大里小学校  News Diary

2020年6月の記事一覧

校長先生と音読のテスト

 1年生が国語科の学習で「くちばし」の音読練習をがんばっています。今日は、練習の成果を校長先生に聞いてもらいました。一人ずつ、緊張しながら、校長先生の前で音読を行い、『合格!』することができました。明日もたくさんの1年生が校長室を訪ね、音読テストにチャレンジしてくれることでしょう。

 

プール開きをしました

ようやくプールの水もいっぱいになり、いよいよプール学習の季節となりました。

校長から3つのことについて話がありました。1つめは、「命を守るための学習」であること。2つめは、「目標に向かって努力する学習」であること。3つめは、「人の話をよく聞く学習」であること。この3つを学習することで、今年のプール学習も充実した学習ができそうです。

各学年代表の児童が、今年の水泳学習のめあてを発表しました。

みんながんばって!!

5・6年生ふるさと学習

6月25日(木)に5・6年生がふるさと学習として学区内の史跡や歴史について学習する活動を行いました。講師として地元の高野卓樹様をお迎えし、羽黒山の磨崖仏、二木の松、武隈神社のお葉付きイチョウなどを見学し、説明を受けました。自分たちの身近なところにこのような歴史的価値のある物があることに驚いていました。

「人権の花」植栽活動

 子どもたちへの人権啓発活動の一環として、村住民福祉課様よりサルビアの花の苗をいただきました。本日、4~6年生児童が心を込めて花の苗をプランターに移植しました。花をいたわる優しい心を持つことが、人への思いやりの心にもつながることを今後も指導していきます。

   

3・4年生総合学習(田の草取り)

 5月に田植えを行い、今回は、水田の雑草とりを行いました。今回も吉成先生をはじめ、4名の田んぼの先生に教えていただき、泥んこになりながらもおいしいお米ができるように懸命に雑草取りを行いました。水田の中にはいろいろな生き物がいて、カエルやヤゴ(ヤゴから成虫になったばかりのトンボも)、カニを見つけて、歓声をあげていました。

   

先生も勉強です!!

 本日、県中教育事務所指導主事の先生に来校していただき、「算数科」授業のスキルアップを目的とした授業支援をしていただきました。授業を見ていただいたあとは、日々の授業での指導のポイントや改善点を教えていただきました。今後も授業改善に向けて、「先生方も勉強」を継続していきます。

 

6年生ふるさと学び教室

 6月22日(月)に6年生が、「ふるさと学び教室」を行いました。ノーザンファーム天栄では、本物の競走馬(G1レースで勝ったばかりの日本を代表する現役バリバリの馬です!)を間近で見せていただき、子どもたちはその美しさに感動していました。また、天栄村に残る史跡を訪ね、学校から持参した一人一台のタブレットで自分専用の写真を撮り、講師の先生の話をメモしながら学習を行いました。今日学習したことは、今後の総合学習などに生かしていきます。

   

子どもギャラリーに展示しました。

 5月に、保護者宛にお送りしました「子どもギャラリー(図書館での作品展示)のご案内」のとおり、「文化の森てんえい」に本校児童の作品を展示いたしました。造形活動や絵画、ポスターなど多彩な作品を展示しましたのでご覧ください。期間は6月いっぱいと短いのですが、よろしくお願いいたします。

展示した児童名についてはHP上ではお知らせできませんので、個別に担任から児童に伝えます。

栽培活動をしました

 6月17日(水)2・3年生が栽培活動でトウモロコシの種を植えました。子どもたちは自分の植えたトウモロコシの芽が元気に出るように毎朝水をやっています。

 校長がおまじないをかけました。「はーやく芽を出せもろこしよ。出さぬとハサミで・・・ほじくるぞ!」「ほじくられてはかなわんと、もろこしドンはズンズクズンズク芽を出しましたとさ。」と、なればいいですねえ。

 

1年生 ALTとの英語学習

 3校時目に1年生の外国語活動がありました。ALTのジョイス先生とともに楽しく学習することができました。「英語の村てんえい」はここにも生きていますね。

1・2年生 学校探検隊出発!

 6月15日(月)4校時に1・2年生による学校探検を行いました。2年生が隊長になり、はじめのあいさつや質問することなどを分担し、どの子も活躍できるようにしました。

 1年生は校舎内の物や先生方の仕事について取材し、タブレットで写真を撮って後でまとめるようにしました。どの子も真剣なまなざしで学校の中を探検していました。2年生の皆さん隊長や1年生の案内などありがとうございました。

自分たちの手で

今年度のプール開きは、6月23日です。今シーズン安全に、衛生的にプールを使うため1~6年生でプール清掃を行いました。更衣室の荷物を出し、トイレの床を磨き、プールサイドの草取りをしました。太陽が照りつける中、一生懸命に自分たちの使うプールを自分たちの手できれいにしました。

奉仕作業 ありがとうございました

6月13日(土)6時よりPTA奉仕作業を行いました。校舎周辺の草刈りとともに、今年度はプール清掃も行いました。今年は校庭南側の土手を地区の方が草を刈っていただいたので、草刈りの方が早く終わりました。その後みんなでプール清掃に集合。作業開始から30分ほど天気が持ちましたが、後半になると土砂降りの雨となってしまいました。大雨にもかかわらず保護者の皆様が一生懸命清掃をしていただき、とてもきれいになりました。本当にありがとうございます。

夏季休業日を減じての授業日の確保について

 本日、標記のお便りが村教育委員会より発出されました。天栄村立の幼・小・中学校では、夏季休業中に7日間の授業日を確保し、臨時休業によって見込まれる授業時数の不足分を補充していきます。文書につきましては、本日、児童をとおして配付しましたが、本ホームページにも掲載いたしますので、以下のPDFファイルをご覧ください。

0612 夏季休業日における授業の実施について.pdf

歯科教室(4~6年生)

 歯科衛生士の中山先生にご指導いただきながら、4~6年生が歯科教室を実施しました。自分の歯みがきの仕方を振り返り、特にみがき残しの多い歯をプリントに書き込みながら、ていねいに汚れを落とすブラッシングを実践しました。

 

1・2・3年生歯科教室&歯ッピー集会

 本日の1~3年生の歯科教室では、歯科衛生士の中山愛子先生に指導していただきました。1年生は、鏡を見ながら一本ずつていねいにみがくことができました。2・3年生は、「染め出し」を行い、みがき残しのある歯を中心にブラッシングの方法を学習しました。子どもたちにどんな学習をしたのか聞いていただき、ご家庭でも実践をお願いします。

 

 

 また、大里タイムでは、健康安全委員会の活動として、「歯ッピー集会」を行いました。今年度は、感染症対策として、体育館ではなく放送室で、全校放送による集会としました。校長や養護教諭からむし歯予防についての話があり、むし歯のない児童の表彰も行われました。これからも歯の健康に努めさせていきます。

 

クラブ活動

本日クラブ活動を行いました。

科学クラブは、発泡剤を使って空気の膨張を体験する実験をしました。

どの子も、目をキラキラさせて実験に臨みました。

「丹波たて山わらし太鼓」練習スタート!!

 秋に実施予定の運動会に向けて、大里小伝統の「丹波たて山わらし太鼓」の練習を本日より開始しました。全体会では、校長や担当教師より、運動会で行う予定の鼓笛が中止となりとても残念ですが、「丹波たて山わらし太鼓」の演奏を全校生でがんばっていきましょう。と話がありました。子どもたちも、学校伝統の太鼓演奏ができる喜びと責任感でとても引き締まったよい表情で話を聞いていました。その後、パートごとにわかれて一回目の練習を行いました。秋にはすばらしい演奏が発表できるようにがんばっていきます。

   

地域の方に感謝!

本日登校指導をしていたら、びっくり!

行程南側の土手をきれいに刈り込まれていました。

今週の奉仕作業に行う予定でしたが、地域のどなたかが草を刈ってくれたようです。

見えないところで大里小学校が支えられているんだなあと感動しました。

阿武隈時報に載りました!

本日付の阿武隈時報に大里小学校の児童が掲載されました。

「天栄村で「たいおうしてマスか?」啓発

「たいおうしてマスか?」をキャッチフレーズに掲げ、体温管理(たいお)、うがい(う)、消毒(し)、手洗い(て)、マスク(マス)、換気(か)の予防行動を、子どもたちが実践する姿を写真で掲載した。
 全小中学校の写真を使った大型のポスターのほか、各小中学校、幼稚園の子どもたちの写真だけで作ったチラシも作製し、児童・生徒にとってより身近に感じられるデザインにより、自発的な予防行動を促している。
 大里小6年の春日恋健康安全委員長は「自分たちの写真を使ってもらえてうれしいです。うがいや手洗いなど、このポスターを見てみんなで予防に役立てていきたいです」と話した。

大里小 朝の子どもたち

大里小の朝は、朝顔やミニトマト、オクラ、トウモロコシなどの観察から始まります。

「もうこんなに大きくなったよ」「あ!キュウリの赤ちゃんがいる!」など、植物の成長に発見の連続です。

また、それが終わると自主的に校庭を走っています。毎日体育主任がトラックの白線を引いている成果でしょう。

学び合う子どもたち

社会科の時間に「地図と、そこに書いてある手がかりを読みながら、目的の場所にたどり着く」学習をしました。1名欠席でしたので、5名による学び合いをしながらの学習でした。「ここに書いてあるんだから、こっちに行くんだよ」「あれえ!わかんなくなっちゃった!」「ここはねえ、『西に進む』とかてあるから、こっちだよ」5人が地図とにらめっこ。無事、目的地にたどり着くことができました。もちろんソーシャルディスタンスを保ってますよ。