ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

日誌 出来事

平成25年度離任式

2014年3月27日 09時23分

 本日、9時より体育館において離任式を実施し、転任される先生と最後のお別れをしました。別れは大変さびしいものですが、4月には、「新たな出会い」があります。また、子どもたちは4月から一つずつ進学や進級します。それぞれのところで、また、それぞれの学年で精一杯がんばってほしいと思います。

離任式及び教室移動の日程について

2014年3月24日 20時17分

 3月27日(木)は、離任式及び教室移動を行います。
日程は、以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。
  通常登校(スクールバス)
  登校後、児童はつどいの広場へ
  8:45 離任式(体育館)
  9:20 校庭でお見送り
  9:30~10:25 教室移動
 10:30 下校(スクールバス)

祝!!卒業式

2014年3月20日 13時32分
今日の出来事

本日無事に3名の卒業生を送り出すことができました。

別れを惜しむかのように、朝から涙雨の降る中、たくさんの来賓の方々にも祝福されながら、卒業証書授与式を盛大に挙行することができました。

卒業生も、在校生も、保護者の方々も、それぞれに想い入れの強い湯本小学校だけに、涙涙の卒業式でした。

春からはお隣の湯本中学校へ進学する3名ですが、彼らの新天地での活躍を心より願いたいと思います。また、在校生も力を合わせて、湯本小学校をもっともっと良い学校にしていけるようにしたいと思います。

ご臨席賜りました皆様、本当にありがとうございました。

修了式

2014年3月19日 15時10分

 
 今日の4校時目に修了式を実施しました。代表児童が修了証書を校長先生よりいただきました。様々な面で一人一人の成長が大きく感じられた一年でした。
  
 

卒業式予行

2014年3月17日 19時05分

 今日、湯本小学校では3・4校時目に、1年生から6年生が参加して卒業式の予行を行いました。ほぼ本番通りの内容を実施しました。よびかけや式歌がとても上手です。当日は子どもたちの気持ちがこもった素晴らしい卒業式になることでしょう。

先生ありがとう会

2014年3月14日 17時09分

今日は、卒業する6年生が、これまでお世話になった先生方への感謝の会を開きました。
ゲームや出し物、お礼の手紙や趣向を凝らした手作りお菓子など、6年生の子供たちが一生懸命に考えて開いた会は、とても心温まる素敵な会でした。6年生のみなさん、本当にありがとう。

感謝の会

2014年3月14日 14時21分

 今日の給食の時間、日頃からお世話になっている調理員さんと用務員さんに食堂に来ていただいて全校生で会食をしました。給食後、今までお世話になったお礼にと、子どもたちが感謝の会を開きました。感謝状を贈呈したり、各学級の代表が感謝の手紙を発表したりして、1年間お世話になった気持ちを伝えました。雪が舞う天候で外の気温は下がってきましたが、湯本小学校の食堂は、とてもあたたかい素敵な時間となりました。

今年度最後のバイキング給食

2014年3月13日 18時24分

 3月の学校の行事には、全てに「今年度、最後~」がつく時期です。今日の給食は、今年度の最後のバイキング給食でした。調理員さんのおかげで、テーブルいっぱいにおいしい料理がたくさん並びました。今日のメニューは、やきそば・おにぎり・シュガートースト・からあげ・えびフリッター・さばのみそに・オムレツ・マカロニサラダ・グリーンサラダ・ポトフ・牛乳・フルーツ・大学いも・ケーキでした。子どもたちは、たくさんの料理の中から、栄養のバランスを考えながら、自分が食べることができる量をとって、楽しく食事をしていました。

今年度最後のALTとの授業風景

2014年3月12日 14時19分


 平成25年度最後のALTの先生との授業が行われた。
 5、6年生は、各教科の名前を英語で覚えていました。
 みんなとっても上手に発音できていました。

 

あれから3年…

2014年3月11日 17時10分
今日の出来事


今日で東日本大震災から丸3年が経ちました。
湯本小学校でも、朝から半旗を掲げ、午後には全校生で追悼集会を開きました。
午後2時46分に合わせて全員で黙とうをし、亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。

給食では、いつも通りのメニューの他に、防災食として準備しておいた少量の水で戻せるお餅もいただきました。また、温めなくともそのまま食べれるレトルトカレーを一人一袋ずつ持ち帰りました。

あの日を忘れないためにも、こうした節目の日を大切にしていきたいと思います。

保護者の皆様へ【災害発生模擬訓練メールについて】

2014年3月10日 16時54分

 保護者の皆様へ

 本日、児童に配付しました文書のとおり、災害発生模擬訓練メール【児童引き渡しのお願い】を明日3月11日午後3時ごろに送信します。訓練メールですのでお間違えのないようどうぞよろしくお願いいたします。尚、明日のメールには開封確認をつけます。明日のメールの最後の方にある指定の箇所をクリックすることで開封確認が送信されますので、ご協力をお願いいたします。特に、それ以外の具体的な行動をしていただくことはありません。
携帯サイト↓
http://sc.machicomi.jp/yumot071/

そばうち体験講座

2014年3月10日 10時58分

 今日の湯本地区は、朝から小雪が降っています。今日は、5・6年生が手打ち蕎麦「ぼちぼち」にお邪魔して、そば打ち体験講座を行ってきました。「ぼちぼち」のご主人豊田剛一様より、そばの歴史や種類、そば打ちの過程など教えて頂き、そば打ちに挑戦しました。10人前を作り、その後、打ちたてのおそばを美味しく頂きました。6年生は、卒業間近ですが、これでまた、素敵な思い出が一つ増えました。


卒業式練習

2014年3月7日 17時30分

 早いもので、今年度は本日も含め、登校日が残り10日となりました。湯本小学校では、卒業式に向けての練習が本格的になってきました。心に残る式にしようと、在校生や卒業生が心を一つにして積極的に取り組んでいます。例年になく、早い仕上がりとなってきました。

6年生を送る会

2014年3月6日 18時43分

 今日、湯本小学校では3・4校時に「6年生を送る会」を実施しました。1・2年生や3・4年生の出し物、全校生と先生方で行うゲーム、鼓笛の引き継ぎなど思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。また、在校生から今までお世話になった6年生にプレゼントも贈られました。改めて、卒業が間近にせまっていることを感じます。今年1年間学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを表すことのできた素敵な会になりました。

健康・運動委員会から

2014年3月5日 14時22分

 今日の湯本地区は、午後から雨が降りはじめました。雪もどんどんとけています。
湯本小学校の子どもたちは、全員が万歩計を身につけ、体力作りの指標としています。今日の給食の時間に、健康・運動委員会から、登校後に自主的に体力作りを行っている児童の発表があり、全校生が拍手で称えました。こういった地道な取り組みが、運動の日常化につながっていると感じます。

授業参観

2014年3月4日 14時00分

 今日は、本年度最後の授業参観を行いました。
 各教室で、1・2年生が「国語」、3・4年生と5・6年生は「学活」を行い、進級や卒業を前に一年間のまとめを発表したり、家族に感謝の気持ちを表したりしました。




 

第3回授業参観日程

2014年3月4日 08時50分
 保護者の皆様、本年度最後の授業参観どうぞよろしくお願いいたします。
  ~本日の日程~
1 授業参観
        13:20~14:05       各教室

2 学級懇談        14:20~14:50       各教室

3 PTA専門委員会15:00~15:30

       児童厚生設備:つどいの広場 文化:メディアルーム
       ※放課後子ども教室あり

       ※スクールバス発二岐方面14:30  羽鳥方面14:55   

4 常任委員会

15:40~16:20 つどいの広場        *終了後湯連P役員会

トイレ改修工事

2014年3月3日 11時46分

 今日の湯本地区は、日差しも出て気温も上がってきています。春が少しずつ近づいていることが実感できます。今日から1F男子トイレの改修工事が入りました。卒業式までに完了する予定です。教育委員会や天栄村のご配慮により、次年度に向けて、様々な場所が改修されてきました。新しい年度が始まる準備が着々と進んでいます。

卒業式練習開始しました

2014年2月27日 16時48分

 昨日、体育館での卒業式練習がありました。
 練習用の式場を作成し、5・6年生が礼法や動き方について実際に行っていました。
 まだまだ寒い体育館ですが、卒業生はもちろん在校生も立派な態度で練習を行うことが
できていました。
 来週からは、全校生での練習が始まります。卒業式まで、あと14授業日です。

           

鼓笛全体練習の様子です。

2014年2月26日 13時35分

 本日昼休みに、鼓笛の全体練習がありました。
 6年生が、一生懸命に、それぞれの引き継ぎパートの児童に教えていました。
 全体での音合わせは2回目ということで、だいぶ音があってきました。
      

スペースパークに行ってきました

2014年2月25日 13時15分
今日の出来事


3・4年生が見学学習で、郡山市ふれあい科学館(スペースパーク)へ出かけてきました。
理科で学習した星のまとめとしてプラネタリウムを見に行ったのですが…今日のプラネタリウムは、本校児童以外はだれもおらず、広い館内をまさに独り占め!?状態で満喫してくることができました。丁寧に説明してくれた係の方、ありがとうございました

ふたまたぎつね4位

2014年2月25日 10時12分

「福島ゆるキャラ®万博2014」の結果が分かりました。ふたまたぎつねは、堂々の4位でした。投票に参加頂きました皆様方、ありがとうございました。ふたまたぎつね発祥の地から御礼申し上げます。
http://www.fct.co.jp:80/saiko/yuruchara2014/

見学学習

2014年2月25日 10時08分

 今日は、3・4年生の見学学習の日です。天候もよく、朝子どもたちは元気に学校を出発しました。担任より、9時30分に予定より早く着いたとの電話もあり、これから活動に入るそうです。ぜひ、数多くのことを学んできてほしいです。

全校朝の会

2014年2月24日 08時57分

 今朝は低い気温ですが、天候もよくこれから徐々に気温が上がってきそうです。今日は、全校朝の会をつどいの広場で行いました。スキー大会や書きぞめ展などの表彰の伝達を行い、たくさんの子どもたちが賞状を頂きました。

箸マイスター検定認定書授与式

2014年2月21日 17時07分

 今日の給食の時間に、箸マイスター検定で合格した子どもたちへ『箸マイスター認定書』が授与されました。認定書が授与されたのは6人。これからも、正しい箸のもち方で食事ができるよう期待したいです。残念ながら合格できなかった子どもたちは、今度は合格できるように頑張って練習し、正しい箸の使い方を身につけてほしいと思います。
 

湯本子ども画廊

2014年2月21日 13時15分

 湯本小では、廊下に子どもたちが図工の時に制作した絵画や版画の作品を展示しています。今日は、その作品の入れ替えを行い、湯本子ども画廊の一部をリニューアルしました。額縁に入れると頑張って制作した子どもたちの作品が、さらに素敵に見えます。保護者の皆様方、リニューアルした湯本子ども画廊を3月4日の授業参観の際にぜひご覧下さい。

すとうあさえ先生による読み聞かせ会

2014年2月20日 11時38分

 今日の2校時目から4校時目にかけて、すとうあさえ先生による読み聞かせ会を行いました。読んでいただいた本は、「はしれ ディーゼルきかんしゃ デーデ」(童心社 すとうあさえ:文 すずきまもる:絵)です。実際に、本を書かれたすとう先生から、読み聞かせを行っていただいことで、子どもたちは様々なことを学ぶことができました。1冊の絵本を仕上げることの大変さや取材の様子、そして、この本を書いた思いなども聞くことができ、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。また、震災の事実を受け止め、復興してきているその過程やたくさんの人の努力なども理解することができました。



卒業式へ向けて頑張っています。

2014年2月19日 13時41分

3月20日(木)に行う卒業式に向けて、在校生の式歌の練習が始まりました。卒業生も在校生も心に残る卒業式にしようという気持ちが式歌にあらわれ頑張っています。 
 

事前学習

2014年2月19日 11時16分


 明日は「すとうあさえ先生読み聞かせ会」を行います。明日の読み聞かせが深まるように、それぞれのクラスで担任の先生が「はしれ ディーゼルきかんしゃ デーデ」を子どもたちに一度読んで聞かせていました。子どもたちは、明日の読み聞かせ会がとても楽しみな様子です。
             

ゆるキャラ万博2014人気投票サバイバルエントリー中

2014年2月19日 07時39分

 湯本小児童発案の「ふたまたぎつね」が3月23日に開催される「ふくしま再興まつり2014ゆるキャラ万博」に出場することになりました。現在、その人気投票が行われており、1位になりますと福島中央テレビの番組放送内にて約1ヵ月間、先述のイベント大使として活動ができます。ぜひ、保護者の皆様・地域の皆様・村内の幼稚園・小・中学校の教職員の皆様方に投票いただきますようご協力お願いいたします。
http://www.fct.co.jp/saiko/yuruchara2014/

本日と明日の給食のメニューについて

2014年2月18日 12時00分

 保護者の皆様に本日と明日の給食のメニュ―についてご連絡いたします。
 先日の大雪により、配送の都合で牛乳が明日まで学校に届くことが困難な状態です。そこで、本日と明日の牛乳は、メニューから外させていただきます。(尚、この代金についてはバイキング給食の食材分にあてさせていただきます。)
 また、本日の給食のメニューにプリンとありましたが、プリンも配送の関係上26日の「アーモンドとっと」と交換となりますのでご理解いただければ幸いです。
 何かありましたら湯本小学校教頭までご連絡ください。

授業の様子から

2014年2月18日 11時15分

 3校時目に校舎内を通ると、1・2年生は体育でボールゲーム、3・4年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習、5・6年生は外国語活動でフォニックスを学習していました。まだ湯本地区は雪が断続的に降っていますが、昨日臨時休校だった分がんばろうと集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。

雪かき2

2014年2月17日 12時05分

 午前中、さらに2時間かけ職員で雪かきを続けました。いざという時に子どもたちが校舎から安全に避難できるように、複数路の避難経路を確保をしました。



雪かき

2014年2月17日 09時44分

 今日は、臨時休校です。職員で1時間程度かけて、玄関の雪かきをしました。玄関前や階段は、すっかりきれいになりました。これで、明日、子どもたちが登校してきても大丈夫です。

大雪による臨時休校のお知らせ

2014年2月16日 13時00分

 2月16日13:00現在湯本地区の天候曇り、気温0.6℃、積雪深123㎝となっております。明日2月17日(月)は「大雪による臨時休校」となります。明日は、各ご家庭で児童の安全を確保するとともに、家庭学習を行うよう指導願います。尚、2月18日(火)は、通常通りの予定です。何かあれば学校までご連絡下さい。

新入生体験入学

2014年2月14日 16時06分

 今日は、湯本保育所の年長組の子供達が、新入生体験入学に来ました。
自分の名前を書く練習をした後に、1・2年生が準備したお店屋さんで、お金を使ってたくさん買いものをしました。1・2年生は、保育所の子供達が安心して入学できるように、優しく声をかけるなど、お兄さんお姉さんとして、一生懸命にお世話をしていました。
 

学力テスト(算数)

2014年2月13日 11時12分

 昨日に引き続き、今日の2校時目も学力テスト(算数)を行いました。各教室を廊下からのぞくと、どの学年でも集中して真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました。終わった後、「けっこうできた。」「がんばったよ。」「時間が足りなかったな。」などの子どもたちの声が上がっていました。

賞状伝達式

2014年2月12日 18時06分

 今日の午後、「第63回“社会を明るくする運動作文コンテスト”」の賞状伝達式が、村役場の庁議室で行われ、「福島県推進委員会優秀賞」を受賞した本校6年児童が出席しました。今年度は、対外的なコンクールなどで湯本小学校児童全員が賞状を一枚以上頂くことができました。目標をもって頑張っている成果が表れています。

学力テスト(国語)

2014年2月12日 10時25分


 今日の2校時目には1・3・5年生、3校時目には2・4・6年生が国語の学力テストに挑戦しました。一人一人が真剣な様子で取り組んでいました。
 

ESDプログラムチャレンジプロジェクト発表大会

2014年2月9日 12時29分

 昨日、宮城県仙台市で行われましたESDプログラムチャレンジプロジェクト発表大会に本校教諭が参加してきました。ESDとは、持続可能な開発のための教育のことです。本校の高学年が一年間実践してきた米作りを「自然とともに生きる農業」と題して、地域とのつながり・自然の恵み・米作りをとおして学習した子どもたちの学びを発表しました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、高学年の素晴らしい実践が、他県で発表できたことや東北6県の方々に紹介できた貴重な時間となりました。



低学年による読み聞かせ

2014年2月7日 17時31分

 今日は、朝の時間に低学年による読み聞かせを実施しました。3・4年生の教室で読んだ本は、1年生が「たぬきの糸車」、2年生が「わがはいはのっぺらぼう」です。一生懸命に読むことができました。

                

校外学習

2014年2月7日 08時30分

 今日は、高学年の児童が会津若松方面へ出かけ、市内にある県立博物館で社会科の校外学習を行います。登校後、すぐに出発式を行って、バスでみんな元気に出かけていきました。帰ってきたときの感想が楽しみです。

リクエスト給食

2014年2月6日 13時17分

 湯本小学校の3学期は、6年生のためのリクエスト給食が3回あります。今日はその第1回目でした。リクエストした給食メニューは、からあげ・大根のみそ汁・牛乳・三色あえ・麦ごはんでした。みんなで楽しい会話をしながら、おいしく頂きました。

雪はき

2014年2月6日 13時10分

 湯本地区は断続的に雪が降っています。今朝は村の除雪車が校庭の雪をかたづけてくれていました。昨日、スキー大会を行ったばかりでしたが、登校した上学年の子どもたちは昇降口にかばんを置くと、すぐに昇降口階段の雪はきなどを進んで行っていました。みんなが滑ってころばないようにとの気持ちを込めて雪はきを行う姿は、湯本小学校のよき伝統です。

第55回湯本地区学校スキー大会続報

2014年2月6日 07時41分

第55回湯本地区学校スキー大会結果
(湯本小学校成績のみ)
大回転低学年女子  第1位 第2位 第3位
大回転低学年男子   第1位 第2位 
大回転中学年女子   第2位 第3位
大回転中学年男子  第1位 第2位 第3位
大回転高学年女子  第1位 第3位
大回転高学年男子  第3位
 雪が舞う中でしたが、湯本小学校児童は大活躍でした。
今後、この経験を生かして、次年度の大会へ生かしていってほしいと思います。
今までスキー教室の講師として、ご指導くださった先生方、大変お世話になり
ました。朝早くから、ご協力いただきました保護者の皆様方、スキー場関係者
の皆様方、役員の方々、ありがとうございました。


第55回湯本地区学校スキー大会

2014年2月5日 14時19分

 今日は、スキーリゾート天栄で第55回湯本地区学校スキー大会を実施しました。今日の雪質は、昨日よりも良い状態です。湯本小児童全員が参加し、全力で競技に取り組みました。活躍の様子は後日、お知らせいたします。


第55回湯本地区学校スキー大会について

2014年2月5日 06時00分

 本日の第55回湯本地区学校スキー大会は予定通り実施いたします。6:00現在の天候は雪です。保護者の皆様、会場のスキーリゾート天栄までは、安全運転でお越しいただければと思います。

第55回湯本地区学校スキー大会の日程のお知らせ

2014年2月4日 20時16分

 いよいよ明日は第55回湯本地区学校スキー大会です。
以下の日程ですので、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
◎児童現地集合・現地解散〔スクールバスはありません。〕
 児童・役員集合  8:00 スキーリゾート天栄
 準備運動      8:30
 開会式       8:55 
 競技  1本目     9:40           
  競技  2本目   11:40
 昼食         13:00
  閉会式       13:30
 現地解散     14:00
※ 競技時刻は、天候やコンディションにより変更になる場合があります。
  

 

スキー教室最終日

2014年2月4日 20時15分


 いよいよ明日が第55回湯本地区学校スキー大会です。今日は、本年度最後のスキー教室でした。今日の昼食は、スキー場の食堂にあるメニューの中から自分が選んだものを食べることができます。食堂には、カツカレーや焼肉丼などたくさんの種類があります。また、最後ということもあり、食堂の方よりご厚意でジュースやデザートを頂きました。お陰で子どもたちは、もりもりいつも以上に食べていました。食事が終わったあと、最後ということで、感謝を込めて、食堂のスタッフの方々にお礼を全員でいいました。
 今日のゲレンデは、アイスバーンでしたが、みんなで元気よく最後のスキー練習を行うことができました。明日、湯本小児童21名の活躍が楽しみです。

節分集会

2014年2月3日 12時44分

 今日の2校時目の休み時間に節分集会を全校生で行いました。各学年の代表児童が追い出したい鬼の発表のあと、年男と年女の5年生が、「鬼は外、福は内」と元気なかけ声で豆まきを行い、楽しいひと時を過ごしました。

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.