大里小学校  News Diary

2020年7月の記事一覧

素敵な図書掲示です

 本校学校司書さんが、毎回図書室の掲示を工夫してくれています。また校舎内にはちょっとしたイラストを子どもたちとともに作成し飾ってくれています。

こんな風に掲示があったら子どもたちは本を読みたくなるし、学校内の柱も素敵になりますね。

ちなみに夏休みは8月6日(木)と20日(木)は11:00~12:00の間に本の貸し出し、

14:00~14:30に読み聞かせを計画しておりますので、ぜひご利用ください。

 

第1学期終業式を行いました

本日2校時目に第1学期終業式を行いました。校長の式辞は以下の通りです。

1 1学期も元気で登校できたことがすばらしいことです。

2 夏休みに向けて3つのお願いです。

(1)規則正しい生活を送ってください。

(2)村からいただいた5,000円の図書券で興味のある本を購入してください。

(3)「命」を大切にし、交通事故や水の事故に気をつけて生活しましょう。

3 2学期も様々な学習や行事にがんばりましょう。

 子どもたちは真剣に聞いてくれました。

 次に、2年生と5年生の児童が1学期の反省と2学期の目標を発表しました。

 その後、生徒指導担当から「お」(きようはやくなつやすみ)「お」(ひるはおうちでひるごはん)「さ」(ンキュウかぞくへおてつだい)「と」(もだちくるのは10時から)といった夏休みの生活についてのお話がありました。

 

ブリティッシュヒルズに行ってきました

 本日3・4年生は湯本地区にあるブリティッシュヒルズに見学学習に行きました。中の様子を見学しながら、英会話の学習をしてきました。各部屋の内装や調度品のすごさに圧倒されつつ、すべて英語で説明を受けましたが、子どもたちは恥ずかしがることなく英会話をしていました。

本日の授業

1・2年生は生活科で、「なつをさがそう」です。2年生がリーダーとなって夏の昆虫や植物を観察し、写真に撮っていました。

4年生は算数科です。「小数の足し算・引き算」でした。小数点に気をつけるとともに、空位の処理について学習を進めていました。気をつけることを自分で発見し、赤で記録していました。

6年生は音楽科です。距離に気をつけながら合唱をしていました。

ちょっと ほっこり・・・

 けやき学級の前に消毒液があります。子どもたちが消毒したくなるような折り紙が添えてありました。支援員さんが飾ってくれた物です。見ていて、「癒やされるなあ・・・」と感じました。

 

本日の授業

 6年生の理科です。赤い色水を吸わせたホウセンカの茎を調べていました。茎の中には水の通り道(道管)があることがわかりますね。

1年生は折り紙で蝉を作っていました。

角と角をきちんと合わせるのは難しいですね。

豆つかみ大会

 本日の昼休みに、健康・安全委員会主催の「豆つかみ大会」が行われました。大里小学校では恒例の大会です。数日前から保健室前には練習用のはしと豆が準備してあり、エントリーした選手の練習はバッチリです!緊張の表情で、1分間豆つかみ大会のスタートを待ちます。「スタート」・・・「あれ、すべるな?」とつぶやきながら、1分間、豆との格闘を繰り広げました。結果は明日の昼の放送で発表されます。優勝者は誰でしょうか?明日が楽しみです。

 

今度は音読です!

 1年生の学び、第2回目です。今度は音読に挑戦!「おおきな かぶ」をすらすら読めたら、校長先生からシールをもらえます。どの子もすらすら読むことができました。

ツバメのヒナが・・・

 本校職員玄関上のツバメのヒナがようやく飛ぶ練習をし始めました。最初は玄関前のタイヤ跳びのところまで。その後一輪車の補助棒まで。倉庫の屋根まで。少しずつ距離を伸ばしているようです。親鳥はそれを見守っているようにヒナのまわりを飛んでいます。私たち教育も同じことだと感じました。子どもにすべて手取り足取り教えるよりも、子どもの学びをじっと見守る姿勢も大切だということを。

 もう一つ教えられました。5羽いた(最初は4羽かと思いましたが、5羽いました)ヒナの中にはまだ巣立ちをしないヒナもいます。その子ども一羽一羽の成長の度合いが違い、みんなと同じでなくともやがて飛び立つ日が来るんだなあ、と思いました。ここにも教育の哲学がありました。

はがきの書き方講座

 7月16日(木)の2校時目に3年生がはがきの書き方講座を行いました。講師の先生は、岩瀬湯本郵便局長の星様です。事前に送り先や文章など下書きを済ませてきた3年生は、郵便局からいただいた暑中見舞いのはがきに清書を行いました。星先生より、書き方、書く場所などを教えていただき、子どもたちはていねいに仕上げていました。完成したはがきは、「風景印」を押して発送されるそうです。届くのが楽しみですね。

  

 

本日の授業

本日の授業風景です。

1年生「は、を、へ」を使おう ノートに教科書の文を書き写し、正しく書いてあるかたしかめながら音読していました。

5年生 外国語「I like ・・・」

ピクチャーカードを使って自分の好きな教科などを伝える学習をしていました。

6年生 算数「比と比の値」2:3と4:6、6:9が同じ比になるかを説明する学習でした。

タブレットを使って自分の考えを書いたノートを写してみんなに説明していました。

 

児童会委員会の活動

本校の児童会健康安全委員会が、お箸の正しい持ち方を励行するために「豆つかみ大会」の場所を設置しました。子どもたちは休み時間に大会に向けて挑戦中です。大人でもなかなか難しいですよ。

2・3年生の図工

 2・3年生の図工を参観しました。模造紙大の大きな紙を使って、しゃくしゃにしたり、中に紙を詰めたりして、紙の質感を感じる造形遊びでした。

雑草との戦い

 本校の、大きな課題に一つに校庭等の雑草除去です。雑草は元気よく校庭に生えてきます。今まで何回も校庭整地を行ってきましたが、今回は、教頭が村のトラックをお借りして梅雨の合間に校庭整地をしました。これを何回も続けることが必要です。負けないぞー!

 また、コツコツと本校用務員さんが花壇の草取りをしてくれます。ここでも学校を支えてくれているんだなあと感謝です。

畑の草むしり

 梅雨の合間、1・2年生が自分たちの畑の草むしりを一生懸命に行っていました。天気のいい日には、毎朝、畑を見に行って、できた野菜を収穫したり、水やりをしたりとがんばっています。雨が続いて手入れができない日が続いていましたが、おいしい野菜ができるように、雑草とりもがんまります!収穫してご家庭に持ち帰った際には、どうぞ一緒に味わってみてください。

 

救急救命法講習会

 日本赤十字社福島支社様のご協力で、職員を対象とした「救急救命法講習会」を実施しました。胸骨圧迫やAEDを使った心肺蘇生法について指導員の方から教えていただき、人形を使っての実践研修を行いました。実際に使う場面がないことが一番ですが、いざというとき、ためらわずに実践できるように全職員が研修を深めることができました。

 

不審者対応避難訓練をしました

 本日、須賀川警察署生活安全課大竹様、スクールサポーター阿部様を招聘して不審者対応避難訓練を行いました。実際に不審者が校舎内に入ったときの職員の対応の仕方や、児童の避難の仕方などを見ていただきました。今回は子どもたちよりも職員の対応について具体的に指導をいただきました。その後、体育館で児童を対象とした不審者に遭遇したときの行動についてDVDを視聴しました。不審な人に会ったら「いか(ついていかない)の(くるまにのらない)お(おおごえで叫ぶ)す(すぐにげる)し(大人にしらせる)」ことについてもお話がありました。夏休みに入るこの時期に行う命を守る授業でした。

ツバメのヒナが・・・

 本校職員玄関の上にツバメの巣があり、そこに4羽(と思われる)のヒナが顔を出しています。それを見つけた1年生が目をキラキラさせて「校長先生!ツバメのヒナがお母さんとお父さんが捕ってきたトンボを食べているよ!」と教えてくれました。「お母さんとお父さんも一生懸命だね」「ああやって、夜まであげているのかなあ?大変だねえ・・」と、子どもたち。私は「君たちのお父さんやお母さんも同じようにしているよね」と言ったら、「校長先生!私の母さんもお父さんもトンボをつかまえて食べさせません!」と、叱られました。子どもたちに寄り添って問いかけることの難しさを知りました。

巾着袋をいただきました

 大里地区にお住まいで、本校の「110番の家」代表をお務めいただいている、添田マツ様より児童一人一人へ巾着袋のご寄付がありました。マツ様が子どもたちのために一つずつ手縫いやミシンで手作りされた巾着袋です。本日、児童をとおして配付いたしますので、マスク入れや小物入れなどそれぞれのご家庭で活用していただければと思います。添田マツ様ありがとうございました。

 

4年生 見学学習に行ってきました

4年生は、社会科の学習で「水道の水はどこから来るのか」を学習するために、水源地や配水池を学習しました。

 まず向かったのは、竜生ダムです。竜生ダムの水は飲料水とはなりませんが、防災ダム及び治水ダムとして私たちの暮らしに必要なダムです。そのダムをくわしく村役場の方が説明してくれました。

 次に、その下にある配水池に行きました。私たち天栄村が使う水は大変きれいでおいしいので、浄水場を必要としません。山から湧水している水にすこしだけ薬品を入れるだけで、とてもおいしい水となることを学習しました。ここでも役場の方が説明してくださったり、実際に漏水点検の機械や薬品検査などの実習もさせていただいたりしました。本当にありがとうございます。

 その後、「名水の里てんえい」を実際に調査に行きました。「涌井の清水」「後藤の清水」「丸山の清水」「桑名の清水」に行き、おいしい水をたくさん飲んできました。

7月7日は七夕です

 校舎内を歩いていたら、図書室に七夕の飾りと願い事が書いてある短冊を発見しました。学校司書の先生が、図書室に来た子どもたちとともに作り、飾ったそうです。すてきな飾りと短冊が図書室をいい雰囲気にしていました。

第1回授業参観・学級懇談会

 7月3日(金)に今年度初めての授業参観、学級懇談会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、その後の学級懇談会では、初めて担任との顔合わせとなりました。コロナウイルス感染症の影響で子どもたちの学校での様子を見ていただく数少ない機会となりますが、子どもたちは緊張や恥ずかしい表情の中にも、うれしそうに授業に取り組む姿がとても印象的でした。

 

 

 

いいとこいっぱい大里小!

 本校の事務室前には、「いいこと いっぱい 大里小」という掲示板があります。いろいろなカードに、親切にされたこと、いいなあと思ったことについてたくさん掲示されています。子どもたちは、普段の生活で気づいたことや感動したことをたくさん書いてくれています。来校した際にはぜひご覧ください。

3年生リオンドール見学に行ってきました

 3年生は社会科のスーパーマーケットについての見学学習に行ってきました。リオンドール鏡石店様にご協力をいただき、併せてリオンドール本社のご協力により栄養士の先生から「5 A DAY(ファイブ ア ディ)」(1日に5つの野菜群を摂るようにする運動で、バランスのよい食育についての学習)もしていただきました。バランスのよい食品の摂り方や、地産地消の考え方などを、ゲームを取り入れながらわかりやすく教えていただきました。その後、スーパーマーケットの店内を見学させていただきました。常に商品をきれいに並べているのを見学して、子どもたちは驚いていました。

「社会を明るくする運動」の会員の方がいらっしゃいました

 1日(水)、「社会を明るくする運動」の会員の保護司の方が来校されました。「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した少年たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない社会を築こうとする全国的な運動です。子どもたちにひまわりの飾りと、パンフレット、ウェットティッシュをいただきました。ありがとうございます。