ようこそ 大里小学校です
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
子どもたちの休業中に、天栄村及び教育委員会のご協力のもと、校庭の除草をしていただきました。
役場職員の小野長一さんが、村の2トントラックで重い鋼材を引きながらていねいに除草してくれました。
お陰様で、気になっていた校庭の雑草がなくなり、すっきりした校庭となりました。
本日、日本赤十字社からこんなメールが届きました。
「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」
~負のスパイラルを断ち切るために~
というものです。
新型コロナウイルス感染症の恐ろしいところは私たちに3つの「感染症がある」とのことです。
第1には、「病気として」
第2には、「不安」
第3には、「差別」
の「感染症」があるとのことです。
メディアをとおして私たちは毎日何人の感染者が出たとか、どこの地域が多いとか耳にしますが、
不安や恐れ、差別については深く考えることが少ないと思います。
我々福島県民は9年前の東日本大震災の時に、放射能汚染のいわれのない差別や偏見と闘ってきました。
そのことを改めて気づかせるよいテーマだと思いますのでぜひご覧になって、子どもたちと共に考えてみてください。
別添2_新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!負のスパイラルを断ち切るために(ひらがな付き).pdf
学校だより「大里の空から」第3号を掲載いたしました。ご覧ください。
天栄村では、4月22日(水)より5月6日(水)まで新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、村内幼・小・中のすべての学校が臨時休校となりました。詳しくは、本日児童を通して配布したおたよりをご覧ください。なお、各文書についてはこのHPの「各種おたより」にも掲載いたしましたのでご覧ください。
本校児童は今日まで元気に登校し、ようやく学習の仕方に慣れてきた矢先です。大変残念です。
また、「各種おたより」の中に、家庭でも参考となるコンテンツサイトを紹介する文書もありますので、ご覧ください。
4月17日(金)3校時目に1年生をむかえる会をしました。
体育館の予定でしたが、暖かい日差しのもと密集を避けて校庭で行いました。
1年生と一緒に◯Xクイズをしたり、鬼ごっこをしたりして学年またいでたくさん交流することができました。
4月16日(木)6校時に児童会各委員会の計画を発表する会を行いました。
健康・安全委員会は歯ッピー集会(歯の健康を啓発する活動)、豆つかみ集会(食育に関する集会)
図書委員会は読み聞かせ活動、人気図書紹介
放送委員会はインタビュー活動、クリスマスの朗読放送
JRC委員会は、募金活動など、大里の子どもたちが「楽しいな」「あったらいいな」と思えるような活動が目白押しです。
私たち教職員は児童の自治的な活動を見守り、支えていくようにします。
3年生は初めての「理科」の学習に興味津々です。
今日は、春の生き物を探しに校庭を探索しました。
子どもたちは見つけるたびに「タンポポだ」
「ヒメオドリコソウだ」と名前を呼びながら
教科書に丸をつけていきました。
4月15日(水)本校学校歯科医の鈴木幸一先生においでいただき歯科検診を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、待っている児童の間隔を2m以上離し、通気をよくした体育館で行いました。
子どもたちは整然と待ち、きちんと検診を受けることができました。
本校養護教諭は、毎日各部屋のドアの消毒を行っております。
感染拡大予防はこのような地道な作業からですね。
また、休み時間には教室の換気を行っております。今日は天気がよく暖かいので気持ちいいですね。
今日、朝の通学班の様子を見て、とても感動しました。
6年生の班長さんは、1年生の歩幅に合わせているかな、他の人たちがきちんと並んで歩いているかなと、数メートル進むごとに確認していました。
上級生として大切な下級生の命を守る行動ができていました。素晴らしい行動です!
4月9日(木)清掃班編制を行いました。縦割りで9班編制で行います。
上学年は下学年のお手本に、下学年は上学年を見習って清掃の仕方を学びます。
また、清掃は部屋をきれいにするだけでなく、「きれいにするとなんだかすっきりするなあ」と、実感でき、「心もみがく」ことができます。
4月7日(火)5校時目に交通安全教室を実施しました。
始めに、6年生に「家庭の交通安全推進委員」委嘱状が
手渡されました。校外子ども会では、登校班ごとに集団
登校についての話し合いを行い、その後、担当の教師と
ともに、危険箇所を確認しながらの集団下校となりまし
た。新班長の皆さん。下級生の面倒を見ながら安全に登
校できるようにお願いします。
4月6日(月)に令和2年度の入学式を行いました。
今年度の入学生は11名。担任の呼名に大きな声で
返事をし、校長より教科書を受け取りました。
6年生の代表児童も歓迎の言葉を贈り、11名の
入学をお祝いすることができました。
児童の通知票の受け取りと荷物の引き取りにご協力いただきましてありがとうございます。明日(3/27)が最終日となりますのでよろしくお願いします。さて、天栄村教育委員会より、4月6日の学校再開に向けて保護者の方へご協力のお願い文書が届きましたので掲載します。以下のPDFファイルをご覧ください。よろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う今後の教育活動実施に係るお願い.pdf
令和元年度末の人事異動につきまして、下記のPDFファイルにてお知らせいたします。
保護者の皆様、地域の皆様には多大なるご支援をいただきありがとうございました。
なお、文書でお知らせしたとおり、離任式につきましてはコロナウイルス感染拡大防止のため今年度は実施を見送ります。
23日、縮小の形でしたが、無事、卒業式を実施する
ことができました。7名の卒業生が、全員、出席し、
校長先生から卒業証書を受け取りました。また、全員が
「分かれの言葉」として、「小学校での思い出」と「中
学校への決意」を述べました。久しぶりの登校でしたが、
立派な態度で式にのぞめました。
卒業生の皆さんの中学校での活躍を祈っております。
23日の卒業式に向けて、本日、会場の最終準備と
卒業式リハーサルを行いました。今年度は、縮小の形
で行いますが、7人の卒業生のために、ていねいに準
備とリハーサルを行いました。23日は、7名の卒業
生にとって、心に残る卒業式にしてあげたいと思って
います。
臨時休業に入り2週目が終わりとなります。各ご家庭に担任より電話連絡を入れさせていただいておりますが、お忙しい中、対応いただきましてありがとうございます。さて、県教育委員会のホームページに以下の教育長メッセージが掲載されました。保護者の皆様には、ご一読いただければと思います。
10日(火)~13日(金)にかけて学校より各ご家庭に電話連絡をさせていただき、児童の健康状態や学習状況、生活の様子等についておうかがいいたします。保護者の方が不在の場合は、児童と直接話をさせていただきます。(「所在確認表」に記載されているところに電話連絡いたします。)都合により電話に出ることができない場合は、後ほど折り返し学校までご連絡ください。また、24日(火)~27日(金)の8:00~16:30に通知票や荷物等を取りに来ていただくようにお願いしていましたが、都合の良い日時を電話連絡の際に担任までお知らせください。なお、卒業生とその兄弟は23日にお渡しします。
※この内容はマチコミメールでも配信しました。
3月4日(水)より臨時休業に入り3日目となりました。
各ご家庭では、子どもたちに適切に指導をいただきまして
ありがとうございます。さて、子どもたちは学校から出さ
れた学習課題に取り組んでいることとは思いますが、文科
省では、臨時休業中の学習支援コンテンツポータルサイト
を開設しました。以下にリンクを貼り付けますので、各ご
家庭で活用してください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
新型ウィルスによる感染予防により、3学期の最終日と
なった3日(火)、修了式は実施しませんでしたが、一斉
下校の前に「終わりの会」を行いました。6年生2人に、
ユネスコ作文コンクールと村体育協会優秀選手の表彰を行
い、校長先生から各学年にねぎらいと次の進級、卒業への
自覚・お祝いの言葉がありました。
その後、生徒指導の先生から春休みの生活についてのお
話もありました。前例のない、長い春休みとなりますが、
まずは安全に、そして有意義に過ごしてほしいと思います。
3学期最終日となった3日、2年生が6年生を教室に
招待し、思い出を深め合いました。とはいっても、演じ
た物は「マジックショー」、楽しいマジックで6年生に
喜んでもらえたようです。
心あたたまる2年生の行動ですね。
3学期最終日の3日、最後の教室をきれいにしてワックス
がけの準備をしている子どもたちの姿がありました。
「ありがとうきょうしつ、ありがとう友だち」、ふと歌の
一節が浮かんでくる光景でした。
思いがけず3学期最終日となった本日の朝、校庭では
いつもの朝のマラソンを校長先生としている光景があり
ました。明日からの長い春休み、なかなか大変でしょう
が運動もしてほしいところです。よろしくお願いします。
3月2日(月)6校時、3年生から5年生までで、体育館に
卒業式の式場づくりを行いました。急な仕事になりましたが、
子どもたちはいっしょうけんめい働いてくれて、きれいな式場
ができあがりました。
卒業式は、23日、業生と保護者、教職員と教育委員様・P
TA会長様のご出席をいただき実施します。在校生は参加しませ
ん。きっと在校生の気持ちが卒業生に伝わってくれることと思
います。
3月2日(月)、在校生が6年生に感謝の気持ちを伝える
「6年生送る会」を昼休みの時間を利用して開催しました。
5年生から1年生まで、思い思いの感謝の気持ちを綴った
メッセージを、体育館で6年生へ贈りました。
他にも、2年生が作成したメダルや、5年生が作成したビ
ック枕もプレゼントしました。
これも急な対応でしたが、在校生の卒業生への気持ちが伝
わってきて、すてきな時間となりました。
3月2日(月)、6年生が3月11日予定していた「感謝の
会」を開催しました。先生方に感謝を綴った手紙と、完成した
ばかりの文集を、業間の時間を使って手渡ししました。
急な開催となりましたが、6年生の気持ちが伝わってきて、
うれしく思いました。6年生の皆さんありがとうございました。
新型ウィルスによる感染予防により、全国の小・中・高の
学校が春休みを前倒ししてお休みにすることになりました。
天栄村でも、明日3日で3学期が終了し、4日から春休み
となります。卒業式は、23日に縮小した形で実施いたしま
す。急な連絡等でいたらないところが多々あるかと思います
が、よろしくお願いいたします。
27日(木)3・4年生は今年度、総合学習で天栄米の栽培に
取り組みました。米作りの学習で、お世話になった方々をお招き
し、「感謝の集い」を実施しました。「感謝のつどい」では、収
穫したお米を実際に炊いていただきました。また、お礼の手紙な
どを朗読しました。一人一人におみやげとして、なんと天栄米を
いただきました。子どもたちのために、何から何までありがとう
ございました。お世話になりました。
26日、鼓笛移杖式を実施しました。JRC委員会の進行で
旧指揮者と新指揮者がそれぞれ、激励と御礼のあいさつをし、
指揮棒を新指揮者に伝達しました。その後、新鼓笛隊が演奏
を披露しました。6年生の皆さん、下級生への引き継ぎ、あり
がとうございました。新鼓笛隊の皆さんは、運動会に向けて
がんばっていきましょう。
21日、授業参観の後には、PTA総会が開催されました。
今年度の事業のまとめや来年度の計画、予算面や人事面も
すべて決定することができました。来年度もお世話になり
ます。
21日、今年度最後の授業参観、PTA総会、学年懇談会が
開催されました。
授業参観では、1年間の学習の成果を発揮して、意欲的に
学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただけたと思います。
年度末のお忙しい中、ありがとうございました。
1年生から4年生までが、体育の時間、ネット型ボール
ゲームの一つとして 風船バレーボールに取り組みました。
ボールゲームは、ある程度技能がないと楽しくなくなって
しまいがちですが、これだと技能差がなく、誰でも参加し、
楽しめるようです。自分たちで審判をしながら、ゲームに
熱中する姿がありました。
20日、来年度の登校班を確認する会議を実施しました。
また、新1年生への手紙を準備し、登校班を案内する分担も
しました。さっそく、本日から新班長さんのリードで登校す
る姿がありました。来年度への準備が、いろいろなところで
進んでいますね。
20日、児童会の保健安全委員会のよびかけで、昼休み、
有志でサッカーをやろうとよびかけて、学年をこえてサッカ
ーをやる姿がありました。今年は校庭も、もうすでに乾いて
いて、あたたかい陽気にさそわれて、外で遊ぶのは気持ちよ
さそうでした。
1年生から5年生までが、体育館で新鼓笛隊の全体練習を
実施しました。来年度のための練習です。
26日に鼓笛移杖式があります。立派な演奏で引き継ぎが
行えそうです。
3,4年生が外国語活動で、QQイングリッシュを実施しま
した。パソコン教室でALTの先生より学習内容について、レク
チャーしていただいた後に、テレビの先生と個別にレッスンし
ました。何度も何度も習熟のための学習を繰り返す子どもたち
の姿がありました。
19日、5年生が郡山市にあるテレビ局を見学してきました。
5年生の社会科の情報教育の一環です。ニュース番組ができる
までを、実際の現場でレクチャーしていただいたり、夕方のワ
イドショーのスタジオを見学させていただいたりしました。
今後のニュースを見る目が違ってくるでしょうね。
なわとび記録会の最後は、低・中・高学年ごとに大なわで
3分間、どれだけ跳べるかを競い合いました。また、それぞ
れのがんばりをみんなで応援しました。結果は、高学年がプ
ライドをみせて圧勝しました。
しかし、全校生で応援し合う姿は、小さい学校ならではの
すてきな光景でした。
18日の2・3校時、全校生でのなわとび記録会を実施
しました。最初は、低・中・高学年の持久とび、最高10
分間をめざして、挑戦しました。低学年では5分近く、中
・高学年では10分間跳びきる子が数人いて大きな拍手を
うけていました。その後、自分でチャレンジする種目を2
種目選んで、連続で何回跳べるかに挑戦する姿がありまし
た。今年は、スキー教室が中止になり、その分、たくさん
なわとびに取り組めましたので、どの子もめざましい上達
ぶりを見せていました。
6年生が、卒業を前にして校長室で、校長先生と一緒に
給食を会食をする「ふれあい給食」を実施しています。
小学校生活を振り返りながら、中学校での希望や抱負を
校長先生と話をして交流しています。部活の話題も多いよ
うです。いよいよ卒業の足音が近づいてきましたね。
来年度の運動会での鼓笛演奏に向けて、これまでパート
ごとに練習を行ってきましたが、13日、体育館で初めて
全体練習を行いました。業間などで、子どもたちが自主的
に練習に取り組む姿が見られていましたので、初めてでし
たがなかなかの演奏ぶりでした。今後が楽しみですね。
13日の夜、PTA反省会を行いました。21日に予定して
いるPTA総会に備えたもので、本部役員会や教養などの3つ
の委員会で今年度の反省と来年度の計画を協議しました。
また、予算や役員についての協議も行いました。おかげさ
まで、来年度に向けての見通しがもて、21日の総会の準備
ができました。ありがとうございました。
新入生保護者説明会において、保護者の皆さんに説明を
行っている間、1年生が新入生を教室に招いて、世話活動
をしました。一緒に塗り絵をしたり、校舎を案内したりし
ました。また、手作りのメダルや折り紙をプレゼントしま
した。とっても喜んでくれて、1年生も大満足でした。
4月から仲良くやりましょうね。
12日、来年度入学予定の保護者への説明会を行いました。
学校生活の概要や、入学までの準備や心構え、準備品など
についてお話をさせていただきました。
来年度の新入生は12名です。心より入学をお待ちしてお
ります。
本日(12日)は、ALTの先生と英語科や英語活動の学習の
後、パソコン室でQQイングリッシュを実施しました。
パソコン画面を通しての個別学習です。だんだんやり方にも
慣れて、習熟の学習をしっかり行うことができていました。
10日、5・6年生を対象としたパソコン教室がありました。
学年ごとに2時間続きで、最初、来年度から取り入れられる
プログラミング教育の基本的な理論をレクチャーしていただき、
その後、実際にプログラムの入力などを体験しました。
楽しくあたらしいものにチャレンジしている子どもたちの姿
がありました。
冬の時期の図工の学習と言えば、版画がありますね。
3年生は多色刷り版画、4年生は木版画に取りくんで
いました。刷り上がったあとに歓声があがっていました。
なかなかのできばえのようです。
12日に予定されている 来年度入学予定の児童を
対象とした 新入学児説明会に一年生がプレゼントの
制作に取り組みました。「ようこそ」のメッセージを
書いたメダル作りをていねいに行っていました。
去年の今頃の自分たちを思い出しているようです。
春から育ててきたヘチマが夏を経て大きくなり、秋には丸々
とした実ができました。実の中にはたくさんの種が入っており、
4年生の子どもたちは種取りをして楽しみました。冬になり、
葉が枯れ、実が茶色に変わり、種が落ちてきました。ヘチマの
実の皮をとると中からは「たわし?」繊維の部分が残っていま
した。大きさを測り、成長の記録をとり、残った「たわし」は
今後、お掃除等で活用していきます。長さを測るための定規等は
「森林環境学習」の補助金で購入させていただきました。
そり遊びの後には、紅白に分かれて 雪合戦をしました。
気温が低かったので、雪玉になりにくい雪でしたが、
ぶつけてもいたくないせいか、大いに盛り上がりました。
待望の雪が降りましたので、4校時、1年生から4年生まで
の合同体育で雪遊びをしました。倉庫にあったそりを持ち出し、
学校南側の築山でそり遊びをしました。そりのスピード感に、
子どもたちの大きな歓声があがりました。雪遊びは楽しいですね。
今朝は今年一番の寒さ、雪も降りました。朝、登校して
きた子どもたち、6年生を中心にさっそく、雪かきをして
くれました。自主的な行動がうれしいですね。
ごくろうさまでした。
2年生が図工の学習で、箱を使った工作に取り組んでいました。
テーマは、「友だちハウス」。友だちに紹介したいような自分の家
を作るのがねらいだそうです。おうちから持ち込んださまざまな箱
を使って、工夫した制作に取り組む子どもたちの姿がありました。
どんなハウスができるか楽しみですね。
5年生が家庭科室でミシンの学習に取り組んでいました。
ミシンの基本的な学習を終えて、初めての作品づくり、枕の
制作だそうです。ミシンで縫うことができれば、とってもき
れいに仕上がりますよね。でも、扱いはなかなか難しく、集
中してミシンに取り組んでいる子どもたちの姿がありました。
5日、本日は湯本地区スキー大会が予定されており、
本校からは5・6年生が参加の予定でしたが、暖冬の
影響で中止となりました。これで、今年度予定されて
いたスキー関係の行事は、すべて実施できずに終える
ことになりました。とても残念でなりません。
しかし、お昼はお弁当、ご機嫌の子どもたちの笑顔
がありました。おうちのみなさん、ありがとうござい
ました。
3日、5・6年生を対象としたメディア教育講演会がありまし
た。講師は、村教育委員会の指導主事の先生にお願いしました。
インターネットや携帯の普及によって、子どもたちはメディア
に日常的に触れ、活用するようになってきています。便利さの反
面、依存症や学習への障害などが懸念されています。どのように
メディアのメリットとデメリットをふまえ、上手につきあってい
くのか、当日は映像をふくめた資料で深く学ぶことができました。
子どもたちは今後の生活に生かしていってくれることと思います。
3日は節分、大里小では各学年で工夫した豆まき集会を
実施しました。お面づくりをしたり、追い出したい鬼を
カードにしたり、楽しい節分の風景がありました。
31日、福島民報社の出前授業で、5年生が新聞の
作られ方を学びました。まず、新聞を読み解きながら、
見出し、写真、リード、本文などの役割を知りました。
次に、実際に記事を書き方を学びました。いつも読
んでいる新聞のひみつを深く学ぶことができました。
ありがとうございました。
雪は降りませんが、寒さは続いていますね。大里小では
2月18日に「なわとび記録会」を予定しています。それ
に向けて、業間時に全校生で計画的に、縄跳びに取り組ん
でいます。寒い冬でも、風邪などにまけない体力づくりに
がんばっています。
27日(月)3年生の社会科見学では、消防署の次に警察署
を見学させていただきました。警察署の主な仕事やパトカーな
どにも乗せていただき、実際に説明していただきました。
大変お世話になりました。
27日(月)、3年生が社会科の見学学習で、消防署に
行ってきました。施設や特別な消防車、いざというときの
出動態勢などの説明を受け、大変学習になりました。
お世話になりました。
だんごさし飾りが完成した後は、音楽室でボランティアの皆
さんと昔遊びで交流しました。あやとりやお手玉、コマ回しな
どの遊びを教えていただきながら、楽しく交流することができ
ました。お世話になりました。
27日、村の社会福祉協議会の方がお二人と、ボランティア
の皆さんが7人で来校してくださり、1・2年生で「だんごさ
し」飾り作りに取り組むことができました。最初に家庭科室で
だんご作りを行いました。その後、理科室で一人1本のミズキ
の木を用意していただき、飾りつけを行いました。
とってもきれいな飾りが一人一人にできて、喜んで持ち帰る
姿がありました。大変お世話になりました。
24日、県中教育事務所派遣の体育指導アドバイザーが
来校してくださり、低・中・高学年ごとに授業を指導して
くださいました。縄跳びや跳び箱の上手になるコツ、練習
の仕方を教わって、子どもたちはめざましい上達ぶりをみ
せていました。お世話になりました。
24日からは学校給食週間になっています。学校給食が
はじまったことにちなんだものです。28日は、セルフお
にぎりの日、鮭を入れて自分でおにぎりをつくりました。
上手にできて、おいしくほおばる子どもたちの姿があり
ました。
22日の昼休み、児童会保健委員かの子どもたちが企画し、
「豆つかみ大会」を家庭科室で実施しました。1分間で大豆
を箸でつまんで、隣の箱に何個移せるかを競い合う大会です。
低・中・高ごとに優勝者を決めて、手作りのメダルをあげて
いました。箸の使い方に関心を高めるとともに、大会として
とても盛り上がったものとなりました。
21日、6年生を対象に「租税教室」がありました。社会科で
学んでいる公民学習を深めるのがねらいです。村税務課の方が来
校してくださり、税の種類や使われ方などを6年生にわかりやす
く説明をしてくれました。お世話になりました。
23日に予定されていましたスキー合同練習会が中止になり、
本日、各ご家庭に文書を配布しました。これだけ雪が降らない
と仕方がありませんね。「雪は、冬はどこに行った?」という
ことでしょうか。今年度は30日、1回のみでの実施です。
何とか冬ならではの行事ですので、実施したいと思います。
20日、2月末の鼓笛引き継ぎに向けて、鼓笛練習を開始
しました。6年生から在校生がしっかり引き継ぐことがねら
いです。最初から意欲的な姿が見られ感心しました。
20日、4学年へ転入生がありました。朝、全校集会
を開き、歓迎の気持ちを表しました。これで全校生が
45名となりました。仲良くやりましょうね。
校庭が使えなく冬の体育は体育館での実施になります。
縄跳びや跳び箱などに、いっしょうけんめい取り組む
子どもたちの姿がありました。2月半ばには、縄跳び記
録会も予定されています。冬でも風邪に負けない体力づ
くりが一番ですね。
15日は、スキー教室の予定でしたが、雪不足で23日と
30日に延期になりました。スキー場でのカレーのお昼が、
お弁当になりました。急なお弁当、おうちのみなさんは大変
だったと思いますが、ごらんの通り、子どもたちはごきげん
の様子ですね。
14日は今年初めての委員会活動がありました。3学期の
活動予定を確認し、さっそく各委員会の活動に自主的に取り
組む姿が見られました。感心ですね。
記録的な雪不足のこの冬、15日は久しぶりの雪模様
でした。業間時、さっそく校庭の遊具の近くで雪合戦を
している子どもたちの姿がありました。その一方では、
室内であやとりなどの昔遊びに取り組み子どもたちもい
て、アウトドアかインドアかに、分かれましたね。
8日の2校時、音楽室にて第3学期の始業式を実施しました。
校長先生からは、「3学期は50日という短い学期です。中学校
への進学や継ぎの学年への進級へ、自覚と目標を持ってがんばり
ましょう。」というお話がありました。その後、2年生と4年生
の代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」という題の作文
を発表しました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは校歌を大きな声で歌う
ことができて、しっかりとした始業式となりました。
朝、登校してくる子どもたちへ向けて、教室への
黒板には先生方からのメッセージが書いてありまし
た。健康に留意しながら、有意義な3学期にしよう、
という気持ちが込められたものでした。
どの学年も、気持ちのよいスタートを切ってく
れそうですね。
新年明けましておめでとうございます。
3学期初日の本日は朝から雪模様、たくさんの荷物や
作品を持って、雪の中を登校してくる児童の姿がありま
した。3学期は50日間という短い学期です。3学期も
お世話になります。
12月26日(木)に天栄村役場議場において、天栄村の
小・中学生による模擬議会が開かれました。本校からも6年
生の代表児童が議員として出席し、「大里地区の外灯設置に
ついて」「季の里てんえい前の横断歩道設置について」の2
つの質問を行いました。大里小の代表として、とても堂々と
した態度で質問することができました。
24日の2校時、第2学期の終業式がありました。校長先生から、
「83日の長かった2学期、皆さんが大きな成長や成果を見せてくれ
ました。冬休みを有意義に過ごして、3学期のスタートをあざやかに
きりましょう。」というお話がありました。続いて、1年生と6年生
の児童が「2学期の反省と3学期のめあて」という題の作文を発表し
ました。今年は10月に大きな台風がありましたが、何とか2学期を
終了することができました。来年もよろしくお願いいたします。
今年の冬至は、22日だそうです。それにちなんで今日
の給食には冬至カボチャが出ました。メニューは、山梨県
の郷土料理「ほうとう」の中に入っていました。昼の放送
で冬至のことやビタミンたっぷりのカボチャを食べる意味
の放送がありました。いよいよ年末ですね。
学期末のクラス行事として、各学年ではみんなで相談して
お楽しみ会やまとめの会を計画しているようです。
6年生は家庭科室でお菓子づくり、家でつくっている子も
いて、なかなか手際もよく、おいしくできたようですね。
長かった冬休みも今日をふくめて、あと3日となりました。
17日は、子どもたちが楽しみにしていたソフト麺の給食で
した。ソフト麺のおつゆには、大根、白菜などの冬野菜がた
くさん入っていて、大変おいしくいただきました。
今年は、いつもより2学期が長く、24日まであります。
しかも、最終日まで給食があります。最後までお世話になり
ます。
体育の授業では、どの学年もなわとびをはじめました。
縄跳びカードをつかって、現時点での実力を確認しています。
冬休み、その縄跳びカードを持ち帰りますので、冬休みも体力
づくりとして、縄跳びの練習をしてほしいですね。
18日、1年生がALTの先生と今年、最後の授業を
しました。今回は部屋の中にある家具やものの名まえを
覚えることがテーマでした。ALTの先生は、今週の授
業を終えるとクリスマス休暇でフィリピンに帰り、新年
を迎えるそうです。いいですね。来年もよろしくお願い
します。
大里小学校の東部地区、滑石橋付近に防犯カメラを設置していただきまし
た。滑石橋付近は、見通しが悪く、周りの民家からも死角となる場所で、以
前より地域住民の方からもご指摘をいただいていた場所です。今まで通り、
気をつけて通行することはもちろんですが、防犯カメラを設置することで、
犯罪や事故の抑止力になることと思います。
13日、今年度4回目の授業参観、懇談会、PTA全体会
として、教育委員会講話がありました。年末のお忙しい中、
たくさんの保護者が来校してくださいました。
子どもたちもはりきって授業に参加し、前向きな学習ぶり
を観ていただきました。お世話になりました。
12日、大里タイムで表彰を行いました。2学期後半の体育
的行事や文化的行事、各種コンクールでの子どもたちのめざま
しい活躍があり、多くの賞状が授与されました。
おめでとうございました。
村交通安全協会より、子どもたちの入選標語が記入
された旗が学校より送られてきました。3本のうちの
1本を学校北側に掲示しました。学校近くを通る際は、
ぜひ、ご注目くださいね。
11日、5年生が保健体育の学習で、「命の教育授業」
を受講しました。講師は「へるすぴあ」のお世話になって、
助産師さんが来てくださいました。生命の誕生からはじま
って、赤ちゃんが産まれるまで、資料や映像を使っての授
業で感動的なものでした。また、赤ちゃん人形を抱くなど
の体験活動も行うことができました。
子どもたちにとって、とても価値のある学びになったこ
とと思います。お世話になりました。
11月29日(金)、5・6年生が総合学習で、地域歴史フィー
ルドワークを実施しました。講師の高野先生の案内で、羽黒山にあ
る磨崖仏、長者池近くの墓地にある、安珍伝説にちなんだ母親の墓
とされる「小春壇」などを実際に歩きながら訪ねてみることができ
ました。
身近なところに、大変貴重な歴史遺産、文化財などがあることを
知ることができました。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
1年生が朝のマラソンをしている時に、校庭の水たまりに
氷がはっていることを発見しました。氷がとけないうちに学
習をということで、1校時目にみんなで氷を触ったり、観察
したりという学習を行いました。
26日から28日まで、全校生を対象にして教育相談
を実施いたしました。お忙しい中、学校までお越しいた
だき、ありがとうございました。個別にしっかりと相談
ができたこと、御礼申し上げます。
11月22日、4年生で英語の授業研究を行いました。
テーマは、「おうちの人に感謝の気持ちが伝わるように
ピザを作ろう」というもので、お店屋さんとお客さんに
分かれ、自分で選んだピザの具を買うやりとりをしまし
た。積極的な授業態度の4年生は、多くの友だちとやり
とりを行い、楽しく学ぶことができました。
11月21日、6年生が家庭科室で調理実習を行いました。
これまでの学習を生かして、「ご飯にあうおかず作り」をテー
マに野菜炒めなどを作りました。ちょうど、お弁当の日でした
ので、ご飯とみそ汁も作り、おいしい昼食となりました。
本日の大里タイムでは、校外子ども会を実施しました。
これまでの集団登校の反省をし合いました。これからの
季節は雪も降り寒くなって集団登校も実施しずらくなる
と思いますが、反省を生かして、安全に仲良く登校して
いきたいですね。