大里小学校  News Diary

こんなことがありました!

本日の給食

6月19日(水)

本日の給食は,天栄米ごはん,さばの竜田揚げ,おひたし,じゃがいものみそ汁,牛乳でした。

 

創作クラブ

6月18日(火) 6校時にクラブ活動が行われましたが,創作クラブの作品を紹介します。

 ブレスレッドや折り紙作品など,自分が作りたい物を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

 

6月18日(火) 本日の給食は,食パン,鶏肉のハニーマスタード焼き,海藻サラダ,ウインナーと野菜のスープ,県産ももジャムでした。

 

 

 

授業風景のひとコマ

 6月18日(火)

左:3年生は,体育館で理科の実験をしていました。ゴムの伸ばした長さと力の関係を調べていました。

右: 1年生は,生活の中の危険について学習していました。「いか・の・お・す・し」は大切です。

   行かない。乗らない。大声をだす。すぐ逃げる。知らせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生は,週末の過ごし方について,1人ずつ英語でスピーチしていました。それに対して質問するのも,もちろん英語です。

 

 

本日の給食

 

6月17日(月)

本日の給食は,天栄米ごはん,県産とりつくね,チャプチェ(細切りにした肉や野菜と春雨を甘辛く炒めた料理),韓国風わかめスープでした。

 

 

図書室の飾りが梅雨バージョンに

 

6月17日(月) そろそろ梅雨入りの季節が近づいてきました。校内を見回っていると,図書室入口の飾りが6月の梅雨バージョンになっていました。

雨を使った漢字クイズですが「俄雨」「鬼雨」などは,なかなか難しいのではないでしょうか。皆様は読めますか?

かぶを収穫したよ ~1・2年~

6月17日(月) 1・2年生が朝の涼しいうちに,かぶの収穫をしました。このかぶは5月1日に種まきしたもので,約7週間で大きく成長しました。今日は,大きく成長したかぶだけ収穫し,1人2~3本ずつ家に持ち帰ります。どうぞ,各家庭で味見してください。まだ小さいかぶはこのまま畑で育てて,後日に収穫します。

 

 

リコーダー練習 ~5年生~

6月14日(金) 5年生が音楽でリコーダー練習をしていました。今日のテーマはタンギング,音を短く切る技法です。友達と聞き合って確認しながら演奏練習しました。

 

本日の給食

6月13日(木) 本日の給食は,麦ごはん,ポークカレー,う米めんサラダ,県産りんごコンポートでした。

体力テスト実施

6月13日(木) 全校生で体力テストを行いました。薄曇りの天候で暑すぎず,最高のコンディションでした。

校庭では50m走とソフトボール投げを,体育館では立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳び,長座体前屈,握力を測定しました。

その後,全児童が体育館に集まり,20mシャトルランを実施しました。一人ひとりの精いっぱいの頑張りを見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会代表委員会

6月12日(水) 業間時間を使って,児童会代表委員会を開きました。健康・安全,図書,放送,JRCの4委員会の委員長と,3~6年の代表児童が集まり,ここまで2か月間の活動状況を報告し合いました。反省として出された点は改善していけるように頑張っていきます。

 

 

全校生で「逃走中」

6月12日(水) 清掃をやらずに楽しい活動をする大里タイム,本日は全校生で「逃走中」を行いました。大里っ子に大人気の遊びです。この活動は,児童会の健康・安全委員会が中心となって企画運営しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

6月12日(水) 本日の給食は「ふるさと給食」として,天栄米ごはん,県産豚ももカツ,県産ほうれん草のチーズあえ,天栄のけんちん汁でした。とてもおいしかったです。がんばれ,福島県!

ちょきちょき飾り ~1年生~

6月12日(水) 1年教室の廊下には,図工の時間に作った「ちょきちょきかざり」の作品が,涼しげにぶら下がっていました。

今週は天気のよい日が続いており気温が上がってきていますが,体がまだ暑さに慣れていません。みんなで体調管理には気をつけていきましょう。

羽黒山磨崖仏見学  ~5・6年生~

6月11日(火) 5・6年生が,学校近くの史跡・羽黒山磨崖仏を見学してきました。詳細な説明は,天栄村のホームページから引用させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この山は頂上に奥州羽黒山の分社を祀り、古くは山伏の祈禱の場であり、人々は神聖な山として崇めていました。この山の西麓に位置するこの沢邸墓地内に巨大な自然石に、十三体の仏像が横に並んで浮き彫りされています。

 苔むす姿は年代を感じさせ、見る人の心を惹きつけます。この十三仏は江戸時代、曹洞宗の高山寺と大方寺の檀家が、合同で先祖代々の追善供養を行い、彫刻したもので、九十五人の檀家衆の名が刻まれています。

 いっしょに元禄十一年(一六九八)銘記の珍しい五輪塔の磨崖が二基刻まれています。この自然石には、枘穴や溝跡が残されてお降り、以前は彫刻の磨滅を防ぐために覆いを取り付けて磨崖の保護を図っていたことがうかがえます。 

 なお、羽黒山は歌舞伎の演目で有名な「娘道成寺」に登場する僧安珍が修行した山とされ、豊臣秀吉が天下を統一する天正十八年(一五九○)に大里城の籠城戦で、伊達政宗軍の石川昭光が陣を張ったところでもあります。

本日の給食

6月10日(月) 本日の給食は,天栄米ごはん,いわしの梅煮,れんこん入りきんぴら,豆腐となめこのみそ汁,レモンナタデココゼリー,牛乳でした。

授業風景のひとコマ

6月10日(月) 本日の授業風景のひとコマです。

左の写真:2年生では,長さの小さい単位ミリメートルについて学んでいました。センチメートルだけでは足りない状況を作っていました。

右の写真:5年生では,英単語をシートに記入しビンゴゲームの準備をしていました。今の小学生は,卒業までに600以上の英単語を扱うと言われています。

本日の給食

6月7日(金) 本日の給食は,麦ごはん,メンチカツ,大根サラダ,かぼちゃのみそ汁,牛乳でした。