大里小学校  News Diary

こんなことがありました!

ホームページを再開いたします

 2月末より中止しておりました本校ホームページを再開します。愛読していただいて

いた皆さん、また、お楽しみにお待ちください。写真は2月28日に行われました鼓笛移杖

式の様子です。在校生が、鼓笛の曲を教えてくださった6年生の前で堂々と演奏を

披露しました。卒業式までのカウントダウンがはじまっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

版画制作をすすめています

 3学期の図工は、版画の学習が取り入れられることが多いのですが、4年生が初めて
木版画に取り組んでいます。自分の鼓笛のパートを描くことをテーマとして、下絵を
カーボン紙で裏返しにして写したあと、いよいよ彫刻刀で「彫り」の開始です。ケガに
気をつけながら慎重に彫り進めている様子が写真から伝わってきますね。彫りの
作業が終わると「刷り」、完成の時の子どもたちの歓声が楽しみです。

校外子ども会を行いました

 22日、校外子ども会を実施しました。集団登校について、冬の間は悪天候でなかなか
実施できないところもありましたが、あたたかくなって再開したところもあると思います。
 再度、小さい子にあわせての歩き方や集合時間の厳守、あいさつなどを指導しました。
また、方部ごとには新班長、副班長を決め、3学期の残りの集団登校について、注意
事項を確認し合いました。これから残りの3学期は新班長さんをリーダーとしての登校
になります。保護者の皆さんにも、だいじょうぶかどうか、目をかけたり、声をかけて
くださったりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

懇談会もお世話になりました

 21日、PTA総会終了後、各学年において学年懇談会を行いました。最後まで多くの
皆さんが参加してくださり、ありがとうございました。今年1年の子どもたちの成長ぶり
を確認しながら、来年度の希望などについて話し合うことができたようです。来年度は
5,6年と2,3年での複式学級が予定されています。それに伴って教職員の数や体制
も今まで通りといかず、教育活動も変更を余儀なくされる面があります。ご理解してい
ただくと共に、ご意見等がありましたら、また、よろしくお願いいたします。


PTA総会終了、新役員体制発足

 21日、授業参観の後は音楽室でPTA総会を実施しました。今年度の事業、決算等に
ついて協議、承認を行い、来年度の計画等を協議し、承認していただきました。また、
新役員体制も発足することができました。H29年度の役員の皆さん、大変お世話に
なりました。H30年の皆さん、新たにお世話になります。多数の参加、ありがとうござい
ました。

最後の授業参観、ありがとうございました

 21日は今年度最後の授業参観でした。お忙しい中、参観においでいただき、
ありがとうございました。子どもたちは卒業や進級を前にして、これまでの学習の
積み重ねを発揮して、大きな成長ぶりを見せてくれたようです。特に、6年生は
卒業を前に「感謝の集い」として、一人ひとりが保護者の皆さんに感謝の手紙を
読み、手作りのプレゼントを渡していました。涙ぐんで作文を読んでいる子どもたち
の姿に、「心がある子どもたちに育ってくれたなあ」としみじみとうれしく思いました。



明日は最後の授業参観、PTA総会です

 まだまだ朝夕の厳しい寒さが続いていますが、幾分か陽射しが長くなったような気がし  ますね。春は確実にそこまでやってきているようです。
 さて、明日は今年度最後の授業参観、PTA総会、学年懇談会が予定されています。    授業参観では、この1年での子どもたちの成長ぶりを確かめてあげてください。
また、PTA総会では、今年のPTAの活動を振り返りながら、来年度の事業、予算、人事
を決定します。年に1度の総会です。ぜひ、ご参加をお願いします。
 なお、来年度は、2,3年生が複式学級となり、教職員数が若干減ります。学校として
どのような対応をし、環境を整えようとしているのか、保護者の皆さんが不安をもたれ
ないようにPTA総会や学年懇談会で説明を行いたいと思います。明日は、お世話に
なります。

なわとび検定会、自己新記録続出!

 16日の2,3校時、校内なわとび検定会を全校生で実施しました。自分で目標タイムを
決めた持久跳び、二重跳びなどの検定種目を2種目、個人でチャレンジしました。また、
長縄では3分間でどれだけ跳べるか、低・中・高のブロックで競い合いました。検定会の
本番、惜しくも失敗してしまう子もいましたが、よい緊張感の中で自己新記録を達成する
子もいて大きな拍手が贈られていました。友だちのがんばりをいっしょうけんめい応援
する子どもたちの姿がたくさん見られ、すばらしい検定会となりました。



シェークアウト 県下一斉防災訓練

 16日、なわとび検定会の前に「シェークアウト」(県下一斉防災訓練)を実施しました。
大きな地震があった時などに机の下などにもぐり込み、机の足を持って安全にやり
すごす訓練です。「備えあれば憂いなし」、子どもたちはよく話を聞き、試しの行動も
しっかりとできました。このような機会を生かして、防災の意識を高めていきたいと
思います。

PTA反省会 お世話になりました

 16日、PTA反省会を行いました。PTA役員の皆さんが21日のPTA総会に向けて、
本会や各専門委員会ごとに今年度の活動のまとめと来年度の計画を協議してくださ
いました。また、予算案や人事案の検討を行ってくださり、ほぼ、総会へむけての準備
を終えることができました。役員の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
 21日の総会、保護者の皆さんの多数の参加をお願いいたします。

たこたこ上がれ

 15日、1年生が図工で作った「ビニールだこ」の凧あげをしました。今週になって、
校庭の雪も消えて、ちょうどよい風をねらってのものでした。たこには、自分の顔が
かいてあり、なかなかきれいにできていましたよ。おうちに持ち帰りましたら、また、
一緒にあげてみてくださいね。

3年生 ふるさと伝承館見学

 15日、3年生が社会科の「昔のくらし」の学習の一環として、天栄村ふるさと伝承館の
見学に行きました。伝承館では、村文化財保護委員の髙野さんが待っていてくださり、
館の中の展示物や使い方、昔の人のくらし方の工夫や苦労を解説してくださいました。
3年生の子どもたちは、貴重な展示物をさわらせてもらったり、調べたことをメモしたり
としっかりとした学習を行うことができました。まとめの学習に生かせることと思います。
髙野さん、それとコーディネーターの川崎さん、大変お世話になりました。3年生の子ど
もたちは、行きも帰りも自分たちの足で歩いていきました。疲れたでしょうけれど、よく
がんばりましたね。達成感のある表情をごらんください。

明日はなわとび検定会

 厳しかった今年も寒さも峠は越えたのでしょうか、今週になって校庭の雪がなくなり、
土が見えるようになってきました。春がそこまで来ているのでしょうね。さて、明日の
2,3校時には全校生での「なわとび検定会」を実施します。冬の体力づくりとして取り
組んできた短なわやブロックで練習してきた長なわの競技を行う予定です。14日、
高学年が最後の練習にのぞんでいました。もし、ご都合がつくようでしたら、応援に
きてください。お待ちしております。

新入生保護者説明会 体験入学

 13日、来年度の入学予定の1年生を対象とする「新入生保護者説明会 体験入学」
を実施しました。5人の子どもたちと保護者の皆さんが全員来校してくださいました。
保護者の皆さんには学校の活動の概要や入学までの準備や心構え等をお話したり、
注文していただいていた入学用品をお渡ししたりしました。新入生には、1年生が
エスコートして、まずは校舎内を案内、その後は1年教室で一緒に遊んだり、学習を
したりしました。元気にあいさつと返事ができ、大里小に入学するのを楽しみにして
いる新入生の姿にとてもうれしくなりました。また、上手にいろいろと大里小のこと
を教えている1年生の成長ぶりを頼もしくも思いました。新入生と保護者の皆さん、
入学式でお会いできることを楽しみにしております。

おへそのひみつ

 2年生が生活科で、「おへそのひみつ」の学習を行いました。養護の先生から、赤ちゃん
はお母さんのおなかにいる時から「おへそ」でつながっていて、産まれてくる時の様子な
どを教えていただきました。その後、実際の重さと大きさの赤ちゃん人形をだっこする体験
活動を行いました。下にきょうだいのいる子では、上手にだっこできる子もいましたが、
おっかなびっくりの子もいました。このような学びから、今いる自分が多くの愛情と手をかけ
られて育ってきたことに気がついてくれることでしょう。すてきな学習をしていますね。


1年生がミニ発表会

 1年生が昼休みにミニ発表会を行いました。テーマは「おもちゃのチャチャチャ」、歌あり
踊りありの楽しい発表会でした。少ない人数ですが、大きな歌声が響いてすてきでした。
2年生や校長先生が参観して、大きな拍手を送っていました。1年生ももうすぐ進級、
この1年の成長ぶりがうれしいですね。

校長先生とのふれ合い給食

 卒業を前に、6年生が校長先生と「ふれ合い給食」を実施しています。6年生が数人ずつ
に分かれて、校長先生と記念の会食です。話題は「小学校生活の思い出」や「中学校
でやりたいこと」など、部活の希望なども決まっている子とまだ迷っている子といろいろの
ようですね。卒業へ向けてのいろいろな行事が始まってきて、カウントダウンが聞こえて
くるようですね。

湯本地区学校スキー大会、参加

  8日、湯本地区学校スキー大会が開催されました。本校からは6年生が参加しま
した。今回は大会ですので、旗門を正しく通過し、かつタイムを競うものです。これま
で2回のスキー教室で、ほとんどの子がめざましい上達ぶりを見せていましたが、
レースとなるとまた別です。大会らしい緊張感のもと、真剣に競技する6年生の姿
がありました。また、終わってから他の学校の子どもたちと談笑したり、交流したり
する姿がありました。大会の準備・運営には湯本小・中の保護者、地域の皆さん
が多数協力してくださっており、すばらしいゲレンデコンデションと運営ぶりでした。
 これでスキーの学習は終わりですが、午後の閉会式前、「先生、もっと滑りた
かったなあ」と言っている児童がいました。冬のスポーツとして親しんでいって
ほしいと思います。湯本地区の皆さん、大変お世話になりました。


大里タイム(2月集会)

 7日、昼の大里タイムに2月集会を実施しました。校長先生からは2つの言葉、「まとめ」
と「つなぐ」、「まとめ」は3学期も中盤、体調に気をつけて学年のまとめをしっかり
やりましょう、やり残したことがないように。2つめの言葉は「つなぐ」では、6年生
からよい伝統と歴史 を下級生に、また、下級生は6年生からしっかり引き継
ぎましょう。というお話がありました。
続いて、先日、「社会を明るくする運動」作文コンクールで優秀学校賞をいただきま
したので、その披露と書き初め展の入賞者の表彰を行いました。
  本日は、湯本地区学校スキー大会があり、6年生が参加しました。

2年生、村のよいところ発表会

 2年生が生活科などで学んできた「むらのよいところ」の発表会を実施しました。
ペアやグループごとに自分たちで調べたテーマを工夫してまとめ、上手に発表する
ことができました。校長先生や1年生の前で張り切って発表する2年生、しっかりと
した力をつけてたのもしいですね。


パソコン室、床張り替え作業

 パソコン室の床の張り替え作業がほぼ終了となってきました。パソコン室の床の
カーペットが相当いたんでいましたので、業務員の板橋さんが3学期になって古い
ものをていねいにはがし、残っていた塗料をへらで削り取り、新しい物を敷く作業を
行ってきました。パソコン室は、QQイングリッシュなどで頻繁に使用していますの
で、その合間をぬっての作業でしたので、さぞ大変だったことでしょう。「うわあ、
きれいになった!」という子どもたちの歓声が聞かれています。板橋さんに感謝
です。

清潔な生活を!

 養護の先生が、1・2年生を対象として「清潔な生活の大切さ」をテーマにして授業を
行いました。手洗い、うがいの大切さ、冬でも清潔な生活をしていく大切さをスライド
などをわかりやすくレクチャーしてくださり、子どもたちも熱心に話にうなづいていまし
た。冷たい水では、手洗いもつらいことですし、寒いとお風呂も休むこともあってしまう
かもしれませんが、冬こそ清潔な生活が大切であることを子どもたちは学んでくれた
ことと思います。

体育アドバイザー来校

 2日、県中教育事務所の事業として体育アドバイザーの志賀先生が2学期に続いて
来校してくださいました。各学年で子どもたちの体育の指導をしたり、先生方の授業を     参観しアドバイスをしてくださったりしました。主に体育館で跳び箱の指導を行い、      子どもたちの跳び箱の技能が大いに伸びたようです。志賀先生、お世話に
なりました。なお、厳しい寒さが続いていますが、風邪の罹患状況、インフルエンザに
なった子どもの人数も最低限のレベルで維持できております。おうちの皆さんの予防
の協力に感謝申し上げます。この寒さもあと少しのがまんでしょうね。

豆まき集会

 暦の上では今年の節分は3日でしたが、2日、各学年で豆まき集会を行いました。
自分の「追い出したい鬼」を書いたり、お面を作ったりして、各学年で工夫した楽しい
集会を行っていました。節分の次の日は立春、暦の上では春ですね。

上学年、スキー教室

 1日、リゾート天栄で上学年のスキー教室を実施しました。4,5年生が数グループに
分かれてスキー教室、6年生は全員が8日の湯本地区スキー大会に参加しますので
ポールが立てられたコースで練習を行いました。さすが上学年、全員がリフトに乗る
ことができて、ずいぶんな上達ぶりを見せていました。



創立記念集会

 2月1日、本日、大里小の144回目の創立記念日となりました。昨日、全校生で創立
記念集会を実施しました。野崎校長先生からは、「長い歴史がある大里小、卒業生は
のべ2千人近くにもなります。先輩たちが残してくれた伝統を大切にして、すてきな学校
生活をつくっていきましょう。」というお話がありました。続いて、3・4年生が総合学習
で調べた大里小の歴史をクイズ形式にして、全校生に披露しました。校章のデザイン、
創立当時の男女比など、大里小のことをよく知ってもらえる楽しくて学べるクイズでした。
最後に6年生代表が「創立記念日に寄せて」という題で、卒業生のおじいちゃんから
聞き取った「50人以上もいた昔のクラスやこわかった先生のお話」などを紹介してく
れました。
 子どもたちには、お祝いの紅白饅頭がプレゼントされました。きっと、昨晩は月蝕の
話題と共に、大里小の昔のことが話題となったことでしょうね。

頑張れ!校内学力テスト

 30日、全学年で校内学力テスト(国語、算数)を実施しました。2・3校時の各教室
では、真剣にテストに取り組む子どもたちの姿がありました。1年生でもかなりの問題量
があり、学年が上がるにつれて長文を読みこなしたり、応用的な力が求められる問題
だったようです。結果は2月下旬の授業参観・懇談会でお知らせできると思いますので
保護者の皆さんと子どもたちの課題を共有していきたいと思います。また、私たち
教職員側も授業改善に生かしてまいります。よろしくお願いいたします。


「社会を明るくする運動」優秀学校賞

 30日、「社会を明るくする運動」の作文コンテストにおいて、本校が優秀な成績を収
めたとして「優秀学校賞」をいただきました。昨日は、会長さんはじめ3人の事務局の
方がいらして児童代表に賞状を伝達しました。子どもたちの努力の小さな積み重ね
が大きな賞に結びつきました。うれしいニュースですね。

5年生「命の授業」

 29日、助産師の松本美津子先生をお招きし、5年生が「命の授業」を行いました。
ちょうど、理科では「生命の誕生」を学習しているところです。松本先生からは、お母
さんが妊娠すると赤ちゃんはどのように大きくなるのか、出産の時などの話をしてい
ただき、その後で「あかちゃんをだっこしてみよう」ということで、赤ちゃん人形を抱く
体験をしました。最後に、おうちの皆さんが子どもたちが生まれた時のことを振り
返ったお手紙を寄せて下さっていましたので、一人ひとりがそれを読みました。子ども
たちは、笑顔の中にも自分が今、ここにいることのすばらしさ、自分の命の大切さを
感じていたようです。松本先生、感動的な授業をありがとうございました。


豆つかみ大会表彰

 26日、先週行われました保健委員会主催の「豆つかみ大会」の表彰がありました。
各学年3位までの入賞者に保健委員会児童手作りのメダルがプレゼントされました。
子どもたちは首にメダルを飾ってもらって記念写真、とても喜んでいました。保健
委員会の皆さん、準備・運営・表彰とごくろうさまでした。


楽しかった交流学習2

 25日の湯本小の交流学習、午後はゲレンデでそり滑りリレーとミカン探しのレクを行い
ました。そり滑りは1回目を終わって野崎校長先生がそり滑りのコツを伝授、2回目は
なめらかに滑れて競争が盛り上がりました。ミカン探しは、雪の中に埋めておいたミカン
を探す競技でしたが、吹雪でミカンがすっかり隠れていて探すのに一苦労、子どもたち
は雪まみれになって必死に探していました。やっとのことで全員ミカンをゲット、大事に
ミカンを子どもたちは持ち帰っていました。楽しいレクレーションになりました。



湯本小交流学習(全校スキー)

 今朝も厳しい寒さが続いていますね。そうは続かないでしょうが「寒いし、雪は降るし」
という愚痴が職員室でもささやかれています。もう少しの辛抱ですね。25日には、スキー
リゾート天栄を会場にして湯本小との交流学習を実施しました。午前中は一緒の
グループでスキー教室、午後はそり滑りリレーやミカン探しなどのレクを行いました。
湯本小の皆さんには、準備や運営で本当にお世話になりました。吹雪模様の一日
でしたが元気いっぱいの子どもたち、楽しく思い出に残る一日になったと思います。


福島県市町村カルタ大会

 4年生の社会科の3学期は、福島県の地形や産業、各市町村の名産や名所、特長
あるものなどを調べる学習です。県庁所在地や地形、気候などの学習の後、福島県
の市町村カルタ大会を行いました。カルタは震災前にFCTが「お国自慢カルタ」とし
て製作したもので、ナレーターを西田敏行さんがつとめられている楽しいものです。
「あんぽ柿 軒先飾る 伊達の秋」からはじまって、ちなみに天栄村のカルタは「すみ
きった 空気に癒され 羽鳥湖高原」と紹介されています。これから道の駅や空港な
どにある市町村パンフレットを集めます。おもしろいものや子どもたちの学習のため
にあるものがありましたら、子どもたちにぜひ教えてあげてくださいね。

豆つかみ大会をやりました

 今朝も道路は全面凍結、寒いし、雪は降るし、ということで大変な毎日が続いています
ね。今週はこの寒波が続きそうです。通勤や子どもたちの送り迎えは十分にお気をつけ
ください。さて、本日は湯本小スキー交流学習で、全校生で天栄リゾートスキー場に行って
まいります。スキーウェア-で登校した子どもたちは何となく興奮気味です。楽しくて有意義
な一日にしてきたいと思います。昨日の昼休みには、保健委員会の児童主催のイベント、
豆つかみ大会が実施されました。箸の正しい持ち方が啓蒙するのがねらいです。先生方
と競って、楽しい時間となったようです。

鼓笛練習を開始しました

 来年度に向けて、新鼓笛隊が編制され、昨日、最初の顔合わせ会・練習会が行われ
ました。最初に音楽室に集合し、パートごとの担当の先生の紹介の後、練習場所ごと
に分かれて練習を開始しました。来年度は、さらに人数が少なくなるため、パートや
人数をしぼりこみました。子どもたち一人ひとりの役割も重大ですが、初日から意欲
的に練習に取り組む姿がありました。また、6年生は、自分のパートの引き継ぎの
ために、楽器の準備や使い方、基本の動きなどを教えてくれていました、鼓笛引き
継ぎ会までに、新鼓笛隊の演奏がしっかりとできるように練習に励んでいきたいと
思います。


楽しい雪遊び1,2年生

 大雪に見舞われた昨日、校庭の大雪を見て1,2年生がさっそく、かまくら作りとそり遊び
を行いました。1,2年生の力ではかまくら作りは一苦労、なかなか雪が大きな山までにな
らなく悪戦苦闘したようです。やっと出来あがって、中に入ってにっこりでした。また、校庭
の南側にある築山でそり遊び、何度も何度も登ってはすべ降りていました。冬の運動と
しても格好のものですね。さて、今週は厳しい寒さがこのまま続きそうですが、明日の
湯本小スキー交流学習(スキー合同練習会)は予定通り実施いたします。ご準備を
よろしくお願いします。


一面の雪景色、雪かきもありがとうございます

 昨日の午後からの雪模様でしたが、思っていたより降雪がありましたね。大里小の
校庭も一面の雪野原、とてもきれいな光景でした。朝、早めに来た5,6年生は早速
雪かきのお手伝い、特に北側の給食車が出入りするスペースをすっかりきれいにし
てくれました。また、子どもたちが歩きやすいように学校周辺の雪かきをしてくださった
近所の方がいました。子どもたちのためにありがとうございました。

村定例教育委員会

 22日、村の定例教育委員が本校を会場として開催され、教育委員や教育委員会の
方々が来校されました。委員会に先だって,校舎や子どもたちの学習の様子を参観
されました。集中して授業にのぞむ子どもたちの姿や整った学校環境についておほめ
の言葉をいただきました。ありがとうございました。

大満足のスキー教室

 18日の下学年のスキー教室、3年生はちょっとの基本練習の後、さっそくリフトにのって
どんどん滑り降りていました。2年生も午前中、1度だけ全員でリフトに乗ることができまし
た。初めてであった1年生は、片足にスキーをつけて歩くことからはじめてまっすぐ滑り、
止まることができるようになりました。すごいですね。たっぷり身体をつかいましたので
帰りのバスはぐっすりでした。大満足の様子を写真からご覧下さい。25日には、湯本小
の交流学習で全員でスキー場に出かけます。楽しみですね。



下学年、スキー教室

 18日、スキーリゾート天栄において下学年のスキー教室を実施しました。3人のイン    ストラクターと2人の保護者にもお世話になりました。下学年ですので、スキー靴や板
を借りてスタートするまでが一苦労でしたが、インストラクターの上手な指導でみちがえ
るような上達ぶりでした。


6年生、卒業アルバム撮影

 17日、6年生が卒業アルバム撮影を行いました。心配していた欠席児童もなく、
全員そろって無事、撮影を行うことができました。最初に玄関で先生方と一緒に
写真を撮り、その後に、委員会ごとやクラスの集合写真を撮りました。ひとり一人
の写真は、自分のお気に入りのものや記念のものを持って撮影を行っていました。
卒業アルバムの撮影が終わると、卒業が近づいてきている気がしますね。

一緒に昔遊び

 だんごさしでお世話になったあとは、音楽室でお年寄りの人たちに昔遊びを教えて
いただきました。お手玉やコマ、カルタやあやとりなど、遊びをやってみせていただき、
子どもたちはびっくりしながら、一緒に楽しく遊びことができました。とっても貴重な
時間になったと思います。お世話になりました。

だんごさしをしたよ

 16日、1・2年生が生活科の学習で「だんごさし」に挑戦しました。東部老人クラブや
社会福祉協議会から6人の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。おだんごの粉
をこねて、食紅で色をつけてゆでました。持ってきていただいた「みずき」の木に上手
に飾ることができました。一人一人の木を用意していただきましたので、とてもきれい
な「だんごさし」を子どもたち全員が完成させることができました。終わっての記念写真
に大満足の表情が出ていますね。大変お世話になりました。ありがとうございました。


3,4年体育、「跳び箱ができた」

 3,4年生の合同体育、3学期の最初の学習は「とび箱」です。跳び箱は跳べる、跳べ
ないことがはっきりしていて、跳べない子にはつらいところがありますね。2学期の終わ
りには跳べない子がいましたが、特訓が実って15日、何と全員が跳べるようになりま
した。跳べた瞬間のガッツポーズ、思わず先生と握手をして友だちとハイタッチしてい
ました。こんな素敵なシーンに出会えるのが学校のよさですね。うれしいひと時でした。

2年生もQQイングリッシュを開始

 3学期に入って、英語の学習も始まりました。各学年ともインターネットによる個別学習、
QQイングリッシュを受講していますが、本日は2年生の学習の様子の紹介です。画面の
先生が示す動物のパネルに、即座に応答する2年生の姿がありました。1年間の積み重
ねが出ていますね。

3年社会科「昔のくらし」

 3年生の社会科の学習、3学期の最初の単元は「昔のくらし」、郷土学習として、身近
なところにある昔の施設や建物を見つけたり、家や資料館などにある昔の道具を調べ
たりして、昔の人のくらしの工夫や努力を学ぶことがねらいです。3年生は、家の近
くにある昔のものを黒板に書き出し、調べる計画を立てていました。ちょうど、昭和の
はじめ、電気が普及する前のくらしと今のくらしを比べます。おうちでも、昔のくらしの
調べ学習にご協力ください。とは言ってもそのような時代のことはお父さんお母さんで
は厳しく、おじいちゃんおばあちゃんでも無理かもしれませんね。昭和は遠くなりました。

書きそんじハガキ127枚集まりました

 児童会JRC委員会が先週から本日まで取り組んできた「書きそんじハガキ」集めですが、
本日までで「127枚」も集まりました。皆さまからのご協力に感謝申し上げます。集まりま
した書きそんじハガキは、ユネスコ協会に届けます。お世話になりました。

6年理科、電気とくらし

 6年生の理科の最初の単元は、電気の学習です。電気の作られ方や蓄電の仕組みに
ついて学習しながら、電気が光や熱、音や運動に活用されていることを学んでいきます。
最初の実験は、手回し発電機によって、電気をつくってみることです。おこした電気を
豆電球やプロペラでの運動に変換しながら、電気は絶えずおこし続けないと止まって
しまうことを確認しました。集中した態度での授業がスタートしています。

5年社会科、新聞出前講座

 12日、5年生が社会科の時間に、福島民報社の新聞出前講座を受講しました。福島市
から福島民報社の方が来校してくださいました。3校時目には、新聞の作られた方、新聞
のメディアとしての特徴などを学び、4校時目には実際の新聞記事に「見出し」をつける
学習を行いました。この模様は、13日の民報新聞県南版に紹介されましたので、ご覧い
ただいた方も多いと思います。最近では、携帯でのニュースが普及し、新聞を購読する
方が減っているお話もいただきました。新聞を読む、新聞で学ぶ、そんな習慣も大切に
していきたいですね。


オリンピックマスコットの投票

 東京オリンピックマスコットの投票依頼が、本校にもまいりました。各学年で話し
合ってクラス1票を投票する形になります。2年生では、教室に3つの案を掲示して
おいたところ、自分たちで自主的に話し合って決定したそうです。子どもたちが
育ってきていますね。ちなみに2年生は「ア」のちょっと、未来形のマスコットに
決めて投票しました。

むし歯治りょうをお願いします

 保健室前のむし歯治りょうについての掲示の様子です。むし歯治療が必要なお子
さんについては連絡をしてまいりました。だいぶ、治りょうが進んでまいりましたが、
まだ、すんでいないお子さんに人数は「16人」となっています。むし歯はほうってお
くと治らないばかりか、次の疾患の原因にもなります。3学期中の治りょうをお願い
します。

体重増えたかな?

 冬休み明け、今週の保健室では、高学年から順々に身体測定を実施しています。
冬休みに体調の崩すようなことはなかったか、を把握することがねらいです。冬休
みは「早寝早起き」とは反対の不節制な生活になりがちだったと思います。自分の
体重・身長を確認しながら、早く生活リズムを取り戻そうと呼びかける意味もあり
ます。写真は6年生の男子の様子ですが、ちょっと気にしながら計りを見ている
様子がありました。運動していこうね。

書き損じハガキを集めています

 今朝の冷え込みもまた厳しいものがありましたね。西日本の方では天候が大荒れ
で東日本の方に向かっているようです。この週末にはあまり荒れてほしくないですね。
 さて、写真は今朝の児童昇降口の様子、JRC委員会の子どもたちが「朝のあいさつ
運動」に取り組んでいました。また、あわせて「書き損じハガキ集め」にも取り組んで
います。年賀状などで書き損じのハガキが出ましたら、ぜひ、学校までご協力ください。
来週の月曜まで募集しています。よろしくお願いいたします。

朝の活動の様子(下学年)

 同じく朝の活動、下学年の様子です。朝の読書に取り組んだり、係の仕事に取り組ん
だりしている様子がありました。フッ素洗口にも、だいぶ慣れてきて上手にできるよう
になってきました。元気な3学期のスタートです。

朝の活動の様子(上学年)

 3学期2日目、今朝の冷え込みには厳しいものがありましたね。道路の凍結があります。
通学・通勤の折には、くれぐれもお気をつけてくださいね。さて、新学期のスタート、上学
年は自主的にランニングに取り組んでいます。今日は水曜日ですので、フッ化物洗口日
になっています。校庭を走った後に、上学年はスムーズに洗口を行い、朝の会を開始し
て「朝の歌」を歌っていました。走って、大きな声で歌って、気持ちよく1校時目がスタート
ですね。

子どもたちへの黒板メッセージ

 朝、各学年の教室では、黒板に担任の先生からのメッセージが書いてありました。
6年生は卒業をめざして、その他の学年は次の学年への進級をめざして、「しっかり
短い時間を大事にしてがんばりましょう。」というメッセージです。子どもたちと一緒に
がんばりたいという先生方の思いが子どもたちに伝わって、よいスタートが切れた
ことでしょうね。


3学期始業式を行いました

 本日、いよいよ3学期がスタートしました。大里小では、残念ながらインフルエンザで
欠席のお子さんが3名おり、全員でのスタートにはなりませんでしたが、残りの児童は
全員、無事に冬休みをすごし、元気な顔を見せてくれました。2校時の始業式では、
野崎校長先生より、「新年のスタートですので、自分なりの新年の抱負、目標を持って
スタートしましょう。また、3学期は52日間という短い期間ですので、しっかりとした成果
や結果が残せるように集中して努力しましょう。」というお話がありました。続いて、児童
代表として4年生児童が「冬休みの反省と3学期の目標」という題の作文を読みました。
新年の意欲が伝わってくる内容でした。始業式に参加した子どもたちの顔は、新しい
い気持ちでがんばろうという表情で輝いていました。今年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式を実施しました

 本日は冬至、どうりで朝の冷え込みには厳しいものがありましたね。さて、本日の2校時、
2学期の終業式を体育館で実施しました。野崎校長先生からは、2学期の子どもたちの奮闘
や活躍、特に合奏祭、陸上交流会、ほしぞら集会でのがんばりにお褒めとねぎらいの言葉
がありました。また、明日からの17日間の冬休みを前にして、くれぐれも「命」を大切にして、
1月9日の3学期始業式には56人全員で、3学期をスタートしましょうというお話がありました。
 次に、1年生と6年生の代表児童が「2学期の反省と目標」の作文を読みました。充実した
2学期を振り返るとともに、冬休みも学習に運動に努力したいという立派な内容でした。
 本日は欠席児童は0名、この2学期の保護者、地域の皆さんのご声援・ご援助に感謝する
と共に、3学期も全員でスタートをしていきたいと思っております。皆さん、お世話になりました。よいお年を!

大里タイムで賞状伝達

 20日、昼の大里タイムで賞状伝達を実施しました。2学期後半の文化面、体育面で
活躍した子どもたちの賞状を校長先生から伝達し、健闘を称えました。おめでとう
ございます。校長講話では、もうすぐ2学期も終わり、体調を崩している子が少ない
のが何より、しっかりとまとめを行い、2学期を締めくくりましょうというお話がありま
した。いよいよ明日が終業式、長かった2学期も終了ですね。

ALT,今年最後の授業

 19日、ALTのジャクリーン先生の最後の授業がありました。4年生では果物を題材に、
その色や特色をたずねる学習にのぞんでいました。ジャクリーン先生のパソコンの写真
には、先日の雪景色の記念写真(大里小の校庭がバックです)を入れていて、見せてく
れました。あったかいフィリピンから来たので、寒さはさぞ厳しいことでしょうね。「だいじょう
ぶ、着込んでいますから」とジャクリーン先生、元気もりもりの授業でした。

4年社会、県の学習

 4年生の社会科では、「県のようす」の学習が始まりました。最初は福島県の地形、気候、
交通網、特産物などの学習に取り組みます。「福島県で一番高い山は?」などのクイズか
らはじめました。ちなみに有名な磐梯山、安達太良山ではなく、正解は尾瀬にある燧ヶ岳
になります。年明けには、自分で選んだ市町村を詳しく調べます。冬休みにお出かけした
時は、各地のパンフを集めてみようと宿題を出してあります。ご援助くださいね。

給食に冬至カボチャ

 19日の給食に「冬至カボチャ」が出ました。暦の上では今年の冬至は22日のようです
が、給食ではひと足先に出してくれました。カボチャだけでなく、アズキと絡めてありまし
たので、甘くてデザートのようでした。3年生の教室でも大人気、早速みんなで分けて
完食とのことでした。今は1年で昼が短い時期なのですね。冬至と言えばユズ風呂も
楽しみですね。

給食でクリスマスケーキ

 18日の給食では、12月生まれのお友だちのお誕生献立とクリスマスメニューのケーキが
出ました。ケーキは、子どもたちが大好きなチョコレートケーキ、子どもたちは当日の献立を
ながめながら、とても楽しみにしていたようです。
給食の予算ですので、とっても小さなケーキですが、子どもたちは給食の最後の最後に
大事においしく食べていました。給食のよい思い出ですね。

5年理科、物の溶け方

 5年生の2学期の最後の単元は「物のとけ方」、理科を受けもつ教頭先生とあたた
めた水溶液では、溶け方が違ってくるのか、慎重に実験を繰り返していました。写真
からも真剣さが伝わってきますね。

道の駅、季の里見学

 いよいよ2学期最後の週に入りました。欠席児童は1名で、かぜに罹患している児童は
11名と先週よりは若干増えましたが、何とか風邪やインフルエンザの流行は避けられて
2学期のまとめの活動ができそうです。保護者の皆さんの健康管理に感謝申し上げます。
さて、今朝の大里小の職員室では、昨日の全国中学駅伝に出場した天栄中女子駅伝部
の活躍が大きな話題となりました。大里小の卒業生もいて、応援にも力が入りました。
現地まで応援に駆けつけられた方もいたようですね。身近な先輩の活躍が大里小の子ども
たちにもよい影響を与えてくれることと思います。うれしいニュースでしたね。 
写真は、15日に生活科の学習で、道の駅季の里に見学学習に行ってきた2年生の様子
です。主に、お店で働く人の様子や季節に応じたもの、特に天栄村でつくられているもの
などに気づくことがねらいですが、店長さんのお話をよく聞き、質問などもできて学習が
深められたようです。元気にみんなで歩いて行ってきました。それもよいことですね。
お疲れ様でした。

大里タイム、まつぼっくりの飾り作り

 14日の昼休み後の大里タイムは、縦割り班で「まつぼっくりのクリスマス飾り作り」を
行いました。松ぼっくりを材料に綿を雪に見立てて飾ったり、細かな装飾をボンドで
つけたりして、小さな手作りのツリーを一人ひとりが作りました。放課後、自分で作った
飾りを大事に持ち帰る子どもたちの姿がありました。おうちで飾っていることと思います。

租税教室を実施しました

 14日、6年生が社会科の学習で「租税教室」を実施しました。村の税務課より、3人の
職員の方が来て下さり、レクチャーを行っていただきました。内容は、「もし税金がなかっ
たら」というDVDを見たり、資料から税金の使い道を学習したりしました。また、サプライズ
で1億円の束を手で持たせてもらったりしました。授業後の子どもたちの感想では、
「税の大切がわかった」「将来、しっかり税金を納めていきたい」などが書いてありました。
貴重な機会をありがとうございました。

募金を受け取っていただきました

 14日、児童会JRC委員会で取り組んだ「歳末助け合い募金」の受け取りに、村の
社会福祉協議会の方が学校までいらしてくださいました。児童を代表して、JRC委
員会の6年生の委員長、副委員長さんがわたしてくれました。子どもたちと保護者
の皆さんの思いに感謝申し上げます。

5年生 算数の授業研究会

 13日、5年生で算数の授業研究会がありました。テーマは「三角形の面積の求め方を
考えよう」で5年生は、これまでの長方形や平行四辺形の面積の学習を生かして、自分
で試行錯誤しながら、面積の求め方を追究する姿がありました。また、友だちと意見を
交流し、友だちの意見のよさに感心したりする姿もありました。落ち着いた授業態度と真剣
に学び合う5年生の成長ぶりをうれしく思いました。6年生への進級をたのもしく思います。

学年懇談会を実施しました

 12日、授業参観、教育長講話の後で、各学年で懇談会を実施しました。長かった2学期
を振り返り、子どもたちの大きな成長を確認すると共に、3学期の課題を共有することが
できたと思います。また、冬休みの生活のめあてや注意事項も確認することができました。
来年度に向けて、学年役員もほぼ決定いたしました。最後まで多数の皆さんが参加して
くださり、ありがとうございました。

教育長講話

 12日、授業参観の折に教育長講話がありました。多数の保護者の皆さんが参加して
いただき、ありがとうございました。
 増子教育長さんからは、村内の小中生の学力の達成状況について、おおむね全国、県
レベルを達成している。全国的な格差は縮まっており、比べたりあおったりすべきではなく、
ていねいに見守り、応援していってほしいとのことでした。また、時代の変化によって、学力
や知識の概念、求められる能力が変わってきており、天栄村の「英語のムラ」の教育施策
もそれらに応じたもので、理解と支援をお願いしたいということでした。村も学校も保護者の
皆さんも子どもたちのために力を合わせていく、そのことを確認できたと思います。

授業参観、上学年の授業の様子です

 上学年は、4年生・5年生が2人の先生と道徳の授業、6年生はALTの先生との
外国語の授業を参観していただきました。上学年らしい一人一人がしっかり考え、
意見を交流する姿がありました。ALTの先生が茶道教室で着られた和服のまま
授業を行い、すてきな雰囲気での授業となりました。

授業参観、下学年の授業の様子

 今朝は積雪と道路の凍結がありましたね。早く登校した高学年の子どもたちが駐車場
の雪かきをボランティアでしてくれました。あっというまにきれいになりました。ありがとう
ございました。さて、昨日は2学期最後の授業参観、教育長講話、学年懇談会に多数の
皆さんが参加してくださり、大変お世話になりました。写真は1年生から3年生までの授業
の様子です。いずれも道徳の授業で、担任の先生と真剣なやりとりをする姿がありました。


茶道教室がありました

 12日、6年生を対象にした「茶道教室」が実施されました。講師は吉成美穂先生、
ご近所のよしみで子どもたちのためにご指導をしてくださいました。6年生の子ども
たちは畳の上での正座、お辞儀にはじまって、お手前を順々に練習し、和菓子を
食べてお抹茶をたたていただくことができました。ALTのお二人も異文化理解と
いうことで和服をめして一緒に参加してくださいました。落ち着いた静かな雰囲気
で日本の大切にしたい文化を味わうことができました。吉成様、お世話になりました。


本日の授業参観、懇談会 お待ちしております

 今朝は早朝より厳しい寒さと雪模様、大里地区では雪はさほどではありませんでしたが、
西の方の車にはだいぶ雪を積んでいる車がありました。郡山地区もだいぶ積雪があり、
その方面からの通勤の先生は大変だったようです。通勤・通学、気をつけてまいりましょう。
さて、本日は授業参観、教育長講話、学級懇談会が予定されております。授業参観は
13時30分からになります。子どもたちもとても楽しみにしているようですので、よろしく    お願いいたします。

 写真の作品は、上は3年生の「ハッピーな小物入れ」、下は6年生の
「10年後のわたし」です。すてきですね。今日、実物をぜひご覧ください。

大里タイム(12月集会)

 8日の昼、大里タイム(12月集会)があり、校長講話と表彰がありました。校長先生の
からはは、締めくくりの12月、学習のまとめをしっかりして2学期を終えるようにしましょう。
また、風邪やインフルエンザが流行る季節、予防や寒さに負けない体力づくりに励みま
しょう、という内容のお話がありました。表彰では、秋の絵を描く会や書写などの入賞者
への表彰がありました。おめでとうございます。

明日、授業参観・懇談会 お世話になります

 明日は、2学期最後の授業参観、懇談会が予定されています。年末のお忙しい中です
が、子どもたちのこの2学期の成長ぶりをぜひ、ご覧いただきたいと思います。お待ちし
ております。

 写真は、6年生の理科「水溶液の性質」の様子です。塩酸と炭酸水に
鉄とアルミニウムが溶けるかどうかを実験しています。真剣ですね。

駐車場の枝もすっきり

 先日、けやきのせん定でお世話になった村建設課の方に、今度は駐車場の桜の枝も
切っていただきました。職員の車に枝があたりそうで心配していたのですが、おかげさま
ですっきりすることができました。これで冬期間の強風もだいじょうぶそうです。お世話に
なりました。

新聞紙サッカーで大盛り上がり

 7日の湯本小交流、3・4年生は湯本小の4年生と一緒に体育の授業で「新聞紙サッカー」
に取り組みました。新聞紙をガムテープで丸めて作ったボールでのミニサッカーです。
サッカーは男女で技能や意欲に差が出てしまうスポーツですが、このボールですと、女子が
こわがらないでプレーすることができます。女子がゴールしてガッツポーズ、チームみんなで
ハイタッチする場面が数多くあり、とても盛り上がりました。

湯本小交流、お弁当でもにっこり

 7日、第12回目の湯本小・大里小交流がありました。ちょうど、この日はお弁当の日、
おうちの方に作ったいただいたお弁当を笑顔でほおばる子どもたちの姿がありました。
お弁当、おいしそうですね。

歳末助け合い募金、ありがとうございました

 児童会JRC委員会が昨日まで4日間、歳末助け合い募金に取り組みました。その結果、
子どもたち、保護者の皆さんから多くの募金があり、総額6,058円となりました。募金は
村役場とユネスコ寺子屋募金に分けて届ける予定です。ご協力に感謝申しあげます。
ありがとうございました。
 

4年生図工、トロトロカチカチワールド

 4年生が図工で「トロトロカチカチワールド」の作品作りに取り組みました。段ボールや
布などを土台にして、とろとろした粘土をぬりこめるとおもしろい形に固まるものになり
ます。特に、高さやねじれた形を工夫してみることがねらいです。海や山などをテーマに
した素敵な作品ができあがりました。12日の授業参観で、ぜひ、ご覧くださいね。

けやきの枝ばっさい、すっきり!

  本校のシンボルツリーで、けやき学級の名称のもとにもなっている校庭西側のけやき
の木ですが、枝ぶりが大きくなりすぎて、南側のお宅などに迷惑をかけていましたので、
役場にお願いして大きな枝を整理していただきました。残っていた枝を昨日、業務員
の板橋さんが俊敏な動きで木登りをし、伐採してくれました。作業を見守って校長先生     もハラハラ、でも無事作業が終了してすっきりしました。きりとった後の枝の処理は、
ゆっくりと行います。

環境調査を実施しました

 5日、学校薬剤師の黒澤先生が本校を訪れ、環境調査を実施していただきました。
各教室や特別教室をまわり、照度や二酸化炭素濃度を測り、換気や照度の確保など
についてアドバイスをしていただきました。冬場はカーテンをしめ切ったり、換気を忘れ
たりしがちですので、指導していただいたことを心がけていきたいと思います。

パントマイム教室、チカパンさん登場

 5日、県文化センターの芸術鑑賞教室でパントマイム教室を実施しました。パントマイム
を大里小の体育館で子どもたちに披露してくださったのは「チカパンさん」、パンとマイム
と言ったら黙って演じるのかなあと思っていたら、子どもたちとの楽しいやりとりがあったり、
6年生や先生がアドリブで一緒に演じたり、子どもたち全員が海の生き物になって参加し
たりとすてきな時間になりました。チカパン、県文化センターの係の皆さん、貴重な機会
をプレゼントしていただき、ありがとうございました。


歳末助け合い募金にご協力を!

 今月の月曜日の4日から7日の木曜日まで4日間、本校児童会JRC委員会では、
歳末助け合い募金に取り組んでいます。歳末をみんなで協力して、おだやかに
のりきってほしいという思いをこめた募金で、集まった募金は役場とユネスコ事務
局に送る予定です。子どもたちだけなく、おうちの皆さんもぜひ、ご協力していた
だけるようお願いしたします。どうぞ、よろしくお願いします。

みかんのプレゼント

 冬の果物と言えば、みかんやりんごと言うことでしょうか。本校の伊藤教諭の友人が
長崎にいて、ミカン農家なのですが、「福島の子どもたちがみかんがなっているところ
はあまり見たことはない」という話を聞いて、葉っぱつきのみかんを送ってくれました。
ちょうど全校生56名分以上はあったので、全校生におすそ分けをしました。「おうち
で食べていいですか」と大事に持ち帰った子もいました。うれしいプレゼントでしたね。

6年生 水溶液の実験

 6年生の理科の2学期最後の単元は「水溶液の性質」、希塩酸やアンモニア水、炭酸水
などを蒸発させたり、酸性・アルカリ性を調べたり、金属を溶かしたりなどをして、その
性質の違いを調べるものです。ちょっとした薬品を使う実験は、化学の入り口の学習で
もあります。安全に気をつけて、真剣に実験に取り組む6年生の姿がありました。


朝のマラソン

 12月に入りました。遠くの山々が雪で白くなってきています。里に雪が降るのはもうすぐ
なのでしょうね。朝の校庭では、4年生から6年生までが自主的にマラソンに取り組んでい
ます。校長先生は毎日、教頭先生も時折、一緒に走ってトレーニングに励んでいます。
寒さや風邪に負けない体力づくりですね。がんばっていますね。

4年生見学学習(伝承館)

 4年生が29日、天栄村ふるさと伝承館に見学学習に出かけました。社会科の「きょう土
をひらく」の学習の一環です。みんなで歩いて行きました。伝承館では、村文化財委員の
髙野さんが待っていてくださり、天栄村の歴史の概要や展示物の解説、特に農具などの
昔のつながる展示を詳しく説明してくださりました。教科書だけでなく、実物を見て、また、
地域の歴史を知ることができ、大変学習を深めることができました。髙野さん、お世話に
なりました。

11月生まれお祝い献立

 28日の給食は、11月生まれの子どもたちの「お祝い献立」でした。メニューはひき肉
カレーと何と「ナン」が出ました。しゃれていますね。11月生まれのお友だちは放送で
一人ひとりの名まえが紹介されました。おめでとうございます。

3.4年生福祉訪問

 27日,3.4年生が総合学習の福祉訪問で、村のディサービスセンターに出かけてき
ました。最初に、特別なお風呂などの施設を見せていただいたり、センターの皆さんの
仕事の概要を説明していただきました。次に、センターを訪れているお年寄りの皆さん
とカルタなどで交流したり、ほしぞら集会で発表した「天栄米のひみつ」も見ていただき
ました。カルタやトランプなどは子どもたちよりお年寄りの皆さんの方が上手で、大いに
盛り上がったそうです。楽しい交流をありがとうございました。お世話になりました。


歯科指導、むし歯の治療をお願いします

 22日、今年度6回目の歯科指導がありました。歯科衛生士の中山先生が来校して
くださり、映像を見せていただきながら、歯磨きの指導をしていただきました。残念な
がら、むし歯があると診断されながら治療がすんでいない児童がいます。すみやかな
治療をよろしくお願いいたします。

給食試食会

 24日、本校での給食試食会を実施しました。今回は4人の方に参加していただきました。
最初に、村給食センターの栄養士、但野先生から給食の概要や心がけていることなどを
お話していただき、子どもたちの配膳の様子なども見ていただきました。その後、自分の
お子さんと一緒の会食をしていただきました。限られた予算の中で、おいしくてバランスの
よい給食が作られていることに感心しきり、うれしい感想をいただきました。ご参加、     ありがとうございました。


避難訓練(火災想定)を実施しました

 24日、須賀川消防署長沼分署の署員の方をお招きして、今年度3度目の避難訓練を
実施しました。ストーブを使い始めるこの時期、火災を想定してのものです。静かに放送
の指示を聞き、速やかに避難することができ、消防署の方からお褒めの言葉がありました。
その後、消火器による消火訓練、家庭科室で煙体験を行いました。交通事故と同じく、
火災もあってはならないものですが、いざという時、どのような行動をとればよいのか、
おうちでも重ねての指導をお願いします。

校外子ども会

 22日、大里タイムjの時間に校外子ども会を実施しました。主に、2学期の集団登校の
実施状況の反省を行うとともに、これからの冬期間の登下校の注意事項を確認すること
がねらいです。最初、音楽室で担当の先生がお話した後、方部ごとに話し合いを行いま
した。これからは道路の凍結や雪模様の中での登下校もあると思います。準備をしっかり
して安全な登下校をくれぐれも行いたいと思います。

畑見学(3年生)

 3年生が総合学習の一環として、学校近くの畑見学を実施しました。講師は3年生の
お子さんのおばあちゃん、今、畑で収穫時期にある野菜「だいこんや白菜」などについて
いつ、種まきをしてどのように育ててきたか、これから春に向けてどのような種をまくの
かを取材してきたそうです。その他にもらっきょうやキャベツも作っておられて、実にたく
さんの野菜を作っていることを知ることができました。お世話になりました。

テレビ局(FCT)見学

 5年生が社会科の情報の学習で、郡山市にあるFCT(福島中央テレビ)を見学する
ことができました。ニュース番組の作り方、アナウンサーの仕事、スタジオでのカメラや
音響などの施設、情報番組の作り方を実際に見学しながら学ぶことができました。
テレビ局の方が、子どもたちにていねいでわかりやすく説明してくださり、感心するこ
としかりでした。情報の学習はこれからですが、大変貴重な体験でこれから生かして
いきたいと思います。お世話になりました。


村一斉弁当の日

 20日は、「村一斉弁当の日」でした。大里小ではこの日、「ふれあい給食」としてふだん一諸に食べることのない3年生と5年生などという2学年でお弁当を食べる会を実施しまし
た。最初は静かでしたが、だんだんとうち解けてきて楽しい時間となりました。おうちの
皆さん、お弁当持参ではお世話になりました。

幼稚園訪問(1,2年生)

 15日、本校の1.2年生が天栄幼稚園を訪問してきました。幼稚園の皆さんに先の
「ほしぞら集会」で披露した劇や合奏の発表を行い、大きな拍手を得ました。また、
校庭で一緒に幼稚園の子どもたちと遊んだりもしました。1.2年生にとっては、お世話
になった先生方にも会えて、とってもうれしかったようです。きっと、1.2年生の子ども
たちの成長ぶりに目を細めたことでしょうね。お世話になりました。