大里小学校  News Diary

こんなことがありました!

「草取り」実施 SDGs目標⑮

「草取り」って何?

という方もいらっしゃると思います。「水田の雑草取り」です。

今回も,地域の方の絶大なる協力・準備のおかげで,学校水田での活動が実現しました。

除草剤を使用しないことで様々な利点があります。

子どもたち,頑張りました。

活動後の子どもたちの後ろ姿にも,頑張った様子が映し出されています。

保護者の皆様には,洗濯等でご苦労をおかけします。

SDGs目標⑮

「陸の豊かさも守ろう」

・土地が悪くなることを防ぎ,悪くなってしまった土地を回復する

 

本当にありがとうございます!

今日(23日)は,学校水田で「草取り」を実施する予定です。

今朝の学校水田の様子です・・・。

なんと,子どもたちが活動する場所の除草がしてありました。

子どもたち・僕たちが気づかないところでも,思いやりあふれるお気遣い!

本当に,ありがとうございます。

今日はお世話になります。

 

○○はじめました!   SDGs目標⑫

ある日,ある授業,ある教室の黒板です・・・。

この授業では,ポスターを作っていました。

こんなポスターです!

子どもたち,素晴らしい取組をはじめてくれました!

こういうことなのです。

「テープの巻心回収」はじめました!

粘着テープの巻心を回収して資源として再利用するエコ活動です。

ご協力よろしくお願いします。

SDGs目標⑫

「つくる責任つかう責任」

大量生産・大量消費・大量廃棄の生活は時代遅れではないでしょうか。無駄をなくす,ゴミを減らす,再利用・リサイクルを徹底するなど,私たちの消費の在り方を考え直す必要があります。

子どもたち,本当に素晴しい取組を始めてくれました!

プール開きをしました

今日,プール開きをしました。

この中では,こんなことを子どもに伝えました。

①水泳学習は命を守るための学習です。

②水泳学習での事故は命に関わります。ですから「きまり・注意」については必ず守ること。先生も,プールでの決まりについては厳しく対応します。

③おうちの方とみんなと学校の職員の力を合わせてきれいにしたプールです。一生懸命練習しましょう。

現在のプールの様子です。

・・・あとは,子どもたちを待つばかりです。

大里歳時記

あじさいにひとりびとりの思いの丈

           伊丹三樹彦

歯磨きカレンダーの紫陽花も,満開だったようです。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

なお,福島県・天栄村では,「う歯率・う歯治療率」の改善が課題となっています。というのも,福島県は全国の「う歯率・う歯治療率」に比べて数値が大きく劣っていること,そして,天栄村はその福島県の中でも・・・ということです。

今後も「歯磨きの習慣化」よろしくお願いします。

なお,う歯治療が終了した方は,学校までご連絡をお願いします。

 

その校庭では・・・

本校の「働き者」達が,必死で食い止めている雑草の生長・・・。

そんな校庭では今日も・・・

頑張っています!

頑張れ!

あきらめさえしなければ,必ず乗れるようになります。

 

暇を見つけて・・・

暇を見つけては,草との激闘です・・・。

決して「暇がある」のではありません。

ですから「暇を見つけての除草」ではなく「このための時間をつくっての除草」の表現が正しいかと思います。

・・・「働き者」です!

 

何も言うことはない!

このHPの一部読者からご指摘をいただきました・・・。

「最近,文が長すぎる!」

ならば,この写真ならどうでしょう?

僕としては,この写真については何も言うことはありません!

誰かが気づいて,きれいにしてくれたのか・・・

一人ひとりが習慣になっているのか・・・

どちらにしても素晴らしい!

「気づいた子」も「習慣にするまで気をつけた子」も,どちらも大里の宝です!

 

・・・すみません。何も言うことはなかったはずなのですが・・・。そう言えば,僕のじいちゃんも話が長かった・・・。僕も年を取ったのかな・・・。

 

ご協力ありがとうございます。白い羽根募金 SDGs目標⑰

JRC委員会の「白い羽根募金活動」が今年もはじまりました。

ご理解・ご協力,ありがとうございます。

赤い羽根は,「地域福祉」のため・・・

緑の羽根は,「環境緑化」のため・・・と,なんとなくわかるのですが・・・。

白い羽根は,「赤十字・青少年赤十字の活動についての理解を深め社会貢献や奉仕の心を育む」ことを目的としています。主に,災害を受けた国内外への援助,環境美化,校内JRC活動のための事務費として活用しています。

 

SDGs目標⑰「パートナーシップで目標を達成しよう」

~世界のあらゆる人たちの協力関係を活発にする~

 

引渡訓練!ご協力ありがとうございました。

無事,引渡訓練が終わりました。

訓練には,須賀川消防署・長沼分署長の小林様も参加して下さいました。

以下は分署長からのお話です。

①スムーズに引渡がされていた。実際の混乱の中でも,このようにしたいものです。

②主に,職員・保護者のための訓練です。駐車場でメールを待つのではなく,実際の場面を想定して訓練に参加してほしい。

③教室・職員室・昇降口等で,互いに連絡を取ることができるよう,インターホン・トランシーバー等の活用をしてほしい。

④駐車場誘者の指示を聞かない方がいた。誘導担当者であることが明確になるよう,服装や装備品(誘導灯など)を準備しておくとよい。

以上です。

豪雨災害が,いつ天栄村を襲ってもおかしくない時期になりました。災害発生時も今日のような冷静な対応をお願いいたします。

また,「天栄村防災マップ」を活用して,危険な箇所・道路寸断の恐れがある場所等の確認を再度お願いいたします。

4年生が校外学習に行きました! SDGs目標⑥        

今日,4年生が龍生ダム・牧之内配水池に校外学習に行きました。

龍生ダムの水は主として農業用水として,配水池の水は水道水として利用されています。

通常,「浄水場」という施設が各市町村にあります。しかし,天栄村には浄水場がありません。

なんと,天栄村の水は湧水。山の奥深く,ブナの原生林からの湧水を水源としています。浄水場で行うような処理は必要ないそうです。

必要最低限の塩素消毒のみのミネラルウォーターです!

・・・たまにミネラルウォーターを買うのですが,「うーん。この水がガソリンより高いのか。今ひとつ納得いかない」と僕は思っています・・・。今日,植木鉢にあげた水は,ガソリンよりも価値が高い水道水なのかもしれません。

 

SDGs目標⑥

「安全な水とトイレを世界中に」

2030年までに7億人もの人が水不足で住む場所を失うという予想もあります。水資源に恵まれた天栄村ですが,天栄村で使われた水が,釈迦堂川や阿武隈川を通って流れていきます。そして,下流で生活する人々の水源となります。

水資源を大切に使うこと,できるだけきれいな状態で下流に流すこと,そしてこの水資源を後世に残すためにも水源林の保全など・・・様々な取組が責務かなと思います。

この天栄村の湧水もやがては海へ流れていきます。

SDGs目標⑭は「海の豊かさも守ろう」です。

合同引渡訓練です!

本日,6月20日(月)は天栄村合同引渡訓練です。

ご協力よろしくお願いします。

なお,自家用車で来校される際は,正門から入り,北門へ抜ける一方通行となります。

 

授業研究会を行いました。

公開授業の後で,参加者全員で授業研究会を行いました。

みなさん本校6年生の学ぶ姿をほめて下さっていました。

天栄中学校の校長先生も参加して下さっていました。「来年,この子たちが入学してくるのが楽しみです!」と話していました。

公開授業でした。

今日は,6年生の「外国語科」の公開授業でした。

公開授業は,他校の先生にも授業を観ていただきます。

今回は他校から9名の先生が参観に来ました。

 

 6年生の子どもたち,いつも通り頑張っていました。「さすが大里の最高学年」という学ぶ姿を見せてくれました。

 

16日の給食です!

ポークカレー・もやしとコーンのサラダ・ヨーグルト・牛乳,です。

731㎉・タンパク質22.5㌘・脂質21.3㌘・塩分2.9㌘,です。

カレーは玉ネギたっぷりでとてもおいしかったです。やはり「玉ネギの甘み」は大切な要素です。

・・・先日とあるスーパーでタマネギが1個128円でした。おどろきました。高すぎます・・・。

一食単価が決まっていて,毎月の献立が決まっている給食。この物価高騰で材料の調達にも大変な苦労をしていると思います。

本当にありがとうございます。

14日の給食です!

「6月生まれお祝い献立」

ジャージャー麺・焼きゴボウ入りサラダ・紫陽花ゼリー・牛乳,です。

紫陽花ゼリー,季節感あふれるデザートがつきました!

6月生まれの皆さん,おめでとうございます。

・・・「ジャージャー麺」の「ジャージャー」の意味がわからない・・・。すみません。今回は調べていません。

具材を炒めるときの「ジャージャー」という音かな,と僕は想像しました。

じつは全員○○なんです!    SDGs目標②

「アサガオのお父さん・お母さん」「メダカのお父さん・お母さん」は紹介してきたところですが・・・。

子どもたち,朝登校すると学校菜園に行きます。

・・・拡大します。倍率ドン!

この小さな札には,児童の名前が書かれています。本校児童45名全員が,責任を持って一人一つの作物を育てています。

 

じつは,45人全員が「お父さん・お母さん」です。

ご家庭で,「何育ててるの?」「上手に育ててる?」とお子様に聞いてみて下さい。

 

SDGs目標②「飢餓をゼロに」(全ての人に安全で栄養のある食料を確保し,あらゆる形の栄養不足を解消する。人や自然にとって持続可能な農業を推進する。)

やみくもに化学肥料・農薬をつかっては,その土地の環境や生態系を壊してしまいます。本校の学校菜園は,無農薬・有機肥料使用です。

 

大里歳時記

どこまでも水田日本は水の国

         山口誓子

・・・学校水田です。縦から見てみました・・・。

きれいに並んでいます・・・。

横から見てみました・・・。

やっぱりきれいに並んでいます・・・。

ここまでは理解できる!

斜めから見てみました・・・。

やっぱりきれいに並んでいます!

少し不思議です・・・。

もしかしたら・・・僕が勝手に縦・横・斜めを決めていたのかもしれない・・・。

 

今日も「みんなそろって大里小⑳」です!

ありがとうございます。今日も45人が全員登校・無遅刻です。

今年度20日目・4日連続!

子どもたち,昨日の新体力テストの疲れもあったと思います。

しかも,今日は1~5年生は12:00下校。6年生はお弁当。

昼食やお弁当の準備もあったかと思います・・・。

お忙しい中での登校への働きかけ,健康管理,ありがとうございました。

今日も,子どもたちが元気に帰宅できるよう,元気に週末を迎えることができるよう,取り組んでいきます。

新体力テスト,頑張りました!

熱中症もなく,新体力テスト無事終わりました。

今回も,高学年生がリーダーの縦割り班での活動です。

これは,大里小学校のストロングポイント!

 そして最後はシャトルラン!

全校生・職員が応援する中,81回という大記録をうちたてました。

 

 

SDGs 目標⑯

・・・写真はありません・・・

授業中,学校の廊下を歩いていたら,担任と児童の,こんなやりとりを耳にしました。

 

担任の言葉・・・。

「8月6日には広島市,8月9日には長崎市に原子爆弾が落とされ,たくさんの人の命が奪われました。一瞬で多くの人が自分の夢を叶えることも,叶える努力もできないまま死んでしまったのです・・・。」

それに対する,ある児童の言葉・・・

「先生。第三次世界大戦になったら,どうなるんですか・・・。」

今「一つの花」という教材で,国語科の授業が行われています。おそらく,その流れでのことと思います。

このところの,ウクライナ情勢に関する報道の影響でしょうか。子どもたちにも「この国にも戦争が起こりうる」という不安があるのです。

SDGs目標⑯

「平和と公正をすべての人に」

・・・残念ながら,僕らの時代にこの目標を達成することはできなかったようです。

でも,この子どもたちなら,きっと目標⑯を達成してくれるはずです。

 

本日,熱中症対策を優先させます。

・・・この気温の中・・・予定されている本校の行事は・・・

「新体力テスト」です。

昔の「スポーツテスト」ですね。

前日(15日)に比べて急に気温が上がったこと,湿度が高いことを考え,「コロナウイルス感染症拡大防止対策」よりも「熱中症対策」を優先させて新体力テストを実施します。

(詳細は「学校だより・№7・5月27日付」をご覧下さい)

写真を見てお気づきかとは思いますが,朝の涼しい時間に体育館の窓・扉を開けて環境を整えました。

今日は,マスクを外して記録を測定します。また,移動等についてはマスク着用で行います。

保護者の皆様のご理解,よろしくお願いいたします。

 

「みんなそろって大里小⑲」!

本日も全児童出席・遅刻無し!

45人「みんなそろって大里小学校」でスタートです!

本年度19日目・3日連続です。

急に暑くなった今日。梅雨入りもして湿度も高い!

そんな中での,子どもたちの健康管理・登校への働きかけ・・・本当にありがとうございます。

保護者の皆様の多大なるご協力・ご理解に心から感謝です!

明日も気温が上がるそうです。引き続きの「早寝・早起き・朝ご飯」等の健康管理,よろしくお願いします!

・・・この気温の中・・・予定されている本校の行事は・・・

SDGs 目標⑰

更に一輪車のエピソードです。

毎日頑張っているので,当然・・・

「乗ることができる子」がポツリ,ポツリ・・・

そうすると・・・

「ねえ,どうやれば乗れるの」と聞く子。

「こぐの!速くこぐの!」と答える子。

「あ!ここまで乗れた!」

・・・かなり荒っぽい教え方なのですが

・・・かなり温かい人間関係を築いたようです・・・。

やっぱり学校ってすばらしいなと思います・・・。

SDGs目標⑰は「パートナーシップで目標を達成しよう」です。

暇さえあれば・・・

午前中の長い休み時間・・・

一輪車の練習です。

お昼休み・・・

一輪車の練習です。

聞けば「授業で一輪車をやってから毎日頑張ってる!」とのこと。

上手に子どもたちに火をつけたな・・・と思います。

 

 

5・6年生が校外学習ということは・・・

頼りになる高学年児童がいないということは・・・

児童会・委員会活動は,4年生が行うことになります。

お昼の放送をする放送室も・・・

4年生がひとりで頑張っていました。

放送後,「一人でよく頑張ったね」と教頭の声かけに・・・

「緊張しました!」と,こたえていました。

4年生頑張った!

大里小 in Northern Farm

今日(14日)は,5・6年生が「ふるさと学び教室」で校外学習に出かけました。

ノーザンファーム牧場や古墳等を見学してきます。

・・・すみません・・・。到着したときにはバスにしか会えませんでした。こんな写真で許してください・・・。

気温18℃・薄日が差していました・・・。

・・・それにしても,天栄村は広い!

・・・同じ村内で,8℃の気温差です!

次は,僕らの番です!

土曜日(11日)のプール清掃では本当にお世話になりました。

その後を受けて,全校生が5校時目に,プール清掃を行いました。

・・・保護者の方々,児童の力を合わせてきれいにしたプール。

あとは,注水を待つばかりです。

 

大里歴史教室

地域の歴史のプロフェッショナル・高野先生においでいただき,高学年児童に授業をしていただきました。

高野先生は今年度2回目の来校です。

今回は,子どもたちと一緒に大里地区の史跡をめぐり,説明してくださいました。

四つの史跡をまわりました。

改めて「大里地区って,古くからの歴史の上に成り立つ,すばらしい土地なんだな」と認識しました。

高野先生は,どの場所でも,ひとしきり説明をすると,新しいノートを取り出し,メモを見て補足していました。

高野先生ほどの方でも,さらに調べて,新しい知識を得ているのです。

・・・先生の「学び続ける姿」にも感銘しました。

奉仕作業(プール清掃)ありがとうございました!

今朝(13日)のプールです。

朝日を浴びて,こんなにきれいな姿を見せてくれました。

お忙しい中,本当にありがとうございました。

震災以降,子どもたちによるプール清掃は,行うことができません。

保護者の皆様のお力で,今年も夏を迎えることができそうです。

プロによる歯科教室

歯科衛生士・中山愛子様に来校していただき,今年も歯科教室を行いました。

全学年で実施しました。

中山先生は「もちろん歯磨きも大切です。そして大きく影響するのが生活習慣。朝ご飯にお菓子のようなパンを食べたり,夜遅くまで起きていたりすると,う歯率は高まります。」とおっしゃっていました。

う歯率・う歯治療率の改善は,福島県・天栄村の課題です。

昨日(9日)の給食です!

昨日の給食です!

キムタクごはん・ゴボウとさきいかのサラダ・卵スープ,です。

キムチとタクアンで「キムタクごはん」だそうです。上手いこと言いますねぇ・・・。

キムタクごはん,とってもおいしいです。無類の炭水化物好きの僕は,これをおかずにできます。

・・・僕の長男が言っていた「Rice for All.All for Rice」という名言を思い出しました。

気づく

ある教室の左上に,数日間にわたって,こんな言葉が書かれていました。

「気づく」です。

人の行動は「気づく⇒判断する⇒行動する」という流れになります。

その中で,「気づく」ことについては子どもは大人に劣ります。一方で「判断する」「行動する」については,子どもは大人に優ります。これは,子どもは経験が少ないこと,そして大人よりも圧倒的に正義感が強いことが原因だそうです。

廊下を走っている子どもに向かって「今,走っているよね?」と気づかせてあげる。

いつまでたっても準備を始めない子どもに向かって「みんな待っているよ!」と気づかせてあげる。

それだけで,行動を改めることが多々あります。

僕の経験では,「気づけばできる」という子ども・場面はたくさんありました。

この「気づく」という板書は,子どもの特性を捉えています。

「気づける子」「気づくことの大切さを知る子」になってほしいな・・・

大里歳時記

サイネリア幸せの数いくつある

         上田日差子

・・・多分ですが・・・

入学式・卒業式の式場を彩った「サイネリア」の鉢植えだろうと思います。

この花が再び咲いたことにびっくりです。一年草だと思っていました。

・・・「サイネリア幸せの数いくつある」・・・

8つの幸せを再び咲かせてくださったことに感謝です。

 

 

毎朝大切に持ってきています・・・

ここ数日,5年生は毎朝大切に持ってきているモノがあります。

・・・メダカの受精卵です。

それぞれが,それぞれの受精卵に名前をつけて,本当に大切に観察しています。

「大切な命」を大切に育てています。

メダカのお父さん・お母さんです。

「ボトムアップ」です。

読書ビンゴが始まります。

子どもたちに本に親しんでもらうための企画です。

このカードを作るにあたっては・・・

子どもたちの意見を取り上げています。

もちろん,教師側・大人側には「読んで欲しい本」があります。

その一方で,子どもたちの意見を大切にする「ボトムアップ」です。

どんなカードになるのか楽しみです。

今日の給食です!

今日も,おいしそう!

背割れコッペパン・スラッピージョー・マカロニサラダ・コンソメスープ,です。

スラッピージョー?

献立に,こう説明してありました。

「スラッピージョーは,アメリカ生まれの,ミートソースをパンにはさんで食べる料理です。」

・・・炭水化物と炭水化物の組み合わせを心から愛している僕は,迷わずに,パンにマカロニサラダをはさんで喜んで食べてしまいました・・・。

しまった!

本日も「みんなそろって大里小⑭」!

今日(6月7日)も,ありがとうございました。

欠席・遅刻無しの「みんなそろって大里小」です。

2日連続,本年度14回目です。

一人の欠席は,つまり「大里小学校-(マイナス)一人」となり,大里小学校ではありません。

4月のPTA全体会でもお話ししましたが,「45人全員。一人一人が大切な一人。」です。

急に寒くなった昨日・今日。子どもたちの健康管理,登校への働きかけ,本当にありがとうございます。

昨日(6月6日)は「みんなそろって大里小⑬」でした!

6日(月)は全員出席の「みんなそろって大里小」(本年度13日目)でした。

強めの雨が降る月曜日・・・。

通学距離が長いお子さんにとっては,送迎が必要だったかもしれません。

そんな中での「みんなそろって大里小!」ありがとうございました。

・・・さてさて,今日(6月7日)も雨です・・・。

みんな元気に登校できるかなあ・・・。

「習慣」になるまで・・・

この写真では,何のことだかわからないと思いますが・・・。

朝の昇降口での出来事です・・・。

彼は昇降口から教室に向かう途中,下足入れに戻ってきたのです。

その彼が再度教室に向かった後の,彼の下足入れです。

彼は,自分がきれいに靴を入れたか不安になり,戻り,きれいに直して,そして教室に戻ったのです。

すばらしいと思います。

「靴の並びぐらい・・・」と思う方もいるかもしれません。本音では,僕もそう思っています。でも,「そういった習慣ができている」ということは,その習慣が身につくまで気をつけていた,ということです。僕が尊いと感じるのは,「きれいな靴の並び」ではなく「その習慣を身につけたこと」に対してです。

今日,気になって下足入れに戻った彼も,今「習慣を身につけようとしてる」ところです。

習慣として身につくまで,「あれ,靴ちゃんと入れたかな」と不安があるはずです。

習慣として身につくまで,「ああ,めんどくさい」と思う時もあるはずです。

でも「習慣として身につくまで」のことです。それまで・・・負けるな!頑張れ!応援してる!

登校班で・・・

今朝のエピソードです・・・。

写真では伝わらないので・・・拡大しません。

班長を先頭に並んで登校していました。

1年生が,突然止まってしゃがみ込みました。

班長がふりむき,列から遅れ,しゃがみ込んでいる1年生に気づきました。

班長は何も言わず,1年生が列に戻るのを待っていました。

おそらく僕だったら・・・「遅れないでね」とか「列に戻ってね」とか注意したと思うんです。でも,班長は何も言わず,だまって1年生を待っていたのです。

校門まで来た1年生の手の中には,テントウムシがいました。テントウムシを見つけて,それを捕まえていたのです。

それを待つ班長のあたたかさを感じます。

今日の給食です。

今日の給食です。

麦ごはん・メンチカツ・中華サラダ・大根の味噌汁(ふのり入り)・牛乳,です。今日も実においしそう!

必要な栄養素を備え,これだけ食べても,652キロカロリー・塩分3.0グラム・脂質20.2グラムです。やはり給食の献立は考え尽くされた,僕たちがお手本とすべき献立です。

・・・ちなみに,我が家の昨夜のメニューもメンチカツでした。冷凍食品で6個入りだったので,「まあ,明日の朝食べてもいいし,冷凍庫もいっぱいだしな・・・。」ということで6個全部揚げてしまいました。僕は昨夜から三食続けてメンチカツでした。・・・献立表をちゃんと見ていないと,こういうことになるのですね。

ところで僕は,最近は給食をお手本としています。だから,メンチカツは一つでがまんしました。これも,まだ中学生の息子のためです。健康第一です。・・・朝起きたら,メンチカツは二つ残っていました。「おかしいでしょう? why Japanese people!」です。我が家は,今年の4月から妻と僕の二人での生活なのです・・・。

・・・妻よ,3つ食べたら,健康にはなれないでしょう・・・。僕を一人にしないでくれ・・・。

歯と口の健康週間です②

保健室前の掲示です。

超大作です!

もはや,これは「掲示」を超えて「資料館」「教材」です!

本当に「みなさんのためになる」掲示です。

子どもたちに,しっかり見てほしいなあ・・・。

 

ところで・・・

今朝の保健室前のゴミ袋の中です。

何度も書き直して「より良いもの」を作り上げた本校養護教諭の思いを感じさせます・・・。

う歯率・う歯治療率の改善は,福島県や天栄村の課題です。

「歯と口の健康週間」「紫陽花の歯磨きカレンダー」よろしくお願いします。

大里歳時記

紫陽花や大きな夢をばらばらに

          加藤楸邨

本校のあじさいは,「もう少しかな・・・」という所ですが・・・

「歯磨きカレンダー」の紫陽花はぜひ満開にして下さい。

明日から「歯と口の健康週間」です。

・・・ちなみに,「う歯率」「う歯治療率」の改善は福島県でも,本村でも緊急の課題となっています。

研修の成果は・・・

・・・昨日の研修を生かして,今日,授業をやってみました。

気温のデータを折れ線グラフにまとめ,考える授業です。

こんな感じで,タブレット端末に向き合う子どもたちです。

教師用のタブレットには

こんな感じに全員の「学習シート」が写されます。

・・・さすがに平成生まれの子どもたち・・・昭和生まれの僕よりも明らかに使いこなしています・・・。

なんでも,「朝の会」の時間に短時間試してみたとか・・・。僕は昨日「ギッチリ研修」をしたのに,明らかに僕よりも使いこなしています。

「直線を引きたいんだけど・・・」と僕。

「先生,ここをタップして線を引くと勝手に直線になりますよ!」と平成生まれの子どもたち。

しばらくは,平成生まれの子どもたちに助けてもらいながらやっていこうと思います。

ギッチリ研修しました!

昨日(1日),「授業でのICT活用」について,本校職員が研修を行いました。

ICTとは「いつも,ちょっと,トラブル」ではありません。

ちなみに,昨日の研修ではタブレット端末の効果的な授業での活用について学びました。

本校職員・・・本気でした。

「これはずばらしい!」「さっそく明日!」との職員の声。

すばらしい研修になりました。

 

こんな所にも成長が・・・

今朝の1年生教室の黒板です。

先月の1年生教室の黒板です。

「そうか,そうか・・・。『数字』を学習したんだな・・・。」

あれ・・・でも,縦書きだから「六」か?

「そうか,そうか・・・。『漢字』はまだなんだね・・・」

アサガオのお父さん・お母さんアイテムGet!

さて,アサガオのお世話に一生懸命な1年生!

今日すばらしいアイテムを手に入れました。

わかりにくいので拡大します。

そう!ペットボトルです!

・・・じつはこれ,担任の大ファインプレーがあったことにお気づきでしょうか?

「最初から,このアイテムを使わせなかった」ことが大ファインプレーなのです。

大きなジョウロを使って,水の重さを感じ,遠い水道から苦労して運んだ・・・。

これまでの経験があったからこそ,今回手に入れたアイテムのすばらしさを実感し,水の重さを知り,「工夫」の大切さを感じるのです。

・・・けっこう先生って,いろいろ考えているんです・・・。

アサガオにとって・・・

今日も朝から・・・

1年生,アサガオの世話に頑張っています。

アサガオにとっては,この1年生の子どもたちは「お父さん」「お母さん」・・・もしかしたら「神様」と感じているかもしれません。

水は重いけど・・・「アサガオのお父さん・お母さん」たちは「大きく育ってね」「きれいに咲いてね」という願いを胸に,今日も朝から,頑張っています。

○○はじめました!

本校,学校図書館といえば・・・

こんなことが始まりました。

「読書郵便はじめました!」

すばらしい企画がスタートしました!

このことで,大里小学校児童の読書量が増えることが期待できることはもちろんですが・・・。

・・・子どもたちって基本的に「自分を伝えたい」と思っています。その子どもたちが自分の愛読書を伝える機会を得ることができました。そして,一度読んだ本を振り返る機会も得ることができました・・・。

ハガキを受け取る人も,ハガキを書く人も,どちらにとってもうれしい企画です。

子どもたちには,積極的に取り組んでほしいなと思います。1枚だけじゃなく,2枚・3枚・・・と書いてほしいなと思います。それほどの価値ある教育活動です。

大里歳時記

花あやめ葉さきは雨のおくところ

          室生とみ子

今回も,図書館入り口のすばらしい掲示からの「大里歳時記」です。本校図書館司書の,掲示物を作り上げる技術・季節感を大切にする心,そして何より,「子どもを学校図書館に気持ちよく迎えたい!」という思いには感謝しかありません!

・・・ちなみに僕は,「あやめ」と「花菖蒲」と「かきつばた」の区別がつきません・・・。本当にお恥ずかしい限りです・・・。

この美しい花が「あやめ」であることを,僕は強く願っています。

プロによる授業です。

地域のプロフェッショナルによる授業は,もはや大里小名物!

今日は,地元の歴史研究家・高野先生に授業をしていただきました。

淡々と,45分間「大里の歴史」についての授業を5・6年生児童に行って下さいました。

さすがに「プロ」です。知識が湧き出すような口調でした。子どもたちも真剣に,準備した学習シートに書ききれないほどのメモを取りながら聞き入っていました。

地元の歴史について調べようとしても,なかなか文献・資料が見つかりません。数少ない文献・資料も難解なものばかり・・・。

本当に貴重な時間時間でした。高野先生のような方がいらっしゃること,高野先生の授業,本校の宝です。

 

じつにおいしそうです!

今日の給食です・・・。

バターロール・マカロニのカレー煮・大根と昆布のサラダ・福島県産アップルコンポート・牛乳,です。

今日も,じつにおいしそうです!

・・・ところで,「コンポート」って何?・・・

僕は知りません。調べました。

「コンポート/果物の砂糖煮・compote(仏)」(新明解国語辞典)。

どうやらフランスの料理のようです。ということは,あの「ナポレオン・ボナパルト」も同じものを食べたはずです。いや,「福島県産のリンゴ」を使っているのだから,ナポレオンが食べたコンポートより今日の給食にコンポートの方がおいしいに決まっています。「僕は,ナポレオンよりもおいしいものを食べたんだ!」・・・だんだん興奮してきました・・・。

なにを言いたいのかというと,「家庭によっては,あまり食卓に並ばない料理を,給食では食べることができる」ということです。僕にとっては,「コンポート」でした。家庭によっては,「ひじきの煮物」とか「切り干し大根」とか「イワシの梅煮」なんかも・・・。

やはり,給食って大切だと思います。

 

 

 

今日の給食です!

今日の給食です!

ごはん,春巻き,チーズ和え,豆乳キムチスープ,牛乳。

今日も,とってもおいしそう!

「春巻き」をご覧下さい・・・。

「また,その話か・・・。」と思った皆さん。今回の話の内容は今までの「中華系おかず個数問題」とは違います。今回は内容があります。自信があります。春巻きが1本か2本か等という,小さい問題ではありません!

注目してほしいのは,「春巻きの長さ」です。だいたいの春巻きは,この長さです。世界基準です・・・。

・・・長すぎないか?・・・

僕が,今日の給食で春巻きを箸で持ち上げようとしたら・・・,春巻きが1回転しました。正確には,ひねりも入っていました。1回転半ひねりです。かなり高度な動きです。

・・・1年生の教室では,いったい春巻きは何回転したのだろうか・・・。落下していなければ良いのだが・・・。

心配です・・・。

大里小子どもを守る会③・・・そして,ありがとうございます!

引き続いて,「大里小学校子どもを守る会」総会でのお話です。

会には第3消防分団長・小板橋様にも出席していただきました。

分団長からのお話は主として,

①田植も終わった今,水路に水が多い時期です。

 水路や川の近くで遊ばないよう注意を

②人目につかない場所で子どもだけで遊ぶことがないように

 遊んでいる子どもがいたら,声をかけましょう

というお話でした。特に,本年度から本校に赴任してきた僕にとっては,「なるほど」と感じる内容でした。

ところで,本校付近の用水路・川の様子です・・・。

きれいに除草されています。

草で水路・川の縁が確認できなかったら,子どもたちの落下の危険性が大きく上がるところでした・・・。

あらためて,大里地区のすばらしさを感じました。

除草して下さった地域の皆様に,心から感謝いたします。

 

大里小子どもを守る会②

大里小学校子どもを守る会総会が行われました。

前回に引き続いて,天栄駐在所・阿部良様からのお話の内容になります。

特に,児童・生徒の安全については,特に次の2点について,注意喚起が必要とのことでした。

①「自転車は車両です」

 ヘルメットの着用で,自分の命を守ることはもちろん大切。加えて,自転車も車両であるので,加害者になってしまうこともある。実際に歩行者と自転車が接触し,自転車を運転していた児童・生徒に多額の賠償責任が発生した事例が複数ある。交通法規の遵守と,慎重な運転を呼びかけていく必要がある。

②SNS等,メディアに起因する事件

 便利な反面,大きな危険が内在している。特にSNSについては,「知らないうちに被害者」「知らないうちに加害者」になってしまう事例がある。どうしても,若年層の方が機器操作については技術的に長けているところがある。しかし,保護者の監督責任として,「どのように使っているのか」を常に把握し,可能な対策(フィルタリング等)は必ず講じてほしい。

・・・本当に,最新の情報を基にした具体的なご示唆。ありがとうございました。

 

大里小子どもを守る会

「天栄村青少年育成村民会議が中心となって結成した『6,000村民子ども見守り隊』の組織の下に,大里小学校児童の健全育成,安全・安心の確保のために,学校・保護者,地域が一体となって,児童を見守ることができる体制を構築する」ことを目的として,平成18年7月13日に「大里小子どもを守る会」が発足されました。

5月27日(金)に,「大里小子どもを守る会総会」が行われました。

会では,天栄駐在所・阿部良様にも参加していただきました。

阿部様のお話の中に,以下のような貴重な情報もありましたので,お伝えします。

・交通事故では,人身事故,物損事故共に増加傾向

・「あきす」が増えている

 特に「タイヤ盗難」が増

・国道118号・294号は交通量多い

 休日等は観光のため道路になれないドライバーが多い

上記のことについて気をつけることで,事件・事故の防止につながる,とのことでした。

地域の方々には特に・・・

①外出の際は短時間でも必ず施錠をする

②玄関や入り口に貴重なものを置かない

③タイヤの保管については慎重に

④固定電話は留守電

⑤身に覚えのない電話は無視すること

・・・等,具体的なアドバイスをいただきました。

お忙しい中,ありがとうございました。

 

やればできる?

昨日(26日),校長室に女子児童がやってきました。

彼女の手です・・・。

彼女は,ずっと「逆上がり」の練習をしていました。

そして,ついにできるようになりました。

この手は,練習でマメだらけになった手を保健室で処置してもらった後です。

そして,なんと,彼女は鉄棒へ向かっていきました・・・。

すばらしいエピソードです。

「やればできる」と,よく言われますが・・・。

「やればできる」のであれば,このような手にはならなかったはずです。

「『やればできる』という言葉は,本当は『できるまでやった』なのだろうな・・・。」と,僕は彼女の手を見て思いました。

長文になってしまいました。申し訳ありません。

本当に助かります!

今日もまた・・・気づいてみると・・・

校庭東側がきれいになっていました・・・。

更に,南側まで・・・

今回もまた,誰かが草を刈って下さった・・・。それは間違いなく,地域の方である・・・。しかも,一人ではなさそう・・・。

本当にありがとうございます。

校庭など敷地内は,除草剤をまくことができません。本校業務員・教頭が毎日「草との戦い」を続けています。まさに,激闘です。とても,敷地周辺まで手がまわりません・・・。

・・・地域の方々,本当に助かります。ありがとうございます!

5月生まれの皆さん!ありがとう!

5月24日の給食は,「5月のおいわい献立」でした!

とってもおいしかったです!

しかも,プリンもついていました!

5月生まれの皆さんのおかげで,僕もプリンを食べることができました。

・・・皆さんが無事に誕生日を迎えることができたことで,どれだけ多くの人が幸せを感じていることか・・・。皆さんは多くの人を幸せにしています・・・。

逃走中in大里小!

昨日(25日),児童会健康安全委員会の企画で,全校生参加の「逃走中」が行われました。

・・・子どもたち,かなりの運動量でした。

しかも,笑顔いっぱい!

健康安全委員会の皆さん,ありがとうございました。

 

学校たんけん!

1・2年生が23日に生活科「学校たんけん」を行いました。

1年生の,お世話のために2年生も・・・と考えがちです。もちろん,その目的もあります。

ですが,この活動は,2年生にとっても大切な学習活動になります。

自分の成長を感じる・・・

自分が学んできたことを確認する・・・

自分の有用感を感じる・・・

相手の立場を考える・・・

本当にステキな活動になりました!

大里歳時記

葉桜の中の無数の空さわぐ

         篠原梵

こんなにステキな「無数の空」を作り出してくれたのは・・・

この一生懸命書いてくれた,「快晴」5連発のおかげです!

大里歳時記・・・お詫びと訂正です・・・

昨日の「大里歳時記」です・・・。

 

母の日の己に買ふてカーネーション

           松沢佐多子

この花を飾ってくれたのは「本校職員」とお伝えしてしまったのですが・・・。

今朝,本校教頭から・・・

「校長先生!あの花を飾ってくれたのは,◯年生の◯◯さんという女子児童ですよ!」

・・・本当に申し訳ありませんでした。訂正いたします。

・・・僕の家にも,一人ぐらい女の子がほしかったなあ・・・

高学年が校外学習へ!

5・6年児童が,元気に校外学習(大安場古墳)へ出発しました。

・・・あの,とっても頼りになる5・6年生が,午前中学校にいないのは,ちょっと不安・・・。残された僕らで頑張りましょう!

いっぱい学んで,元気に帰ってきてください。

修理していただきました!

5月21日(土)~22日(日)に体育館への渡り廊下を修理していただきました。突然の雨や地震の中での作業でした。

本当にありがとうございました!

ここは,子どもたちの「避難経路」になっているところです。おかげで「安全な避難」が可能になりました。

ところで・・・

今日の3年生の見学とか・・・

17日の6年生の租税教室(須賀川税務署から係長をお招きして授業をしていただきました)とか・・・

・・・今回の工事と深く関係しているんだけど・・・

ちょっと難しいかなあ・・・

大里歳時記

母の日の己に買ふてカーネーション

           松沢佐多子

拡大します・・・。倍率ドン!

私の,大変身近な人が,この句と同じ行動をしていました・・・。

昇降口にカーネーションを飾ってくれた,本校職員のような心配りが僕にできていたら・・・と,本当に悔やまれてなりません・・・。

昨日も・・・今日も・・・②

僕は大里小学校で,9校目の勤務になりました。

他の8校には,ありませんでした。

児童数960人という学校にもありませんでした・・・。

購買部です。

毎日,一人か二人だそうです。

・・・毎日,開いています・・・。

たとえ,一人のためであっても,開いています!

これも,大里小学校のすばらしさです!

 

 

大里歳時記

漣のくづれずに寄る白つつじ

         広瀬直人

漣・・・,「さざなみ」と読みます。調べました・・・。

昨日も・・・今日も・・・

今日も,やってきました・・・。

毎朝,5人の子どもたちが「バス通」で登校します・・・。

毎朝,決まった時刻にやってきます・・・。

時刻表です。

時刻表に書いてあるのだから,当たり前?

「大里小学校止まり」なのです。

つまり,この後は「回送」なのです。

毎朝,5人の子どもしか乗っていないのです。

本校の子どもたちのために,毎朝,運転手さんが出勤するのです。バスを整備するのです。自分の健康状態に気をつけて運転して下さっているのです。事故の無いように細心の注意をはらってくれているのです・・・。

・・・本当にありがとうございます。

 

本日も「みんなそろって大里⑫」です!

急に暑くなりましたが・・・

今日も欠席なし!

しかも遅刻もなし!

「朝,鼻血がでて大変でした!」といったハプニングの中でも遅刻もせずに登校してくれた児童もいました!

保護者の皆様,本当にありがとうございます!

田植・・・エピソード②

先ほど,「エピソード①」と題してお伝えしてしまったので,「エピソード②」を一生懸命考えたのですが・・・。

もしかしたら,あまり大したことのない,「小ネタ」かもしれません・・・。

子どもたち,手に苗を持って,田植を開始します・・・。

この後,苗を植えながら前に進んでいきます・・・。

当然,手にしている苗は少なくなってきます・・・。

そして,こんな声が聞こえてきました・・・。

「先生!草がない!」

・・・そうだよな・・・。「苗」という言葉を知らないのだから「草」と言うしかないよな・・・。でも,今日「苗」という言葉を知ったことは良かったよな・・・。

・・・やっぱり小ネタになってしまいました・・・。

なので,こんなエピソードを付け加えてみます・・・。

僕の小学校時代の同級生に「早苗さん」という女の子がいて,今でも鮮明に覚えている・・・というエピソードですが・・・。

ますます,小ネタになってしまいました・・・。

すみません・・・。

田植・・・エピソード①

今日,田植をしました。

歳時記でも使った「早苗」の写真です・・・。

これではわからないので,拡大します・・・。

これでも,伝わらないと思うので,更に拡大します。

倍率ドン!さらに倍(いくらなんでも古すぎるかなあ・・・)

・・・「種もみ」です・・・。これを見た児童・・・

「すごい! もう米ができている!」

そうだよな・・・。確かに,そう考えてしまうよ・・・。いつも食べている米が,一粒一粒の種であるという認識はないのだから・・・当然「もう米ができてる!」になるよな・・・。

田植をしました!

今日,学校水田で田植をしました!

講師は,なんと8名です!

8名のプロが講師として来て下さったのです!

児童は16名です!

これも,大里小学校のストロングポイントです。

今日の朝板です。

こちらは,今日のある学級の朝板です・・・。

・・・保護者の皆様のおかげで,子どもたちが頑張ることができました。

「運動会実施」が目的ではなくて,「運動会を経験することで子どもたちが成長する」ことが目的です。

今回,子どもたちが頑張ることができたことは,非常に大きな経験です。

今後も「あきらめず 走り続けろ 大里小」のキャッチフレーズは大切にしていきます。

運動会当日の朝板です。

運動会当日の朝板(朝,黒板に書かれた子どもたちへのメッセージ。通常,前日放課後や児童登校前に担任が書きます)です。

 本校は「全校種目」「親子種目」が充実しています。更に,開閉開式では緊張の場面を任される児童も多数です。

「自分のためなんだから頑張りなさい」と,よく聞きますが・・・。

僕なんかは,自分のためには,あまり頑張れない性格です。

自分のためより,人のための方が頑張れたことが多い人生でした。

「家族に喜んでもらえる」ということが,子どもにとっては莫大なエネルギーになります。

・・・今回の運動会,45人,全員が本当に頑張りました。保護者の方が見守ってくださっていたこと,喜んでくださっていることが子どもたちの大きなエネルギーになりました。

 

これも運動会です。

運動会「丹波たて山わらし太鼓」で使った楽器の片付けです。

体育館から,音楽室まで運ぶのです。

本校の最東端から,最西端です・・・。

子どもたち,自分の楽器を運び終わると,助け合って重い楽器を運ぶんです・・・。

そして,「ありがとう」の言葉が廊下に,階段に響き渡るのです・・・。

やっぱり,大きな行事って子どもたちを成長させていきますね。

大里歳時記

代掻いて児等待つばかり学校田

          石田順子

学校水田の代掻きも終わり,田植を待つばかりになりました。

明日,本校児童が田植をするのですが・・・。田起や代掻き等,様々な仕事・支えの上に成り立つ体験活動です。

本当にありがとうございます。

本日も「みんなそろって大里小⑪」です。

今日(17日)も全員登校です。

6日連続,11日目です。

運動会では,高学年児童の場合,200mの全力走が2本・大玉送り・綱引き・竹とり物語・タイフーン・貸してくらんしょ・・・。更に係の仕事,開閉開式での役割・・・。

社会人でも,午前中に200m走を2本走ることなどありません・・・。

疲れが残っているお子さんもいたはずです・・・。

保護者の皆様,子どもたちの健康管理,本当にありがとうございます!

 

運動会終了!

本当にありがとうございました!

45人全員の「本気」が表出されたすばらしい運動会になりました。

そして,保護者の方々・地域の学校への協力にあらためて感動しました。

先ずは御礼まで・・・。

入場行進開始150分前!

花火があがりました!

本日,運動会よろしくお願いします。

花火を上げた直後,矢部PTA会長を先頭に,本校職員で校庭の水取・砂入れを行いました。

会長! 早朝から本当にありがとうございます!

準備万端です。あとは・・・

準備万端です!

あとは,天気の回復を待つのみ!

・・・朝板(登校前に担任が黒板に書くメッセージ)もお伝えしたかったのですが・・・,やっぱり一番最初に見るのは子どもたちですよね・・・

運動会順延,申し訳ありません・・・

14日(土)12:00の校庭の様子です・・・。

申し訳ありません。こんな校庭にしてしまったのは,僕のせいです。なんとか,僕のこの力で,地球の砂漠化を食い止めたいところです。(SDGs目標№15「陸の豊かさもまもろう」)

ですが・・・

太陽・青空が見えはじまりました。

ありがとう!

27人の「てるてる坊主」の方々!

ありがとう!

みんなの願い!

 

悩ましいです・・・運動会実施判断・・・

現在のところ,天気予報では・・・

明日(14日)土曜日は,朝まで雨,その後曇り・・・

明後日(15日)日曜日は,晴れ・・・

「大玉を転がしたい」「玉入れの玉を地面に置く必要がある」「太鼓をグランドに設置しなくてはいけない」「綱引きの綱もぬらしたくない」・・・

そして何よりも,子どもたちの安全,全力を出せる環境・・・。

問題は「降水量」だけではありません。

校庭の状態・水はけ・水取,水抜きに必要な時間・・・。

大変申し訳ありません・・・。もうしばらく実施判断についてはお待ちください。

保護者の皆様のご理解,よろしくお願いします。

ここでも見つけました!

ある教室・・・。

ここでも見つけました。

大人は「てるてる坊主」が非科学的であることは重々承知です。

子どもたちも,薄々感じていると思います・・・。

ですが,「なんとかしたい」と強く願い,そして,できることを考えて「何かをした」ということに,大きな価値があると思います。

同じ写真ですが・・・

先ほどの「みんなそろって大里小⑨」と同じ写真ですが・・・。

いつも,写真を撮る前に,子どもたちの靴をきれいに並べる必要がありました。まあ,3~4人なんですけどね。ちょっとした「ズル」をしていました。ごめんなさい。許して下さい。

でも,今日は,並べる必要なし!

45人全員の心がそろったように感じます。こんなことも「みんなそろって大里小」ですね。

本日も「みんなそろって大里小⑨」です。

4日連続・本年度9日目の「みんなそろって大里小」です。

運動会に向けての活動で,疲れもあるはず・・・。しかも雨!

中には,通院後に登校してくれた児童もいました!

保護者の皆様,健康管理・登校への働きかけ,本当にありがとうございます。