ようこそ 大里小学校です
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
今日は、明日に控えたお祭り集会のために、法被を子どもたちに配付しました。子どもたちもうれしそうです。
明日は午後1時頃から学校を子ども神輿が出発します。20~30分かけて武隈神社まで子ども神輿を担いでいきます。
その後、お祓いをした後いよいよ本神輿を5・6年生が学校まで担ぎます。
もしお時間がありましたらご覧ください。
本日、丹波たて山わらし太鼓 第4回練習を行いました。運動会で発表するために、校庭で練習をしました。爽やかな秋空のもとで、勇壮な太鼓演奏は聴く者を感動させること間違いなしです。1・2年生もおどりもすばらしいです。今年の運動会が楽しみです。
本日6年生は、プログラミング教育を行いました。講師として牧本在住の森様においでいただき、「スクラッチ」という教材でプログラミングの基礎を教えていただきました。どの子も、PC内のキャラクターを動かすことができました。
9月23日、大里タイムの時に10月1日に行われるいわせ地区陸上競技交流大会の壮行会を行いました。まず、在校生を代表して4年生のA・Yさんが壮行の言葉を発表しました。その後、選手を代表して6年生のS・Yくんが代表のあいさつを行いました。その後、4年生のI・Rさんが選手のみなさんにエールを送り、1~3年生全員で心のこもった大里小学校応援歌を歌いました。
4年生全員で、この壮行会のために毎朝、下級生の教室に行き、練習を重ねてきました。堂々とした応援、感動しました!
太鼓の全体練習の時、体育館の外を見てみたら・・・びっくり!
体育館東側の草がきれいに刈り取られていました。きっと地域の方が体育館まわりの除草をしてくれたのでしょう。人知れず誰かのために行う、この素晴らしさ!感動です。ありがとうございます!
本日、丹波たて山わらし太鼓 第3回目の練習を行いました。回を重ねるごとに音が一つになり、すばらしい演奏でした。子どもたちの真剣なまなざしに感動です。
4年生は防災について役場に見学学習に行きました。
防災備蓄倉庫や、避難所に使う仕切り、ベットなどを見学しました。災害に遭ったらまず、自助!その後地域の方々と共助!最後に、村や国の支援をいただく公助!そのことを学ぶことができました。
天栄村の成人式と合わせて行われていた1/2成人式が、今年はコロナウイルス感染症の影響で延期となってなっていました。今年は、各学校で校長より1/2成人証書と記念品を手渡すことになり、9月16日に4年生に手渡すことができました。4年生は10歳の記念の証書を受け取り、とてもうれしそうな笑顔で記念撮影を行いました。
3年生は QQE(外国語の先生とオンラインで会話をする学習)を行いました。みんなもじもじせず楽しそうに会話をしていました。回数を重ねることによって学ぶことができるのですね。
4年生は,社会科の学習で「自助・共助・公助」についてPCで調べていました。菅総理大臣が強調している言葉ですね。明日は防災について調べるために役場に見学学習に行きます。
6年生は書写です。「湖」を書いていました。どの子も真剣ですね。
5年生は算数です。「四角形の内角の和」を調べていました。
3年生の「農家の仕事」について、天栄村ではどんな物がつかられているか調べることにしました。本校には「季の郷天栄」という道の駅が近くにあります。早速お店におじゃましました。
天栄村産の農作物がたくさんありました。このような新鮮でおいしい野菜をどうやって作るのかをこれから学習します。
本日は、朝から応援団の元気な声が校舎に響き渡りました。5・6年生が出場する地区陸上大会壮行会に向けて、4年生応援団が各教室をまわって応援練習を始めました。今日は2・3年生です。応援団長のかけ声に合わせて練習しました。はじめは応援団長の声の大きさに圧倒されていた2・3年生でしたが、少しずつ声が出るようになりました。これからも練習をがんばります。
1・2年生は体育でキックベースボールを行いました。ボールを遠くに飛ばそうと力一杯キックしたり、「がんばれー」と友達を応援したりしている姿を見受け、微笑ましく思いました。
3年生は理科の学習で昆虫のすみかを校庭で探していました。たくさんの昆虫がいる校庭です。いい教材が近くにありますね。
4年生は、社会科の学習です。「災害から身を守るために」本校南側にある長者池が決壊したらどうなるかをハザードマップを持って見学してきました。学校にはおよそ5~10分で水がくることがわかりました。
3・4年生は、福島市方面に校外学習に行きました。福島県庁では、県議会の議場を見学したり、「危機管理センター」でVR体験をしたりしました。危機管理センターでのVR体験では、テレビ局や新聞社の取材を受けました。午後からは、四季の里でお弁当を食べてから水場や広場で体を動かしました。楽しく、いろいろな体験ができたすばらしい学習となりました。
9月9日に1・2年生が、電車やバスを使って石筵ふれあい牧場まで校外学習に行きました。大きな木や落ち葉、木の実などを観察しました。牧場では、乳搾り体験を行い、いろいろな動物にも会ってきました。とても充実した楽しい見学学習となりました。なお、福島県の森林環境交付金事業からバス代を負担していただきました。
アクアマリン福島では、トドの餌付けや展示、飼育されている動物を楽しく見学しました。お昼もアクアマリン福島のレストランで食べました。
二日目の朝です。全員元気に起床し、部屋の片付けを終えました。昨日はキャンプファイヤーを行い、班会議をして就寝しました。今日はアクアマリン福島に行きます。
いわき海浜自然の家で入所式を行い、お昼を食べてから午後は、海でカヤックとボディボードを体験しました。天気が良く、最高の海日和でした。
アンモナイトセンターでは、説明を聞いたあと、発掘体験をしました。貝の化石や中にはサメの歯の化石を発見した児童もいました。
5.6年生が全員元気に登校しました。出発式をして、これからいわきへ向かいます。はじめは、アンモナイトセンターです。
大里小学校だより「大里の空から」第9号を掲載いたしましたのでご覧ください。
2学期に入り新刊図書がたくさん入りました。図書館司書の先生がきれいに掲示してくれました。おすすめは「よしたけしんすけ」さんの絵本シリーズです。大人でも感動したり『そうだよねえ・・・』と感心したりすることができます。子どもたちは、興味があって読んでみたいなあと思う本があれば、図書室に足を向けますね。
8月30日(日)に親子奉仕作業を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方にご協力いただき、児童と一緒に校地内の除草作業をしていただきました。花壇の周りやサッカーゴールの下は手作業で、外側の伸びている草は、刈り払い機を使ってきれいにしていただきました。おかげさまで、2学期もきれいな学校で教育活動を行うことができます。ご協力ありがとうございました。
8月28日(金)に村内の5年生全員が「サマースクール天栄」に参加しました。湯本地区にあるブリティシュヒルズや湯本温泉周辺をめぐりながら、天栄村の良さを発見し、学校間での交流を深めることができました。
ブリティシュヒルズでの異文化体験学習 ハリーポッターの世界観でした。
川遊びです。とても暑い日だったので冷たい水が心地よかったようです。交流も深まりました!
湯本公民館長 星様のご案内で、湯本地区の史跡巡りも行いました。
4年生が理科の学習で育てているヘチマが夏休みの間に大きく育ちました。今日は、理科の学習で大きく育ったヘチマの実を観察しました。このあと、秋から冬にかけてヘチマの実がどのように変化していくのかを観察していきます。
1学期の学校活動について、反省をしました。その中で「子どもたちの読書活動を充実させよう」ということがあがりました。そこで、「毎朝登校してから自分の席で読書をする」ように子どもたちに話しましたところ、早速学級はシーンと静まりどの子も読書をしていました。やってみようとの呼びかけにすぐにできる本校の子どもたち、すばらしい!
また、新しい本も図書室に続々入っております。お楽しみにしてください。
本日、文部科学大臣からのメッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」が届きましたので、お知らせいたします。
2学期がスタートして本格的に丹波たて山わらし太鼓の練習が再開されました。パート練習が今日で最終日です。これからは各パートが一堂に会して合わせる練習が始まります。
大里小学校の2学期が、8月25日から始まりました。子どもたちは、一人の欠席児童もなく、47名全員が元気に登校し、2学期の始業式を行うことができました。夏休み中、大きな事故やけが、病気もなく過ごせましたことに改めて感謝申し上げます。2学期も、感染対策を行いながら、授業の充実を図ることはもちろんですが、学校行事や体験活動をとおして、さらに子どもたちをよりよく育んでいきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。
2学期始業式では、校長の話を真剣に聞き、2学期の目標を持ちました。
児童を代表して、3年と4年児童が2学期の学習や生活の目標を発表しました。すばらしい発表でした。
24日間の夏休みが終了し、明日から2学期が始まります。明日の準備は大丈夫でしょうか?宿題や持ち物について最終確認をお願いします。さて、夏休み前に比べ県内で新型コロナウイルス感染者が増加傾向にあります。2学期が始まるこのタイミングで再度、以下の点についてお願いします。
①毎朝の検温と健康観察をお願いします。
②発熱等のかぜ症状がある場合は、無理せず学校を休ませてください。
③清潔なハンカチ・ティッシュ・マスクを持参させてください。
④家庭内でも手洗い・咳エチケット・清掃や消毒を行い、家庭内感染を防いでください。
⑤十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事を心がけ、抵抗力を高めてください。
その他、ご心配なことなどありましたらいつでも学校までご連絡ください。2学期もよろしくお願いします。
夏休み中の放課後子ども教室の様子
本校学校司書さんが、毎回図書室の掲示を工夫してくれています。また校舎内にはちょっとしたイラストを子どもたちとともに作成し飾ってくれています。
こんな風に掲示があったら子どもたちは本を読みたくなるし、学校内の柱も素敵になりますね。
ちなみに夏休みは8月6日(木)と20日(木)は11:00~12:00の間に本の貸し出し、
14:00~14:30に読み聞かせを計画しておりますので、ぜひご利用ください。
本日2校時目に第1学期終業式を行いました。校長の式辞は以下の通りです。
1 1学期も元気で登校できたことがすばらしいことです。
2 夏休みに向けて3つのお願いです。
(1)規則正しい生活を送ってください。
(2)村からいただいた5,000円の図書券で興味のある本を購入してください。
(3)「命」を大切にし、交通事故や水の事故に気をつけて生活しましょう。
3 2学期も様々な学習や行事にがんばりましょう。
子どもたちは真剣に聞いてくれました。
次に、2年生と5年生の児童が1学期の反省と2学期の目標を発表しました。
その後、生徒指導担当から「お」(おきようはやくなつやすみ)「お」(おひるはおうちでひるごはん)「さ」(サンキュウかぞくへおてつだい)「と」(ともだちくるのは10時から)といった夏休みの生活についてのお話がありました。
学校だより「大里の空から」第8号を掲載いたしましたのでご覧ください。
本日3・4年生は湯本地区にあるブリティッシュヒルズに見学学習に行きました。中の様子を見学しながら、英会話の学習をしてきました。各部屋の内装や調度品のすごさに圧倒されつつ、すべて英語で説明を受けましたが、子どもたちは恥ずかしがることなく英会話をしていました。
1・2年生は生活科で、「なつをさがそう」です。2年生がリーダーとなって夏の昆虫や植物を観察し、写真に撮っていました。
4年生は算数科です。「小数の足し算・引き算」でした。小数点に気をつけるとともに、空位の処理について学習を進めていました。気をつけることを自分で発見し、赤で記録していました。
6年生は音楽科です。距離に気をつけながら合唱をしていました。
けやき学級の前に消毒液があります。子どもたちが消毒したくなるような折り紙が添えてありました。支援員さんが飾ってくれた物です。見ていて、「癒やされるなあ・・・」と感じました。
6年生の理科です。赤い色水を吸わせたホウセンカの茎を調べていました。茎の中には水の通り道(道管)があることがわかりますね。
1年生は折り紙で蝉を作っていました。
角と角をきちんと合わせるのは難しいですね。
本日の昼休みに、健康・安全委員会主催の「豆つかみ大会」が行われました。大里小学校では恒例の大会です。数日前から保健室前には練習用のはしと豆が準備してあり、エントリーした選手の練習はバッチリです!緊張の表情で、1分間豆つかみ大会のスタートを待ちます。「スタート」・・・「あれ、すべるな?」とつぶやきながら、1分間、豆との格闘を繰り広げました。結果は明日の昼の放送で発表されます。優勝者は誰でしょうか?明日が楽しみです。
本日は3年生の暗唱テストを校長室で行いました。俳句を作者名まで暗唱できたら校長先生からシールをもらいます。3年生の皆さん!がんばって!
1年生の学び、第2回目です。今度は音読に挑戦!「おおきな かぶ」をすらすら読めたら、校長先生からシールをもらえます。どの子もすらすら読むことができました。
本校職員玄関上のツバメのヒナがようやく飛ぶ練習をし始めました。最初は玄関前のタイヤ跳びのところまで。その後一輪車の補助棒まで。倉庫の屋根まで。少しずつ距離を伸ばしているようです。親鳥はそれを見守っているようにヒナのまわりを飛んでいます。私たち教育も同じことだと感じました。子どもにすべて手取り足取り教えるよりも、子どもの学びをじっと見守る姿勢も大切だということを。
もう一つ教えられました。5羽いた(最初は4羽かと思いましたが、5羽いました)ヒナの中にはまだ巣立ちをしないヒナもいます。その子ども一羽一羽の成長の度合いが違い、みんなと同じでなくともやがて飛び立つ日が来るんだなあ、と思いました。ここにも教育の哲学がありました。
7月16日(木)の2校時目に3年生がはがきの書き方講座を行いました。講師の先生は、岩瀬湯本郵便局長の星様です。事前に送り先や文章など下書きを済ませてきた3年生は、郵便局からいただいた暑中見舞いのはがきに清書を行いました。星先生より、書き方、書く場所などを教えていただき、子どもたちはていねいに仕上げていました。完成したはがきは、「風景印」を押して発送されるそうです。届くのが楽しみですね。
本日の授業風景です。
1年生「は、を、へ」を使おう ノートに教科書の文を書き写し、正しく書いてあるかたしかめながら音読していました。
5年生 外国語「I like ・・・」
ピクチャーカードを使って自分の好きな教科などを伝える学習をしていました。
6年生 算数「比と比の値」2:3と4:6、6:9が同じ比になるかを説明する学習でした。
タブレットを使って自分の考えを書いたノートを写してみんなに説明していました。
本校の児童会健康安全委員会が、お箸の正しい持ち方を励行するために「豆つかみ大会」の場所を設置しました。子どもたちは休み時間に大会に向けて挑戦中です。大人でもなかなか難しいですよ。
2・3年生の図工を参観しました。模造紙大の大きな紙を使って、しゃくしゃにしたり、中に紙を詰めたりして、紙の質感を感じる造形遊びでした。
本校の、大きな課題に一つに校庭等の雑草除去です。雑草は元気よく校庭に生えてきます。今まで何回も校庭整地を行ってきましたが、今回は、教頭が村のトラックをお借りして梅雨の合間に校庭整地をしました。これを何回も続けることが必要です。負けないぞー!
また、コツコツと本校用務員さんが花壇の草取りをしてくれます。ここでも学校を支えてくれているんだなあと感謝です。
梅雨の合間、1・2年生が自分たちの畑の草むしりを一生懸命に行っていました。天気のいい日には、毎朝、畑を見に行って、できた野菜を収穫したり、水やりをしたりとがんばっています。雨が続いて手入れができない日が続いていましたが、おいしい野菜ができるように、雑草とりもがんまります!収穫してご家庭に持ち帰った際には、どうぞ一緒に味わってみてください。
日本赤十字社福島支社様のご協力で、職員を対象とした「救急救命法講習会」を実施しました。胸骨圧迫やAEDを使った心肺蘇生法について指導員の方から教えていただき、人形を使っての実践研修を行いました。実際に使う場面がないことが一番ですが、いざというとき、ためらわずに実践できるように全職員が研修を深めることができました。
本日、須賀川警察署生活安全課大竹様、スクールサポーター阿部様を招聘して不審者対応避難訓練を行いました。実際に不審者が校舎内に入ったときの職員の対応の仕方や、児童の避難の仕方などを見ていただきました。今回は子どもたちよりも職員の対応について具体的に指導をいただきました。その後、体育館で児童を対象とした不審者に遭遇したときの行動についてDVDを視聴しました。不審な人に会ったら「いか(ついていかない)の(くるまにのらない)お(おおごえで叫ぶ)す(すぐにげる)し(大人にしらせる)」ことについてもお話がありました。夏休みに入るこの時期に行う命を守る授業でした。
本校の伝統的な教育活動に「丹波たて山わらし太鼓」があります。運動会や文化祭の発表に向けて全校生で取り組んでおります。できあがりが楽しみです!
本校職員玄関の上にツバメの巣があり、そこに4羽(と思われる)のヒナが顔を出しています。それを見つけた1年生が目をキラキラさせて「校長先生!ツバメのヒナがお母さんとお父さんが捕ってきたトンボを食べているよ!」と教えてくれました。「お母さんとお父さんも一生懸命だね」「ああやって、夜まであげているのかなあ?大変だねえ・・」と、子どもたち。私は「君たちのお父さんやお母さんも同じようにしているよね」と言ったら、「校長先生!私の母さんもお父さんもトンボをつかまえて食べさせません!」と、叱られました。子どもたちに寄り添って問いかけることの難しさを知りました。
大里地区にお住まいで、本校の「110番の家」代表をお務めいただいている、添田マツ様より児童一人一人へ巾着袋のご寄付がありました。マツ様が子どもたちのために一つずつ手縫いやミシンで手作りされた巾着袋です。本日、児童をとおして配付いたしますので、マスク入れや小物入れなどそれぞれのご家庭で活用していただければと思います。添田マツ様ありがとうございました。
4年生は、社会科の学習で「水道の水はどこから来るのか」を学習するために、水源地や配水池を学習しました。
まず向かったのは、竜生ダムです。竜生ダムの水は飲料水とはなりませんが、防災ダム及び治水ダムとして私たちの暮らしに必要なダムです。そのダムをくわしく村役場の方が説明してくれました。
次に、その下にある配水池に行きました。私たち天栄村が使う水は大変きれいでおいしいので、浄水場を必要としません。山から湧水している水にすこしだけ薬品を入れるだけで、とてもおいしい水となることを学習しました。ここでも役場の方が説明してくださったり、実際に漏水点検の機械や薬品検査などの実習もさせていただいたりしました。本当にありがとうございます。
その後、「名水の里てんえい」を実際に調査に行きました。「涌井の清水」「後藤の清水」「丸山の清水」「桑名の清水」に行き、おいしい水をたくさん飲んできました。
校舎内を歩いていたら、図書室に七夕の飾りと願い事が書いてある短冊を発見しました。学校司書の先生が、図書室に来た子どもたちとともに作り、飾ったそうです。すてきな飾りと短冊が図書室をいい雰囲気にしていました。
7月3日(金)に今年度初めての授業参観、学級懇談会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、その後の学級懇談会では、初めて担任との顔合わせとなりました。コロナウイルス感染症の影響で子どもたちの学校での様子を見ていただく数少ない機会となりますが、子どもたちは緊張や恥ずかしい表情の中にも、うれしそうに授業に取り組む姿がとても印象的でした。
本校の事務室前には、「いいこと いっぱい 大里小」という掲示板があります。いろいろなカードに、親切にされたこと、いいなあと思ったことについてたくさん掲示されています。子どもたちは、普段の生活で気づいたことや感動したことをたくさん書いてくれています。来校した際にはぜひご覧ください。
学校だより「大里の空から」第7号を掲載しましたのでご覧ください。
3年生は社会科のスーパーマーケットについての見学学習に行ってきました。リオンドール鏡石店様にご協力をいただき、併せてリオンドール本社のご協力により栄養士の先生から「5 A DAY(ファイブ ア ディ)」(1日に5つの野菜群を摂るようにする運動で、バランスのよい食育についての学習)もしていただきました。バランスのよい食品の摂り方や、地産地消の考え方などを、ゲームを取り入れながらわかりやすく教えていただきました。その後、スーパーマーケットの店内を見学させていただきました。常に商品をきれいに並べているのを見学して、子どもたちは驚いていました。
1日(水)、「社会を明るくする運動」の会員の保護司の方が来校されました。「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した少年たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない社会を築こうとする全国的な運動です。子どもたちにひまわりの飾りと、パンフレット、ウェットティッシュをいただきました。ありがとうございます。
1年生が国語科の学習で「くちばし」の音読練習をがんばっています。今日は、練習の成果を校長先生に聞いてもらいました。一人ずつ、緊張しながら、校長先生の前で音読を行い、『合格!』することができました。明日もたくさんの1年生が校長室を訪ね、音読テストにチャレンジしてくれることでしょう。
ようやくプールの水もいっぱいになり、いよいよプール学習の季節となりました。
校長から3つのことについて話がありました。1つめは、「命を守るための学習」であること。2つめは、「目標に向かって努力する学習」であること。3つめは、「人の話をよく聞く学習」であること。この3つを学習することで、今年のプール学習も充実した学習ができそうです。
各学年代表の児童が、今年の水泳学習のめあてを発表しました。
みんながんばって!!
6月25日(木)に5・6年生がふるさと学習として学区内の史跡や歴史について学習する活動を行いました。講師として地元の高野卓樹様をお迎えし、羽黒山の磨崖仏、二木の松、武隈神社のお葉付きイチョウなどを見学し、説明を受けました。自分たちの身近なところにこのような歴史的価値のある物があることに驚いていました。
子どもたちへの人権啓発活動の一環として、村住民福祉課様よりサルビアの花の苗をいただきました。本日、4~6年生児童が心を込めて花の苗をプランターに移植しました。花をいたわる優しい心を持つことが、人への思いやりの心にもつながることを今後も指導していきます。
5月に田植えを行い、今回は、水田の雑草とりを行いました。今回も吉成先生をはじめ、4名の田んぼの先生に教えていただき、泥んこになりながらもおいしいお米ができるように懸命に雑草取りを行いました。水田の中にはいろいろな生き物がいて、カエルやヤゴ(ヤゴから成虫になったばかりのトンボも)、カニを見つけて、歓声をあげていました。
本日、県中教育事務所指導主事の先生に来校していただき、「算数科」授業のスキルアップを目的とした授業支援をしていただきました。授業を見ていただいたあとは、日々の授業での指導のポイントや改善点を教えていただきました。今後も授業改善に向けて、「先生方も勉強」を継続していきます。
6月22日(月)に6年生が、「ふるさと学び教室」を行いました。ノーザンファーム天栄では、本物の競走馬(G1レースで勝ったばかりの日本を代表する現役バリバリの馬です!)を間近で見せていただき、子どもたちはその美しさに感動していました。また、天栄村に残る史跡を訪ね、学校から持参した一人一台のタブレットで自分専用の写真を撮り、講師の先生の話をメモしながら学習を行いました。今日学習したことは、今後の総合学習などに生かしていきます。
5月に、保護者宛にお送りしました「子どもギャラリー(図書館での作品展示)のご案内」のとおり、「文化の森てんえい」に本校児童の作品を展示いたしました。造形活動や絵画、ポスターなど多彩な作品を展示しましたのでご覧ください。期間は6月いっぱいと短いのですが、よろしくお願いいたします。
展示した児童名についてはHP上ではお知らせできませんので、個別に担任から児童に伝えます。
6月17日(水)2・3年生が栽培活動でトウモロコシの種を植えました。子どもたちは自分の植えたトウモロコシの芽が元気に出るように毎朝水をやっています。
校長がおまじないをかけました。「はーやく芽を出せもろこしよ。出さぬとハサミで・・・ほじくるぞ!」「ほじくられてはかなわんと、もろこしドンはズンズクズンズク芽を出しましたとさ。」と、なればいいですねえ。
3校時目に1年生の外国語活動がありました。ALTのジョイス先生とともに楽しく学習することができました。「英語の村てんえい」はここにも生きていますね。
6月15日(月)4校時に1・2年生による学校探検を行いました。2年生が隊長になり、はじめのあいさつや質問することなどを分担し、どの子も活躍できるようにしました。
1年生は校舎内の物や先生方の仕事について取材し、タブレットで写真を撮って後でまとめるようにしました。どの子も真剣なまなざしで学校の中を探検していました。2年生の皆さん隊長や1年生の案内などありがとうございました。
今年度のプール開きは、6月23日です。今シーズン安全に、衛生的にプールを使うため1~6年生でプール清掃を行いました。更衣室の荷物を出し、トイレの床を磨き、プールサイドの草取りをしました。太陽が照りつける中、一生懸命に自分たちの使うプールを自分たちの手できれいにしました。
6月13日(土)6時よりPTA奉仕作業を行いました。校舎周辺の草刈りとともに、今年度はプール清掃も行いました。今年は校庭南側の土手を地区の方が草を刈っていただいたので、草刈りの方が早く終わりました。その後みんなでプール清掃に集合。作業開始から30分ほど天気が持ちましたが、後半になると土砂降りの雨となってしまいました。大雨にもかかわらず保護者の皆様が一生懸命清掃をしていただき、とてもきれいになりました。本当にありがとうございます。
本日、標記のお便りが村教育委員会より発出されました。天栄村立の幼・小・中学校では、夏季休業中に7日間の授業日を確保し、臨時休業によって見込まれる授業時数の不足分を補充していきます。文書につきましては、本日、児童をとおして配付しましたが、本ホームページにも掲載いたしますので、以下のPDFファイルをご覧ください。
歯科衛生士の中山先生にご指導いただきながら、4~6年生が歯科教室を実施しました。自分の歯みがきの仕方を振り返り、特にみがき残しの多い歯をプリントに書き込みながら、ていねいに汚れを落とすブラッシングを実践しました。
本日の1~3年生の歯科教室では、歯科衛生士の中山愛子先生に指導していただきました。1年生は、鏡を見ながら一本ずつていねいにみがくことができました。2・3年生は、「染め出し」を行い、みがき残しのある歯を中心にブラッシングの方法を学習しました。子どもたちにどんな学習をしたのか聞いていただき、ご家庭でも実践をお願いします。
また、大里タイムでは、健康安全委員会の活動として、「歯ッピー集会」を行いました。今年度は、感染症対策として、体育館ではなく放送室で、全校放送による集会としました。校長や養護教諭からむし歯予防についての話があり、むし歯のない児童の表彰も行われました。これからも歯の健康に努めさせていきます。
本日クラブ活動を行いました。
科学クラブは、発泡剤を使って空気の膨張を体験する実験をしました。
どの子も、目をキラキラさせて実験に臨みました。
秋に実施予定の運動会に向けて、大里小伝統の「丹波たて山わらし太鼓」の練習を本日より開始しました。全体会では、校長や担当教師より、運動会で行う予定の鼓笛が中止となりとても残念ですが、「丹波たて山わらし太鼓」の演奏を全校生でがんばっていきましょう。と話がありました。子どもたちも、学校伝統の太鼓演奏ができる喜びと責任感でとても引き締まったよい表情で話を聞いていました。その後、パートごとにわかれて一回目の練習を行いました。秋にはすばらしい演奏が発表できるようにがんばっていきます。
本日登校指導をしていたら、びっくり!
行程南側の土手をきれいに刈り込まれていました。
今週の奉仕作業に行う予定でしたが、地域のどなたかが草を刈ってくれたようです。
見えないところで大里小学校が支えられているんだなあと感動しました。
本日付の阿武隈時報に大里小学校の児童が掲載されました。
「天栄村で「たいおうしてマスか?」啓発
「たいおうしてマスか?」をキャッチフレーズに掲げ、体温管理(たいお)、うがい(う)、消毒(し)、手洗い(て)、マスク(マス)、換気(か)の予防行動を、子どもたちが実践する姿を写真で掲載した。
全小中学校の写真を使った大型のポスターのほか、各小中学校、幼稚園の子どもたちの写真だけで作ったチラシも作製し、児童・生徒にとってより身近に感じられるデザインにより、自発的な予防行動を促している。
大里小6年の春日恋健康安全委員長は「自分たちの写真を使ってもらえてうれしいです。うがいや手洗いなど、このポスターを見てみんなで予防に役立てていきたいです」と話した。
大里小の朝は、朝顔やミニトマト、オクラ、トウモロコシなどの観察から始まります。
「もうこんなに大きくなったよ」「あ!キュウリの赤ちゃんがいる!」など、植物の成長に発見の連続です。
また、それが終わると自主的に校庭を走っています。毎日体育主任がトラックの白線を引いている成果でしょう。
社会科の時間に「地図と、そこに書いてある手がかりを読みながら、目的の場所にたどり着く」学習をしました。1名欠席でしたので、5名による学び合いをしながらの学習でした。「ここに書いてあるんだから、こっちに行くんだよ」「あれえ!わかんなくなっちゃった!」「ここはねえ、『西に進む』とかてあるから、こっちだよ」5人が地図とにらめっこ。無事、目的地にたどり着くことができました。もちろんソーシャルディスタンスを保ってますよ。
本日、大里小学校はお弁当の日でした。給食はもちろん大好きですが、お家の方が作ってくれたお弁当も子どもたちは大好きです。今日はニコニコ笑顔でお弁当を食べていました。いつもとは違って、グループで食べることはできませんが、大きな輪になって食べたりなど工夫して楽しいお弁当の時間を過ごしました。保護者の皆様、いつもおいしいお弁当をありがとうございます。
5月25日(月)に5・6年生の総合学習で、「大里の歴史を学び、楽しもう」を行いました。今年度も、高野先生を講師にお招きして、大里の歴史についてお話を聞きました。また、天栄村民話「ホットコサマ」の紙芝居を見せていただき、子どもたちは、ワークシートにメモをしながら聞いていました。これからも、大里小学校では地域の方々を講師としてお招きしての体験活動やふるさと教育を充実させていきます。
先週は雨が降ったり気温が低かったりして行えなかった田植をようやく今日できました。
3年生・4年生が張り切って行いました。
まず、天栄米について吉成さんからいろいろなことを教えていただきました。稲を作るためには田んぼの中の微生物をしっかり増やすことが大切であること、農薬を使わない稲を守るためには雑草を生やさないようにすることなど、3年生にとっては初めて聞くことでした。特殊な田植機も見せていただきました。紙をひきながら稲を植える機械です。私も初めて見てびっくりしました。
今回田植をお手伝いいただいた方が宗像さん、前野さん、添田さん、芳賀さんです。大変お世話になりました。ありがとうございます!
吉成さんです
左から前野さん、宗像さん、添田さん、芳賀さんです。
無農薬のための天然由来の物を教えてもらいました。
宗像さんに「がじぼう」をひいてもらいました。
生まれて初めての「がじぼうひき」
これが紙をひきながら稲を植える田植機です
大変すみません。田植に夢中になる余り、子どもたちの田植シーンを写真に撮り損なってしまいました!
元気に育つといいですね!
福島県県中教育事務所から、児童生徒の家庭学習充実のために「ふくしま活用力育成シート」
解説動画を県中教育事務所のWebページに掲載したとのお知らせがありました。
ぜひ、家庭学習充実のためにご活用ください。
なお、動画視聴のためのパスワードは、学校からのメールでご確認ください。
県中教育事務所のWebページアドレス
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kaisetsudouga.html
学校だより「大里の空」第5号を掲載いたしましたのでご覧ください。
天栄村教育委員会より、「幼稚園・小・中学校の教育活動の再開について」の文書が本日(18日)発出されました。児童をとおして本日配付しましたが、以下にも掲載いたしますので、PDFファイルをご覧ください。
子どもたちが帰ったあと、2時間以上にわたり学校のコンピュータの使い方について、先生のための研修を行いました。今回エフコム様より3名の方々を講師としてお迎えして、タブレットの使い方やコンテンツの使い方などを教えていただき、大変有意義な研修となりました。先生方は「今度の授業にこれをあの子のために使おうかな」「あの単元ではこんな風にタブレットを使おうかな」といった思いが出てきたようです。子どもたちとともにコンピュータを使える日が楽しみですね。
本校に支援員さんが来ていただくこととなりました。
個別に対応が必要な子どもたちに寄り添っていただくことができるようになりました。
支援員を配置するためにお骨折りをいただいた天栄村の関係者の方々に御礼申し上げます。
5月14日・15日は、11時下校の授業日です。
47名全員が元気に登校してきました。
教室の笑い声、友達と一緒に校庭を走っている姿、本当に嬉しい光景です。
県の教育センターでは、臨時休業中の児童生徒の家庭学習支援として特設のページを設けました。
以下にリンクを掲載しますので、ご活用ください。
また、県教育委員会では、「定着確認シート」と「活用力育成シート」をパスワードの入力なしで
6月1日までダウンロードできるように変更となっていますので、こちらも適宜活用してください。
天栄村では、明日(14日)から段階的に授業を開始していきますが、まだまだ、家庭での学習の
時間を充実させることが大切となってきます。学校からの課題以外も自主的な学習として取り組ん
でいただければと思います。
本日、須賀川青年会議所様が来校され、児童に1枚ずつマスクを寄贈していただきました。
いただいたマスクは、14日(木)の登校日に児童に配付します。
ありがとうございました。
県教育委員会健康教育課のホームページに「作ってみようおうちでできる給食レシピ」「作ってみようおうちでできるかんたんレシピ」が掲載されています。以下にアドレスを掲載しますので、臨時休業中の家庭での規則正しい食生活のためにご活用ください。
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html
本日、児童登校日としました。47名全員が元気に登校しました。
子どもたちの元気な声が響く校舎は、やっぱりいいものです。
課題の提出や、これからの課題についての学習をした後、全校生で鬼ごっこ「全校運動遊び」を行いました。
上級生が下級生を追いかけたり、逃げたりしながら五月晴れの爽やかな風に吹かれて思いっきり体を動かすことができました。
臨時休業中、ゴールデンウィーク中におきましては各ご家庭で適切な支援をいただき、大きな事故やけがなく過ごすことができておりますこと、感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、本日、村教育委員会より文書が発出されましたので、以下にPDFファイルで掲載します。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、5月1日に送信しました「オンラインによる連絡・学習環境整備に関する基礎調査」のアンケートへのご回答がまだの保護者の方は、回答をお願いいたします。
天栄村社会福祉協議会様より手縫いの布マスクを児童1枚ずつ寄贈していただきました。
いただいたマスクは、5月11日の登校日に児童へ配付します。
大事にお使いいただければと思います。
なお、「布マスクの作り方」のプリントもいただきました。合わせて11日に配付します。
県からの一斉臨時休業延長要請をふまえ、5月7日(木)以降も当面の間、臨時休業を延長します。以下に村教育委員会発出の文書をPDFで掲載いたしましたのでご覧ください。保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、以下の点についてもご協力をよろしくお願いいたします。
1 5月11日の登校日について
8:10までに通常の集団登校をさせてください。
持ち物は、ランドセル・休業中に取り組んだ課題・筆記用具・連絡帳・図書室から借りた本・借りた本を入れる大きめの手提げ袋・上ばき・給食用白衣(持ち帰った児童のみ)です。
11:15頃、全学年一斉下校となります。
2 学校図書室からの図書の貸し出しについて
大里小学校では、毎週水曜日(祝日を除く)を貸出日とします。10:00~12:00、13:00~15:00の時間帯で開館しますので、健康・安全に配慮の上ご利用ください。
その他、ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
福島県教育委員会のホームページに以下のページが掲載されました。
臨時休業で家庭にいる福島県内の小・中学生のみなさんのために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画を作成しました。
学校が再開する時に、元気に登校できるよう、思いを込めて作成しましたので、お家の方と一緒にご覧ください。
大変な状況ではありますが、進んで学習に取り組みましょう!「がんばろうふくしま!」
パスワードは、マチコミメールにて送信いたします。
福島県内のみ、無断転用禁止等のルールを守ってご活用ください。
5月の下校時刻表を掲載します。
臨時休業があり、印刷配布が間に合いませんでしたので、
臨時休業明けの5月7日(木)に配布します。
PDFデータで以下に掲載しますので、ご覧ください。
なお、今後の状況で変更がある場合は、本ホームページや
マチコミメールにて連絡いたします。