坂路小屋からの眺め
2023年6月14日 09時32分調教師の方がこちらの小屋からトレーニングの状況を確認します
このトラック1200mを55秒で走るそうです
福 島 県 岩 瀬 郡 天 栄 村 立 湯 本 小 学 校 | |
Tenei Village Yumoto Elementary School |
湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。
調教師の方がこちらの小屋からトレーニングの状況を確認します
このトラック1200mを55秒で走るそうです
坂路調教の坂道
2歳の馬でだいたい人間だと中学生くらいの若い馬が来るそうです
ポリトラック
油が含まれていて水たまりができない
霜も立たない
何時でも同じ状況で調教できます
工夫がされてます
食物アレルギーによるアナフィラキシーに対処するための注射薬剤「エピペン」の使用法講習会を放課後行いました。講師は、湯本分遣所の隊員さんです。
緊急時に備え、エピペンを使用する場合の連絡方法、状態の確認、エピペンの使用訓練を行います。
手に持っているものは、「エピペン」のトレーナーです。これで練習をします。
太ももの外側、筋肉に注射するのは、効率よく全身に回りやすいことと、大切な神経を傷つけるリスクが少ないからだそうです。
また、患者の回復体位や吐瀉物の除去についてもご指導いただきました。
湯本分遣所の隊員の皆様、お忙しい中講習ありがとうございました。
プール清掃と注水頑張りましたが、満水には至らずでしたが、天気もよかったので、プールサイドでプール開きを行いました。(実際に入るのは、来週以降となりそうです。)
1年生も「始めの言葉」をしっかりと言えました
校長先生からのお話
①目標を持って②感謝の気持ちを持って③安全に気をつけて楽しくプール学習を進めてください。
プールの4隅にお清めを行いました。
6年生の目標「バタフライに挑戦したい」
200mを泳げるようにしたい
5年生「鼻栓なしで泳げるようにしたい」
1年生「自分で泳げるようにしたい」
体育主任の先生からもお話がありました。
①めあて(長期・短期目標)を決めて②安全に気をつけて(おぼれたふり、無理矢理、プールサイドの過ごし方)③感謝の心を持って
きれいなプールで今年も水泳学習ができます。保護者の皆様、プール清掃のご協力ありがとうございました。
※4月より2万アクセスとなりました。いつもたくさんの閲覧ありがとうございます。
今年も、学校の近くの畑にヒマワリの種を植えました。湯本幼稚園の園児も一緒です。
そこに、県内の道路のごみを拾って回っている有名な方も一緒に参加してくださいました。
再会を喜ぶ子どもたち!しっかり、子どもたちの心を掴んでいます。
カメラマンさんも一緒です。テレビに映るのかな?
ヒマワリの種植え開始。 棒を使って一定間隔に埋めていきます。
園児も一生懸命に種をまきます。一か所に3粒の種を数えながら埋めていきます。
どんな花に育ってほしいですか?のインタビューに、しっかり答えます。
みんなで協力して、広い畑に種を埋めていきます。お兄さんが、小さい子のために穴を掘っていきます。
みんなで協力して種植えが終わりました。どんなヒマワリの花が咲くのか楽しみです。大きく育った花に囲まれて記念写真を撮りたいです。
2回目の朝の会です。
元気にあいさつできました。
今日の校長先生のお話は「ドラえもんの最終回」の話です。
都市伝説も含めて、たくさんのパターンの最終回が存在する「ドラえもんの最終回」
今回は、ドラえもんの電池切れのお話です。
電池を交換できるが、交換すると、ドラえもんの記憶がなくなる。さあ、のび太君はどうした?
大きくなって、自分で、記憶がそのままのドラえもんを復活させる「博士」になるのです。
自分の夢を叶えるための努力。梅雨時こそ「晴耕雨読」を!!
真剣に聞いていました。
二岐山登山を終えた児童は、次の目標は「磐梯山登山」と話していました。
体力をつけて、どんな困難な山も乗り越えられる人になってください。
元気に園庭で遊んでいました。
カメラに向かってピース!!慣れてきたね!
あさがおにお水をあげています。
とても優しい表情をしていました。お花にも優しい子!!いいね!!
1日遅れましたが、6年生の誕生日です。
少し照れているのかな?
12歳のお誕生日おめでとう
みんなが主役のようになりましたが、
お誕生日おめでとう!!
6月2日湯連P主催で「プール清掃」が行われました。
あいにくの雨でしたが、何とか作業を行いました。
今日排水が完了して、水を入れ始めました。
世の中で一番贅沢なプールであることは、言うまでもありません。
山頂からは学校や猪苗代湖
南会津方面も見られました
5月30日 湯本地区にある棚田で、田植えを行いました。休耕田を耕し、再生した棚田です。里山にある美しい棚田です。
湯本小学校の児童4人は、手なれたもの。何を準備すればいいのか、よく分かっています。
田植えの講師の先生に植え方をレクチャーされた後、早速、田の中へ。ぬかるみもへっちゃら。
ブリティッシュヒルズの方々も、参加してくださいました。初体験に大喜び
田植え後の記念写真。みんな満足気です。このお米は、秋の「ゆもとっこ祭り」でみんなで食べます。
この後、汚れた服は地域の方に洗っていただき、汚れた体は温泉で洗い流しました。ご褒美にアイスをいただき満足いっぱいの一日となりました。
白河メドウゴルフクラブ様のご協力のもと、今年度第1回目のゴルフ教室が行われました。
支配人様が直々に教えてくださりました。
そして1年生は、スナッグゴルフデビューです。
全員が最高の景色、最高の天気の中楽しくプレーできました。
白河メドウゴルフ様。本日は大変にお世話になりました。
次回は6月28日です。
始まりました
朝から子どもたちが、しゃんとしていました。
それもそのはず、今日から「ゴルフ教室」が始まるからです。
去年も楽しんでゴルフをしました。
今年も最高の天気でスタートできそうです
昨日、地元の「湯本森里研究所」のお力をお借りして、地元の棚田の田植えを行いました。
こんなのどかな場所です。
お世話になります。
さあ、まずは5・6年生の見本です。
慣れた物です。
今回は特別に、ブリティッシュヒルズの先生方も一緒です。
勇気を出して1年生も・・・・
いやー泥だらけでも頑張りました。
みなさんで泥だらけ・・・・結束は深まった??
恒例のアイスの神様からの差し入れもあり・・・
大成功の田植えでした。昭の稲刈りが楽しみです。
湯本森里研究所、星様、岩崎様お手伝い、準備ありがとうございました。
ブリティッシュヒルズの先生方もありがとうございました。
昨年度の末に、学校で必要な備品について要望した所
ジャンピングボード
ワンタッチテントをいただきました。
ありがとうございました。大事に使わせていただきます。
本日は校内の研修の一環で、県中教育事務所の指導主事様に来校いただきました。
こんな風にして、授業の準備や黒板の文字の大きさや字数を示す表示を作ったり
大学を卒業して2ヶ月ですもの。様々な教師の知恵やコツを本日は「たくさん」教えていただきました。
渡邉先生大変にお世話になりました。次回は9月です。それまでに教職員一同、研修を続けてまいります。
1年生もしっかり算数の学習を進めています。
入学式から2ヶ月が経ち、いすに座る姿もしっかりしていますね。
計算カードを使用した学習に興味津々でした。
そして、暗算の速いこと。答えが10までの繰り上がりのないたしざんでしたが、ぱっぱっと答える「様子」
素晴らしい!!
先生との計算カードバトルでも、しっかり間違えることなく、先生の出した問題に素早く答えました。
これからは、計算カードに潜んだ法則や規則性を見つけて、もっと計算が速く、正確にできるように、思考力を伸ばす学習が進んでいきます。
一番に驚いたことは、黒板の先生の字を、しっかりノートに書くことです。算数だけではなく、国語の学習も進んでいます。
今日の2校時目は、6年生の算数の授業研究会を行いました。
指導に県中教育事務所より渡邉先生が来校されました。
今日の課題は 分数÷整数です。
分数÷整数の学習では、前時までに分母をそのままにして、分子を割る数で割ればよい、という学習をしました。
今日の課題は、分子が割る数で割りきれないときです。
見通しでは、児童から、通分の時のようにすればよいと考えがでました・・・・と言うのも
大きさの同じ分数の学習を通じて、5分の4と15分の12が同じ大きさである学習をしています。
そして、15分の12ならば、12を3で分けることが出来るからです。
すると答えが出せます。
練習問題を解いている中で、児童の1人が、これ、「問題と答えの分子が変わってない」と気づきました。
そして計算過程の中で、分子をそのままにして、分母に割る数をかければいいことを「裏技」として気づきました。
さすがゆもとっこです。最後に、答えに約分がある問題を解いて終了しました。
このようにして、人数が少なくても、計算過程で思考力を働かせ、友達や先生に考え方を伝える学習を丁寧に指導しています。
今日は、算数や音楽など、普段の授業の様子をお届けします。
6年生の算数です。分数÷整数の理解のため、面積図を用いて説明をしていました。
1年生は音楽の鑑賞をしていました。
「しろくまのジェンカ」懐かしいです。
5・6年生の教室には、指しかけの将棋が置かれていました。今も昔も変わらない遊びで、少しほっとしました。
本日は、学校眼科医の武田先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。
1
2
3
4
5
6人が「あっかんべー」をして、すぐ終了でした。全員が異常なしでした。
武田先生お世話になりました。
さすがの一言でした。
写真をご覧ください。
今日植えた苗のはずなのに、もう大分育っているな・・・と思ったら、
野菜の苗の脇に、笹が差してあります。
「これは、遅霜対策です。」農業一筋49年の正宏さんの言葉。
もう来週は6月なのに、明日は霜が降りるかも知れないという予報。
こうして、苗の脇に笹を植えると、夜露が傘代わりの笹にあたり、苗に霜が降りるのを防いでくれるのです。
さすがです。「苗への優しさ」、「知恵」ですね。
須賀川税務署の方を講師に、5・6年生を対象とした租税教室を行いました。子どもたちにも馴染みのある消費税の他に50種類の税金があり、それによってみんなで支え合って今の暮らしがあることを学びました。
1年間に、約57兆円の収入があるそうです。
税金がなかったら、火事が起きた時に莫大な費用を支払うことになります。
一億円の大きさと重さを体験しました。(1万円札が1gなので、1億で1万円が1万枚=10000g=10kg)
やっぱり、税金って大切だよね。みんなで確認しているところです。
映像と具体物を使って教えてくださりありがとうございました。
湯本小恒例の行事となりました、野菜の苗植えの時期です。
今日は、カボチャ・トウモロコシ・ミニトマト・サツマイモなど植えました。
講師はもちろん、地元の「農業一筋49年」正宏さんです。
マルチに穴を開けて、苗を大事に植えます。
真剣な表情です。
1年生も元気に活動中。
6年生だって
今日植えたサツマイモは、順調に育てば、10月の収穫祭「ゆもとっこ祭り」でいただきます。
正宏さん、支所の毅さんお手伝いいただきましてありがとうございました。
今日は昨年度末で閉校した湯本中の閉校記念碑除幕式です準備中
閉校した湯本中の校歌や紹介が載っているサイトへのアクセスQRコードが付いている記念碑です。
牧小との交流を今年度も4回計画しています。
今日はその一回目!
1年生も普段担任との1対1ですから、たくさんの友達との授業にわくわくです。
そして1年生は初めて、学校以外の場所で学習をする「初めてのバス移動・校外学習」です。
担任もバスに乗り込みました!
行ってらっしゃい!
今日は寂しい湯本小校舎内です。
赤130点、白130点引き分け
よさこいにはもと湯本中生、現在の高校生に参加していただきました。
大変に盛り上がった運動会となりました。
会場の準備・後片付け、競技への参加本当にありがとうございました。
大変お世話になりました。
たくさんの地域のみなさんに参加をいただいて競技を行いました。
コロナの時にはできなかったことです。
こどもだけならこれだけですが・・・
ちいきが集まれば
こんなに楽しい運動会になります。
開会式が始まりました。
選手宣誓もかっこよく!!
よさこいも競技も一生懸命に練習しました。
是非会場でご声援ください。そして「元気」をお届けします。
一年生も一人での役割を受け持ちます。頑張れー!!
4年ぶりの湯本地区運動会ですが、開催です。
7時30分より会場準備
9時より入場・開会式です。
肌寒い天気です。防寒対策、タオルなどの水濡れ対策をお願いします。
最高の天気です。
かけっこの幼稚園児
巨玉準備
よさこいもかっこよく!
日曜日の心配は天気のみ!!「晴れてください」
運動会プログラムNo9に、全員参加による天栄音頭があります。湯本地区の豊かな四季や特産物をテーマに歌われています。
今日は、湯本地区の方々に学校に来ていただき、天栄音頭を教わりました。
踊りの仕草一つ一つに意味があることや、基本的な動きを教わりました。
細かい動きも教えていただきました。
最初は、ぎこちなかった動きもポイントが分かると、滑らかになってきました。
皆さんで汗をかきながら練習していると、一体感が生まれてきます。
子どもたちは、楽しかったという感想を持ちました。日曜日に、一緒に踊ることを約束して天栄音頭を教わる会が終わりました。当日、大きな輪と笑顔に満ち溢れることを楽しみにしています。
5月9日(火)、巨大地震発生により、ボイラー室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
須賀川消防署長沼分署湯本分遣所の消防士の方や、ポンプ車・救急車も出動しての大掛かりな訓練となりました。
12年前の震災時、天栄でも震度6強を記録し、家屋も倒壊しています。
避難の様子についてお話をいただいた後、火事で一番怖いのは煙であることを学びました。消防士さんが一番恐れていることだそうです。
実際に放水する様子も見せていただきました。学校の校庭にある消火栓がどんな働きをしているのかが分かりました。
子どもたちも、ホースから出る水量やその強さを実感させていただきました。
また、初期消火には消火器を用いることやその扱いも学びました。
まずは、火事を出さないこと。それが一番大事なことであることも学びました。
こんな貴重な経験をさせていただいた湯本分遣所の消防士の皆さん、ありがとうございました。
日曜日に迫った「湯本地区運動会」。当日は雨の予報が出ていますが・・・・
きっとゆもとっこのパワーで晴れるでしょう!
今日は団体競技練習です。
はい。湯本地区では、なぜかおなじみになりましたね。「ラグビーボール型大玉転がし!」
名付けて・・・「進撃の巨人」ならぬ「進撃の巨玉」です。
これがなかなかいうことを聞かない「巨玉」でして・・・・
6年生でも扱いに困るのです・・・・さすが巨玉
でもさすがは6年生。コーンのターンもお手の物。
4人を2チームに分けると2回ずつ、競技時間は「およそ1分」で終わってしまいます。
ここは地区の出番です。
子どもたちと一緒に、巨玉転がししませんか?
5月14日、日曜日は、飛び入り参加お待ちしております。
5月になりました。
今年度初めての「全校朝の会」です。
毎日、健康観察で全校生が集まっているのですが、校長先生のお話や表彰を行う「全校朝の会」は、今年度初めてです。
毎日が記念日というお話から・・・・
赤十字の創始者「アンリーデュナン」のお話。
そして・・・
そして、2類から5類に変わった「新型コロナウイルス感染症」の対策についてのお話がありました。
天栄村民なら誰でもが「たいおうしてマスか」を知っていますし、実践しています。
たいお・・・・体温を測る。
う・・・・うがい
し・・・・しょうどく
て・・・・手洗い
マス・・・マスクをつける
か・・・換気
昨日のお便りでお知らせしましたが、体温計測は必ずではなくなりました。しかし、体調が悪いときはぜひ体温の計測並びに、体調管理をお願いします。
マスクも「必ず着用する」ではありません。「着用をしてはいけない」ことでもありません。心配だ、気になるという場合は、マスクをつけて構いません。体育や屋外での活動では外します。
学校では、うがい・手洗い、流行期の消毒、換気を続けます。
久しぶりの「ゆもとようちえん」ブログ。
お休みしていてごめんなさい
今日は図書室デビューです。
図書室で借りる本を探していました。
どんどん読んでね!
コロナウイルス感染症の拡大予防のため、ずっとできなかった湯本地区の運動会が、いよいよ次の日曜日に迫りました。
地域の方が集まり、子どもたちと歓声を上げて行う運動会。
運動会といえば、ラジオ体操ですね。
老若男女問わず、体を動かす準備運動として、全員が参加できることがいいですね。
年少さんもチャレンジです。
運動会で怪我しないようにしっかり体を動かしましょうね。
5月になりました。
「皐月の空の主役」・・・こいのぼり。
4月28日。国旗掲揚台のこいのぼりに異変が起きました。
一番大きい「真鯉」とともに上げた「吹き流し」がポールの先端にからみ、鯉のぼりが上げ下げ出来ない状況になりました。
掲揚台の先端まで10m。手が届くどころか、脚立や三脚など、学校にあるものを駆使しても無理な高さ。
困りました。
救急隊・はしご車の出動です。また、湯本支所より8mのはしごをお借りしました。
大丈夫ですか?優しい隊員さん。
支所からお借りした8mのはしごをロープワークでくくりつけて・・・
先端に到着。結局、日曜日に高所作業車を依頼する事態となりましたが・・・・
本日5月1日。「皐月の空の主役」は子どもの成長を願って今日も元気に泳いでおります。
たくさんのお手伝いをいただきました。
お忙しい中、湯本分遣所の隊員様、湯本支所の展弘様。高所作業車で作業くださった皆様、
大変ありがとうございました。
昨日業務員が校舎の周りの蜘蛛の巣取りをしてくださりました。
とてもきれいになりました。感謝です。
さあ、この正体はなんでしょう?
アミメの繭のような、キノコのような形・・・・
これは、ヤママユガの繭の抜け殻ですね。
特に「クスサン」と呼ばれるヤママユガの抜け殻。アミメがきれいです。
木の葉や枝に付いていることが多いですが、校舎の壁や排気口に作ることもあるようです。
害のあるものだったら大変だと、知らせてくださりました。
毅さんありがとうございました。
5年生と6年生は一緒に家庭科をしています。
調理実習の始めは、まずお湯を沸かしてお茶をいれることです。
はい「お茶どうぞ」お世話になっている作業員へ。
1名の1年生を3名の先輩が迎える「1年生を迎える会」があってもいいですよね。
本校では2年ぶりの1年生。元気にこの4月を過ごせました。
1年生を迎える会なのに、もう湯本小学校の立派な一員なので驚きです。
1年生なのに「バスケットボール」ですか・・・・・
頑張れ-
すごい!
みんなで見上げたボールの行方は・・・
みんなで楽しい湯本小。成長を感じる1年にしていきましょう。1年担任撮影!
今年度も、幼稚園のバス送迎添乗や午睡の時間にお世話になっている地域の支援員さんに、鯉のぼりを貸していただきました。
風が強く吹くと、
屋根より高く舞い上がります。
青空と新緑と鯉のぼり、そして二岐山と校舎。最高の景色を眺めに、「湯本へドライブ」どうぞ!!
久子さんありがとうございました。
年少さんも大喜び!
今日の湯本幼稚園は、年少さん1人の寂しいひまわり組さんです。
しかし、
ピュアヘルスでお世話になっている会津短大の学生さんが4名も来てくださりました。
一緒にいす取りゲームをしています。
先生のピアノに合わせて、
愉しそうでよかったですね。
7月もお待ちしております。
今年度も、村の特色ある学校作りの予算をいただいて、会津短期大学の渡部先生を講師に招いてピュアヘルスをおこないます。
今日は今年度第1回目です。よろしくお願いいたします。
いつもの身長体重の測定にくわえて、今日は
前年度、着けた活動計のデータを見せていただきました。
一日に何歩歩いたのか、何キロカロリー消費したのかを確認できました。
次回は7月4日です。
渡部先生ありがとうございました。次回もお世話になります。
今年度も、中山先生に来校いただき、歯科教室を行いました。
健康な歯、歯茎大事にしてくださいね。
ショッキングな画像をみて、真剣に歯を磨くと心に決めた様子です。
さあいつもの染め出しにも力を入れて!
真っ赤に染まった歯と歯茎を丁寧に磨きました。
中山先生、お忙しい中、湯本小までお越しくださり、まことにありがとうございました。
本校は児童が4名。校長・教頭の他教員2名。本来ならこの配置で終了。
しかし、天栄村より、教育支援員・業務員。さらに支所より業務支援員1名(週3回)。
それぞれが、人数の少ない本校の運営に役割を持って当たっています。
高学年の下校を待つ間。1年生の遊び・勉強相手。
そして、農作業。畑作り。
1年担任は、6年の国語を指導しています。
校庭に白線の十字が切られると、いよいよ運動会が始まるという気持ちが起こります。
花粉症の治療でお休みの児童の分も、元気に校庭を走りましょう!
お客様が通られ、挨拶をする子ら!礼儀素敵。
※6年生は先頭を切って挨拶していましたので、あしからず。無視をしているわけではありませんので。
さあ、気を取り直して、時間いっぱい。
位置について、よーい
5年生と6年生の意地とプライドのぶつかり合い!
雪がない校庭を,思う存分走れるのは、4月~11月までです。目一杯走ってくださいね。
結果は6年生の勝利!でも5年生も速かったです。成長実感!
湯本にも春がやってきました。
桜はもちろん。すこし葉がでてきているのもまたいいですね。
体育館脇の紅しだれ桜。きれいです。滝桜とは無関係なのでしょうが・・・
シャクナゲ咲き始め。
幼稚園の砂場は、チューリップで囲まれ、
スズランスイセン
スミレもきれいです。
二岐山にも雪が少なくなりました。今年こそは山開き行ってみよう。
5年生とビニールテント作り。中では・・・
トウモロコシとインゲンの発芽実験中です。
そして、今年は小麦の栽培に挑戦してマヨコーンピザを、原材料から作る計画を一緒に立てています。
マヨネーズも家庭科で作ってみよう・・・楽しみは、このビニールテントのように膨らむばかりです。
1年生は図工で好きな物の絵を描いています。
ウサギが大好きなんですね!
校庭にはお花がいっぱいですし、いい季節になってきました。
今日は、給食が入学お祝い献立。おなかが空いてきました。
〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf
◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
教育機関紙P2 .jpg
教育機関紙P3 .jpg
教育機関紙P4 .jpg