ようこそ 大里小学校です
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
PTA教養委員会の方々が、2学期末発行予定のPTA新聞の編集作
業を行ってくださいました。原稿も順調に集まってきているそうです。
学期末に読ませていただくのが楽しみですね。ありがとうございます。
3、4年生はお米作りをテーマに総合学習を進めてきました。
そのまとめとして、自分たちで収穫したお米について、稲わらからとって、
籾殻をはいで、お米を観察しました。実際にお米を食べるにはさらに精米
の作業が必要ですが、体験をしながら、理解を深めている姿がありました。
深い学習をしていますね。
21日、22日の英語教育実践では、学生さん4人と大里小の子どもたち
がすぐにとけ込んで、昼休みには、ひっぱりだこで仲良く遊んでいる姿が
ありました。
23日には、文化の森でその学生さんたちによる英語のイベントがありま
したが、本校からも12名の子どもたちが参加し、英語劇を見たり、一緒に
学習ゲームを行ったりしました。学生の皆さんのご努力と活躍ぶりに大き
な拍手をおくりたいと思います。ありがとうございました。
21日、22日、神田外語大学の学生さんが4名来校して下さり、担任の
先生と一緒に英語の授業を行いました。夏の研修で、練りあげたテーマ
と内容で、しっかり準備をしてきてくださり、担任の先生とのコンビネーシ
ョンもばっちり。子どもたちにとって、楽しく、ためになる授業となりました。
20日、校舎前の花壇に、パンジーとビオラの花を植えました。
各学年ごとの花壇がありますので、空いている時間に、一人数鉢を
手分けして植えました。これから寒さを迎えますので、やや深めにし
っかり植えました。花壇に花があると、素敵な光景になりますね。
来週の教育相談のおりは、子どもたちが植えた花に、ぜひ、ご注目
ください。
19日は村一斉お弁当の日でした。子どもたちは、養護教諭の先生
からのあらかじめのレクチャーで、「自分で少しでもお弁当作りに参加
してこよう」という呼びかけがありましたので、思い思いにお弁当づくり
をしてきたようです。また、当日は、1年と6年、2年と5年、3年と4年が
一緒に食べる「ふれ合い給食」も実施しました。いつもより多人数で、
楽しく会食する子どもたちの姿がありました。
16日のフリー参観、持久走記録会にあわせて、給食試食会を実施し
ました。村給食センターより、栄養士さんがおいでくださり、食育の講話
を行ってくださいました。そのあと、保護者の皆さんは、自分のお子さん
の教室で、実際に給食を試食しました。
今日のメニューは、天栄村産のヤーコンや椎茸が取り入れられたもの、
笑顔でお母さんたちとおいしく給食を食べる子どもたちの姿がありました。
16日の2.3校時、校内持久走記録会を実施しました。
全学年とも、5分間でどれくらいの距離を走れるかという
設定で、実施しました。11月に入って、天候にも恵まれ
たこともあって、子どもたちは持久力をめざましく伸ばし、
本番でもいっしょうけんめい自己目標にチャレンジする
姿がありました。記録会が終わっても、マラソンやなわとび
で体力づくりを続けていってほしいと思います。
15日の3校時、児童会行事として児童交流活動を実施しました。
ちょうど、湯本小交流の日でしたので、一緒に行うことができました。
今回は特に6年生がリーダーシップを発揮し、遊びたい遊びを相談
して決定したり、当日の運営も上手におこなっていました。
全校生での「助け鬼」や縦割り班対抗でのサッカーなどを楽しむこ
とができました。
15日、湯本小・大里小を実施しました。今年度、10回目に
なります。1年生と5・6年生で、楽しく質の高い学習や活動を
展開することができました。湯本小の皆さんが大里小に来て
交流することは、これで終了、3学期には合同スキー教室と
して、今度は大里小の児童が湯本地区に出かけて交流する
予定です。また、楽しみですね。お世話になります。
今週は、校庭のまわりの紅葉も最後のころになり、桜の木の落ち葉
がたくさんあちらこちらで舞っていました。そのような中で、毎朝、駐車
場周辺の落ち葉を校長先生と登校したばかりの6年生が掃いてくれま
した。誰に言われたわけでもなく、子どもたちの自主的な行動です。
うれしくあったかい気持ちになりますね。ごくろうさま。
15日、避難訓練を実施しました。今回は火災を想定したもの、
家庭科室から出火し避難するという訓練を実際に行いました。
子どもたちは、すみやかに静かに避難することができ、須賀川
消防署の方にほめていただきました。その後で、消火器の訓練
や煙体験も行うことができました。
これから暖房器具を使う季節ですね。いざという時、どのよう
な行動が必要か、おうちでも指導をお願いいたします。
14日、4年生において外国語の授業研究を行いました。
テーマは、「先生にお気に入りの文房具セットを作ってプレゼントしよう」
というもの。文房具のお店をつくり、店員やお客になって文房具を買う
やりとりをしたり、すてきな文房具入れをつくって、参観していた先生方
にプレゼントしたりすることができました。
積極的に英語を話し、友だちや先生と受け答えする4年生の姿が光
っていました。
13日、3年生がクラブ活動を来年度のために見学しまし
た。スポーツ・ゲームクラブでは、一緒にサッカーを体験
しました。太鼓クラブでは、太鼓のたたき方を教えてもら
いました。家庭科クラブでは、お菓子作りを見学したあと、
食べさせてもらえたようです。とっても、「豪華な体験」
ができた3年生、来年クラブ活動開始が待ち遠しいで
しょうね。
14日、大里タイムにおいて賞状伝達を行いました。
県書道展や地区造形展など、2学期のこれまでの子どもたちの
がんばりの結果があらわれたものでした。
また、「むし歯ゼロ」児童、「治療済み」児童への表彰も行いま
した。むし歯ゼロの子どもたちは、今後も続けて下さいね。
2回目の検診で、むし歯が見つかった児童の皆さんは、すみや
かに治療をお願いします。保護者の皆様よろしくお願いします。
9日、1・2年生が交流感謝祭を実施しました。自分たちが
育てたさつまいを使っての「むしパン作り」をおうちの人たち
と行いました。日頃、お世話になっていることへの感謝をこ
めながらセレモニーを行い、感謝の気持ちを伝えることが
できました。また、むしパン作りは大成功で、みんなでおいしく
食べることができました。かけつけてくださった保護者のみな
さん、お世話になりました。
8日、5,6年生が三春町にある環境学習センター「コミュタン」
に行ってきました。今回は、湯本小の5,6年生との合同での
学習でした。震災や環境に関しての展示を見たり、「タネ」を
テーマにした環境学習のレクチャーを受けたりしました。
すばらしい施設での有意義な一日となりました。お世話に
なりました。
7日昼、大里タイムの時間に全校生が縦割り班で、
秋の自然観察を実施しました。校庭のモミジや桜の
葉が紅葉真っ盛り、すてきな光景に子どもたちにも
はりきって自然観察を行いました。終わって、校庭の
除草を全校生で取り組みました。16日に持久走記録会
があります。きれいな校庭でできそうです。
いつの間にか、このホームページのアクセス数が10万カウンター
を超えていました。うれしいことですね。何せ、児童数47,P実数が
34ですので、どれだけ保護者や地域の皆さんがご覧になってくださって
いるのか、すばらしいことだと思います。これからも学校での子どもたち
の様子を発信してまいります。かわいがってくださいね。厚く感謝いたし
ます。
5日、高学年で歯科教室を実施しました。染め出しを行い、
自分の磨き方や磨き残しの有無などを鏡で見たり、カードに
書き写したりしていました。磨き方については、理解するだけ
でなく、ていねいに実際におこなっていくことの大切さを歯科
衛生士の中山先生からお話があり、確認することができました。
5日、2年生が生活科の学習で、文化の森にある村図書館に見学に
行ってきました。係の方より、図書の並べ方や検索の仕方、借り方など
の説明を受けました。実際に利用している子も多く、これからもたくさん
の本を読んでいくよいきっかけとなりました。
お世話になりました。
4日、天栄村文化祭が村体育館を中心に開催され、
大里小は、全校生による「丹波たて山わらし太鼓」の
演奏を発表しました。6年生は、最後の演奏となると
あって集中した態度で、すばらしい演奏をひろうする
ことができました。また、会場では、全校生の絵画や
書写作品も掲示されました。大変お世話になりました。
1年生が生活科の学習で取り組んできた「干し柿」が,ちょうど食べ頃に
なったようなので、みんなで食べてみました。10月に皮をむいたときには、
渋柿だったのに、あまいあまい柿になったのはびっくり、大喜びで子ども
たちは食べていました。校長先生、教頭先生にもおすそわけ、「よくでき
たね」とほめていただいて、上機嫌の1年生でした。
1日、1・2年生が生活科の学習で育ててきたさつまいもの収穫を
行いました。最初は、土の中で大きく育っているか、心配そうに
ほっていた子どもたちですが、次から次へといもをほりだすことが
できて大喜びでした。9日に、保護者の方と交流感謝祭を行って
一緒に食べる予定です。楽しみですね。
10月30日(火)、5・6年生がブリテッシュヒルズで異文化体験学習
(英語学習)を行ってきました。あいにく風が強く、外での活動はでき
ませんでしたが、室内を回りながら英語の応答をしたり、イギリスの
お菓子:スコーンを作ったりと、大満足の活動だったようです。
思い出に残る活動ができましたね。
10月23日(火)~25日(木)の3日間、村の青少年育成村民会議の皆
さんが通学路に立っていただき、子どもたちに「愛の一声運動」として、声
かけ並びに交通指導をしていただきました。
朝から元気な挨拶をおこなうことができると、気持ちのよいものですね。
お世話になりました。
10月25日(木)、3,4年生が村ディサービスセンターに総合学習で
福祉訪問に出かけてきました。
サービスセンターを活用している皆さんとおしゃべりしたり、簡単な
遊びを一緒にしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
お世話になりました。
30日、1・2年生が天栄幼稚園を訪問してきました。
ほしぞら集会で発表した劇「はらぺこあおむし(英語劇)」を
ひろうしたり、一緒に園児の皆さんと校庭であそびました。
全員が卒園生、成長した姿を幼稚園の先生方に見ていた
だくことができました。お世話になりました。
24日、今年度2回目の読み聞かせ集会がありました。
今回も、村の「きいてみらんしょの会」 のさいとう すみえさん
が行ってくださいました。2つのお話のうち一つは、大里地区内の
丸山地区に伝わるお話で、子どもたちも興味深くうかがう
ことができたと思います。有意義な機会をありがとうござい
ました。
24日の大里タイムで賞状伝達を行いました。地区合奏祭の奨励賞、
感想文・作文コンクールの入賞者、陸上交流大会の入賞者など
に校長先生より賞状伝達がありました。2学期前半の子どもたちの
がんばりを称えるとともに、後半もこのように努力していってほしいと
思います。
先週の土曜日、文化活動としての一大行事「ほしぞら集会」が
終了しましたので、今週から月、水、金の3日間の業間に5分間
を開始しました。今度は、持久力をつけることを目標にしての
取り組みです。全校生でマラソンをはじめると、お互いを意識し
合って、前向きな姿勢が見られています。11月16日に、校内
持久走記録会を実施する予定です。
20日、秋の一大行事、本校の「ほしぞら集会」が行われました。
当日は、保護者の皆さんや地域の多数の皆さんが参観におと
ずれてくださり、子どもたちの発表と演技に大きな拍手と声援を
おくってくださりました。随所で、一生懸命な子どもたちの姿が
光っていましたね、子どもたちの大きな成長につながることと
思います。ありがとうございました。
今週は、明日本番のほしぞら集会に向けての練習、準備に
追われました。子どもたちの意欲的な取り組みの姿勢が光り
ました。明日は、ぜひ、子どもたちの演技や発表をご覧になり、
大きな拍手をいただければと思います。よろしくお願いします。
14日、PTA資源物回収が行われました。早朝より、各方部からたくさんの
資源物が回収され、待機していた業者さんのトラックに積み込まれました。
保護者の皆さんには、ご夫婦で協力してくださる方も多数ありました。また、
地域の皆さんには、後からご自分で持参してくださる方もありました。
おかげさまで、今回もたくさんの資源物を回収することができました。お世
話になりました。あわせて、下学年児童は保護者と一緒に窓ガラスみがきに
取り組みました。こちらもピカピカにすることができました。ワックスがけも終
わり、きれいな校舎で、20日の「ほしぞら集会」をむかえられそうです。
ありがとうございました。
1年生が生活科の学習で、「ほし柿づくり」に取り組みました。
保護者の方が、渋柿を持ってきてくださいました。最初、渋柿
をかじって「渋い」味がどんなものか、味わってみました。
そのあと、ピーラーで皮むきをしてつるしました。「甘い甘い
干し柿」ができるといいですね。
5,6年生が家庭科の学習で、調理実習に取り組みました。
5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「ごはんにあうおかず作り」
がテーマでした。完成後は、お互いに食べ比べをしました。
弁当の日でしたが、手作りのおいしいご飯となりました。
9日、校内授業研究を1年生で実施しました。本校では、今年度、
全学年で英語の授業研究を行っています。
今回の1年生のテーマは、「えいごでからだのなまえをいってみよ
う」、顔や身体の部分の単語を学んだ後、命令ゲー无などで、理解
を深めました。
5年生が校外学習で、川の学習に出かけました。
理科の単元「流れる水のはたらき」では、川の流れによって、
上流・中流・下流においてどのような様子になっているか学
ぶものです。釈迦堂川をさかのぼり、竜王ダムまで出かけ、
同じ釈迦堂川を下って、天栄村の一番東まで見学すること
ができました。今後の学習に生かしていけることと思います。
4日の5校時、全校生で愛校活動を行いました。今週床の水拭きを実施
してきましたので、仕上げの水拭きを行い、その後、各教室のワックスが
けをしました。
また、トイレや配膳室なども、手分けしてきれいにすることができました。
今年度も折り返し地点、きれいな教室、校舎で後半の活動ができそうです。
3日、鳥見山陸上競技場において、いわせ地区陸上交流大会
が開催されました。本校からは5・6年生全員が参加しました。
今年は、校庭での練習があまりできませんでしたが、本番では
自己ベストをめざして、真剣に競技する子どもたちの姿があり
ました。応援にかけつけてくださった保護者の皆さん、ご声援
ありがとうございました。
10月1日、お祭り集会を実施しました。武隈神社まで、全校生
でおみこし行列をしたあと、地区祭礼の神事を見学し、その後、
おみこし行列をして帰ってきました。全校生でワッショイ、ワッショイ
と大きなかけ声で盛り上げることができました。地域のみなさんにも
保護者の皆さんにも、交通整理など大変お世話になりました。
最後に、子どもたちはお菓子のごほうびをいただき、うれしいお祭り
集会となりました。
台風24号の影響が心配されていますが,明日朝8時には福島県を通過している模様のため,天栄村教育委員会・園小中校長会は,「天栄村は,明日通常どおりに学校の授業を行う。」こととしました。
なお,明日朝の登校は,吹き返しの風や雨に注意が必要なため,集団登校とせず,おうちの方が送ってくださるようお願いいたします。
また,現在大里小学校体育館が避難所として開設しています。
27日の大里タイム時に、3日に行われる陸上大会の選手壮行会
を実施しました。本校からは5・6年生全員が参加します。壮行会で
は、選手ひとり一人が自分の種目の紹介と目標をひろうしました。
次に、4年生が中心になって、大きな声で応援を行いました。りっぱな
応援ができました。3日の本番での活躍をいのっています。
25日、5・6年生を対象にして防災教室が実施されました。天栄村
役場の総務課より係の方が来て下さり、土砂くずれやため池の
堤防決壊にどう対応していくかを学び合うことができました。
ちょうど、湯本小交流にあたっていましたので、湯本小の子どもたちも
受講しました。いざというときに、どのように行動するか判断できる
子どもたちにしていきたいですね。
26日、天栄中において村の文化芸術公演が開催され、5・6年生が
参加してきました。今回はバレエ公演、各学校から一部分に子どもたち
も出演しました。子どもたちにとって、本物の芸術にふれた貴重な体験
となりました。
本日、須賀川市文化センターにおいて地区音楽祭が開催されました。
全校合奏「丹波たて山わらし太鼓」を披露し、大きな拍手を受けました。
楽器運搬のお手伝い、また、会場に駆けつけてくださった保護者、地域の
皆さんに感謝申し上げます。
20日の2校時、21日の地区合奏祭に向けて、全校生で
の最終練習を行いました。細かなところまで気をつかい、
とても上手な演奏ができるようになってきました。
楽器運搬のお手伝いの保護者の皆さん、演奏をお聴きに
こられる皆さん、明日はお世話になります。
18日、鏡石町の鳥見山陸上競技場に出かけ、5・6年生が
陸上練習を行ってきました。10月3日実施予定の地区小学校
陸上大会のためのものです。
天栄村の各校が集まって合同の練習をやりました。とても刺
激を受けたようで、今後の練習に意欲的に取り組めることと思
います。お世話になりました。
14日、村つなぐ教育研究公開が行われました。大里小からは
3年生が授業提供を行いました。日頃の英語活動の学習の成果を
発揮し、楽しく、かつしっかりと学ぶ姿を披露することができました。
すばらしい授業だったと、たくさんの方々からほめていただくことが
できました。
本日、丹下の保護者より、ご近所にイノシシが出たという
報告が学校の方にありました。子どもたちだけで、外遊びを
したりしないように十分な注意をお願いします。念のため、
他の地区の保護者の皆さんも、ご注意願います。
13日、子どもたちがとっても楽しみにしていたバイキング
給食がありました。給食センターの皆さんが総出で体育館に
準備してくださいました。どれもこれもおいしく、豪華な給食
に大満足の子どもたちでした。会食の合間に、調理員さん
へのインタビューがあったり、大きな調理用具を紹介して
くださったりと楽しい交流もできました。大変お世話になりました。
12日、4年生が社会科の校外学習で浄水場と衛生センター
に行ってきました。4年生であつかっている水道水やごみ処理
について、とても参考になる学習になりました。大変お世話になりました。
家庭科クラブの子どもたちがゼリー作りに取り組みました。
サイダーのような発泡性の液体を使ってのゼリー作りです。
なかなか上手にできて満足顔でした。
11日、1年生から4年生までが村体育館に出かけて、
家庭劇場ということで、劇団「風の子」の演劇を鑑賞して
きました。5人の役者さんがステージを駆け回り、さまざま
な演出や仕掛けもあって、すばらしいものでした。文化芸樹
を鑑賞することは貴重な経験でした。お世話になりました。
7日、6年生が5年生と別行動となり、修学旅行として
白水阿弥陀堂などの歴史体験や小名浜港のクルーズなど
の体験学習などを行いました。新しい試みもあり、6年生に
とって思い出に残る修学旅行になったことと思います。
6、7日、高学年がいわき方面で宿泊学習・修学旅行を実施
しました。1日目は5,6年合同で、日産自動車いわき工場、
アクアマリンふくしまなどを見学しました。心配していたお天気も
よく、楽しく有意義な行事になりました。
7日、下学年が校外学習を行いました。ムシテックで大いに学び、
空港公園で昼食を食べ、福島空港を見学してきました。朝のうち、
雨模様でしたが、屋外の活動の時間まではあがり、予定していた
活動ができました。ムシテックのスタッフや空港関係の皆さん、
大変お世話になりました。有意義な学習ができました。
5・6年生の宿泊学習・修学旅行は全ての活動を終え,バスに乗っていわき海浜自然の家を後にしました。
出発予定時刻午後4時より少し早い午後3時40分出発です。
お迎え準備等,よろしくお願いいたします。
5・6年生は2日目も全員元気です。
本日の活動は5年生は磯遊び・魚釣り,6年生はいわき市内で見学・体験学習です。
昨日は,NHKの「はま・なか・あいづ」でアクアマリンふくしまでの子どもたちの様子が何とニュースで流れていました。
なお,今日は1~3年生が遠足でムシテックや福島空港へ元気に出かけていきました。
4年生は学校で留守番をしながら,のびのびと学習活動をしています。
朝,元気に学校を出て行った5・6年生は元気に活動しています!
まず,日産自動車いわき工場で見学。その後アクアマリンふくしまで昼食,見学です。
5日昼、大里集会を実施しました。7月の村水泳大会
の優勝者、先日2日の羽鳥湖畔マラソンの入賞者の
表彰を行いました。また、野崎校長先生のお話では、
合奏祭に向けて自主的な練習が聞こえてきます、
地区陸上もあり、目標を持って取り組みましょう、
という内容のお話がありました。また、その後、
全校生で校庭の草むしりの作業を行いました。
短時間でしたが、みんなで力を合わせて、だいぶ
きれいにすることができました。
3日、3年生において英語の授業研修会を行いました。
担任の先生、ALTの先生と一緒に、積極的に英語の学習に
取り組む3年生の姿がありました。今回は、「好きなものは何」
と友だちに聞く学習でしたが、楽しくしっかり学べていましたね。
3年生は、14日の午後、村のつなぐ教育研究会でも授業提供
を行う予定です。楽しみですね。
2日、羽鳥湖畔マラソンがありました。大里小からも、希望者
でしたが、多数の参加者があり、元気に走ってきました。感想
を聞くと、終わってからの「なめこ汁」が特においしかった、と
いうことでした。地域のイベントに積極的に参加する姿勢は
すばらしいですね。
31日の5校時、上学年でも校内水泳検定会を実施する
ことができました。5・6年生は、7月末の村水泳大会にも参加
していますので、泳ぎの伸びがめざましく、また、4年生も夏休み
によくプールに来ていましたので、レベルの高い記録が続出し
ました。6年生は有終の美をかざることができました。この検定会
が終わると、夏も終わりだなあと感じますね。来月の10日からは
特設陸上クラブが始まります。
31日、今年度の校内水泳検定会(下学年)を実施しました。
夏休み明けから天候に恵まれず、今週はプールでの学習を
行うことができずに、本番をむかえてしまいましたが、元気
いっぱいに自分の「級」にチャレンジする姿がありました。
自己新記録がたくさん出て、水泳の学習のよい締めくくり
となりました。
1年生が生活科で育ててきた枝豆をやっと収穫することができま
した。夏休み前には、豆が大きくならず、夏休み後収穫することに
なりました。家庭科室で、ゆでて「枝豆パーティー」をしました。
とってもおいしくて、たちまち完食でした。職員室の先生方にもお
すそわけをして、「おいしい」とほめていただきました。
育てて食べる、楽しくおいしい学習ができました。
夏休み明け、校庭や校舎周辺は、草だらけになってしまい
ました。今年は暑さと台風で、とりわけ雑草が伸びる条件に
なってしまったようです。そんな中で、時間をつくっては、
野崎校長先生と業務員の板橋さんが、せっせとその雑草と
格闘してくださっています。暑さの中で頭が下がります。
学校を支える「縁の下の力持ち」ですね。
30日の2校時、総合学習や生活科の時間を使って、全校合奏
「丹波たて山わらし太鼓」の練習を行いました。9月21日には、
岩瀬地区合奏祭があり、そこで発表する予定です。
夏休み明け、久しぶりのパート練習でしたが、真剣に集中して
練習に取り組む子どもたちの姿がありました。
28日から本日までの3日間、高、中、低学年と夏休み明
けの身体測定を実施しました。身長と体重がだいぶ増えた
子もいたようです。保健袋で結果の用紙を持ち帰りましたの
で、ご確認ください。
2学期がはじまって昨日までの3日間、雨模様でしたが
やっと今日晴れて、プールの学習ができました。
明日は、水泳検定会(3校時1~3年、5校時4~6年)
が予定されています。都合がつく方は、ぜひ、おでかけください。
本日の2校時、体育館において第2学期の始業式を
実施しました。夏休み中、大きな事故やケガもなく、
子どもたちが元気な笑顔を見せてくれたことが何より
です。校長先生からは、81日間の2学期、
特に「学習にがんばってみましょう」というお話が
ありました。まだまだ暑い日が続きますが、まずは生活
リズムを取り戻していきたいと思います。2学期もよろしく
お願いいたします。
19日、PTAの親子奉仕作業を実施しました。校庭や
花壇、畑の除草が主な仕事でしたが、早朝より取り組んで
いただき、校庭や土手のさまざまなところがきれいになり
ました。暑さの中での作業、ありがとうございました。
8月15日に天栄村の成人式、2分の一成人式が実施され
ました。本校からも4年生が出席しました。子どもたちは正装
で参加し、成人式の皆さんと一緒の式で、思い出に残るもの
となったようです。10年後の成人式にも、元気に参加してほしい
ですね。
台風13号が近づいております。よって、本日と明日のプール
開放を中止とします。暴風や大雨も予報されていますので、
不要な外出をひかえ、子どもたちの安全確保をよろしくお願い
いたします。被害が出ないことを祈っております。
8月に入っても、暑い日が続いていますね。8月の学校プールの
開放時間は、13時30分より15時でしたが、暑さ対策のために
30分短縮し、13時30分から14時30分の1時間で実施します。
お子さんのお迎えの時間に注意してください。なお、水筒を
必ず持参させてください。よろしくお願いします。
7月26日の村親善水泳大会、競技前
に練習に取り組む5、6年生、大活躍でした。
26日、広戸小を会場として 村小学校親善水泳大会が実施
されました。今年は、暑さ対策のため、開閉会式等は簡略化
を行いました。大里小は、5・6年生全員が参加で、これまでの
練習の成果を発揮し、大活躍を見せてくれました。暑い中、
会場に応援に駆けつけてくださった皆さん、熱いご声援、
ありがとうございました。
終業式の後、4年生の産休・育休補充に入られたいた溝井
先生のお別れの会を実施しました。6年生がお礼の作文を
読み、4年生の代表が花束を贈りました。若さを武器に、
子どもたちを一生懸命指導してくださった溝井先生、
ありがとうございました。次の学校でのご活躍を
ご祈念しております。お元気で!
20日、1学期の終業式があり、72日間の1学期が終了いたしました。
終業式では、野崎校長先生からは1学期の子どもたちのがんばりをたた
えるとともに、37日間の夏休みを安全に有意義に過ごしましょう、という
お話がありました。2年生と5年生の代表児童が、「1学期の反省と夏休み
のめあて」をテーマにした作文を発表しました。欠席も少なく、学習に活動に
大きな成果をあげた1学期だったと思います。保護者と地域の皆さんに、
感謝申し上げます。リフレッシュして、2学期もよろしくお願いいたします。
18日、このたびの西日本集中豪雨被害へのお見舞いとして
児童会JRC委員会が行った募金活動を通して、集まった募金
を義援金として被災地に送ることができました。昨日は、福島
民報社須賀川支局長さんが来校してくださり、義援金を預かっ
ていただきました。一日でも早い被災地の復興を祈っております。
募金へのご協力、ありがとうございました。
18日、今月の26日に予定されている村小学校親善水泳大会
の選手壮行会がありました。5、6年生が全員参加します。
5,6年生が全員、大会に向けての決意表明を行った後、
4年生が中心になって、オリジナルの応援歌を歌い、エール
を送りました。選手は暑さの中で、練習に励んでいます。
よい結果を残してくれることと思います。
13日の放課後、先生方を対象にした校内での特別支援
教育の研修会を行いました。養護学校より専門の先生を
お招きし、児童理解や指導の仕方について深く学ぶことが
できました。日々の教室での実践に生かしていきたいと
思います。お世話になりました。
13日、児童会保健安全委員会が主催する「豆つかみ大会」
がありました。お昼休み、家庭科室が会場でした。有志の参加
でしたが、たくさんの子どもたちの参加で盛り上がりました。
1分間で大豆を箸で何個つかんで隣のお皿に移せるかという
ルールで競争しました。委員会の子どもたちが、各学年3位まで
の子どもたちにメダルをプレゼントしてくれて、楽しくうれしい手作り
の大会となりました。
12日、湯本郵便局長さんが来校してくださり、局長さんを講師に
「手紙書き方教室」を実施しました。郵便局より、全校生にかもメール
のハガキと手紙の書き方のパンフをいただきました。子どもたちは
手紙の形式を学びながら、出したい人に心のこもった手紙を書いて
いました。きっと送られた方も喜んでくれることでしょう。大変お世話に
なりました。
今週の月曜日から水曜日にかけての3日間、児童会JRC委員会の
子どもたちが「白い羽根募金」活動に取り組みました。3日間で5千円
ほどの募金が集まりました。保護者の皆さんのご協力もありがとう
ございました。お世話になりました。
12日、県中教育事務所派遣の体育指導アドバイザーの方が来校
してくださり、体育の授業について支援とアドバイスをしていただきました。
午前中に5・6年生、午後に1年生から4年生がプールに入り、ビート板
の正しい使い方やバタ足などの指導も受けることができました。
ありがとうございました。
本日の3校時、不審者対応避難訓練と防犯教室を須賀川警察署
の皆さんのご協力をえて実施しました。不審者対応は教職員向け、
防犯教室は児童向けです。不審者が学校に来た場合の訓練を
行った後、児童は体育館に避難し、そのあと防犯教室として須賀川
警察署の方に指導をしていただきました。夏休みに向けて、学校や
家以外のところで、いざという時、どのように行動したらよいのか、
ともてわかりやすくご指導いただきました。夏休みを前に、お家でも
確認をお願いします。
11日、校外子ども会を実施し、おもに1学期の集団登校の反省を行い
ました。集合時間や歩き方などをふりかえりました。暑い毎日ですが、
子どもたちは、がんばって集団登校をしてきています。1学期、のこり
の期間も安全に集団登校を実施していきたいと思います。
学校の西側、児童昇降口につばめが巣をつくっていることに
子どもたちが気がついて教えてくれました、親鳥がせっせと
ひな鳥にえさを運んでいる姿が見られています。実は、今年は
プール側の給食配膳室の外にもつばめが巣をつくり、すでに
巣立っていきました。つばめが巣をつくる家は縁起がいい、
そんな話があったような気もします。学校に来られた際は、
ご注目ください。
1年生がプランターと学年の畑で育ててきた二十日大根を収穫して
食べました。アブラムシがずいぶん葉っぱを食べようとしていました
ので、手で取って世話活動をしてきました。自分たちで育てた野菜の
味は格別で、丸かじりしたり、スライスしてサラダにして食べました。
体育館ステージに、大里城物語などのバック絵をかざるために
バーを設置する工事を行いました。これまでは、ハシゴや脚立を
使っての作業を行っていましたが、これで安全できれいに設置
できるようになりました。お世話になりました。
本日の午後、授業参観、方部子ども会を実施しました。お忙しい中、
多数の保護者の皆さんが参加していただきました。授業では、担任の
先生と一緒に、集中して学習に取り組む姿を観ていただけたと思い
ます。懇談会にも、多くの皆さんに残っていただき、有意義な話し合い
ができたと思います。お世話になりました。
今週はじめの暑さから一転、梅雨らしい天候になってきましたね。
大雨にはなってほしくないですね。さて、明日は授業参観・懇談会
が予定されています。1学期の子どもたちの成長ぶりを観ていただく
とともに、夏休みの生活や2学期の課題なども共有したく思います。
来校をお待ちしております。ところで本日の写真は先日の全校集会で、
大里小子ども見守り隊ボランティアの皆さんがかぶってくださる帽子を
紹介したものです。毎朝の登校時、お世話になっております。
本当にありがとうございます。
理科の学習で利用するために、新しい顕微鏡を購入することが
できました。さっそく5年生は、使い方を学習しました。次回は、
ミジンコなどの水中生物を見る予定です。新しい物は性能がよく、
使いやすくていいですね。有効に利用していきたいと思います。
2・3年生が体育館で図工の造形遊び・作品作りに取り組みました。
2年生は、新聞紙を活用して、ねじったり、破いたり、いろいろ工夫して
の作品づくりでした。3年生はビニールを利用して作品を作り、送風機
で風を送ってヒラヒラさせました。お互いに見せ合いながら、楽しく工夫
しての図工の学習でした。
4年生が図工の時間に「つつんでアート」に取り組みました。体育館
を会場にして、いろいろなものを大きなビニールでつつんで変身させ
ようとするものです。共同での作品作り、つつむと意外なものに見えて
きて盛り上がりました。
26日、3・4年生が自分たちで田植えをした稲の生育具合
を見学に行ってきました。除草を予定した日は、あいにくの
雨で中止になってしまいました。今回、見学してみると
有機農法ですので、草が生えていたり、どじょうなどの
生き物も見ることができました。秋の収穫までしっかり
学習を重ねていきたいと思います。
よい歯の表彰のあと、児童会の健康安全委員会の皆さんが
むし歯予防の発表を行いました。なぜむし歯ができるのか、
むし歯を防ぐにはどうしたらよいのか、スライドを見ながらわか
りやすい説明がありました。よい学習ができたと思いますので
生活に生かしていってほしいと思います。
27日の大里タイムで、よい歯の表彰を行いました。
最初に1本もむし歯がない児童、次に、治療が終わった
児童の表彰を行いました。治療が済んだ児童の皆さんの
表彰はこれからも行っていきますので、すみやかな治療を
お願いいたします。
27日、5年生がヘルスピアに出かけ、赤ちゃんふれあい体験を
行ってきました。一緒におだんごをつくったり、あかちゃんをだっこ
させてもらったりしました。また、お母さんたちからもお話をうかがう
ことができました。5年生のみんなも、愛情をそそがれて育ってきた
ことを感じてくれたことと思います。
25日、4年生が外国語の授業研究を行いました。
テーマは、「友だちの遊びたい遊びを尋ねてみよう」
どんな天気の時、どんな遊びをしたいのか、尋ねる
言い方を学んで、インタビューをする内容でした。
担任の先生は、ALTの先生とチームを組んで、
オールイングリッシュで進めました。子どもたちも積
極的な学習態度で応答することができていました。
これまでの指導の積み重ねが発揮された授業でした。
よい力をつけてきていますね。