マラソン大会にむけて
2014年9月3日 18時00分
今日は、9月7日に行われる第29回羽鳥湖畔マラソン大会に向けての試走を行いました。時折霧雨が降る中でしたが、子どもたちは、コースやペース配分の確認などをしっかり行うことができました。
福 島 県 岩 瀬 郡 天 栄 村 立 湯 本 小 学 校 |
|
Tenei Village Yumoto Elementary School |
湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。
〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf
◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
教育機関紙P2 .jpg
教育機関紙P3 .jpg
教育機関紙P4 .jpg
今日は、9月7日に行われる第29回羽鳥湖畔マラソン大会に向けての試走を行いました。時折霧雨が降る中でしたが、子どもたちは、コースやペース配分の確認などをしっかり行うことができました。
昨年度、本校においでいただいた絵本作家のすとうあさえ先生から、絵本を頂きました。今日は、すとう先生の御親戚にあたる豊田さんご夫妻が来校され、絵本を贈呈して下さいました。今回すとう先生から頂いた絵本は『まなつのみみず』(佼成出版会 すとうあさえ作・かつらこ絵)という絵本です。みみず達の心温まる活躍ぶりがとても印象的な1冊です。すとう先生、ありがとうございます
今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、先週からずっと延期されていた校内水泳記録会を行うことができました。本来予定していた種目を全て行うことはできなかったのですが、各学年の子ども達がこの夏の水泳学習の成果を発揮する事ができました。記録会の後は学年関係なく、みんなで楽しくプールで遊び、今年の水泳学習を締めくくりました。
湯本地区は、霧雨が降りつづいています。2・3校時目に校内水泳記録会を予定していましたが、気温・水温が低く、子どもたちの体調を考え残念ながら中止としました。今後、天候の様子を見ながら各クラスごとに記録会を実施できればと考えています。
今日から9月、秋風が吹くさわやかな季節を迎えます。9月1日は体育館清掃でした。上級生が下級生に指示をしながら、すみずみまで上手に清掃を行っていました。真剣に全校生が清掃に取り組む姿は、湯本小のよい所です。
文化の森図書館におきまして、村内の幼稚園・各学校の子どもたちが制作した絵画・立体作品などを展示しています。湯本小学校の子どもたちの作品展示期間は、8月29日(日)から9月30日(火)です。保護者の皆さま、子どもたちの力作をどうぞご覧下さい。
今日は、ふくしま舞祭inレジーナの森に参加させていただきました。レジーナの森水上ステージグランプリコンテストに挑戦し、湯本小学校は、スマイル賞を獲得しました。応援して下さいました保護者のみなさん、そして、この会をご準備して下さいました実行委員会の皆さまありがとうございました。
湯本小学校では、8月27日にスナッグゴルフ・ゴルフクラブの練習を行いました。当日、福島テレビ(FTV)さんの取材があり、その模様が下記の日程で放映される連絡が入りましたので、保護者の皆様方にお知らせいたします。
記
1.放映日時 8月30日(土)
17:30~18:30の間、およそ1分程度
2.放送局 福島テレビ(FTV)
3.番組名 FTVスーパーニュース
※子どもたちの活動の様子をぜひご覧下さい。
明後日8月31日(日)は、ふくしま舞祭が羽鳥湖高原レジーナの森 水上ステージで開催されます。湯本小学校は、全校児童で参加させていただく予定です。また、閉会式で本校の代表児童が、閉会宣言も担当させていてだきます。今日は、ふくしま舞祭にむけて、最後の練習を行いました。31日は、全校生が水上ステージで抜群の笑顔で踊ります。保護者の皆さま、大きなご声援をよろしくお願いいたします。
2時間目の休み時間に校長先生に液体窒素を用いた実験をしていただきました。液体窒素の中にバラの花やゴムボールを入れた後、粉々になる様子を見たり、液体窒素にマシュマロを入れて食べてみたりしました。空気中にある窒素の不思議に触れることができ、とても楽しい、そして、おいしい時間となりました。
1年生から4年生までが、湯本小学校の体育館でスナッグゴルフ体験会を実施しているころ、5・6年生は、太平洋クラブ&アソシエイツ白河リゾートに伺ってゴルフ練習を行ってきました。冷たい小雨が降る中でしたが、太平洋クラブ本部所属の園木 浩史プロにお出で頂き、2時間基礎的なスイングを繰り返し練習しました。講師である園木プロのご指導のお陰で、練習をする前と後では、子どもたちのスイングが大きく変わっていました。また、ゴルフを通して、技能の向上とともに、マナーやエチケットについても学んでいます。本日も、湯本小学校の子どもたちは、多くの皆さまからご支援を受け、活動することができました。ありがとうございました。
今日の湯本地区は、昼ごろから小雨まじりの天候です。今日の5・6校時に、1年生から4年生が体育館でゴルフタウンしらかわ推進プロジェクト事業の一環であるスナッグゴルフ体験会を実施しました。講師として、日本プロゴルフ協会のティーチングプロで有限会社ケイアンドエムゴルフプラン所属の伊東 弘昭 様にお越しいただき、子どもたちに実技指導を行っていただきました。実技指導では、ローラーやランチャーを使ってパッティングやショットなどの練習をし、伊東プロより子どもたち一人一人にていねいにアドバイスしていただきました。最後には、ラウンド体験まで行い、充実した時間となりました。また、今回、白河メドウゴルフ倶楽部様を通して福島県ゴルフ連盟様、また、五箇小学校様よりスナッグゴルフの用具を貸していただきました。多くの皆様方のご協力のもと、本日の体験会ができましたこと感謝いたします。
本日、12:20に湯本小学校の校舎南側に、野生のさるが出没しました。危害等はありませんが、今後も出没することが予想されますので、学校側で子どもたちの安全に十分気をつけていきたいと思います。湯本の自然の豊かさを改めて感じます。
8月26日12:25撮影 職員撮影
1校時目に第2学期の始業式を行いました。式の中で、校長先生から、「2学期も積極的に行事に取り組んできましょう。」「感謝するから幸せを感じるように、感謝の気持ちをもって生活しましょう。」とのお話がありました。その後、各クラスの代表の児童たち3名が2学期の抱負の発表を行いました。また、夏休み中に行われた村水泳大会などの賞状伝達や生徒指導の先生からのお話などもありました。
湯本小学校は、81日間の2学期もさまざまな活動に積極的に取り組んでいきます。
いよいよ今日から、第2学期がスタートしました。湯本小学校の子どもたちは、夏休みの素敵な思い出を胸に元気に登校しました。教室に入ると、それぞれの先生方のウエルカムメッセージを読んで2学期の決意を新たにしていました。
そろそろ夏休みも終了を迎え、来週からは81日間の2学期がはじまります。湯本小学校教職員一同、始業式に子どもたち全員に再会できることを楽しみにしています。この日はお弁当なし・給食なしで子どもたちは下校します。下校は、スクールバス11:40発(湯本方面)12:05発(大平方面)となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
本日は天気にも恵まれ、みんなで川遊びをしました。
川で泳いだり、川沿いの砂で遊んだりと、大自然の中で楽しく遊ぶことができました。湯本地区のきれいな川だからこそできる遊びではないかと思います。とても貴重な経験ができたと思います。
安全確保にご尽力くださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
長かった夏休みも残すところ、あと3日となりました。明日からまた、陸上、舞祭、合奏、水泳の練習が始まります。2学期もたくさんの行事が計画されています。楽しい2学期に向け良い準備をしていきましょう。
今日は、天栄村生涯学習センター「文化の森てんえい」で成人式・1/2成人式が開かれました。湯本小学校の小学4年生児童も参加し、村長さんはじめ多くの皆様方に10歳になった1/2成人式をお祝いしていただきました。
天栄村では、20歳の節目を迎える青年の社会人としての門出を祝福するため、成人式を開催します。式典には、今年10歳を迎える本校小学四年生の児童も下記のとおり「1/2成人式」に出席します。小学四年生の保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
記
1 期日 平成26年8月15日(金)
2 場所 天栄村生涯学習センター「文化の森てんえい」
3 日程 8:30 受付
9:00 リハーサル
10:00 式典開始
昨年度の様子から
本日で、夏季休業22日目を迎えました。昨日は、台風11号の接近により、湯本地区にも大雨警報が発令されましたが、湯本小学校では大きな被害がありませんでした。
校庭の遊具工事は、本日でほぼ完了しました。今後、遊具については、検査が終了次第子どもたちが使用できるようになります。遊具が使用できる際には、本サイトでお知らせいたします。
今日で、夏季休業12日目を迎えました。校庭を見ると、遊具の工事が着々と進んでいます。8月に入り、一層暑さが厳しいですが、湯本小学校の子どもたちはとても元気です。今日は、朝8時30分より、いわせ地区小学生陸上交流大会にむけての練習や地区音楽祭(合奏)にむけての練習を行いました。2学期に向けての準備が始まっています。
快晴のもと、第34回天栄村立小学校親善水泳大会が終了しました。
子どもたちは、今までの練習を発揮し、それぞれ自己ベストを出すことができました。保護者の皆さまには、お忙しい中お越しいただき、暑い中、大きな声援を送って下さいました。おかげさまで、子どもたちの励みとなりました。
ご来賓の皆さま、大会役員の皆さま今日一日大変お世話になり、ありがとうございました。
保護者の皆さまへ
本日の第34回天栄村立小学校親善水泳大会は、予定どおり実施いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日、広戸小学校において、第34回天栄村立小学校親善水泳大会が下記のとおり実施されます。本校から3年生4名の児童が応援で参加し、4~6年生9名の児童が出場します。保護者の皆さま、会場にて大きなご声援をお送り下さるようお願いいたします。
記
7:00 バス学校発
バスが集合場所を順次まわり広戸小へ※ 天候や進行状況によっては時間を早める場合があります。
11:00 閉会式
11:40 解散及びバス広戸小発
12:30 学校着
※ 明日午前6時5分に大会実施有無の連絡を本webサイト、 まちcomiメールでお知らせいたします。
以上 スナッグゴルフ体験会in西郷村に1年生から6年生までの21名が参加してきました。初めてのスナッグゴルフに、子どもたちは苦戦しながらも、正しいスイングの仕方を学ぶことができました。また、池田勇太プロや小田孔明プロのみなさんに、ていねいにご指導いただきました。さらに、参加賞として、帽子やクリアケースなどもいただきました。これから、1年生から4年生まで本格的にスナッグゴルフに取り組みます。JGTOのみなさん、ありがとうございました。
2場所 グランディ那須白河ゴルフクラブ内ドライビングレンジ横
(西郷村熊倉雀子山3)
雨天時:西郷村村民体育館(西郷村小田倉蛇口1-4)
3内容 スナッグゴルフ体験
4引率 湯本小学校教職員6名
5参加者 全校児童
6日程 13:20 スクールバスで登校後湯本小発
14:20 西郷村文化センター駐車場着 シャトルバスで移動
15:00 イベント会場集合・ スナッグゴルフ体験
サイン会・記念撮影会
16:30 自由観戦 シャトルバスで移動7準備物 帽子・タオル・水筒 雨天時:上履き・雨具類
8服装 ポロシャツ・ズボン
9その他 ・送迎は、PTA役員さんが車を出して下さいます。
・講師には、池田勇太プロ・小田孔明プロ・藤本佳則プロが参加予定です。
今日から、校庭にはショベルカーやダンプカーが入り、遊具の交換・設置工事が始まりました。工事完了予定は、8月7日です。新しくなる遊具が楽しみです。子どもたちには、登校した際工事車両に注意し校庭等に入らないように指導しました。
保護者の皆さま地域の皆さまも、ご来校の際には工事車両等に十分ご注意いただきたいと思います。
今日は、湯本地区のお祭り、馬頭観世音祭です。湯本小学校の児童もお邪魔させていただきました。午前中は、ペットボトル燈籠作り、午後には稚児行列や餅まきなどに参加しました。地元のお祭りに参加することで、自分たちの故郷を見つめ直すよい機会になりました。
夕方18:00より、オカリナコンサートが始まります。
本日で第1学期が終了しました。この第1学期72日間様々な活動や体験を通して、湯本小学校の子どもたちは日々成長することができました。また、事故なく第1学期を無事終了できたのは、保護者の方々や地域の皆さま方のおかげです。ありがとうございました。
これから、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。事故なく怪我なく思い出に残る楽しい夏休みにしてほしいです。
今日は、5・6校時に着衣泳を行いました。長袖・長ズボンとさらに靴もはいて、水中を歩いたり泳いだりし、水の中だと思うように体が動かないことを体験することができました。浮かぶ練習も服の中に空気をためたり、ペットボトルを使って行いましたが、苦戦している様子でした。子どもたちも水の事故の危険性を感じることができました。
今日は、高学年児童6名が太平洋クラブ&アソシエイツ 白河リゾートにお邪魔して、ゴルフ練習を行ってきました。今回が初めてのゴルフ場での練習ということで、子どもたちは張り切って取り組んでいました。講師の方々から、マンツーマンでていねいにご指導いただき、グリップの握り方や腰の使い方など基礎的なことも学ぶことができました。
快くご指導を行っていただきました太平洋クラブ&アソシエイツ 白河リゾートの皆さま、そして、お忙しい中、ご指導くださった講師の皆さま、ありがとうございました。
湯本地区の気温は11時現在24℃で、少し動くと汗ばむ陽気です。今日の4校時目には、高学年児童が明日お邪魔する太平洋クラブ&アソシエイツ 白河リゾート練習に向けて、担当の先生と一緒にレッスンを行っていました。芯にあたれば、ボールは飛んでいきます。しかし、思ったようにいかずなかなか難しいようです。子どもたちは明日のゴルフ場での練習を心待ちにしています。
本日は、独立行政法人日本原子力研究開発機構の板橋 靖様はじめ4名の方をお招きして、放射線に関するご質問に答える会を実施しました。内容は、放射線の基礎、放射線の人体影響、事故後の放射線と生活上の注意点、さらに、放射線の発生のメカニズムまで詳しく教えていただきました。今後子どもたちへ指導する放射線教育に対して、基礎的な知識を身につけることができました。
湯本小学校ゴルフクラブが活動を開始するにあたり、村教育委員会より高学年児童にゴルフセットを準備していただきました。お陰さまで高学年児童全員がゴルフセットを使用して練習をすることができるようになりました。今後の子どもたちの成長が楽しみです。村教育委員会のご配慮に深く感謝させていただきます。
今年から、湯本小学校にゴルフクラブが創設されました。
全校児童がゴルフクラブに参加し、地域との連携を図り、湯本学
の時間や放課後に活動します。お世話になるゴルフ場は、太平洋
クラブ&アソシエイツ 白河リゾートさんと白河メドウゴルフ倶楽部さ
んです。第1回目の練習は7月16日(水)太平洋クラブ&アソシエ
イツ 白河リゾートさんに高学年児童が伺う予定です。
ブリテイッシュヒルズ訪問、子どもたちみんな楽しく活動することができました。ブリテイッシュヒルズのみなさん、ありがとうございました。
そろそろブリテイッシュヒルズ訪問も終了時刻が近づいてきました。待ちに待った高学年のショートブレッドが完成です。これから高学年の子どもたちがおいしくいただきます。
1・2年生の楽しい活動の真っさい中です。今は、いす取りゲームならぬカーペット取りゲームを行っています。
中学年は、カレンダー作りです。月や曜日、日付の言い方を練習してから、自分でデザインしたカレンダーを作ります。
低学年は、楽しいゲームです。みんなで協力して活動しています。
講師の方の英語による説明を受けた後、高学年はクッキングを開始しました。今回はショートブレッドを作ります。
今日は、全校生でブリテイッシュヒルズ訪問です。外国語や外国文化への興味関心を高めていきます。先程、無事、到着いたしました。d。
台風8号の接近が心配されるところですが、今後の台風の予想進路・雨量・風速などを検討した結果、通常通りの登校及び日程といたします。風雨によりスクールバスの運行が多少遅れることも予想されますが、バス乗車前の安全について十分なご配慮をお願いします。
また、学校行事のブリティッシュヒルズ訪問・各地区で行う方部子ども会についても予定通りの実施となります。尚、緊急の連絡の際には、まちcomiメールを活用させていただきますのでよろしくお願いいたします。不明な点があれば、湯本小教頭までご連絡ください。
今朝は1学期最後の先生方による読み聞かせがありました。
先生方が選んでくださった本や絵本を子ども達は真剣に聞いていました。
夏休み中もたくさんの本に親しめるようにしたいですね。
今日の湯本地区は、時折雷がなり、雨が強く降ったり弱く降ったりしています。3・4校時目に、岩瀬湯本郵便局長さんの計らいにより、日本郵便株式会社東北支社より宗像渉様、星 尚文様にご来校していただき出前講座「手紙の書き方体験授業」を行いました。今回は、特に、はがきの表面や裏面の書き方を学びました。子どもたちは、暑中見舞いを作成ながら、はがきを書く良さを感じていました。岩瀬湯本郵便局長さん、そして、講師の先生方、ありがとうございました。
1・2年生が学級活動の時間を使い、「わくわく発表会」を行いました。歌、手品、トランポリン、なわとびなど自分が披露したいものを準備し、発表しました。会は終始盛り上がり、友だちが得意なものを知る貴重な機会となりました。友だちの「イイトコ」を見つけることができた充実した会となりました。
今日は、七夕集会を行いました。メディア委員会が司会をし、七夕物語の紙芝居をしたり、学年の代表者が一人一人お願い事を発表したりしました。みんなの願いごとが天に届きますように・・・。
今日は、最後に救急救命法講習会を行いました。須賀川消防署長沼分署湯本分遣所員の方々より、救急救命法について、また、安全な花火の使い方について教えていただきました。教職員、保護者、児童が参加し、万が一に備えてAEDの使い方や心肺蘇生法について学びました。
今は、子どもたちみんながつかまえた魚をおいしく頂いています。岩魚ややまめを焼いたり、からあげにしたりして頂きました。食欲旺盛で、もりもり食べています。今日はこれから救急救命法講習会を行います。
メインイベントのふれあい交流会(魚つかみ)を実施しました。みんな一人2匹ずつつかまえて、焼き魚にし、昼食のおかずにします。川への階段があったことで、今年は川へ下りるのも上がってくるのも楽々でした。とても楽しい時間になりました。