美しい花を見ることができたという内容のお話です。

CIMG6448

小学生と幼稚園児とそれぞれに捉え方は違いますが、自分の良さって何だろうと考えるきっかけになればと願い、読み聞かせを行いました。

CIMG6450

柔らかい絵のタッチに魅かれたり、小さな草のために頑張っているにんじんに思いを寄せたりした子どもたちは、目を離さず耳を傾けました。「何にもできない」と思っていたにんじんは、「誰にでも、やさしい気持ちを持って接することができる」にんじんだったのです。

DSCF7405

園児は、その後、自分が心に残った場面を描いたり、感想を言ったりする遊びに取り組みました。園児の作品は、作者の沢先生に送ります。

できるようになった自分

2025年2月18日 10時00分

2年生の生活科では、この時期になると小学生として成長した自分を振り返る学習を行います。校舎内を散歩していた園児が、「何しているのかな?」と気になり教室を覗いてみました。

1

「自分ができるようになったこと書いて並べて、すごろくを作っているんだ。一緒にやらない?」

2

最初は、何をしていいか分からなかった園児でしたが、絵を描いてもいいよと言われて、

3

空きスペースに思い思いの絵を描き始めました。このすごろくもよく見ると、スタートが幼稚園で、ゴールが3年生となっています。

4

それぞれの学年の特徴が花咲く、面白い時間となりました。出来上がったら、みんなですごろく遊びを行います。

英語の日

2025年2月14日 15時54分

今日はALTが、小学校・幼稚園に来てくださいました。天栄村では、セブ島とオンラインで結んで、一対一の英会話レッスンを行っています。相手の質問が理解できない場合は、先生方がアドバイスをするのでハードルが下がります。

DSCF7347

DSCF7349

6年生ともなると英語で答えるのが、苦にならないようです。画面の向こうの先生からGood! のサインをもらいながら会話することができました。

DSCF7357

園児も英会話を楽しみます。様々な天気の英語を覚えます。自分で好きな天気を選んで応えると、ボーナスポイントがもらえるというゲームです。ポイントが可愛いダイスでもらえるのですから、園児のテンションも上がります。

DSCF7360

画面をのぞく表情もご覧のとおり。まして、一気に5ポイントも獲得しようものならば、

DSCF7362

こんな表情になります。英語を使った楽しい遊びに夢中になりました。

2/14 園児からのプレゼント

2025年2月14日 12時35分

園児がこの日のために、小学校や幼稚園の皆さんにクッキーを焼いてくれました。

IMG_2380

一人一人順番を決めて、ていねいに型をぬいて、

IMG_2389

「ありがとう」の判子を押して、オーブンで焼き上げました。こんなにたくさんのクッキーがあるのは、小学校や幼稚園に関わってくださっている皆さんに渡すためです。

IMG_2426

英語を使って楽しく遊んでくれるALTのお二人に、

DSCF7387

いつも優しく遊んでくれる6年生にも、感謝の気持ちを込めてプレゼントしました。

真っ白な羽鳥湖

2025年2月12日 17時58分

〽 降っても降ってもまだ降りやまぬ (文部省唱歌 「雪」)

令和7年2月4日からの大雪で、天栄村湯本地区は災害救助法が適用されました。国道から見た学校はこんな状況です。

IMG_1630

道路は、除雪車が朝晩と稼働していたため、大変走りやすい状況です。早朝から作業されている皆様のお陰です。

一方で、今回の寒波は、素晴らしい景色をもたらしました。

IMG_1637

今朝の通学バスの車窓から、真っ白になった羽鳥湖を見ることができました。真冬日が幾日も続いたので全面凍結したのです。ここ数年は、暖冬の影響で見られなかったとのことです。 朝日に照らされて美しく輝いていました。

春の火災予防PRビデオ撮影

2025年2月10日 14時34分

須賀川消防署長沼分署湯本分遣所の消防士さんには、本校は年間を通じて避難についてご指導いただいたり、時には一緒にダンスを踊っていただいたりしております。今回は、火災予防のためのビデオ制作を一緒に行いました。DSCF7287

DSCF7289

119番通報を受け、防火衣を着用するシーンです。上着の羽織り方も指導を受けて素早く装着することができました。

DSCF7305

DSCF7292

DSCF7291

防火衣を着る場面の前のシーンです。雪遊びをしているところに119番通報が入ったという設定で、校舎に戻り防火衣を羽織ります。消防士さんも校庭の雪の多さに、「いい画が撮れまいした」と満足された様子でした。もちろん、子どもたちも大きな滑り台・かまくらに大満足です。

DSCF7311

そして決めの「火の用心」をみんなで言って撮影が終わりました。この様子は3月から須賀川消防署のHPで見ることができるようです。詳しくは後日連絡いたします。

雪が積もっても

2025年2月7日 11時31分

寒波の影響で、各地で雪が積もっているようです。湯本も積雪100㎝の表示が出ています。この2日間、雪が降り止むことなく降り続いています。

DSCF7241

昨日、2月6日の朝の様子です。園庭にある遊具の周りにはこの位雪が積もっていましたが、

DSCF7273

だいぶ雪が積もりました。明日も雪マークが出ているので、全部埋まるかもしれません。

DSCF7280

しかし、こんな中を、給食を運んできてくださいました。この車がここに来るまでには、除雪作業に関わる多くの方の労力があります。その方々に思いを馳せながら給食をいただきたいと思います。

オンライン発表会 小学生が成果を発表

2025年2月6日 15時59分

いよいよ午後から、本校の6年生が1年間の取組「Welcome to Yumoto  湯本のよさ発見」を発表しました。

写真①

先生にアドバイスを受けながら発表原稿を作り、県内各地の小学生に向けて発表です。

取り組んだきっかけや取組の実際、やって良かったことを皆さんに伝えました。特に、湯本の魅力をオーストラリアの高校生に英語で伝えたことに興味をもった他校の小学生から称賛の言葉をいただきました。

DSCF7259

2年生の児童も、他の小学校の取組を聞いて、来年から始まる「総合的な学習の時間」はどんな学習なのかイメージをつかむことができました。

DSCF7263

オンライン発表会の雰囲気に慣れてくると、二人の児童は他校の発表内容に質問したり、自分の感想を言うことができました。とても楽しかったという感想が聞かれました。

オンライン発表会 午前中は園児が視聴

2025年2月6日 12時40分

本日、福島県小・中学生による「総合的な学習の時間」オンライン発表会が行われています。午前中は、小学校7校が発表しました。モニターをセッティングしていると園児が遊びに来ました。

DSCF7248

福島第三小学校の4年生は、学校に飛んでくる野鳥のことを調べて発表しました。

DSCF7252

野鳥の模型を作ってその特徴を伝えたり、野鳥の鳴き声を歌にして歌ったりする発表は、

DSCF7250

園児の心をグッとつかんだようです。  午後はいよいよ本校の6年生が発表します。

明日の福島県小・中学生 オンライン発表会に向けて

2025年2月5日 12時17分

湯本小学校は、福島県の小・中学生が総合的な学習の時間で取り組んできた内容を、オンラインで発表する機会をいただきました。それが、明日2月6日(木)なのです。6年生にとっては1年間の学習を自分でまとめ、発表するための方法を準備して、本番に臨むことになります。

DSCF7230

明日の本番に向け、原稿を手直ししたり、必要な情報を書き込んだりして最終原稿を仕上げました。

明日、13:35~ 発表です。

今日の給食は、湯本小リクエスト献立

2025年2月4日 12時51分

今日の給食は、湯本小の児童が希望するメニューが出されました。しょうゆラーメン それに、オレンジゼリー 子どものたちの大好物です。

DSCF7212

DSCF7216

しょう油ラーメンは6年生の希望メニュー。献立の具材を眺めながら「今日は間違いなく、しょう油ラーメンが出てくる」と推察していました。

DSCF7214

みかんゼリーは、2年生の希望。願いが叶ったと大喜びでした。給食センターの皆さん、いつも美味しい食事を作ってくださりありがとうございます。

降園時に見つけたよ

2025年2月3日 15時53分

園児が帰るときに、校庭で見つけたもの。

DSCF7178

DSCF7179

「あっ、穴が開いている」

DSCF7180

明日は、このかまくらで何して遊ぼうかとワクワクしながら帰りました。

節分集会

2025年2月3日 15時32分

今年は2月3日(月)が立春です。1日遅くなりましたが、自分が困っている鬼を追い出しました。

DSCF7143

幼稚園は一足先に、先週の金曜日に豆まきを行っていますが、自分の追い出したい鬼を発表しました。続いて小学生です。

DSCF7148

普段の生活で自分が気になっていること・苦手としていることを「鬼」として発表しました。

DSCF7151

いよいよ豆まきです。手作りの裃を付けて準備が整いました。自分の追い出したい鬼に向かって、

DSCF7152

「鬼は外! 福は内!」の掛け声に合わせて、鬼の面に勢いよく豆をぶつけました。それから、自分たちの教室・職員室・校長室で豆まきをして、邪気を追い払ってくれました。 

ほっとけーきやさん

2025年1月31日 15時08分

豆まきが終わった後、もう一つのお楽しみが待ってました。

DSCF7098

お店ごっこ「ほっとけーきやさん」です。「ごっこ遊び」とはいえ、湯本幼稚園は本格的です。

DSCF7110

年長児が電話で注文を受ける遊びを始めました。ホットケーキにつけるシロップの味を聞いています。それを見ていた年中・年少児も、自分で作ったスマホを持ち出して、

DSCF7116

同じように注文を取ったり、会計を行ったりし始めました。会話の内容も店員さんそのものです。2学期にファストフード店に行ったことが、印象に残っているようです。

DSCF7100

DSCF7099

作りたてのホットケーキを職員室の先生方にデリバリーしました。教頭先生は、先ほどは鬼として豆をぶつけられましたが、今度は美味しいホットケーキがプレゼントされとても嬉しそうです。

DSCF7126

休み時間、小学生が「ほっとけーきやさん」に遊びに来ました。

DSCF7136

ホットケーキを食べ過ぎた小学生が、「ほっとけーきやさん」に併設される病院で看病してもらうというサービスもありました。

小鬼たちの豆まき

2025年1月31日 14時25分

朝から元気な声が校舎内に響きました。幼稚園の小鬼たちが元気に校舎内を駆け回って鬼を追い出しています。

DSCF7049

職員室では、鬼の面を付けた教頭先生を追い出し、

DSCF7053

職員室にやってきた6年生も大豆の豆で追い出しました。

DSCF7059

1階の豆まきが終わると、意気揚々と2階に上がっていきます。

DSCF7063

今度は、2年生が困っている鬼を追い出しました。

S0077083

元気な3人の小鬼たちに困っている鬼を追い出してもらって、大人も子どももみんな晴れやかな気持ちになりました。

気持ちよく雪が積もっていきます

2025年1月30日 15時03分

昨日から丸1日雪が降っていますが、流石、雪国。除雪がしっかり行われているので、生活に支障はありません。

DSCF7037

ブランコの柵も、もう少しで雪の下に隠れそうです。でも、1月初めの頃のように「寒い」という感じが薄れています。それでも今日は、真冬日でしたが。

DSCF7042

来週は、天候が回復していくようなので、外遊びが楽しめそうです。

第2回スキー教室

2025年1月29日 18時05分

1月29日(水)、南郷スキー場で2回目のスキー学習を行いました。

IMG_1603

午前中は雪も風もなく練習するには絶好のコンディションでした。2年生も1年ぶりのスキー学習とあって、最初のうちはおっかなびっくりで滑っていました。

IMG_1604

IMG_1606

お昼をしっかりと食べて体を温めました。このスキー場はハーフパイプが有名なのでご覧のようなカレーライスとなっていました。午後になると、

IMG_1610

ご覧のとおりの大雪。天気予報通りです。どんどん新雪が積もっていきます。サラサラの雪をスキーで飛ばしながら滑っていると「楽しいー」と笑い声が聞こえました。2年生もあっという間に感を取り戻してスキーの楽しさを味わうことができました。

IMG_1614

このメンバーで最後のスキー学習でした。来年もスキーの授業を行います。

分身で遊ぼう

2025年1月28日 17時25分

小学生が幼稚園をのぞくと面白い遊びに誘われました。大きな紙に自分の体を描いてもらうのです。すでに経験していた園児が鉛筆で体の線を描きます。

IMG_2312

IMG_2314

指先までていねいになぞっています。隣の絵は、ピンクと赤のドレスを着たお姫様だと説明してくれました。なるほど、指先には指輪をしています。

DSCF7001

園児は先生のことも、同じように描きました。大好きな先生の隣にいると嬉しいと話してくれました。ここで遊びが終わりかと思いきや、

DSCF7015

今度は切り抜いて、関節を割ピンで留め、自由にポーズを取って遊びます。もう一人の自分をこだわりをもって描いています。虹色のハートマークの服もそうですが、前歯が抜けているところもこだわって描いたそうです。さらに、

DSCF7026

切り抜いた先生をお茶に誘って、女子トークを楽しみました。どんどん遊びをつなげています。

明日もスキー学習

2025年1月28日 17時14分

先週の金曜日、今年初めてのスキーの授業を行いました。昨年度までは学区内のスキー場で授業を行っていたのですが、隣町の南会津町まで行くことになりました。そのため年6回行っていた授業を2回に減らすことになったのが残念です。

IMG_1600

南郷にあるスキー場は標高が高いため雪質がよく、また、晴れていたため伊南川の流れが良く見えました。

IMG_1595

気温も低かったことから木々には霧氷が付いています。このシチュエーションを味わえるだけでも大満足です。明日の予報は、雪マーク。さらにサラサラのパウダースノーが楽しめそうです。

本日より新しいサイトに移行

2025年1月28日 12時20分

いつも本校のHPをご覧いただきありがとうございます。

本日から、学校ホームページに移行されました。申し訳ありませんが、1月6日~1月27日までアップした記事は移行されずご覧いただくことができません。

今後も新しい情報をアップしてまいりますので、よろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

2025年1月6日 08時39分

穏やかに年が明けたこと嬉しく思います。今朝は全国的に寒かったようですが、湯本地区も氷点下10度を記録しています。そのために、今朝は氷の芸術を見ることができました。

窓に描かれた白いお花畑のような模様。(遠景の山は、二岐山です)

実はこれ、ガラスに氷が付いているのです。空気中の水分が冷気に冷やされてこんな面白い模様を描いたのですね。

それともう一つ。

太く長い氷柱。立派に育っています。窓枠よりも大きいです。

子どもたちに見せたいのはやまやまですが、落下すると危険を伴うので、本日落とします。子どもたちが学校に来るものもう少しです。

よいお年をお迎えください

2024年12月27日 16時24分

今年一年、本校のHPをご覧いただき、ありがとうございました。

子どもたちが居ない校舎は、寂しいものです。深々と雪が降り、校舎の屋根からは氷柱が垂れ下がっています。一方で、子どもたちはご家庭で楽しい時間を過ごしているのかと思うと、ほっとした気持ちになります。

令和七年、子どもたちが元気に登校・登園してくるのを待ちながら、しばし静かな時間が流れます。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

82日間の2学期終了です

2024年12月24日 08時45分

12月23日(月)82日間の第2学期が終了しました。8月の暑い中、東京・埼玉・千葉から友達を迎えて様々な学びを行った「ファミリーワーケーション」でスタートした2学期でしたが、現在の湯本は、ご覧のような雪景色となっています。

鳥の餌台もこんなに大きな綿帽子をかぶっています。

終業式の校長先生の話では、写真で子どもたちの2学期の様子を振り返りました。また、冬休みを有意義に過ごすために取り組んで欲しいことや、2025年の長期目標を考えてきて欲しいことが子どもたちに伝えられました。

2学期を振り返った児童の発表では、二人とも「ファミリーワーケーション」を一番の思い出としてあげました。3日間の体験ではあったけど、自然の中で共に学んだ経験は、強く思い出に残ったようです。また、自分ができるようになったことも発表しました。できるようになった自分を自覚することは、本校の教育目標に掲げている姿です。

令和7年1月8日(水)、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

 

湯本幼稚園「親子活動」

2024年12月20日 15時40分

12月20日(金)湯本幼稚園では、今年最後の保護者参観「親子活動」を行いました。今回は、親子で「正月飾りづくり」に取り組みました。いつもボランティアで花を活けてくださっている星先生に、講師を務めていただきました。

子どもたちは、たくさんの飾りから好きな物を選びます。飾りには、来年の干支の蛇や門松、椿の花、玉、手毬、扇子など、和のテイスト満載の物が用意されていました。これも星先生が準備してくださったのです。

子どもたちは、好みの物を選び、板の上に配置していきます。それをお家の方は温熱ボンドで接着していきます。

子どもたちはこだわりながら、お家の方と飾り付けを楽しみました。

自分で作った正月飾りを大事そうに手にしながら、満足した表情の子どもたちの顔を見ていると、「笑う門には福来る」の言葉が自然と浮かんできます。

来週月曜日、2学期最後の登校・登園日となります。

除雪作業開始

2024年12月17日 15時39分

湯本地区では、例年より早く12月から雪が何度も積もっており、早朝から除雪車が出動しています。

そんな中、湯本小学校内でも除雪車が走り出しました。

園児が作った除雪車、とってもよく作りこまれています。一番前には、大きなショベルが設置されています。

赤いハンドルを操作する人形も配置されていますし、除雪中に食べるお弁当も準備ずみです。

順番に除雪車を運転し、道路を歩きやすくしています。普段から本物を見ているからこそ、こだわりの除雪車に仕上がったのです。

氷点下の朝だから

2024年12月13日 13時00分

体育館の中は、氷点下。今年の冬は寒いです。毎朝、3分間走を行って体を温め、学習に向かうようにしています。今日は、リズムよく輪を跳ぶ活動に取り組みました。

園児と小学生とでは、当然、跳ぶ距離が違います。だから、

発達段階に合わせて輪の距離を先生方が調整してくださいます。園児にとってみれば、同じ場所でピョンピョン跳んでいるお兄さんお姉さんの凄さを感じる機会にもなります。

毎朝、お互いの元気な顔を確かめ、1日をスタートさせています。

2学期も残り6日。全員そろって終業式を迎えられることを願っています。

オーストラリアへ湯本の魅力を伝えよう

2024年12月11日 12時37分

南半球のオーストラリアは、真夏。 美しいビーチが広がるゴールドコーストは、とても暑いそうです。 日本とゴールドコーストとの時差は1時間。 画面の向こうで6年生と話しているのは、16歳の高校生。とてもフレンドリーな青年の顔がモニターに映っています。

12月11日(水)総合的な学習「湯本地区の魅力発信」のまとめとして、今回取り組んだのは、オンラインで外国とつないで、英語を用いてリアルタイムに湯本を紹介するということ。これまでの英語教育や探究的な学習を生かした学びとなります。

最初に、お互いのことを知る質問を交わしてから、いよいよプレゼンを始めました。湯本がどんな地区なのか、気候を生かした観光・みんなに愛される温泉・歴史について調べたことを紹介します。時折、英語で質問を受けては、英語で返します。

全校生に見守られながら、堂々と湯本を紹介することができました。周りで見守っていた全校生から大きな拍手が沸き起こりました。

こんな6年生の姿を見ていると、「協働的な学び」のこれからの在り方だと感じます。人数は少なくとも、ICTを活用すれば、どこでも、誰とでもつながって学びを深め、発信することができる! 

本校が取り組んでいる「豊かなINPUT」と「OUTPUTの充実」の求めている活動の一つです。

手紙の書き方教室 年賀状を書こう

2024年12月10日 15時37分

12月10日(火)岩瀬湯本郵便局長の星さんと長沼郵便局長の寺下さんを講師に迎えて、今年2回目となる「手紙の書き方教室」が行われました。

今回初めて「手紙の書き方教室」に参加した園児は、葉書の裏面に楽しい絵を描くことにチャレンジしました。同じ場所で活動していても、目的が違います。

  

小学生は、葉書きの表書きの書き方を確認することと、賀詞をバランスよく書くことを目標に取り組みました。

表書きの宛名と差出人の文字の大きさの違いを確認して取り組みます。この1年間で文字の大きさや形、文字の中心を意識して書くことが上達しました。

幼稚園の先生も小学校の先生も地域の方も、みんなで子どもたちの活動を見守ります。日頃から行っている「幼小連携」の姿です。

切手クイズにも取り組みました。日本で発行された切手を推測して根拠を説明します。また、この中で1番高い切手を選ぶクイズにチャレンジしていると、

園児も参加します。

先生方も参加します。みんな一緒です。

子どもたちが書き上げた年賀状を、郵便局の方が元旦に届けてくださいます。15円切手を貼ると世界中に届けてくださるそうです。たくさんの思いがこもった年賀状が届くと嬉しいですね。

おもちゃで遊ぼう

2024年12月2日 17時24分

国語科の「話すこと・聞くこと」の学習の一環で、園児におもちゃの作り方を説明し一緒に遊んだ2年生ですが、今日は生活科で作ったおもちゃの遊び方を説明しました。

椅子の上に置かれたおもちゃは、何度も試行を重ね面白い動きができるように工夫されたものです。

説明に使った写真も、分かりやすく伝えようと工夫して撮影したということでした。園児にも分かるように、話す速さも、発表資料も見やすく準備しました。

実際におもちゃを動かしてみます。どんな動きをするのか期待して見ていた園児の顔が一気に輝きました。

説明されたた通りにゴムを巻いて、素早く床に置いておもちゃの動きを楽しみます。2年生の話が良く伝わっています。

興味深かったのが、遊んだ後に園児が発表資料を見ながら、どこが遊びの中で難しかったのかを振り返えった場面です。こうした遊びが学びにつながっていくのです。

今日から12月

2024年12月2日 12時35分

今年も残すところあと1か月。土曜日は雪が積もったのですが、小春日和の陽気にすっかりとけてしまいました。子どもたちが楽しみにしている冬休みはもうすぐです。

幼稚園の前には、サンタクロースと手づくりのクリスマスツリーがお目見えしました。牛乳パックに色紙を貼って木に見立てています。

児童昇降口にもクリスマスツリーが準備されました。華やかな雰囲気を醸し出しています。子どもたちは願いを込めながら3週後の夜を心待ちにしています。

2学期最後のクラブ活動

2024年11月29日 15時03分

本来ならば2年生がクラブ活動に参加することはないのですが、本校ならでは⁉のクラブ活動に取り組んでいます。今日のクラブ活動は、調理クラブ。ハンバーガーを作ります。

クラブが始まってちょっと過ぎて家庭科室に行ったら、すでにハンバーガーが出来上がっていました。バンズに温めたハンバーグとレタスとチーズを挟んだ簡単調理。これならお湯に気を付ければ、誰にでも作れます。

大きな口でかぶりつき、時折、バンズからずれたハンバーグを入れ直したり、ソースを加えたりしながら、

簡単ハンバーガーを味わいました。勿論、後片付けも短時間で手早く済ませました。

3学期は、グミを作る予定です。

お誕生日おめでとう

2024年11月29日 12時20分

湯本幼稚園年長さんの6歳の誕生日の朝、湯本小学校・湯本幼稚園のみんなで、お祝いをしました。

ハッピーバースデー!の歌のプレゼントの後、みんなでの記念写真。

それに加え、今回は2年生が国語の授業で作ったおもちゃの「花火」が、賑わいを添えています。

それだけではありません。今日も虹が架かって祝福をしてくれました。6歳のお誕生日おめでとうございます!

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.