大里小学校  News Diary

こんなことがありました!

3,4年体育、「跳び箱ができた」

 3,4年生の合同体育、3学期の最初の学習は「とび箱」です。跳び箱は跳べる、跳べ
ないことがはっきりしていて、跳べない子にはつらいところがありますね。2学期の終わ
りには跳べない子がいましたが、特訓が実って15日、何と全員が跳べるようになりま
した。跳べた瞬間のガッツポーズ、思わず先生と握手をして友だちとハイタッチしてい
ました。こんな素敵なシーンに出会えるのが学校のよさですね。うれしいひと時でした。

2年生もQQイングリッシュを開始

 3学期に入って、英語の学習も始まりました。各学年ともインターネットによる個別学習、
QQイングリッシュを受講していますが、本日は2年生の学習の様子の紹介です。画面の
先生が示す動物のパネルに、即座に応答する2年生の姿がありました。1年間の積み重
ねが出ていますね。

3年社会科「昔のくらし」

 3年生の社会科の学習、3学期の最初の単元は「昔のくらし」、郷土学習として、身近
なところにある昔の施設や建物を見つけたり、家や資料館などにある昔の道具を調べ
たりして、昔の人のくらしの工夫や努力を学ぶことがねらいです。3年生は、家の近
くにある昔のものを黒板に書き出し、調べる計画を立てていました。ちょうど、昭和の
はじめ、電気が普及する前のくらしと今のくらしを比べます。おうちでも、昔のくらしの
調べ学習にご協力ください。とは言ってもそのような時代のことはお父さんお母さんで
は厳しく、おじいちゃんおばあちゃんでも無理かもしれませんね。昭和は遠くなりました。

書きそんじハガキ127枚集まりました

 児童会JRC委員会が先週から本日まで取り組んできた「書きそんじハガキ」集めですが、
本日までで「127枚」も集まりました。皆さまからのご協力に感謝申し上げます。集まりま
した書きそんじハガキは、ユネスコ協会に届けます。お世話になりました。

6年理科、電気とくらし

 6年生の理科の最初の単元は、電気の学習です。電気の作られ方や蓄電の仕組みに
ついて学習しながら、電気が光や熱、音や運動に活用されていることを学んでいきます。
最初の実験は、手回し発電機によって、電気をつくってみることです。おこした電気を
豆電球やプロペラでの運動に変換しながら、電気は絶えずおこし続けないと止まって
しまうことを確認しました。集中した態度での授業がスタートしています。