ようこそ! 湯本小学校へ!!

  湯本小学校Webサイトへ訪問いただきありがとうございます。本校は、標高535mにある豊かな自然に恵まれた環境の中で、地域との連携のもと、特色ある教育を実践し、「子どもたちの笑顔が溢れ、心がおどる」教育活動を展開しています。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子として発信してまいります。どうぞ、継続的にご覧いただき、機会があればぜひご来校いただき、子供たちの様子を見ていただけたら幸いです。

 

「英会話」への本校の取り組み紹介

〇英語教育公開授業研究会(2016.11.29開催)
・・「英語教育公開授業研究会」の実際.pdf

◎インテル実証研究
・・教育機関紙P1 .jpg
  教育機関紙P2 .jpg
  教育機関紙P3 .jpg
  教育機関紙P4 .jpg

日誌 出来事

幼小連携「音楽発表会」

2022年12月12日 11時28分

「こぎつね」の鍵盤ハーモニカと打楽器の発表会がありました。

年長さんもしっかり弾けましたし、二年生は年長さんの指使いを見ながら合わせて演奏しました。

小太鼓も上手にできました。

書き初め教室

2022年12月12日 11時23分

地元の書写の先生に来校いただき、書き初めの指導をいただきました。

下敷きを確認しています。

先生の素晴らしいお手本をいただき、子どもたちもとても上手に書くことができました。

今日は名前の書き方もご指導いただきました。

2年生は硬筆の指導をしていただきました。

小山先生お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

今日のゆもとようちえん

2022年12月9日 10時14分

今日のゆもとようちえん。

仕掛け絵本に夢中です。

はたらく車の仕掛け絵本。車だけでも人気なのに、さらに「動く」のですから。

よく出来ていますね。

こちらは、「おてだま」を「もち」に見立てて、「おもちやさん」を開いていました。

興味関心はそれぞれ。発想も豊かです

みんな大好き「おでん」

2022年12月8日 15時48分

正宏さんの大根を使用したおでんをいただきました。

ゆもとようちえんの子どもたちの笑顔が物語っています。心躍る瞬間ですね。

 

朝の会「三浦知良さんから学ぶ」

2022年12月8日 12時49分

今日の朝会では、校長先生よりサッカー選手「三浦知良さん」のお話がありました。

今行われているサッカーワールドカップ。ドーハのスタジアム。今40代以上の方なら記憶にあるかと思われますが、1994年ワールドカップアメリカ大会アジア最終予選の最終戦ことです。アディショナルタイムで同点ゴールを決められてしまいます。これは「ドーハの悲劇」として知られ、三浦選手にとっても、悔しいことだったはず。しかし、この悲劇を経験した後も、今でもサッカーを続けています。

日本のサッカーはこの後、1998年フランス大会の最終予選3位決定戦いわゆる「ジョホールバルの奇跡」と呼ばれる岡野選手のゴールで日本初のワールドカップ本戦出場を果たすのでした。

しかし、三浦知良さんは、そのフランス大会の本戦のメンバーから外されるのでした。

それでも、なお、今でもサッカーを続け、来季はポルトガルのチームへと移籍するとのニュースもありました。

諦めずに最後まで、目標を持って「どんな時でも今できることを精一杯やる。」というお話でした。

「まてばしい」のロースト

2022年12月8日 10時16分

小鳥の森で先月いただいた「マテバシイ」のドングリを

ローストしてみました。

さてさて、どんな風味でしょうか?湯本地区では、見かけない「マテバシイ」です。

ブナ科マテバシイ属に属する日本固有の常緑広葉樹。

植栽されたものが野生化した結果、現在では沿海地でよく見られる。本来の自生地は九州南部~南西諸島と考えられており、別名に「薩摩椎(サツマジイ)」がある。

 ドングリは直径2~3センチで細長く、玩具作りに適している。クリに似たアクのない味わいで、生で食べることもできるが、普通は炒めたり焼いたりして食べる。人によっては最も美味しいドングリと感じるそうです。

植木ペディアより

今日のイベント「おでん」

2022年12月8日 10時13分

今日は雪降り+少し積もり中の湯本です。

先月末、農業アドバイザーの正宏さんの広大な畑で抜いた大根を・・・・

おいしくいただく日となっております。

湯本ならではの味。朝から子どもたちはテンション高めです。

大人も・・・・

冬といえば・・・・

2022年12月8日 10時10分

年賀状の書き方学習中!年賀状の準備はお済みですか?

湯本郵便局長様に、年賀状を提供いただきました。

キャラクターに年賀状を出す企画にも応募!今年度は「二岐ぎつね」も仲間入り。

インターネットで地図検索をすれば住所も出てくる時代なのですね・・・・・それもすごいなあ・・・・

今日のゆもとようちえん「小学生との合奏」

2022年12月8日 10時07分

今日は幼小連携お勉強にまざりました

リズム打ち体験

動画に合わせてカスタネットをたたいたり、ふったり!

二年生と年長さんはいっしょに「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで

今日のゆもとようちえん

2022年12月6日 10時15分

昨日と本日で2名がお休みのゆもとようちえん。

きょうはパズルをして過ごしていました。

おしりたんていパズル。ユニークですね。

3回目「ピュアヘルス」

2022年12月6日 10時02分

今日は、3回目の「ピュアヘルス」の日です。

身長・体重と同時に体組成の測定を行いました。

会津短期大学の渡部教授より、体の成長に必要な食習慣、運動の大切さについて講義いただきました。

① 成長期にとってカルシウムは非常に大事です。丈夫な骨の元になります。

② 運動をした後に特に必要なものは、タンパク質です。筋肉の元になります。

③ 寒さが増してきて、運動がおっくうになりがちです。元気に体を動かしましょう。

④ 炭水化物は必要ですが、過剰に取り過ぎないように、おやつやジュースの量を考えましょう。

女の子は中学生から高校生くらいまで、男の子は高校生から大学生まで身長が伸びると言われています。

運動と正しい食習慣を身に付けて、健やかに育ってください。

一人一人の手元の紙には、自分の体重の何%が脂肪なのかが載っています。

さらに、その脂肪分を抜いたタンパク質と水分の量まで計算されています。ここから筋肉の量を測定することができます。

自分の体組成を知ることで、バランスの良い発育ができているのかがわかります。

ぜひ、持ち帰った際に確認して、今後どのような食習慣、運動習慣をすればよいか「親子で考える」きっかけにしていただければと思います。重ねて、学校でも指導を続けていきます。次回は令和5年2月28日です。

渡部先生。本日も、雪の降る中、来校くださりありがとうございました。

頑張った校内なわとび記録会

2022年12月2日 11時18分

今日は校内なわとび記録会でした。

選手宣誓に始まり

1分間前跳びから競技開始。

2年生112回、4年生160回、5年生173回と152回。全員が自己ベストでスタートしました。

4年生の持久跳びは5分を越える大記録。次の5年生にプレッシャーを与えました。

5年生の2名も1分間の2重跳びを跳び続けました。

2年生も今年初めて跳べるようになった二重跳びを披露することができました。

3分間8の字跳び。4人での8の字跳びは本当に体力のいるなわとびです。1分間95回でした。

最後に大縄跳びに挑戦です。全員で息を合わせて20回を跳びました。

このように、湯本小学校のなわとび記録会は、見ている時間よりも動いて跳んでいる時間の方が長い充実した記録会となりました。「全員が主役」のなわとび記録会でした。

いよいよ雪。そして授業参観、なわとび記録会

2022年12月2日 07時28分

12月2日。いよいよ雪が降りました。

屋根にうっすら積もりました。

校庭で雪遊びできる日も近いでしょう。

そして今日は、授業参観となわとび記録会です。子どもたちが毎日一生懸命に練習した成果が発揮されることと思います。

ぜひ、来校くださりご声援をお願いいたします。

11月22日付け配付文書の通り

9時30分~なわとび記録会 体育館

10時40分~学級懇談会 各教室

11時15分 下校

午後 個別懇談会となります。

一日よろしくお願いいたします。

11月のまとめ

2022年12月2日 07時18分

11月もたくさんの行事がありました。

地区文化祭、最後の牧本小交流、大根抜き、そして福島大学訪問などなど・・・。

今月も村の支援員の協力で、思い出アルバムが増えました。

  

今月もお世話になりました。ありがとうございました。

クリスマスツリー点灯

2022年11月30日 11時16分

ゆもとようちえんでは、クリスマスツリーの点灯の確認をしていました。いよいよクリスマスなんですね

わくわくそわそわ。電気消して、カーテンを閉めて。

3・2・1

雰囲気いいですね。輝く瞳。きらきらです。

みそ汁と味噌かんぷら

2022年11月30日 11時08分

5年生の調理実習では、昨日の大根を利用した「大根のみそ汁」の調理と福島の郷土食を紹介した本「ふくしまのおかず」から「味噌かんぷら」を学習していました。

片付け、皿洗いも板についてきましたね。

「困ったときはお互い様」歳末助け合い募金

2022年11月30日 10時35分

明日で12月となり、今年もあと1ヶ月となります。

12月は赤い羽根共同募金「歳末助け合い」の時期です。

共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。

当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。

「この募金はお年寄りや障がいのある方、一般家庭の皆様も含め、安心して新しい年が越せるように、お互いに支え合いのため使われます。」という紹介のもと、募金が行われました。

共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

今回の募金は、天栄村社会福祉協議会様を通じて、生活困窮家庭、障がいのある方への福祉に使われます。

今日のゆもとようちえん

2022年11月30日 10時22分

今日のゆもとようちえん。

音楽を楽しむ「きらきらぼし」の合奏をしていました。

年長さんは鍵盤ハーモニカ演奏。上手でした。

ドラムス。担当年少児。ナイスリズム感。

パーカッション担当。昨日お誕生日の年少児。ナイスマラカス

チューリップの球根植え

2022年11月30日 09時03分

今日の朝、湯本幼小学校では、今年度の春に収穫したチューリップの球根を植えました。

チューリップの球根をプランターに並べて、優しく上から砂をかけます。

来年の春、年長さんが入学する頃に咲くと良いですね。

今年度最後の牧本小交流

2022年11月29日 17時05分
今日の出来事

少し前のことになってしまいましたが…
11/24(木)、今年度最後となる牧本小の皆さんとの交流がありました

全部で5回、牧本小にお伺いして、毎回とても楽しい時間を過ごすことができました

少人数の湯本小ではできない活動もたくさん体験させていただきました

牧本小の皆さん、先生方、いつもあたたかく迎えてくださり、ありがとうございました

そして、これからもよろしくお願いします

うんとこしょ! どっこいしょ! ~大根ぬき~

2022年11月29日 16時49分
今日の出来事

今日は大忙しの〝ゆもとっ子〟
今年もスクール・サポート・スタッフMさんの畑で大根ぬき体験です

まずは幼稚園の3人

がんばって大きな大根をぬきました

見事な大収穫です

次は小学生の部

さすが小学生
パワフルに太い立派な大根をねらって次々と抜いていきます

Mさん、ありがとうございました
とっても貴重な体験ができました
Mさんのご厚意に心から感謝いたします

収穫した大根は近々持ち帰ります
Mさんが丹精込めて無農薬で育てた大根は、びっくりするほどのみずみずしさと甘さがあります
ぜひ、ご家庭でお召し上がりください

 

今日のゆもとようちえん ~Happy birthday! その②~

2022年11月29日 16時15分
今日の出来事

小学生が村学力調査にがんばっているその時間
幼稚園ではEさんのおたんじょう会

〝本日の主役〟Eさん、昨日からとっても楽しみにしてました

まずは年長Lさんの〝はじめの言葉〟です


担任のH先生からオリジナルプレゼント

お友だちからも手作りのプレゼントが
Eさんが大好きなユニコーンを一生けんめい作りました


続いてはダンスタイム
みんなで元気に〝ミッキーマウスたいそう〟です

ダンスのあとは大好きなイスとりゲーム
支援員のTさんにも入っていただいて大盛り上がり


最後はお待ちかね
H先生のマジックショー


助手のLさんが「ビビデ バビデ ブー!」と元気に魔法をかけると、あら不思議

 


ペットボトルの中の水の色が変わったり…


帽子の中からハンカチが出てきたり…


3本のひもが1つの輪につながったり…


マジックの大成功にみんなびっくり&大興奮


年少のお友だちKさんの〝おわりの言葉〟で心温まる楽しい会も終了


楽しい会を準備してくれたお友だちへ、Eさんからのお礼のことばもありました
Eさん、おたんじょう日おめでとう
この1年もすてきな年にしましょうね

自分の力を発揮しよう! ~村学力テスト~

2022年11月29日 14時14分
今日の出来事

朝の会が終わると、1・2校時は天栄村総合学力調査です

小学生の4人は自分の力を発揮しようと真剣に取り組みました


国語のテストに取り組む4・5年生


2年生は2校時目の算数のテストに向けて休憩中

放課後、早速、採点をして、明日からの授業づくりに役立てていきます

今日のゆもとようちえん ~Happy birthday! その①~

2022年11月29日 08時39分
今日の出来事

11/29(火)、今朝の朝の会ではサプライズが

今日は湯本幼稚園年少組Eさんの誕生日

みんなで恒例のお祝いです

みんなで〝Happy birthday to you〟の歌のプレゼント

突然のお祝いに〝びっくり〟のEさん
担任の先生といっしょみんなにお礼を伝えました

サプライズ大成功
やさしい小学生のお兄さん、お姉さん、そして、幼稚園のお友だち、ありがとう

サプライズのあとは、今日も朝からなわとびの練習です
今週の金曜日(12/2)、授業参観として行われる記録会に向けてがんばっています
保護者の皆様、ぜひ、楽しみにお出でください

今日のゆもとようちえん

2022年11月28日 11時10分

今日は3名全員が揃いました。

クリスマスの準備も着々です。 

魔法使いのようですね。

年長のお姉さんは、新着の衣装を身にまとい、本格的なお医者さんの様子となりました。

先週末で、4月より、HP閲覧アクセス数が6万を超えました。いつもHPをご覧いただきありがとうございます。

雪が心配された今日。晴れ

2022年11月28日 11時05分

天気が良かった分、朝が相当冷え込みましたが、雪は降りませんでした。

雪が降ると、校庭に除雪の車両が入ることがあるため、鉄棒や遊具近くにスノーポールを立てて、目印にします。

鉄棒が埋まるほど降るということですね。いよいよ冬の入り口です。

今日のゆもとようちえん

2022年11月24日 09時45分

今日のゆもとようちえんも、お休みさんがいて、2名のゆもとようちえんです。

なかよくお医者さんごっこでした。

夢が膨らみますね!

クリスマスツリーも仕上がってきました。

手作りおもちゃの作り方を説明しよう

2022年11月22日 10時44分

2年生は、国語の学習で手作りのおもちゃを説明する学習を計画しています。

さあ、この材料、パーツ、色合いから何を作ろうとしているかわかりますか・・・?

作品を作りながら、どのような順番でどんな言葉で説明すると作り方が伝わるか、考えています。

頑張れー!!

今日のゆもとようちえん

2022年11月22日 10時37分

今日はお休みさんがいるため2名のゆもとようちえんです。

今日は、クリスマスの製作をしていました。

 素敵なドレスを着飾り、背中には羽根が・・・どうやら「天使」を作っているようですね。

円錐形の画用紙に、毛糸を巻いて、こちらはクリスマスツリーのようです。

「上手に巻けるかな・・・・」

手先を鍛えるため、少し難しいくらいの「クリスマスツリー」にチャレンジしてほしいですね。

今日のゆもと

2022年11月22日 10時12分

曇っているのに、少しだけ寒さが和らいでいる湯本です。

今週末、日曜日に鳳坂トンネルの開通し、来週から観光や流通に利用され、交通量も増えるのかと思われます。

心なしか、バイクの利用者が先月から今月は増えているように感じます。

校庭もすっかり冬に向かい、体育も持久走からなわとびへとチェンジ。

記録によれば、昨年度は12月1日にはもう校庭で雪遊びをしていたとのこと。

 

今日の庭木 マユミ ニシキギ科の落葉樹

熟したピンク色の果皮が破れて、中から赤い実がでてきました。小鳥がついばみますが、種子に毒があるため食べてはいけません。

枝は柔軟性に富み、縄文遺跡から出土した物の記録では、弓の材料として使われていたようです。その後「真弓」と名前が付けられたようです。他にもたくさんの植物の枝が弓として使われましたが、「真弓」の「真」が表す通り、最高の、本当の弓の材料として一番という意味で「真弓」とつけられたそうです。

「まゆみ」の由来には他にも、果皮が破れ、中から実が出る様子がカイコの「繭」に例えられ「繭実」から「まゆみ」になったという説もあるようです。

落ち葉も落ち、一面が白く覆われるシーズンを迎える前に、「マユミ」が素敵な色合いを見せてくれました。

参考 植木ペディア 様

小鳥の森での活動写真

2022年11月18日 16時44分

見晴らしがよく、しばし眺める。

クラフトでは、見本を参考に、「クリスマスツリー」に限らず思い思いの製作を楽しみました。

 

本日の森林環境学習

2022年11月18日 16時30分

本日の森林環境学習には、福島県の森林環境税を活用した森林環境学習の補助金をいただいております。

今日は、9月に行った地区の絶滅危惧種の調査で採取した、「アイズヒメアザミ」などの標本を

福島大学の標本庫に収める活動でした。また、午後は福島市小鳥の森へ見学と体験学習を行いました。

福島大学の研究室では、貴重な資料を見せていただいたり標本の作り方を教えていただいたりしました。

また、貴重な標本庫の内部を見学させていただきました。

午後は学習場所を福島市小鳥の森に移して学習をしました。

小鳥の森の敷地内を見学させていただき、湯本との植物や森の様子の違いを教えていただきました。

松ぼっくりを使った「飾り作り」を体験させていただきました。

福島大学研究室の皆様、福島市小鳥の森のみなさま、湯本森里研究所の先生方。本日は一日大変にお世話になりました。ありがとうございました。

かわいい長靴で、冬支度?

2022年11月18日 10時26分

今日は、小学生が福島大学と小鳥の森方面に校外学習に出かけていますので、幼稚園のみの学校です。

幼稚園では、長靴を作っていたようで・・・

かわいい長靴ができました。カクカクしていて、マインなんとかのようですが。

雪が降ってもへっちゃらですね?

かけ算もいよいよ6の段

2022年11月17日 11時30分

6の段の秘密を探していました。

今まで学習した1~5の段までと似ているところ、違うところを一生懸命に探しています。

法則がたくさんあります。教師一人、児童一人。考えを共有していました。

いよいよ・・・「二岐山にも」・・・・

2022年11月17日 11時23分

いよいよ、二岐山にもうっすらと・・・・・実は今シーズン2度目らしいです。

二岐山に2度降ると、湯本にもいよいよ降るというのが、地元の方の教えであります。

クリスマスの準備は、間違いなかったですね。いよいよ冬です。

次はクリスマス

2022年11月17日 10時11分

今日のゆもとようちえん。

折り紙で何やら製作をしていました。

クリスマスリースですね。もう後1ヶ月もするとクリスマスですものね・・・・この前までハロウィンでしたが

日が経つのも早いものです。

年少さんも・・・

二人ともそれぞれが、思い思いの物を作っていました。

何ができるのか楽しみです。12月にはクリスマス発表会も予定されていますので、ぜひ、来園した際にお確かめください。

音楽は続くよ・・・・

2022年11月16日 10時36分

今日のゆもとようちえん。

地区文化祭の余韻が残る中、続ブレーメンの音楽隊です。

ブレーメンの音楽隊で作ったギターや太鼓がお気に入りだったようです。

今回さらにマイクをそれぞれ1本ずつ作りました。これは、「ブレーメンバンド」ですね。

楽しいこと、ぜひ続けてください。

別カメラからみた湯本地区文化祭

2022年11月15日 13時33分

日曜日に無事終了しました文化祭ですが、いつもお世話になっている「湯本写真館」様よりデータをいただきましたのでご紹介させていただきます。いつもありがとうございます。

躍動感のある写真や真剣なまなざしの写真から、児童は「湯本地区文化祭」に真剣に本気で向かっていたんだと、改めて気づきました。

よさこいの後の「汗」、劇の後の「疲れ」。本当にお疲れ様でした。

そして、素敵な写真を提供くださり、ありがとうございました。

 

今日のゆもとようちえん

2022年11月15日 12時12分

今日は湯本地区のお祭りにでかけました。

温泉神社での写真です。(湯本写真館様からいただきました。いつもありがとうございます。)

ちょうど年少さん2人は七五三のお祝いでしたね。

年長さんは7歳になったときですね。

湯本温泉神社では、餅蒔きに参加したり、七五三のお祝いの千歳飴をいただいたり、大変にお世話になりました。ありがとうございました。

 

「心躍る」小中合同の「よさこい」

2022年11月13日 12時24分

湯中生の「よさこい」が終わると「アンコール」のかけ声が!

「小学生おいで!」

と中学生に声を掛けられ、「さあ、心躍るよさこい」を一緒に!!

動きが速くて、カメラが追いつきません!!

小学生も混ざって「最後の決め」!!

「心躍る夢舞台」が終了しました。きっと疲れたことと思います。ゆっくり明日休んで「火曜日から」元気に登校してください。待ってます!!お疲れ様でした。

やっぱり「かっこいい湯本中学生」

2022年11月13日 12時19分

小学生の憧れの的。湯本中学生「湯中生」の発表もありました。

和太鼓!

総合的な学習のプレゼン。

お琴。

ギターとボーカル。

そして「よさこい」

湯本中学校に通う2名も、3年前までは「湯本小学校」に通っていた2名。

湯本中での3年間で、この姿ですから、どれだけ充実した3年間を過ごしてきたのかがわかります。

どの発表もさすが「湯中生」でした。

「ビッグアート」大成功

2022年11月13日 12時12分

湯本中学校は令和4年度で閉校です。

その湯本中学校の発案による、ビッグアートの準備を小学生も手伝ってきました。

そのビッグアートがこちらです。

一ます一ます丁寧に塗られたワークシートは合計で12×21=252枚。素晴らしいビッグアートが完成しました。

さあ、湯本幼小版「ブレーメンの音楽隊」始まり始まり

2022年11月13日 12時02分

一生懸命に、準備練習を重ねてきた「ブレーメンの音楽隊」をお披露目する時間となりました。

動物たちがだんだんと増えて、ブレーメンに向かう様子が、見ている方によく伝わりました。

年少さんのかわいらしさ、まだまだ若いのに「年老いた猫」役の年長さん、ロバも、犬も「好演」でした。

心優しい泥棒役、元々の5年生の心優しさがそのまま現れていて、心が温まるお終いとなりました。

最後の「believe」もよい歌声でした。お疲れ様でした!!今までよく頑張りました。

3年ぶりの地区文化祭参加

2022年11月13日 11時52分

11月13日(日)午前中、湯本地区文化祭に湯本幼小学校で参加しました。劇や音楽を発表する機会は令和元年度以来3年ぶりとなりました。

始まる前はやや緊張の面持ちか・・・

地区のお客様がたくさん来場する湯本体育館。果たして大きな声はでるのでしょうか・・・

児童の活動掲示をしました。

作品展示は今日の午後15時まで湯本体育館でご覧になれます。

 

会場でのリハーサル「久しぶりの発表会」

2022年11月10日 17時05分

令和元年度に発表を披露して以来、3年ぶりの地区文化祭での「劇・音楽発表」となります。

今日は「湯本体育館」で劇・音楽、小学生は、湯本中学生と「よさこい」の合わせ練習を行いました。

いつものように「出発前」挨拶、目標確認します。

中学校との合同練習、湯本体育館の広さに少し緊張しています。

朝の練習のように「一生懸命に」。体育館が広いので、大きくゆっくりを意識して発表練習をします。

いい発表になる予感です。かわいい幼稚園の皆さんにも注目です。

そしてよさこい!!先月の練習会から、毎朝の練習を欠かしませんでした。

中学生と息を合わせて、当日も頑張ります。

令和4年11月13日(日) 9:00~10:30の間に、幼・小・中学校の学習発表があります。

場所は天栄村湯本体育館です。

表彰ラッシュ「今日のゆもとっこ」

2022年11月10日 11時14分

今日の「全校朝の会」では、芸術の秋、スポーツの秋にふさわしい各種大会・コンクールの「表彰」を行いました。

まさに「学習成果 実りの秋」です。

校長先生より

みんなのーーーをとどける文化祭というお話がありました。

「笑顔・声・演技」・・・・それも大事ですが、目に見えないものですよ。「心・気持ち」

またビリーブの歌詞について、歌詞の内容が心に響くいい歌ですね。

そんな歌詞のような友達のいる、またはそんな歌詞の友達のような「ゆもとっこ」になってくださいとのお話がありました。

身の回りにこんな歌詞のようなお友達がいますか?

 

例えば 君が傷ついて くじけそうになった時は

必ず僕がそばに居て 支えてあげるよ その肩を

 

校内リハーサル「湯本地区文化祭に向けて」

2022年11月10日 11時07分

今日の1時間目に今度の日曜日に行われる「地区文化祭」に発表する劇の校内リハーサルを行いました。

「ブレーメンの音楽隊」 

ナレーションから始まります。

話し方、腰の曲がり方。年老いたロバを「名演」する5年生!

犬も猫もなりきって演技しています。

年少さんのにわとり、よくセリフ覚えました。

そして貫禄の大親分!!このあとの展開が「湯本幼小バージョン」です。当日「乞うご期待」。

カーテンコールの「ビリーブ」。名曲で目頭が熱くなることでしょう。

Copyright(C) 2014  Yumoto element. Allrights reserved.