5月2日(木)湯本幼稚園・小学校に、教育長さんをはじめ6名の天栄村教育委員会の方に子どもたちの様子をみていただきました。学校が始まって約1か月。学校の今の様子を参観していただきました。
幼稚園は、新しいキッチンセットが入ったので、新メニュー作りの真っ最中。どんなメニューができるのか楽しみです。

2年生は2ケタ+2ケタの足し算。緊張したけど、指導主事の先生に褒められて満足

6年生は、点対称の図形の性質を確認していました。コンパスの使い方も確認です。

外に出ると園児が大きなイチゴを手にしていまいた。実はこれ、教育長さんのお土産。香りと甘さに園児もメロメロです。

5月の風に泳ぐ鯉のぼりも、嬉しそうに子どもたちの姿を見守っています。
登校・登園してくると子どもたちは体育館に集まります。朝の運動「ゆもとっこタイム」や朝の会を一緒に行います。幼稚園児が小学校の校歌を歌うというのも、本校ならではの光景。

幼稚園の先生のピアノ伴奏で、みんなで校歌を歌います。入園したばかりの年少児は、お兄さんお姉さんの歌声を聞いて歌います。
朝の会で、小学生は簡単なスピーチを行います。今日は2年生の番。紙を使った手品を披露してくれました。何もないところから、カタツムリを出すというのです。どうやって?

みんな期待して見つめています。 紙で顔を隠して、ワン・ツー・スリーを唱えて、パッと紙を外すと

あれ!? 片目をつぶっている。 そうか! カタ(目を)ツムって、カタツムリか!

ダジャレに、みんな大受け。手を叩いて喜んでいます。朝から元気をもらいました。
さあ、1週間の最後の日。GWに向けて頑張るぞ!
久しぶりに青空が広がりました。本校のプールは花筏(はないかだ)で美しく彩られています。体育館に脇の枝垂れ桜も例年より2週間早く満開になりました。

実はこの枝垂れ桜に、松の木が寄生しているのです。

おわかりいただけましたか?桜の花と松の緑、なんともめでたい光景です。

本校PTA会報誌の題名である「石楠花(しゃくなげ)」も咲き出しました。向かいの山の木々も芽吹き始めたようです。うっすらと萌黄色が見え始めました。そして、玄関先には、

卒業生が植えて残してくれたビオラの花が満開です。
中学校でも元気に頑張っているかな?
4月も、もう終わりです。
標高550mを超す湯本でも、流石に昨年の夏は暑かったです。そのこともあってか、今年、湯本小学校には、エアコンが3台設置されます。工事現場で幼稚園の先生が目に付けたのは、堅くて大きな段ボール。三方を囲い、屋根を載せたら段ボールハウスの出来上がり。

四角い箱の空間は、子どもたちの工夫で様々な装飾が加えられ、次第にお家らしく変化していきます。玄関には、郵便ポストとが必要だよね。トンカチ持って気分は大工さん

はて(・・? 何しているの?

家に入るための儀式です。服を着て、ニンニンポーズを取ったら、気分は忍者! お忍びで家に入ります。

青い服の背中に指してある刀が、忍者のトレードマーク!

3人で、家の中の設定を考えています。左側の箱は水槽とのことでした。なるほど、魚がいます。紙を切って餌を作っていました。場の設定から様々な遊びが広がります。3人は考える次の遊びは何かな?
先週の水曜日に行った歯科検診で、子どもたちは虫歯0でした。子どもたちの毎日の歯磨きの成果ですが、どうやら保護者の皆様の仕上げ磨きが功を奏しているようです。

歯垢に反応する液体で口の中を染めてみると、赤と青の反応が!赤は新しい歯垢、青は時間が経った歯垢だそうです。いまの染色液はすごく進化しているのですね。 不勉強でした。

中山先生は、低学年向けと高学年に分けて2時間、歯科指導を行ってくださいました。2年生は、6歳臼歯の部分の磨き方を丁寧に教えてくださいました。

6年生は葉の磨き方だけでなく、歯茎も磨くことで歯肉炎を防ぐことができることを伝えてくださいました。厚生労働省の調査では、歯周病の可能性がある、トラブルがある人の割合は、20台で75%という数値が発表されています。これでは、小さいうちから正しいブラッシングを身に付ける必要がありますね。
中山先生は、金曜日の幼稚園の子どもたちの歯磨き教室にも来てくださいます。私たちも教わったブラッシングをマスターして元気な歯茎を維持したいと思いました。
4月17日 歯科検診がありました。天栄村では、年2回歯科検診を行います。さらにフッ素洗口を小学校は週1回、幼稚園は週2回(小学校の半分の薄さに希釈しているため)行っています。

顎の関節の動きからか、大きな口を開けることが難しい子どもが増えているそうです。よく噛みながら食べて、しっかりと大きな声で話すことができる本校児童は、大きな口を開きます。

検診後、歯科医の先生から歯ブラシをいただき、歯磨きの様子を見て上手な磨き方を教えていただきました。

年少児も先に行ったお兄さんお姉さんの様子を見て、大きな口を開けて検診していただきました。
湯本小学校・湯本幼稚園の子どもたちには、虫歯が1本もありませんでした。
小学校の授業参観に、湯本駐在所長の吉田さんが来てくださいました。吉田さんは、ふと湯本幼稚園にも立ち寄ってくださいました。湯本幼稚園の子どもたちにとっても初めての出会いです。

見知らぬ方の来園に、最初は固まっていた園児も、

ドクターセットを用いた遊びで、一気に距離が縮まりました。

次は、美容室あそびです。ヘアースタイルを丁寧に整え、アクセントの櫛を紙にさすと

出来栄えを確かめ合いました。 優しい吉田さんのことが一気に大好きになった園児たちでした。
今年度第1回目の授業参観が行われました。学級懇談会、PTA総会、湯本地区PTA連絡協議会総会、給食試食会も行われ、新しく学校に赴任された先生方と保護者の方との距離も、一気に縮まりました。

低学年の生活科では、校庭に出て、春を見つけてタブレットで記録していきました。桜はまだ蕾のままですが、意外と地面から多くの草花が顔を出していました。

教室に戻って、カードに記録していきます。手元に映像があるのは落ち着いて観察できるよさがあります。

高学年の図画工作科は、自然の物を使って「筆」を作ります。冬の間に落ちた木を軸にして、芽を出した草花を筆先にするというものです。自然豊かな湯本小学校なら素材はたっぷりあります。
最初、テープで筆先を固定しようとしましたが、軸にしっかりと固定できないことを確認すると、

筆先を固定するために針金を使うことを考えました。キリで穴をあけ、針金を軸に通しました。これで、自分が見つけた素材を固定することができます。笹の葉を筆先にした大筆が出来上がりそうです。
今年、湯本幼稚園に新入園児が入園しました。湯本小学校児童2名、湯本幼稚園児3名の5人の子どもたちで、毎日の生活や遊びを充実させていきます。幼稚園の入園式に、小学校の児童や先生方が関わっていることが、他の園では見られない大きな特徴となっています。幼小連携が、本校・本園にとっては日常なのです。

新入園児呼名で名前を呼ばれると、手を挙げて明るい声で返事をしました。これで、湯本幼稚園の仲間入りです。

園長先生から、入園してくるのをみんなとても楽しみしていたこと。小学生のお兄さんお姉さんとも一緒に歌ったり踊ったりして仲良くなって欲しいことが話されました。

湯本小学校や湯本幼稚園のお兄さん・お姉さんからは歓迎の言葉が伝えられました。

たくさんの来賓の方も温かな目で見守ってくださいます。地域の方々に支えられて教育活動ができますことに感謝申し上げます。
4月10日(水) 湯本幼稚園に新しいお友達が入園しました。湯本小学校の校舎に、小学生2名、幼稚園児3名の子どもたちと先生方が一緒になって教育活動を行っていきます。
快晴の空の下、二岐山の稜線がはっきりと見える校庭に、幼・小の職員と小学生2人との記念写真です。

学校経営の理念「子どもも教師もいきいきと輝く学校」の実現に向けて、みんなで「敬 親 愛」の姿勢で頑張っていきます。
4月8日、天栄中学校の入学式がありました。湯本小学校から天栄中学校に入学するのは、今回が初めてとなります。中学校の入学者は、43名 2クラス編制となりました。
入学式では、湯本小学校の卒業生二人に、入学祝品授与や新入生誓いの言葉を述べる機会をいただきました。

凛とした佇まいと動きで、天栄村長から記念品を受け取りました。

中学校での学習や部活動などに、積極的にチャレンジしていくことを誓いました。
湯本小学校の卒業生が、大勢の方の前で堂々とした態度で大役を務めたことを誇らしく思います。
3月は別れの季節 4月は出会いの季節 離任式で湯本小学校では3名の先生方を見送り寂しい思いをしていました。4月の着任式で新たに4名の先生をお迎えすることができました。

どんな先生が来られるのか、大きな期待とちょっとの不安を感じていた二人の児童でしたが、先生方の話す表情や声を聴いて、

ほっと、安堵の表情を浮かべる二人 椅子に座る姿からも新たなスタートに希望を膨らませる気持ちが伝わってきます。

先生方も、初めて会う児童の前で少しの緊張がありましたが、熱心に話を聴く二人の姿が嬉しかったようです。

柔らかい笑顔は、式場の雰囲気を和ませてくださいました。

校長先生から担任の紹介と、湯本小学校・湯本幼稚園の先生方を紹介して、1年のスタートが切られました。
今年度もよろしくお願いいたします。

先生方との思い出を伝えます。思い出に残っていることは、焼き芋を食べたこと、おでんを食べたこと、ラーメンを食べたこと、ゴルフやスキーをしたこと 体を動かした経験が子どもたちの記憶には強く残っています。

ありがとうの感謝の言葉を言いながら、花束を渡しました。

子どもたち手作りのアーチをくぐって、先生方は湯本小学校から次へのステージに向かいます。ドキドキ不安感も大きいでしょうが、みんな応援していますからその声を励みに頑張ってください。


雨が降っていたので、昇降口でお別れです。涙雨です。でも、次、会う時は、湯本スカイブルーの下で行う運動会かな?
令和5年度の湯本小学校のブログも今日で最後です。1年間、ありがとうございました。
令和5年度の離任式が行われました。1週間前に卒業生2人を送り出したばかりなのに、3人の先生方を送り出すのはとても寂しいです。

朝、登校してきた子どもたちは、お世話になった先生方にメッセージを書きました。たくさんの思い出がある中で自分の気持ちを短くまとめるのは、なかなか難しいようです。
いよいよ離任式。湯本小学校の離任式に、湯本幼稚園の二人の園児とお家の方も参加してくださいました。幼小連携を普段から行っているから、小学校の先生も同じ学校・園の先生としてお別れに来てくださったのです。

教頭先生からは、自身の体験をもとに辛くても自分の輝く未来に向かって頑張ってほしいとのメッセージが伝えられました。


二人の先生からも、愛情をもって育てた君たちに自信をもって取り組んで欲しいとの願いが伝えられました。同じ村や近隣の学校に赴任するので、また会うことができます。大きく成長した姿を見ていただくことが楽しみです。

恩師の言葉を真剣に聞く、子どもたちのこの表情を見て、先生方も安心されたことでしょう。

本当に沢山の祝電をいただきました。
二人に関わったほとんどの先生にいただいたのではないかと思います。本当に、異動後も、湯本小と2名の卒業生を見守って心配してくださりありがとうございました。

担任の黒板アートにも、気持ちがこもります。

村の支援員の似顔絵。とても特徴を捉えています。

そして地域のボランティアによる「生け花」もきれいに受付を彩ってくれました。
様々な思いが、この今日2人の卒業のために集まりました。
湯本小はいつも以上に温かい雰囲気に包まれました。
本当に、湯本小は、児童も、教職員も幸せです。



校旗重いよね・・・頑張る5年生。伝統を引き継ぐという意気込み。


威風堂々と、最後の湯本小校庭を歩く。


二人を送り出した後の寂しさ、校舎が泣いています。

いつも見守ってくれた二岐山も、二人の背中を押しているようです。
ありがとう。
保護者の代表謝辞をいただきました。

子どもの成長が、大震災からの復興の13年間だったのです。
コロナもありました。でも、その中でも、強く、たくましく成長しました。

退場する姿はもう、中学生になる意気込みが表れています。

素晴らしい式となりました。
参列の来賓の皆様、保護者の皆様。そして、ALTも、湯本幼稚園の先生も。
祝電を送ってくださった先生方、議員の皆様。しっかりと、電文をお伝えしました。
皆様のおかげ様で、立派な式になりました。
いよいよ、児童の呼びかけ、歌です。

来賓の皆様、保護者の皆様が参列する前で、堂々と歌うことができました。


在校生も

とても立派な姿で、会場も思わず涙・涙・・・ほぼ大人が・・・涙
子どもたちの卒業を祝って様々な記念品をいただきました。

村の教育委員会より英語の辞書
岩瀬湯本郵便局より、学用品。
湯本小PTAより国語辞書が贈られました。

村教育委員会教育委員様

湯本支所長様

村議会議員様

PTA会長様にもご祝辞をいただきました。
いつも地域でお世話になっている皆様です。陰に、時に日向になり子どもたちを、そして湯本小学校を支えてくださりました。ありがとうございました。
今回も式花は花かがみさんに作っていただきました。
中央に立派な胡蝶蘭を2つ。2名の卒業生のために、ありがとうございました。今回も素晴らしいお花をいただきました。
2名の卒業生に卒業証書が渡され

保護者へは児童から「花束」を


お母さんよりうんと小さかった6年生も、今や肩を並べる大きさに。

成長を感じる一幕でした。

自己マネジメントにおける、自己目標の設定とその目標がうまくいかなかったときに対応するレジリエンス:困難をしなやかに乗り越え回復する力についてお話がありました。
このレジリエンスこそが、予測困難な時代を乗り越えるキーワードとなりそうです。
本日、2名の卒業生が、めでたく湯本小学校を巣立ちました。
地域の皆様14名。祝電も16通いただきました。
改めて、湯本小が様々な方々に支えられ、教えていただき今の姿があることを実感しました。



2名の修了生も立派に証書をいただきました。



校長先生より4月に立てた長期目標と短期目標について、達成できたこと、今後長期目標の達成のために努力を続けることをお話いただきました。
つぎはいよいよ卒業式です。
いよいよ、卒業式です。
たくさんのお祝いをいただきました。ありがとうございました。
10時より式が始まります。8時50分には最後の登校。
待ってます。




支援員さんが頑張って卒業生が1年生から6年生までの写真ゾーンを作ってくださりました。年明けから今までこっそり準備していてくださったんですよ。
ありがたい。



今日は、何でも「小学校生活最後の」・・・・がつきます。

小学校生活最後の朝の会、運動タイム

外は少し雪ですが、明日の天気はどうでしょう。
最後の給食を受け取りに、今業務員さんが里に下りていきました。
湯本小で,今年度最後の誕生日会。
これで、年齢も1つずつ進級ですね。


紅白幕に飾られた体育館で誕生日を祝えるのは、3月末または4月初め誕生日の特権だと思います。
誕生日おめでとう!!
湯本小学校では4年ぶりの6年生を送る会が行われました。
前回は今の高校1年生が6年生で、今の6年生が2年生の時でした。

今日5年生がした司会や準備も、6年生が2年生の時の行ったということになります。

2名の6年生は4年間最高学年として湯本小学校を引っ張ってきました。
それだけでも、素晴らしいことです。

今日はみんなで①フルーツバスケット

②校内かくれんぼ・・・・・どこにいるか分かりますか?

③全校おにごっこ・・・・約半数が長靴

最後に記念品贈呈その①

その②

少し恥ずかしいようでした。こうして大人になっていくのですね。
あと2日で小学校も終わり。卒業です。
今日まで、湯本小学校を引っ張ってくれてありがとう。
あとは、5年生と1年生が引き継ぎます。
児童が何やら、4年ぶりの行事に向けて準備中・・・・


職員も・・・

そういえば6年生の姿がないね・・・・・ということは、
いよいよ最後の週になりました。
金曜日が卒業式なのに、今週は水曜日が祝日ですので、あと4日の登校で卒業です。
今日は卒業式の予行練習を行いました。


卒業式と言えば、呼びかけや歌ですが・・・・卒業生2名、在校生2名でも、頑張っています。

最後までよい思い出ができるように、全力で頑張っています。感染症や風邪など気をつけてね。
今日は進学先の「天栄中学校」より、先生方が6年生の学習の様子を参観に来ました。

算数の授業

いつもより少し緊張気味でしたか・・・・

優しそうな先生方でよかったね
卒業式まであと一週間 来週の金曜日にはお別れです。今日は、5・6年生のお楽しみ会が行われました。この時期のお楽しみ会というとゲームやスポーツをして、思い出作りを行いますが、本校の5・6年生のお楽しみ会は、ラーメン作り。ひと味違った活動です。

お世話になった先生方や一緒に活動した下級生へ、お礼の気持ちを込めて調理し、振る舞ってくれました。

湯本小学校のみんなで、5・6年生が作ったラーメンを食べながら、思い出を語り合いました。
湯本小学校は機会ある毎に、本当によく食べています。

同じものを食べる、時間を共有する、共通の話題で盛り上がる。子どもたちにとっても、先生方にとっても忘れらなないお楽しみ会となりました。
今日は、湯本幼稚園の修了式を行いました。
2名の修了園児。とても良い姿勢で待っています。

幼稚園の一年を振り返って園長先生からお話がありました。

よく頑張りました。たくさんの行事や文化祭など。たくさんの思い出が思い出されます。

年中さん思い出は、

パン泥棒だそうです。

年少さんは、お当番活動頑張ったことだそうです。
最後に園長先生から、修了記念の絵の具を手渡されました。


4月の始業式まで、交通事故に気を付けてくださいね。
4月には年少さんに新しいお友達も来ますね。
今日は3月11日。福島を含む東北の人々にとって、もちろん日本に住む人々にとって忘れられない日です。
雲一つない「ゆもとブルー」の13年目の今日を迎えました。
今日のブルーは晴れやかではなく、穏やかで、どこか切ないブルーです。
東日本大震災は2011年(平成23年)3月11日(金曜日)午後2時46分に発生しました。

今の小学生は一人も生まれていません。中には、生まれる1ヶ月前。臨月のお母さんのおなかの中だった児童もいたことでしょう。臨月のお母さんは大きなお腹に大切な命を抱えて、命からがら避難したことと思います。
犠牲者は、行方不明者、関連死も合わせて2万2千人以上です。

今年の正月には、石川県(能登半島地震)でも大きな地震がありました。
東日本大震災では、津波の被害が特に大きく、東北の太平洋側3県では、津波が一番の死因となっています。

私たちの湯本では、今の子どもたちに何を伝えるべきか、子どもたちが万が一にどのように行動するべきかを一つ一つ丁寧に教え、自分の命はもちろん、他者の命も救うことができる人になって欲しいと願います。
犠牲者の方々へ、弔意を表わし半旗を掲揚するとともに、午後2時46分より1分間、全児童教職員で黙祷を行います。
卒業生が、来年の湯本小へと、パンジーの苗植えをしてくれました。



きれいな花が咲くのは、来年度の春。ありがとう。
毎日のブログの更新が叶いませんでしたが、今年度も10万アクセスを達成しました。
毎回多くの方々にこの4名の湯本小の教育に関心を持っていただき、子どもも教職員も励みとなります。
今後ともよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。
本校の卒業生が来校されました。昨年10月末に行われた湯本地区文化祭で出品した子どもたちの作品(絵画・習字)の写真を、わざわざ矢吹町から届けてくださったのです。

「引き出しの中にしまっておいて、いつか大人になったとき、ふと写真を見て、小学校の自分を思い出して欲しい」というメッセージも伝えてくださいました。卒業する6年生にとっても素敵なプレゼントとなりました。
さすが先輩! 「また会いましょう」と約束しました。今年の運動会・文化祭でお待ちしております。
湯本小学校にまた新しい本が49冊入りました。

低学年向けより

さらに、

面白そうな図鑑から、

高学年向けまで、

準備した机に乗り切らない程、新しい本を購入させていただきました。
今回は、村の予算と、過去天栄村の教育長をされた方の御遺志を受けた予算、へき地教育支援金の一部
で購入しました。
たくさんの良い本に囲まれて、読書にも向かってほしいと思います。
今日の「朝の会」では、2年間サポートティーチャーとしてお世話になった先生へ感謝を伝える会を行いました。

6年生から、サポートティーチャーとしての2年間と、さらに放課後の子ども教室の指導についても感謝の言葉がありました。

また、サポートティーチャーからは、天栄中学校へ進学しても、湯本のことを思い出して頑張ってください。湯本の運動会で会いましょう。とお言葉がありました。

早苗先生。大変お世話になりました。今後も、地元のサポーターとしてよろしくお願いいたします。
湯本幼稚園も最後の保育参観がありました。
こちらはクッキーづくりを親子でしました。


年少さんも1年間で大きく成長しました。
それぞれの園児には、年下の兄弟がいます。湯本幼稚園に入園するのを待ってますよ。
2月22日(木)今年度最後の授業参観がありました。
1年生も5・6年生も算数の学習でした。

それぞれの1年間の成長がみられる学習となりました。

5・6年生は「数のスリーヒントクイズ」

1年生は「色板ならべ」でした。
保護者の皆様、お忙しい中来校ありがとうございました。
スーパー暖冬といわれたものの、グランディ羽鳥湖スキーリゾートのスタッフの方のお陰で、安全なコースゲレンデを提供していただきました。 また、PTA会長や地域の方々にスキー講師を務めていただいたお陰で、「滑れる子はより滑らかに、初めての子は楽しく滑る」ことができました。

ご覧ください、スキー教室終了後の子どもたちの満足げな表情を。湯本ならでの地域の自然環境を活用した体育の学習です。来年もよろしくお願いいたします。
「全校生が入るかまくら」を、校庭の雪だけで、校庭に作ることができる学校は、
福島県では「湯本小」だけでしょう。

集めに集めた雪は、エアーズロックかと見間違うほどの「雪の大地」となりました。

こちらが本丸

小さな分家もありますが・・・・

さながら「カプセルホテル」の様相を呈する。

卒業記念。渾身の「全校生かまくら」がこちら・・・

おお、5・6年生がテトリスのように詰まっています。

一年生も入りました。
これが、「全校生が入るかまくら」です。
これできますか?いや、湯本小だけでしょう。

あとから見たら、ちゃんと広がっていました。
そして、

先生どうぞ!!「やさしいね」
1月末に始めた森林環境学習のまとめ新聞が完成しました。


今年度のテーマが「外来種」でした。特に裏磐梯で行ったウチダザリガニの観察が心に残っていたようです。
「外来種」を嫌う、駆除するだけではなく、人間・在来種との共存、または活用など、今後抱える問題について真剣に考えました。ぜひ、2月の授業参観でご覧ください。
2月になってもう一週間が過ぎ、卒業までのカウントダウンも進んでいます。
今日もこれからスキー教室に出かける児童ですが、1月も盛りだくさんの湯本小でした。

いつものように1月のまとめ掲示を作成していただきました。
だんごさし、ビブリオバトル、牧小交流(バイキング給食あり)授業研究会などなど、

様々な場面で子どもたちの成長を見ることができましたが、一番はスキー記録会でしょう。
今月も村支援員の貴子さんありがとうございました。
そして、2月で年間の総アクセス数が9万を超えました。いつも閲覧ありがとうございます。
あと、1か月と半分。湯本小の今を、また、卒業までの軌跡をお届けします。ご期待ください。
今年度の第68回福島県書きぞめ展において、湯本小学校が「奨励学校賞」をいただきました。

子どもたちの頑張りもさることながら、やはり、地元の「小山先生」のご指導のたまものですね。


これからも、日々の学習に精進してまいります。
関係者の皆様、地区の小山先生、ありがとうございました。
今日は節分の日を前に、豆まき集会をしました。

一人一人が裃を作りまして

自分の追い出したい鬼を発表します。

今年もカラフルな鬼が描けました。

1年生も元気に発表できました。

そして幼稚園児も

そして、校内を豆まきしてまわりました。


節分は、年に4回ある季節の変わり目の、特に冬から春になる日。
季節の変わり目に合わせて、無病息災を願った行事でした。
今までの自分を見返し、これからの自分の目標を立てて、元気に1年を過ごしてほしいと思います。
今日の豆は「大豆」です。学校では殻付きの落花生をまくことが多いですが、湯本小は「大豆」をまきました。
豆・・・魔を滅するという語呂から。また、まめに一年間暮らせますようにという願い込めて。
1月29日には、グランディ羽鳥湖スキーリゾート様で、校内のスキー記録会を行いました。

1年生も

自分の力でしっかりと

5年生もカッコよく!

6年生も攻めた滑りを披露!!

さすが高学年!!

甲乙つけがたい試合結果でしたが、5年生が念願の優勝を果たしました。おめでとう。
6年生の2人も最高のパフォーマンスでした。全員が1等賞です。
保護者の皆様、講師の先生方、グランディ羽鳥湖スキーリゾートのスタッフの皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。
湯本地区には今週、たっぷりと雪が降りました。勿論スキー場にも。月曜日のスキー場は臨時クローズでしたが、木曜日、ご覧の通り。

嬉しくて、思わず山頂でポーズ。サラサラなパウダースノーが楽しめました。

前回はリフトを怖がっていた1年生も、滑ることが楽しくて、この満面の笑みを浮かべています。

2時間のスキー教室、あっという間に終了です。来週、月曜日、スキー記録会開催予定です。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
1年生の算数では、足し算や引き算をどんどん進めてきましたが・・・・
今日の問題は?

電車ごっこの話。

ブロックを使いながら、ある基準の子の前と後ろの数を合わせて何人いるのか?
または、その基準の子より後ろに何人いるのかを考えました。
何番目と何人とを合わせて良いものなのか・・・悩みながらもすっきり解決していました。
1年生の成長を感じましたし、大学卒業すぐ湯本に赴任した先生の成長も感じる授業でした。
6年生の算数では、今までの算数の学習のまとめをしています。
今日は・・・・
数のスリーヒントクイズです。

例えば、104という数字を説明するには、どのような算数用語を使って説明することができますか?
偶数です。8の倍数です。100以上120未満の数です。などなど、さまざまに説明することができます。
今日は、自分の考えた数字を正しく相手に説明することができるかです。

一生懸命に考えました。
以下児童の考えたヒントです。(みなさんも考えてみてください)

1900~1950 言い換えると・・・・1900以上1950以下

1900以下の数は5の倍数

なるほど、5の倍数でもあり9の倍数(5と9の公倍数と言い換えることもできますね)でもある数は・・・1~50までの間なら・・・この児童は歴史に係るヒントにつなげようとしていた所もなるほどなあと感じました。1945は日本人として忘れられない数字ですものね。

1以上1000以下
範囲が大分広い第1ヒントから

一番下の位の数を四捨五入すると10になる数
急激に狭くなる範囲
そして、最後が悩みのヒントでした。

約数が3つある数。
この3つ目のヒントが意外と大事です。世の中に約数が3つある数とは、意外と多くないのですね。
約数が2つの数は、素数ですね。
約数が3つとなると、どんな数の集まりになると思いますか?
3.5.7.11.13...素数であり奇数
を2乗した数
9,25,49,121・・・・
は約数が3つになります。
ナイスヒントであったと思います。