ようこそ 大里小学校です
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
先週の金曜日(2日)に,本校に19名の来客がありました。
体育館に机を入れて,いすを並べて・・・
その準備を手伝ってくれたのは,高学年児童!
当然,片付けも必要で,やってくれたのは中学年児童!
そして,今朝,その机を体育館から運んでくれたのは高学年児童です。
本当に,ありがとうございます!
これを一人でやっていたら,どれほどの時間と労力が必要だったか・・・
・・・みんな,お年寄りにやさしい,ステキな子どもたちです!
今日の給食です!
真鯛フライ・ごまあえ・油揚げの味噌汁・天栄米ごはん,です。
634㎉・タンパク質24.9㌘・塩分2.4㌘・脂質17.7㌘です。
実においしそうです!
「えっ真鯛?」
そうなんです,「百魚の王」と呼ばれている鯛が愛媛県漁連から無償提供されました。調べてみると鯛は愛媛県の「県の魚」に制定されているそうです。
・・・「県の魚」というのがあるのにも驚きました。「県の花」「県の木」「県の鳥」というのはよく聞きますが,「県の魚」というのもあるのですね・・・。だったら「県の野菜」とか「県の漬物」とか「県の自動車」とか「県の虫」とか「県のごはんのお供」とか「県の味噌汁の具」とか・・・なんでも制定できそうな気がしてきます・・・。
ちなみに福島県は「県の魚」は制定していないようです。
・・・制定するとしたら何かな・・・サバではないことは間違いないな・・・。
ふるさとに朝顔の紺海の紺
有働亨
ひつぱれる糸まつすぐや甲虫
高野素十
拡大します。倍率ドン!
長い夏休み・・・毎日三回の歯磨きを欠かさないことは,とても難しいと思います。
学校ですと,クラスメートの姿を見たり,担任が声をかけたりして,「あっ,歯磨きしなきゃ」と気づくことができるのですが・・・。本当に家庭の協力があってのことだと想像します。
ありがとうございました。
う歯率・う歯治療率の改善は,福島県・天栄村ともに力を入れているところです・・・。
8月31日の給食です。
麦ごはん・サバの竜田揚げ・おかかあえ・なすの味噌汁・・・。
塩分2.2㌘・糖質26.5㌘・タンパク質27.2㌘です。これだけしっかり食べて677キロカロリーです!
やはり,給食は「日常でお手本にすべき献立」ですね。
この後は読まなくてOKです・・・。たいした話ではありません・・・。
・・・以前このHPで,僕はサバが大好きであることをお伝えしましたが,「どうしてなんですか?」と多くの人(2名)から質問がありました・・・。
僕がサバを好きな理由は「サバのブレのない生き方」を尊敬するからです。
サバの比較対象としては「サンマ」と「イワシ」が考えられます。(・・・ここにも異論はあるだろうな・・・)
「サンマ」については,佐藤春夫さんの「サンマ苦いかしょっぱいか・・・」の詩で一躍文化的な地位を獲得しました。
「イワシ」については,「鰯雲」に代表されるように,様々な慣用句や熟語につかわれ,これもやはり文化的な地位を獲得しました・・・。
でも「サバ」は・・・「サバの生き腐れ」ぐらいしか思いつきません・・・。
あんなに立派な身体であるにもかかわらず,自らの地位を現状で満足している生き様に,僕は強く好感をもってしまいました。
・・・サバのように生きたい・・・
・・・なんだったら,味噌煮や竜田揚げにもなってみたい・・・
霞草活けて心をひたかくす
朝倉和江
散る薔薇に下り立ちて蜂吹かれけり
渡辺水巴
児童が新学期にあわせて花を飾ってくれました。
いつも本当にありがとうございます!
今日も,昇降口では美しい花が子どもたちを待っています・・・。
学校図書館前を歩いていたら・・・
「4年生が本の帯を書きました!」
・・・こんなステキな学習です!
ところで「本の帯」って何?
拡大します・・・倍率ドン!
教科書の物語を一読した後・・・
昔読んだ物語・本・・・
学校図書館で借りた本・・・
文化の森で借りた本・・・
自主学習のメニューにいかがでしょうか?
2学期最初の登校となった昨日(8月25日)。
子どもたちが教室に入ると,最初に目にするのが黒板です。
それぞれの担任からのメッセージ(「朝板」と呼ばれているもの)です。
・・・それぞれの学年に応じて,心のこもったメッセージです・・・。
共通するのは・・・
「なかよく」「力を合わせて」「みんなで」「みんなの」・・・といった文言。「全員が大切な一人」という思いは,本校職員共通です。
SDGs目標⑰「パートナーシップで目標を達成しよう」
・・・様々な人々が協力し,立場を超えて話し合い,自由なアイディアで取り組む・・・
やっぱり,「みんなで成長する学校」って大切だと思います。
第2学期のスタート!
僕が,一番最初にお話しできたのが,校門で出会ったこの少年です。
拡大します。倍率ドン!
この少年が,僕に言った言葉は
「友だちに会うのが楽しみです!」
・・・本当にうれしい言葉でした。
夏休み明け,最初の登校・・・。
その中で,少年のこんな気持ちを引き出して送り出して下さったご家族に感謝いたします。
もちろん,この少年本人にも大きな感謝です!
さあ,2学期のスタートです。君のおかげで僕も頑張れそうです。
「夏休みって,先生は何してるんですか?」と子どもたちによく聞かれます。
今日の学校の様子です・・・。
こんなにきれいになった家庭科室です!
除草です!
除草です!
除草です!
除草です!
除草です!
・・・くれぐれも言っておきますが・・・
学校の先生の夏休みは,「たまに掃除をして,たまに木を切って,ほとんど除草をしている」わけではありません。
・・・奉仕作業の中止のダメージの大きさと,これまでの奉仕作業での保護者の皆様のお力の偉大さを改めて実感しています。ありがとうございました。
向日葵のゆさりともせぬ重たさよ
北原白秋
今月も,図書館前のすばらしい掲示からの「大里歳時記」です。
「なつやすみのおもいで」を胸に,皆さんが登校するのを心からお待ちしています。
「夏休みって,先生は何やってるんですか?」と,よく聞かれます・・・。
・・・木を切ってます・・・。
・・・命がけで,木を切ってます・・・。
この学校に始めて出勤したとき「なんで,この学校の窓ガラスはこんなにきれいなんだ?」と思いました。本当に思いました・・・。
夏休みのある日・・・
拡大します・・・倍率ドン
・・・こういうことなんですよね・・・
・・・こういうことって,たくさんあるよね・・・
朝,起きたら,部屋が暖まっていた・・・
布団が干されてフカフカだった・・・
部屋に扇風機が置いてあった・・・
花壇に花が植えてあった・・・
・・・こういうことに気がつくことができれば,あたたかい気持ちで人生を送れると思うのです・・・。
児の声が割り込む電話花糸瓜
藤石すぎ乃
なるほど・・・「電話」か・・・上手いこと表現したな・・・と思っている方は,きっと昭和世代だろうと思います・・・。
糸瓜も百日紅も,子どもたちを待っているかのようです。
ちなみに,枝豆は今こんな感じです。
かえる君も見つめています・・・。
学校の昼静かなり百日紅
正岡子規
百日紅=さるすべり です。
おそらく,幹が滑りそうにテカテカしているから「さるすべり」なのでしょうが,漢字を当てると「百日紅」です。花の時期が長いので,「百日紅」なのですが・・・。
とても「さるすべり」とは読めません。ここまで,文字表記と音声表記の印象や語源が違っていてもOKなのですね。日本語の懐の深さを感じますが,外国の方は戸惑うだろうな・・・。
「夏休みって,先生は何しているんですか?」と,子どもたちからよく聞かれます。
基本的に「研修会」や「会議」は夏休みに集中します。ですから「出張」は多くなります。
その他には・・・
環境整備(この写真だと家庭科室の鍋等を一つ残らず洗ってます)だったり・・・
備品管理(この写真だと図工で使う道具を一つ一つチェック)だったり・・・
子どもたちが2学期に使う雑巾をつくったり・・・
もちろん草との激闘は継続です!
唐黍の影を横たふ船路かな
水原秋桜子
学校菜園のトウモロコシは,今こんな感じです。
唐黍(とうきび)=玉蜀黍(とうもろこし)です。
原産地はアメリカ大陸です。なんとコロンブスによってヨーロッパに伝えられ,その後シルクロードに乗って来日したそうです。コロンブスさん,ありがとう!
コロンブスさんのおかげで,「焼きトウモロコシ」が日本の食文化となりました。そして「焼きトウモロコシ味」のスナック菓子も誕生しました!
・・・しかし・・・缶入り「つぶコーンスープ」の「つぶ」は必要ないと感じるのは僕だけでしょうか?
口楽しオクラの種子を噛むことも
中村文平
学校菜園のオクラです。今日はこんな感じです。
これも見事ですね!
ちなみに,オクラはアフリカ北部が原産地です。
本当にはるばるアフリカ北部からおいでいただいて,感謝です。来ていただかなかったら,ゆでて鰹節をかけて・・・ということもできなかったし,この季節の「そうめんとオクラの天ぷら」という黄金コンビも生まれませんでした。
本当にありがとうございます!
ちょっと昔・・・7月27日のことです・・・
本校から見えた空は・・・
これでは,わからない・・・
倍率ドン!
これでも,わかりにくい・・・
さらに倍!
なんと「虹色の雲」!
これを確認できたのは,ほんの少しの時間でした。
職員,おおいに盛り上がりました!
白朝顔町医にすこし子が馴れて
坂本俊子
7月14日に紹介した「thanksおおき」が咲きました!
拡大します。倍率ドン!
なんと「白」!
ちなみに,白い朝顔の花言葉は,「固い絆・あふれる喜び」だそうです!
7月19日には,2年生が胡瓜(きゅうり)の収穫をしました。
拡大します。倍率ドン!
これも見事!
子どもたち,持ち帰ったと思います。
ぜひぜひ,子どもたちが育てた野菜!
完全有機栽培の野菜を食べてみて下さい。
そして,子どもたちが「収穫の喜び」を感じることができるような,そんな言葉をかけていただきたいと思います。
ゆめにみしひとのおとろへ芙蓉咲く
久保田万太郎
おそらく,最も多くの本校関係者が目にした花かと思います。
芙蓉(ふよう)とは言っても,「アメリカフヨウ」です。
これも見事です!
ズッキーニ野菜作りはじめました
辻響子
拡大します!
見事!
7月27日に紹介した「ジャガイモ」のその後です・・・。
高学年児童が「完全有機農法」で収穫した「ジャガイモ」を使って「F(フライド).P(ポテト).P(パーティー)」が7月12日に行われました。
子どもたちが他の教科で調べた・・・
こんなことも関連させて,「輸送コスト」とか「消費の在り方」等と関連させる壮大な学習なのですが・・・
とにかく,「おいしかった!」ということです。
それでOKです。「自分で育てた命を,おいしく,残さずいただく」・・・。大切な学びです。
SDGs目標⑫「つくる責任 つかう責任」
・・・現在のシステムでは,多くの資源・エネルギーを使って食品や物をつくり,多くの資源・エネルギーを使って流通に乗せ,そして大量に消費し,大量に廃棄しています。「生産と消費の在り方」を考え直し,改めることが大切になります・・・。
ピーマン切って中を明るくしてあげた
池田澄子
ピーマンは中南米原産だそうです。
本当に日本に来て下さってありがとうございます。
この国に来て下さらなかったら,「中にお肉を詰める」といった今世紀最大の工夫も無かったと思います・・・。他の国でやるかなぁ・・・。
ちなみにズッキーニは,今こんな感じです。
かなり育っています・・・。
ズッキーニの俳句が,あんまり世に出ていないんですよね・・・
高学年児童が,7月8日(金)にジャガイモの収穫をしました。
見事なジャガイモです!
地域の方々の,多大なるご協力もあり,「完全有機栽培」です。
SDGs目標②「飢餓をゼロに」
・・・人や自然にとって持続可能な農業を推進する・・・
SDGs目標⑮「陸の豊かさも守ろう」
・・・土地が悪くなることを防ぎ,悪くなってしまった土地を回復する・・・
夕月のいろの香を出す青胡瓜
飯田龍太
学校園の胡瓜(きゅうり)は,今こんな感じです。
・・・ちなみに,胡瓜はインド原産だそうです。
インドからわざわざおいで下さり,本当にありがとうございます。あなたが来て下さらなかったら,「冷やし中華」に緑色は無かったと思います・・・。
いつもあるはずの場所に,アサガオがない・・・。
かと思ったら,こっちにあった・・・。
20日の朝は,強い風が吹いていました。
朝,登校した二人の児童が,カゼに倒れるアサガオを,移動してくれたのです。
朝,職員室に駆け込んできたのは,一人の男子児童・・・。
「アサガオが倒れているのを直したんですけど・・・また風で倒れてしまうんです!」
その結果の「アサガオのお引っ越し」でした。
本当に素晴しいと思います。
アサガオのお父さん・お母さん達が,登校したときに悲しまなくてすみました・・・。
本当にありがとう!
20日,第1学期の終業式が行われました。
真剣に式に参加する,子どもたちの様子が,写真からも伝わるかと思います。
1学期は71日。「みんなそろって大里小」が,正確に数えた結果34日でした。
保護者の皆様,本当にありがとうございました。
・・・コロナ禍が,厳しい状況となっております。感染症対策「たいおうしてマスか」を徹底し,楽しい夏休みをお過ごしください。
15日のとある学級の板書です・・・。
今日,19日のとある学級の板書です・・・。
・・・気になる・・・
この数字が増えると,どうなるのか・・・。まさか,スーパーサイヤ人になる?
いやいや,優勝マジックのように減っていくということも考えられる・・・。
・・・気になる・・・
・・・僕,三連休は寝不足気味でした・・・
これは,なんでしょう?
そうです!「ペットボトルのキャップ回収箱」です。
中はこんなに!
段ボール箱では小さすぎて,大きくなりました!
ご協力,本当にありがとうございます!
今日は,「7月生まれお祝い献立」です。
バンズ・アルファベットマカロニスープ・エビカツ・シークワーサーゼリー・牛乳です。
685㎉・タンパク質27.1㌘・脂質19.8㌘・塩分3.2㌘です。
今日も本当においしそうです。7月生まれの皆さん,おめでとうございます!
いつも同じですが・・・みなさんが元気で生きてきたことだけでも,多くの人が幸せを感じます。みなさんの成長を,自分の幸せと感じている人がたくさんいます。
・・・だから,みなさんは多くの人を幸せにしています!
この後の文は,特に読む必要はありません・・・。「小ネタ」です。
「エビカツ」?
エビフライではないことは理解できます。「カツ」ってなんだ?
「とんかつ」「チキンかつ」・・・なんとなく「単体の肉」というイメージですが・・・。
「鶏ささみ」については「ささみフライ」だったと思います。「串かつ」なんていうのもあるし・・・。
「フライ」との境界が明確ではないですよね。
なんとなく「ハムカツ」「メンチカツ」については,「ハムフライ」「メンチフライ」の方が適しているような気もするのです。どこか見栄を張って,思わず「かつ」と名乗ってしまったような・・・そんな感じも受けてしまいます・・・。
過日文書でお知らせしました天栄村主催の「みんなで映画をつくろう」に参加を希望される方を再度募集いたします。
参加できるのは
・天栄村在住の小中学生
・8月10日(水)~8月12日(金)の三日間参加できる人
です。
希望する方は明日(20日)までに,大里小学校までご連絡ください。
子どもたち,とってもおいしそうに食べていました。
とってもうれしそうに食べていました。
準備,本当にありがとうございます!
・・・数百人のためにつくる給食も素晴しいと思います。
・・・たった一人の,食べる人だけのためにつくるお弁当も素晴しいと思います。
子どもたちは,自然のものや仕組みを利用して,制作活動にも取り組みました。
自然の有用性,自然の楽しさ,自然の美しさを感じました。
お昼の時間,雨が上がりました。
この時間に,ビオトーブの観察に行きました。
自然を満喫し,自然の中の命をたくさん見つけた子どもたちでした。
本当に,飛んだ!
・・・本当にドットの集合だ・・・
・・・なんとなくわかっていたことではあるけど・・・実際に体験してみると,驚きです。
日常では,なかなか見ることができない・・・。そういったものを見ると,誰しもが興奮します!
それが,あこがれの昆虫だったり・・・
おどろきの実験だったり・・・
見たこともない数多の標本だったり・・・
充実した学習になりました。
ムシテックまで行く大きな理由の一つが「放射線教育」です。
・・・学校では,全児童分の「放射線線量計」は準備できません。
・・・ムシテックでしか「放射線の軌跡」を見せてあげることはできません。
・・・ムシテックだから,子どもたちの疑問に即座に対応できます。
・・・ムシテックだから,子どもたちが自由に,安全に「放射線量」を測定できます。
本当に,全校生で活動できてよかったです。
保護者の皆様の,健康管理・準備・登校への働きかけに,心から感謝いたします・・・。
ありがとうございます。今年度,31日目の全員出席です。
しかも,今日は全校児童での「ムシテックワールド見学学習」❗️
登校への働きかけ,見学・お弁当の準備,本当にありがとうございました。
不審者対応避難訓練では,職員の訓練も行います。
不審者の動きを拘束するための訓練です。
その時に,今回使ったのは「さすまた」と「ネットランチャー」です。
「さすまた」は写真に出てますが,「ネットランチャー」というのは・・・
「バン」となって,「ビャー」という感じで,不審者に向かってネットが飛び出す器具です。
もちろん「使い捨て」なのですが・・・
なんだ?
なるほど!
アサガオの生長を支えるネットとして再利用されたわけです!
ちなみに,このアサガオは,なぜか「thanksおおき」と名付けられました。
必ず「thanksおおき」を育て上げ,種子を取り出し,子々孫々まで「thanksおおき」を伝えていこうと思います。
3年生・理科の学習の様子です。
ゴムを動力にした自動車を走らせることに挑戦しています。
思った通りにはなかなか・・・。
グループで知恵を出しあって・・・
ちょっと熱い議論になって・・・
見事に走りました!
SDGs目標⑨「産業と技術革新の基盤をつくろう」
きっと,この子たちが,イノベーションを起こしてくれるはず!
4月26日(火)に,このHPで紹介した「50m離れたところからのあいさつ」。
その後のエピソードです・・・。
半袖の季節になっても,50m先からです!
最初に班長の元気な声「おはようございます!」
その後で,1・2年生の「おはようございます!」の元気な声。
・・・しかし,今日は班長が休みでした。はたしてどうなるのか・・・。
やっぱり,50m先から1・2年生の「おはようございます!」でした。
この班長は,自分の姿で教えたのですね。「あいさつをすることの気持ちよさ」を・・・。
この班長は,自分の姿でつくったのですね。「元気なあいさつが当たり前」の環境を・・・。
プールでの救急用具セットです・・・。
村の協力によるバスと運転手さんです・・・
準備は万端でしたが,気温21℃,小雨・・・。
明日は全校児童での「ムシテック」での学習・・・。
このような状況なので,広戸小学校での水泳学習は中止としました。
保護者の皆様のご理解,よろしくお願いいたします。
・・・すみません・・・僕の力不足です・・・。
7月11日(月)に不審者対応の避難訓練を行いました。
須賀川警察署天栄駐在所・阿部良様
須賀川警察署スクールサポーター・阿部章夫様
須賀川警察署生活安全課・小野早希様を講師としてお招きし,児童・職員共にご指導をいただきました。
また,天栄村教育委員会・大木翔太様にも参加いただき,多大なるご協力をいただきました。
4名の皆様,本当にありがとうございます。
子どもたちの命を,確実に守ります。
今日も,ありがとうございました!
無欠席! 更に無遅刻です!
雨の予報でしたが,日が差してきました。今日も気温・湿度共に高くなりそうです。
1学期の授業日数も残り4日となりました。
これまで通りの健康管理,よろしくお願いいたします。
「人権の花」ボランティア活動!
このボランティア活動を呼びかけた本校職員。
深刻な顔で「3人・・・参加できなかったようです。」
・・・かなりの落ち込みようです・・・。
このボランティア活動は,授業前の朝の時間に行いました。登校する時刻は,児童によって様々。さらに,本校児童の朝は・・・
お父さん・お母さんとして忙しいのです・・・。
本校職員が,深刻な顔で落ち込んだのは「参加しなかった3人がいる」ということではなくて「3人も一緒にやりたかったはずなのに,申し訳ない」という意図なのです・・・。
本校職員のこういった思いも「人権の花」だろうし「SDGs目標⑰」だろうと思うのです。
「人権」「SDGs」が,かなり身近なものに感じたエピソードでした。
「人権の花」を植えるにあたっては,中学年・高学年からボランティアを募りました。
そして・・・
「時間がある人は来てね!」という呼びかけに,こんなにたくさんのボランティアが来てくれました!
ありがとうございました!
・・・この話には,続きがあります・・・。
いただいた人権の花を植えました!
拡大します。倍率ドン
さらに倍!
・・・考えてみたら,SDGs目標の①~⑥にあてはまる内容です・・・。
やっぱり,大切に育てていきましょう。
7月1日(金)に人権擁護委員の方々が来校し,「人権の花」の贈呈式を行いました。
ところで・・・人権って?
調べました・・・。「人間に当然与えられるとされる権利」(新明解国語辞典)だそうです。
さらに,「人権の花運動」とは・・・
おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。 その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
なにか難しそうだけど・・・かなりの意義深いですね。
大切に育てていきます。
「私の咲いた!」ということは,咲いていないアサガオもあるわけで・・・。
「僕のは咲いてない・・・」と落ち込んでいる子どもがいないか気がかりです。
やはり,まだ咲いていないアサガオを前にさみしそうな背中が・・・。
「すごい」という,つぶやき・・・。
えっ「すごい」?
彼の指先には,
でっかいカタツムリ!
・・・がっかりしてなくて安心しました。
でっかいカタツムリ,ありがとう!
君は一人の少年の悲しさを取り除きました!