大里小学校  News Diary

こんなことがありました!

低学年 水泳検定会を実施しました

 4日、延び延びになっていた低学年の水泳検定会を実施することができました。
1年生は、小プールでの学習が主でしたが、水慣れから面かぶり、けのびとめざまし
い上達ぶりで、水泳の学習の最初のステップを見事にクリアしていました。2年生は、
途中から全員が大プールでの学習に移り、ビート板を使った練習などで大きな泳力の
伸びを見せてくれました。このように低学年のうちに「プール大好き」になってくれると、
今後の上達ぶりが楽しみですね。検定会では、今年つちかった力を存分に発揮する
1,2年生の子どもたちの姿がありました。


ようこそ大里小へ 児童英語教育実践

 5日、本日から3日間の予定で、神田外語大学生4名の皆さんが、大里小に
おいて「児童英語教育実践」を行います。事前に用意したプログラムで、英語
教育の実践を行ったり、担任の先生とチームティーチングで一緒に英語の授業
を行ったりする予定です。学生の皆さんは、この実践のために、プログラムを練り、
また、先生方と夏休みに2日間、研修を行って共通理解を図ってきました。
 初日の今日は、体育館での「出会いの会」で校長先生からお話と紹介があった
後、意欲的にスケジュールやプログラムをこなしています。若いパワーが子どもたち
にも私たち教師にもエネルギーをもたらし、笑顔で学んでいる姿がありました。
 3日間、お世話になります。


6年生 授業研究

 4日、6年生で、本校の現職教育の授業研究を実施しました。教科は算数、「速さ」
の学習です。時間や距離が違う2つのものの速さを比べるにはどうしたらよいか、と
いう課題について、6年生は意欲的に自力解決に挑んだり、友だちと教え合って考え
を深めたりすることができました。ふだんの授業での積み重ねが発揮された学習の
様子でした。放課後は、県中教育事務所の新田指導主事と村の指導主事関先生に
協議に加わっていただき、授業改善へのポイントを学んだり、ご指導を受けたりする
ことができました。子どもたちのために、教職員も良い学びをしていきたいと考えて
おります。



3年生、けやき学級スーパー見学

 4日、3年生が社会科の学習としてスーパー見学を実施してきました。見学先は、
鏡石町のリオンドール鏡石店にお願いし、おじゃまさせていtだきました。また、けやき
学級の子どもたちも生活単元の学習で一緒に見学をしました。係の方から、スーパー
のお客様に対するいろいろな配慮や工夫をうかがった後、野菜や魚売り場のバックヤード
を見学させていtだきました。ふだん見ることができないスーパーの裏側を見学して、
とてもよい学習ができたようです。最後に、買い物体験もしました。これからの学習に
生かしていけることと思います。リオンドールの皆さん、大変お世話になりました。


夏休み明けの歯科指導

 夏休み明け、保健室では全校生の身体測定を行い、子どもたちの成長ぶりや体調
面での不安はないか、などの確認を行っています。先週の金曜日には、歯科衛生士
の中山先生がいらして、4年生への歯科指導をおこなってくださいました。学校生活
のリズムも戻ってきて、健康面でも気をつけていきたいと思います。

本校にもLED革命

 画期的な照明器具LEDが大里小にもやってきました。夏休み中に職員室、夏休み明
けにパソコン室と図書室の蛍光灯がLEDに交換されました。明るくて省エネで、つけたり
消したりもすばやくできて、快適ですね。教室には、残念ながら今年の予定はないそうです。

委員会活動で「水のむだづかい禁止」「でんきのつけっぱなし禁止」などを呼びかけて
いますが,LED化を機により一層省エネを意識できるよう指導してまいります。

校内水泳検定会(中、高学年)を実施しました

 8月31日、校内水泳検定会を実施ました。今回、中、高学年で実施しました。低学年は
気温、水温が低いことを考慮し、来週に実施する予定です。今年の夏休みは、天候に
恵まれず、子どもたちにとって、いっぱい水泳を行ったとは言えない状態だったと思いま
すが、本番の記録会では自己新記録を達成する子どもたちがたくさんいて盛り上がった
ものとなりました。また、友だちを大きな声で応援する子どもたちの姿もすてきな光景で
した。プールの学習を終えると、夏が終えたという感じがしますね。


校内水泳検定会についてのお知らせ

 本日に予定されておりました校内水泳検定会についてのお知らせです。
晴れ間が見られていますが、若干気温が低いことを考慮いたしまして、
 低学年(1,2年生)は延期
 中学年(3,4年生)は実施、2校時 9時15分~
 高学年(5,6年生)は実施、4校時 11時15分~
 上記のように実施いたします。応援予定の保護者、地域の皆さま、
よろしくお願いいたします。

校内水泳検定会、応援の時はお電話を

 本日の昼休みの時間には、大里タイムで夏の自然観察の予定でしたが、小雨模様
でしたのでやむをえなく延期いたしました。明日に予定している校内水泳検定会も開催
が難しいかもしれません。明日の実施については、朝の8時半に判断する予定です。
その後の実施については、気温の状況に応じて臨機応変にブロックでの実施を判断
してまいります。応援に駆けつけたい保護者の皆さんは、学校の方に直接、問い合わ
せをお願いいたします。
 さて、本日の2校時には、全校生による合奏練習が再開されました。
9月の29日の地区合奏祭に全校生で参加し、演奏する予定です。夏休み前に少し
練習をしていましたが、これから練習が本格化してきます。2学期の初練習、子どもた
ちの意欲的な姿が見られていて、うれしく思いました。


夏休み自由研究発表会

 夏休み明け、6年生が理科の最初の授業で「夏休み自由研究発表会」
を実施しました。自分のテーマで、夏休みに追究してきた自由研究の
発表会です。チョウの観察や卵の実験、水の凍り方調べなど、不思議に思った
テーマに取り組み、まとめを工夫した力作がそろいました。2つのグループ
に分かれて、自分の自由研究を説明したり、聞きながら質疑応答をしたり
と深く学び合うことができました。一つのことを追究するおもしろさを味わえた
ようですね。

水泳の学習もあと少し

 28日の3校時、全校生での水泳学習を実施しました。今週の金曜日に予定されている
検定会に向けて、自分の目標を持って練習に取り組みました。今年の夏休みはお天気に
恵まれませんでしたが、夏休みの間にぐっと泳力が伸びた子もいてびっくりしました。
水泳の学習もあと数回になります。水泳大好き! の子どもたちが増えてきて、うれし
く思います。


元気に2学期スタート!

 35日間の夏休みが終了し、今日から2学期がスタートしました。新しく2人の先生が
着任しましたので、着任式を実施しました。6年生が2人の先生に歓迎の言葉をしっか
りと述べることができました。
 2学期の始業式では、野崎校長先生より「夏休みを無事に過ごし2学期がスタートし
ました。2学期はこれまでの積み重ねを発揮する成果を見せる学期にしましょう。」と
いうお話がありました。次に、3年、4年の代表児童が2学期の目標の作文を読みま
した。式の後は、7月に実施された村水泳大会の表彰を行いました。子どもたちの
がんばりが発揮された成果に、校長先生から称賛の言葉がありました。2学期初日、
全員登校とはなりませんでしたが、子どもたちの笑顔があふれるスタートとなりました。


大健闘!村小学校親善水泳大会

 7月28日、広戸小を会場として村小学校親善水泳大会が開催され、本校からは5,6
年生全員25名が参加しました。各種目で、全力で競技し、自己ベストを更新する子ども
たちの姿がありました。特に、6年生は最後の大会とあって50m自由形の種目で全員
が泳ぎ切りました。また、男子100mリレーでは優勝にあと一歩の2位という活躍ぶり
でした。会場で大きな声援をおくってくださった保護者、地域の皆さん、応援ありがとう
ございました。


1学期、72日間無事終了

 本日、1学期72日間が終了しました。終業式では、野崎校長先生より全校生の大きな
がんばりやめざましい成長ぶりを称えるお話がありました。また、夏休みを充実させ、
くれぐれも事故や健康面に気をつけて2学期を迎えましょう、というお話もありました。
児童代表の「1学期の反省と夏休みの目標」では、2年生と5年生の代表が、「こんな
夏休みにしたい」という作文をしっかりと読み上げました。暑さの中での1学期のしめ
くくりとなりましたが、最後まで元気いっぱいの子どもたちの姿がありました。この1学
期の保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力に厚く感謝申し上げます。


村水泳大会壮行会

 19日、昼の大里タイムの時間に、今月の28日に予定されている村小学校親善水泳へ
参加する5,6年の水泳壮行会を行いました。5,6年生は全員参加しますので、自分の
参加する種目を紹介したり、自分の目標を述べたりしました。今回は、4年生が応援
リーダーになり、全校生で大きな声で応援しました。28日、応援に駆けつけられる方は
ぜひ、お願いいたします。
       

九州豪雨募金、お世話になりました

 昨日は、福島県会津地方でも大雨にみまわれました。被害がないことを祈っています。
先週末の3日間、本校児童会ではJRC委員会を中心にして、先の九州豪雨で被害にあ
われた皆さんのために校内で募金活動を実施しました。子どもたちだけでなく、おうちの
皆さんにも募金の協力をいただき、3日間で7.014円の募金が集まりました。この募金は
関係機関を通じて被災地に送ります。このような活動の中で、困っている人を思い、何ら
かのアクションをしようとする心が、子どもたちに育っていってくれることと思います。皆さ
んのご協力に感謝申しあげます。

手紙書き方教室を実施しました

 13日、湯本小の交流授業の日、大里小・湯本小の4年~6年生を対象にして、手紙
書き方教室を実施しました。講師には湯本郵便局長の星さんをお招きして、暑中見舞
いを書くことの意味、その書き方などをレクチャーしていただきました。ちなみに、星
郵便局長さんは、本校の野崎校長先生の湯本中時代の教え子ということで、すばらし
い繋がりがこのような教室の実現となりました。子どもたちは、とってもていねいに取り
組んでいました。お世話になりました。

現代アートをご覧あれ!

 13日、1学期5回目の大里小・湯本小交流授業がありました。4年生7名は湯本小の
4年生5名と、図工科で「包むアート」という造形遊びの学習を行いました。校庭の遊具を
スズランテープで包んでみるというものです。身体いっぱいを使って、ぐるぐる巻いたり、
上から下へ斜めに交差してみたりと工夫し、できあがってみるとなかなかのきれいさで
した。協力しあって、とてもきれいなものができて、大喜びの子どもたちでした。


群馬交響楽団ワークショップ

 3連休が明けました。1学期も本日を含めて3日間です。最後のまとめをしっかりやって
夏休みを迎えたいと思っています。11日、天栄中体育館において群馬交響楽団のワーク
ショップがあり、5.6年生が参加してきました。学期の説明を受けたり、実際に弾かせて
いただいたり、とても楽しく有意義な時間だったようです。9月には本番の公演があり、
60人ほどでのオーケストラ演奏が聴けるそうです。楽しみですね。

防犯訓練を実施しました

 13日、防犯教室を実施しました。不審者が3階の6年教室に侵入したという設定で、
不審者が突然あらわれた時に、どのように対応するかを学ぶ訓練です。合い言葉で、
不審者の侵入を通報しあった後、男子職員が不審者に対応し、安全を確認した後に
体育館に避難しました。また、その後、須賀川警察署のスクールサポーターの方より、
声の出し方、逃げ方、不審者を見かけで判断しない、などのお話をうかがいました。
大里地区でも、いつ、何があるかはわかりません。訓練したことを生かしていきたいと
思います。


第2回授業研究(2年生)

 12日の5校時、第2回の授業研究を実施しました。2年生の算数「時こくと時間」がその
内容です。ご指導に県中教育事務所の新田指導主事、天栄村教委の関指導主事をお招
きしました。一人欠席の2年生でしたが、学習意欲が高く、時こくと時間の定義を知り、時
間の求め方を考えるという難しい課題に集中して取り組む姿があり、ご指導の先生方から
お褒めの言葉がありました。また、事後研究会でも熱心な論議があり、丁寧なご指導もい
ただいて、今後の授業改善につながることと思います。学んだことを子どもたちのために
生かしていきたいと思います。


オンライン英会話で個人レッスン

 10日、オンライン英会話で3,4年生が個人レッスンをしました。どの子もテレビの前の      先生との会話に集中して取り組むことができました。聞き取りながら話す、なかなか難しい    ものですが、子どもの適応力にはすばらしいものがありますね。およそ、5分ほどのレッス      ンですが、達成感のある笑顔が見られていました。すばらしい!

何てったってプールだ!

 九州地方の豪雨被害が続いていますね。大里小児童会では、急遽、児童会JRC委
員会を中心に朝の募金活動を明日から3日間、実施することにいたしました。困った
人たちに心を寄せて、何かできることをしたい、そんな思いの大切さを子どもたちに
伝えていきたいと思います。ぜひ、子どもたちとおうちでもそのような会話をして、
ご協力いただけるときはよろしくお願いします。
 さて、大里小のプール、このところの暑さで水温がついに30℃を超えました。この
暑さでは、「何てったってプール」。気落ち良さそうに水泳の学習に取り組む全校生の
姿が見られています。


暑中見舞いのハガキを書きました

 3年生が、国語科で「手紙の書き方」を学習し、郵便局からいただいた実際のハガキに
暑中見舞いを書きました。離れているおじいちゃん、おばあちゃん、いとこの子などを宛先
にし、書き方の形式にのっとりながら思いを込めたハガキを書き上げることができました。
4年、5年、6年生は今度の木曜日に湯本郵便局長さんをお招きして、手紙書き方教室を
実施する予定です。手書きの手紙の良さを味わうことは大切なことですよね。

人権の花を植えました

 先日、村の人権擁護委員会よりいただきました「人権の花」を各学年でプランター
に植えました。一人ひとりがサルビアを1本ずつをていねいに植えて、その後に水
やりを行いました。このところの暑さですので、枯らさないように世話活動をしてい
きたいと思います。

授業参観、懇談会お世話になりました

 九州北部での大雨災害にお見舞い申し上げます。今日は猛暑日が予想されます。
水分をしっかり取りながら、学習に取り組んでいきたいと思います。エアコンも活用中
です。さて、先週の金曜日には、授業参観、方部懇談会、学年懇談会が実施されま
した。お忙しい中、たくさんの保護者が来校していただき、子どもたちの成長ぶりを
確認していただいたことと思います。懇談会でも、1学期の学習や生活をふりかえり、
夏休みの過ごし方などについても話し合うことができ、有意義なものとなりました。
お世話になりました。


たなばた飾りがすてきですよ

 明日は授業参観・懇談会が予定されております。お忙しい中、よろしくお願いします。
さて、明日は七夕でもありますね。大里小のあちらこちらに七夕飾りがかざられていて
とてもきれいですよ。子どもたちが工夫したものがたくさんです。また、子どもたちの
願いがこめられた短冊もかざられています。みんなよい子なので、きっとかなうことと
思います。あす、ぜひ、楽しみにしてご覧になってくださいね。

3年生、校長先生と書写の授業

 5日、3年生が校長先生と書写の授業を行いました。3年生ではじまった毛筆の学習、
「土」という字を大きく書いたり、小筆で自分の名前を書いたりする練習をしました。「
だいぶ上手になってきたよ、集中してやろう」などの校長先生の声かけに、やる気いっ
ぱいの3年生でした。

人権の花 贈呈式

 4日、村人権擁護委員の3人の皆さんが来校してくださり、「人権の花贈呈式」を
行いました。いじめなどが社会問題になっている現在、子どもたちに人権についての
関心や理解を深めてもらい、花を育てながら優しい気持ちを育てていってほしいという
願いが込められた事業です。子どもたち一人一人に、サルビアの花をいただき、他に
もプランターや土などもいただきました。学年ごとにていねいに植えて、育てていきた
いと思います。ありがとうございました。



4年生、西川浄水場見学

 3日、4年生が社会科の学習で須賀川市の西川浄水場に出かけました。広い
浄水場を見学しながら説明を受け、釈迦堂川からくみ上げられた水が、沈殿、
濾過、消毒の過程をへて、飲料水となっていく様子を理解することができました。
ふだんはなかなか見学することができない、管理棟やポンプ室なども見せてい
ただき、とてもよい学習になりました。まとめの学習に生かしていきたいと思い
ます。お世話になりました。


ふれあい活動

  6月の28日、5年生が総合学習の一環で、へるすぴあに出かけ、乳幼児とふれ
あう活動をしてきました。赤ちゃんや幼児と一緒に遊んだり、おやつを作って食べた
りしました。
 最初は、おっかなびっくりのところがありましたが、小さい弟や妹がいる子が上手に
ふれあう手本を見せて、じょじょに楽しく活動をすることができました。お母さんたちの
子育ての大変さを実感できたようです。お世話になりました。


第1回授業研究(5年社会)

 28日、本校の現職教育の第1回授業研究を5年生、社会科の授業で実施しました。
テーマは、「米づくりのさかんな地域~天栄米成功のひみつをさぐる~」と題して、こ
れまで5年生が地域の天栄米農家を見学したり、役場の産業課の方から話を聞いた
りしたことのまとめをしました。集中して話し合ったり、自分の意見を発表したりする姿
がありました。福島大学の坂本先生、県中事務所の新田指導主事にも授業を観てい
ただき、ご指導していただきました。今後も子どもたちと一緒に教職員も学び合って
いきたいと思います。


歯っぴい集会(保健委員会発表)

 28日の大里タイムは、歯の作品コンクール、良い歯の児童の表彰のあと、保健
委員会による「むし場予防」の寸劇とクイズなどの発表がありました。保健員会の
子どもたちは、この日の発表のために資料を準備したり、練習・リハーサルを重ね
ました。そのかいもあって、本番では楽しくしっかりとした発表になりました。また、
3先生担任の鈴木浩子先生が産休に入りますので、全校生の前でのあいさつが
ありました。じょうぶな赤ちゃんを産んで復帰されることを楽しみにしております。


ALTの先生、ウェルカム集会

 27日の業間、ALTの2人の先生を迎える会、ウェルカム集会を実施しました。JRC
委員会の児童が中心になって進め、JRC委員長が歓迎のスピーチを英語で述べまし
た。また、全校生が自分の名まえとメッセージを書いた名刺カードを2人の先生に渡し
て握手をしてもらいました。1年生は、その後に教室や体育館で交流をしました。素敵
な笑顔の先生をお招きして、親密な仲で学習が深まることと思います。お世話になり
ます。


思い出に残った修学旅行(2日目)

 6年生の修学旅行2日目は、猪苗代方面。会津レクレーション公園で遊んだ後、
猪苗代湖で遊覧船に乗ったり、ガラス館でガラスへの絵付けを体験したりしま
した。最後まで、元気に仲良く過ごすことができました。きっと、おうちへの皆さん
へのおみやげ話もはずんだことでしょう。充実した2日間が今後の生活につなが
ることと思います。さまざまな皆さんにお世話になりました。感謝申し上げます。

思い出に残った修学旅行(1日目)

 22日、23日と6年生が会津若松方面で修学旅行を実施しました。1日目は、湯野上
温泉から会津鉄道で若松入り、事前に調べ学習を行っていた情報をもとに、4つの班
に分かれて、施設を見学したり、お土産物屋さんで買い物をしたりと旅行を満喫しま
した。ホテルでの宿泊もしっかりと過ごすことができました。欠席の児童も
なく、たくさんの思い出を作れたことでしょう。



修学旅行1日目 自主研修終了 ホテルへ

修学旅行1日目のメインである班別自主研修が終了しました。
4つのグループ共に予定どおり活動できたようです。
また,体調不良などもなく,全員元気に活動を終え,ホテルへ向かいました。
ベストな天候のもと,けがなど無く活動できたことがなによりです。

1・2年生 生活体験学習

 1・2年生が生活体験学習で酪王牛乳と石むしろふれあい牧場に行ってきました。
酪王牛乳では、牛乳が作られる過程を見ることができ、おみやげにカフェオレをい
ただきました。石むしろ牧場では、ヒツジや牛などの動物とたくさんふれあうことが
できました。その後、乗り物でも遊びました。お天気もよく、大満足の表情の子ども
たちでした。


田の草取りをしました

 20日、吉成さん、芳賀さん、教育委員の清水さんにお世話になり、5月に田植えをした
田んぼの田の草取りをしました。芳賀さんが作ってくださった資料によると、たった1ヶ月
で数種類の草がはえてきているそうで、ようく見ると小さな草がいっぱいありました。
吉成さんは、田車という草取りの機械も実演してくださいました。子どもたちはどろどろ
になりながら、草取りの作業に取り組みました。はいつくばっての作業がどれだけ大変
か、身をもって学ぶことができたと思います。しかし、そこは子どもたち、ヤゴや
カエルも見付けたりして、楽しい体験学習となりました。3人の皆さん、お世話になりました。


水泳の学習を開始しました

 本日は暦の上では夏至とのこと、1年で一番昼が長いのですね。これから日中が少し
ずつ短くなる実感は難しいところですね。さて、昨日から子どもたちが待ちに待った水泳
の学習が始まりました。昨日の5校時は、ちょっと風はあったのですが、陽射しが厳しく、
絶好のプール日和、久しぶりに子どもたちの歓声がプールに響きました。水泳の学習は、
あまり運動能力で差が出ず、とにかくプールに入って努力すると、上達ができる競技です。
子どもたち一人一人の力を伸ばしてあげたいと思います。


[天栄米」の学習を深めました

 5年生は社会科の「米づくりのさかんな地域」で、天栄村のご当地米である「天栄米」を
取り上げています。14日には天栄米栽培研究会で前の事務局を担当し、今年度は3・4
年の田んぼの先生でもお世話になっている吉成さんにおこしいただいて、5年生に天栄
米に関してのまとまったお話をしていただきました。人気ブランド米になった天栄米を
なぜ、つくることになったのか、震災のピンチをどう乗り越えたのか、食味コンクールで
9年連続金賞のひみつ、など子どもたちの質問にも応じながら熱心にお話をしていただ
きました。子どもたちは身近なところに誇れるものがあることを知り、今後の学習を深めて
いけることと思います。お世話になりました。

「丹波たて山わらし太鼓」の練習を開始しました

 どんよりした梅雨空のようですが、まだ東北地方は梅雨入りをしていません。本日から水泳の学習をする予定でしたが、気温が上がらずできませんでした。子どもたちはやる気満々で、「ああ、やりたかったなあ」とつぶやく子もいたようです。さて、全校生での合奏、「丹波たて山わらし太鼓」の練習を開始しました。体育館に全校生が集まり、地区合奏祭や村の文化祭での発表の予定を確認し、各学年での練習を開始しました。2年生教室では、2年生が1年生にビデオを見ながら踊ってみせている姿がありました。かっこいい! 3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーを個別に練習していました。高学年は、練習開始前に自主練習をしている子どもたちもいました。最初から意欲的な姿が見られています。


5・6年生、歴史フィールドワークを実施しました

 15日、5・6年生が地域をめぐる歴史フィールドワークとして、西小屋地区の二木の松と武隈神社を見学してきました。講師には、特別講師として地域をよく知る髙野さんにお願いしました。近くに住む子どもたちもいますが、専門的な説明を受けて、地域にはすばらしい歴史遺産が数多くあることに気がついたことと思います。今後の学習や秋の発表会に生かしていきたいと思います。お世話になりました。



3・4年生、ブリテッシュヒルズで英語の学習

 14日の午前中、3・4年がブリテッシュヒルズに出かけ、英語の学習をしてきました。ブリテッシュヒルズでは、最初に教室で基本的な英文を教えてもらったあとに、建物の周りや
裏山の散策路から展望台まで出かけ、途中途中で、先生からの英語での質問に答えたり、地図にあるポイントを実際に確かめたりしました。展望台までの道は、ブナの森が美しく、展望台から眺められた羽鳥湖のながめもすばらしいものでした。すてきな環境で、身体いっぱいに学習して、帰りのバスは子どもたちはぐっすりでした。


新体力テストを全校生で実施しました

 13日、新体力テストを実施しました。校庭でソフトボール投げと50m走、体育館ではその他の反復横跳びなどの種目を実施しました。縦割り班で、種目ごとに回ったのですが、高学年の子どもたちが、やり方の模範を示したり、数をかぞえてあげたりと活躍しました。予定の時間よりスムーズに終わることができたので、後でやる予定の持久力をはかるシャトルラン
も実施することができました。子どもたちとは自分の体力を確認しながら、目標を持って運動に取り組むことに生かしていきたいと思います。



Q-Uテストを全校性で実施しました

 12日、Q-Uテストを全校生で実施しました。Q-Uテストは、学級での人間関係や児童個人が対人関係で不安や心配を抱えていないか、把握するために実施するテストです。いじめや不登校が問題となっている今、ていねいに子どもたちの心理や状態を把握し、教室での指導に生かしてまいります。写真は、先週の1年、2年、3年生の国語の授業の様子です。落ち着いて課題にしっかり取り組むことができていますね。


大里城址を見学しました

 先週の8日、5・6年生が総合学習の一環として、大里城址の見学をしました。案内は、天栄村文化財保護審議会委員の髙野さん、須賀さんが引き受けてくださいました。ちょうど、湯本小との交流学習でしたので、湯本小の子どもたちも一緒に参加しました。山の中に、お城があった時の堀や広場を見ることができました。今後の総合学習に生かしていきます。お世話になりました。


歯科検診、中学年でも実施しました

 7日、中学年でも歯科検診を実施しました。歯科衛生士の中山先生より、歯の磨き方やこわい歯周病について映像を見ながらレクチャーをしていただいた後、染め出しをして、自分の磨き方を振り返りました。3年生ぐらいまでは、ぜひ、おうちの人たちも磨き方を点検して
あげてほしいそうです。どんなことを学んだのか、おうちでも聞いてみてくださいね。


プール開きを行いました

 8日、昼休みの時間に体育館でプール開きを実施しました。野崎校長先生から、プールの学習はまず安全が第1,次に自分の目標を持ってがんばりましょう、という話がありました。
次に、体育主任の先生から水泳の学習の進め方、保健の先生から衛生面の注意点のお話を聞きました。最後に、各学年の代表が今年のめあてや目標を述べました。ちょうど、湯本小との交流の日でしたので、湯本小の皆さんも全員参加し、目標も述べてくれました。プールの準備は万端、薬を入れて水を循環していますので、気温が上がれば水泳の学習が始まります。子どもたちもとても楽しみにしているようです。


2年生、村探検パート2

 2年生が生活科の学習で、村探検の2回目を実施しました。子どもたちがおじゃましたのは学校近くの吉成商店さん、いつもお買い物などでも子どもたちがお世話になっています。考えてきた質問をしながらインタビューをしました。よく学習ができたと、ごほうびにアイスをい
ただきました。おいしくて楽しい学習になって、にこにこの2年生でした。


歯科教室を実施しました(低学年)

 7日、歯科教室を低学年、中学年で実施しました。講師には、歯科衛生士の中山愛子さんにお世話になりました。最初に、むし歯になりやすい食べ物などのお話を聞いた後、磨き方の指導、染め出しをして、よい磨き方をしているのかを確かめました。保護者の皆さんに参観をよびかけたところ、駆けつけてお子さんと一緒に歯磨きをしてくださる方もいました。
ありがとうございました。明日の金曜日には、高学年で実施の予定です。都合がつく方は、
ぜひ、おこしください。


5年生、天栄米農家を訪問

 7日、5年生が日本の農業の学習で、西小屋地区の和田さんのお宅を見学させていただき
ました。トラクターなどのたくさんの農機具を見せていただいたり、天栄米の栽培などの話を
聞かせていただいたりしました。和田さんが作った天栄米が、昨年度、世界食味コンクールで金賞を受賞されたそうです。他にも、農業の喜びや消費者との繋がりなど、貴重なお話を
うかがうことができました。今後の学習にいかしてまいります。子どもたちのために、貴重な
時間とお話をありがとうございました。


盛り上がった校長先生とのサッカー

 今朝は朝から小雨模様とどんよりとした空気、梅雨入りがもうすぐでしょうね。湯本小との交流授業の2回目が実施される予定です。先日の昼休み、6年生がサッカーをやっている
ところへ野崎校長先生と他の学年の子が飛び入り、気持ちの良い汗を流していました。
なかなか勝負にこだわってもりあがっていましたよ。

動物ふれあい教室

 6日の5校時、1・2年生の動物ふれあい教室がありました。須賀川保健所と動物愛護
センターの皆さんにお世話になりました。かわいい犬や猫とふれあったり、聴診器で動物
の心音を聞いたりしました。ペットとふれあうことがなかなかない子どもたちは、最初は
おっかなびっくりのようでしたが、接し方を教わって上手にふれあえて笑顔いっぱいに
なりました。このような活動の中で、生き物を大切にしようという心情が育っていくこと
でしょうね。関係者の皆様、お世話になりました。


さつまいもの苗植えをしました

 6日、1年、2年生とけやき学級のさつまいもの苗植えをしました。さつまいもは、「船底植え」という植え方で、茎から根が出やすいように植えることがこつですね。業務員の板橋さ
んにも手伝っていただいて、上手に植えることができました。これから根付くまで枯らさない
ようにするのが難しいそうです。水やりをしっかりやってくださいね。収穫が楽しみですね。


4年図工、光と影から生まれる形

 4年生が図工で、「光と影から生まれる形」で、影になったらおもしろい形づくりをしました。
さらに、劇を組み入れて影絵劇も作ってみました。上演では、みんなが場面を演出したり、
登場人物になったりしました。いろいろ試してみて、工夫してみるとおもしろいという感想が
生まれてきています。木曜日の湯本小との交流でも上演予定です。

3年生、校外学習

 5日、3年生が村のバスで、天栄村東部の校外学習を実施しました。主に村東部にある
施設などの見学で、鏡石町との境にある河童淵や天栄村役場付近のまわりの施設を見学 しました。また、バスからは工場や果樹園などがある様子も見学しました。限られた時間で すが、教室での社会科の学習につながることと思います。子どもたちは、とても楽しかった
ようです。


昼休み、自主的な委員会活動

 昼休みには、上学年の子どもたちによる自主的な委員会活動が行われています。たとえば、保健委員会は手洗い場のせっけん液を補充したり、図書委員会は図書室で、本の貸し出しをしたりしています。このような自主的な活動を通して、自分の仕事への自覚と責任が
生まれてきますね。楽しそうにうやっているのがいいですね。

6年生、図工で友だちの絵の鑑賞

  この土、日はちょっと肌寒いような天候でしたね。週の初めがとても暑かったので身体に
こたえました。6月の第2週が始まりました。6月は落ち着いて学習に力を入れる月にしたいと思っています。先週、6年生が廊下に掲示した図工の絵画の作品を鑑賞し合っていました。「色がきれい」、「形をよくとらえているね」などの感想を付箋に書き込んでいました。
学習のポイントが明確になって、次の作品づくりにつながりますね。

5年生、道の駅 季の里見学学習

 5年生が、「天栄米」は道の駅と郡山のデパートでしか売られていないと知って、道の駅に
見学学習に行ってきました。子どもたちへの説明役をしてくださったのが小山さん、お世話に
なりました。季の里では、新しく入った「天栄米」が積み重ねられていて、村外の人が3分の2
ほどですが、天栄村の人もよそに行くときなど、お土産として持参する方も多い、と聞きました。他に、年間売り上げ1位は「しいたけ」、休日にはおよそ1000人のお客さんがあるなど、
意外な話もうかがうことができて、大変学ぶことができました。子どもたちの熱心な学習ぶり
に、小山さんより「ヤーコンあめ」をいただいて、アメをなめながら学校にもどりました。楽しく
おいしい学習でした。季の里の皆さん、お世話になりました。



天栄米の食味テスト!

 5年生が社会科で「米づくりのさかんな地域」の学習に取り組んでいます。教科書では、
庄内平野がとりあげられているのですが、ここ天栄村も米の産地、また、人気ブランド米
の「天栄米」もありますので、これらの地域素材で学んでいきたいと思っています。その
第1弾として、給食のお米か天栄米かをわからないようにして、天栄米を当てるクイズを
してみました。給食の時に、学習に取り組む5年生に試したのですが、5年生は9人全員
が食べてみて、「こっちが天栄米」だと当てることができました。さすが天栄の子。ちなみに
給食で食べているお米も、給食センターに問い合わせたところ、天栄で収穫されたお米を
使っているそうです。天栄米とはいきませんが、おいしいお米の給食を毎日食べることが
できて、子どもたちも私たち教職員もしあわせですね。


4年生、警察署も見学しました

 消防署のあとは、須賀川警察署を見学しました。署員の堀江さん、樋渡さんから会議室で警察署の組織、警察官の主な仕事をレクチャーしていただいた後、道場で「さすまた」や警棒などの道具や訓練の様子を見せていただきました。その後、駐車場でパトカーの装備を見て、運転席などにも乗せていただきました。最後に、もう一度会議室で、交通事故被害者の会のお母さんの手紙を読み聞かせていただきました。楽しいお話の中にも、市民の安全な
くらしを守るために、日夜努力されている警察官の方々の仕事ぶりを知ることができ、子ども
たちも感動したようでした。お忙しいところ、大変お世話になりました。


4年生、消防署見学に行ってきました

 今日から6月に入りました。雨の朝になりましたね。5月の最終は厳しい暑さにみまわれま
したので、ちょっとほっとしたところでしょうか。梅雨入りも間近かですね。さて、昨日、4年生は社会科の「くらしを守る」の学習で、須賀川消防署、警察署の見学に行ってきました。最初
に訪れた消防署では、署員の芳賀さんより、救急車やハシゴ車、ポンプ車などを実際に装備
などを見せていただきながら説明をしていただきました。また、署内では、通信司令室や仮眠室など、24時間体制で火事や緊急の事故などに備えていることを知ることができました。
最後に、署員の方の緊張感のある訓練の様子も見ることができました。4年生の子どもたちは、あらかじめ考えていた質問をしたり、熱心にメモをしたりと積極的な学習の姿勢が光って
いました。お世話になりました。



朝の水やり、がんばっています!

 下学年の子どもたちは朝、学校に到着するとランドセルを置いて、またはしょったまま、自分たちで育てている植物の世話活動をしています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、
3年生はバケツ稲、それぞれに毎日、水やりをしています。このところの暑さで、アサガオの
目が出たり、トマトは苗でしたので育ちぶりが違ってぐいぐい,バケツ稲も順調なようです。    
いっしょうけんめい育てている子どもたちの姿を見るのはいいものですね。植物ですから
難しいところもあるでしょうが、無事に花を咲かせたり、収穫ができることを祈っています。

2年生、村探検、暑さの中を歩きました

 昨日から本校では6月1日までの予定で4日間、家庭訪問を予定しております。一斉下校
の場で、早めに学校から帰って過ごす子は、くれぐれも安全面に気をつけて遊んだり、過ご
したりするように話をしています。それにしても今週は5月とは思えない暑さですね。そのよう
な中で、2年生が生活科の学習で「村探検」に出かけました。学校の周辺やそう遠くないとこ
ろを歩いてまわり、お店や施設を見つけたり、自然体験をしたりすることがねらいになります。野崎校長先生も、一緒に歩いてくださり、楽しいおしゃべりの中にも目を光らせて、いろ
いろなことを見つけようとする子どもたちの姿勢がありました。暑さの中でがんばりましたね。
2年生、お疲れ様でした。


3,4年生が田植えを体験しました

 26日、3・4年生が総合学習で田植えを体験しました。前回の作業で有機肥料をまいて  おいた田んぼでの実施です。当日は,小雨模様でやや肌寒い天候ではありましたが、子
どもたちは、雨・寒さ対策をして田植えにのぞみました。天栄米研究会の吉成さんをはじめ、
研究会の方がボランティアで駆けつけてくださり、また、3.4年生の保護者の皆さんの協力
もあって、予定の時間でとてもきれいに植えることができました。靴下をはいて、田んぼに
入って作業をした子どもたちは、楽しかったようで「もっとやりたい」と感想を述べている子
もいました。代かきや土手の草刈りなどをして、当日の田植えを準備し、当日も田植えの
仕方をていねいにご指導していただいた皆さんに御礼申し上げます。お世話になりました。


第1回湯本小・大里小交流授業を実施しました

 25日、第1回の湯本小・大里小交流授業を実施しました。小規模校同士の子どもたちが一緒に活動したり、学習をしたりすることによって交流を深め、ある程度の人数でふだんとは違った刺激を受けあうことがねらいです。基本的には、湯本小の子どもたちが大里小に来
て、一日過ごすやり方で、今年度は13回ほど予定しています。第1回目から子どもたちは
すぐにうち解けて、楽しく過ごしている姿がありました。きっと、子どもたちに交わる力や表現する力などが育っていってくれるものと思います。



バケツ稲を植えました

 23日、3・4年生が総合学習のお米の学習の一環として、バケツ稲を植えました。JA夢
みなみ天栄支店の皆さんにお世話になり、準備と指導を全面的に行っていただきました。
バケツや苗、土、肥料などもすべて用意をしてくださいました。3・4年生は他に、水田での
学習を行っていますが、バケツ稲は、育てながらより身近なところで稲の生長を観察できる
よさがあります。天栄支店の皆さん、大変お世話になりました。


大里タイムで「読み聞かせ」をしていただきました

 24日の昼休み、大里タイムの時間に「読み聞かせ集会」を実施しました。図書委員会
が担当しました。講師として、天栄村の昔話などの読み聞かせをしているサークル「聞いで
みらんしょの会」から 齋藤 澄江 さんがおいでいただきました。お話は2題、天栄村
の昔話で「かっぱのわびじょうもん」と「くわずにょうぼう」というお話でした。さいとうさんは、
お話に合わせて、菖蒲とヨモギの葉も持参していただき、紹介していただきました。子どもたちは、
巧みな読み聞かせに、とても熱心に聞き入っていました。心に残ったことと思います。
齋藤さん、お世話になりました。

プール準備万端!待ち遠しい水泳学習

 20日、運動会を終えた後の午後、本校の教職員全員でプール清掃を実施いたしました。
業務員の板橋さんが計画的にプールの周りを高圧洗浄機で清掃を行っていましたので、
残りのプールの中、それと小プールの清掃を行いました。1時間ほどですっかりきれいに
することができました。プールびらきは、6月7日に予定しています。子どもたちの歓声が
待ち遠しいプールです。


運動会ニュースその③みんなでつくった運動会

 本校の運動会は小さい学校のよさが十分あって、全員の出番が多く、全校生での
競技もたくさんです。よさこい、応援合戦、全校つなひき、全校リレー、鼓笛と何とも
もりだくさんです。それに個人の徒競走、チャンス走、ブロックでの団体もあります。
午前中の日程ですが、子どもたちは十分にやりきった表情だったと思います。また、
地域の皆さん、保護者の皆さんの声援と拍手も、子どもたちを奮い立たせていまし
た。まさに、「みんなでつくった運動会」になったと思います。本当にお世話になりました。



運動会ニュースその②全力の応援!

 20日、6年生にとっては最後の運動会、教室の黒板には、「こんな運動会にするぞ!」
という全員の決意表明が書いてありました。そんな思いが、演技や競技のあちこちの場面
に見られて、見ている人たちを感動させるものでした。まさに、全力の演技、全力の応援
でした。



大成功の運動会!その①

 20日、絶好の五月晴れのもと、大里小大運動会が開催されました。連合運動会と
して、地域の皆さんや保護者の皆さんにもご協力いただき、大変、ありがとうございま
した。子どもたちは、連休明けから2週間、この日をめざして練習に取り組んできまし
た。本番でも、練習してきた力を十分に発揮してくれたと思います。大きな行事に取り
くむと、子どもたちの飛躍的な成長が期待できます。今年の運動会も、達成感と満足
感のある行事となって、今後の学校生活につながることと思います。お世話になりま
した。


いよいよ明日は運動会、朝6時の花火が合図

 いよいよ運動会が明日にせまってきました。朝6時の花火が合図ですが、お天気は心配
なさそうですね。むしろ、暑くなり熱中症が心配されています。対策をお願いいたします。昨日は運動会に向けて、応援合戦や「よさこい」の最後の練習がありました。特に、6年生は
最後の運動会とあって「気合い」の入りようが違っています。きっと、保護者の皆さんも地域
の皆さんも、そのような子どもたちの姿に感動していだけることと思います。明日、お待ちし
ております。


プール清掃の準備も着々と!

 20日の午後には、プール清掃を実施します。運動会の午後、教職員総出で行う予定
です。それに先だって業務員の板橋さんが、プールのまわりを高速洗浄機を使って、洗い
流してくれています。ていねいな作業でどんどんきれいになっていくのがわかります。
プールの準備ができると、いよいよ夏が近づいてきている気分になりますね。子どもたちの
歓声を楽しみにして作業をしたいと思います。

全体練習(応援合戦、綱引き、全校リレー)

 いよいよ運動会が明後日にせまってきました。心配される天候はほぼ大丈夫のようで、
むしろ暑さも予想されています。運動会の練習も佳境になり、朝から放送での応援練習
を行ったり、子どもたちが大好きな運動会の歌が聞こえたりと年に1度の体育イベント
の雰囲気に学校中がそまっています。17日の3度目の全体練習は、応援合戦、綱引き、
全校リレーと盛りだくさんの内容でした。中でも、応援合戦の6年生の応援リーダーのリード
ぶりがすばらしく必見です。本番でも寸劇も披露されるとのことです。お楽しみに!


全体練習(開会式・閉会式)を実施しました

 16日、やっと天候がよくなって運動会全体練習の開会式、閉会式の練習を実施しま
した。各学年ごとの入場行進からはじまって、1年生のはじめの言葉、6年生のちかい
の言葉などがありましたが、事前に練習してきたこともあって、大きな声で元気に言う
ことができてりっぱでした。礼の仕方や返事、きびきびとした移動もだんだんに意識
してできるようになっています。運動会らしいメリハリのある開閉会式を、子どもたち
の自覚のある行動でつくれそうです。ぜひ、開会式から閉会式までごらんください。


2年生、はじめの言葉、特訓!特訓!

 20日に予定されている運動会まで今日も含めて4日間となってきました。練習期間は
あと3日間です。朝から学校のあちらこちらで、運動会に向けての準備や練習の光景
が見られています。昨日の朝は、2年生が校庭の指揮台の前で、閉会式で担当する
「はじめの言葉」の特訓をしていました。まだ、暗記はスムーズではありませんが、
元気いっぱいの大きな声、2年生のやる気が伝わってきました。

3年生も親子行事を実施しました

 14日、同じく3年生も学校で親子行事を実施しました。こちらも天栄村商工会さんの
「夢学校」の企画にお世話になり、「スイーツキャンドル作り」に取り組みました。手作り
のキャンドルの上に、飾りをつけて、オリジナルのキャンドルを作るというものです。
親子で協力して、工夫を加えてとても素敵なキャンドルを作り上げました。こちらも役員
さん、お世話になりました。


2年生が学年行事を実施しました

 14日、2年生が学年行事を学校で実施しました。天栄村商工会の「夢学校」の出前講座
にお世話になり、エコバック作りを行いました。その後、体育館でのドッジボールを親子で
楽しみました。盛りだくさんの内容で、親子や友だちと交流できてとても楽しかったとのこ
とでした。役員さん、お世話になりました。


親子奉仕作業、お疲れさまでした

 13日の早朝、親子奉仕作業を実施しました。朝早くから、また、小雨模様の中、たくさんの
皆さんが親子で参加していただきありがとうございました。途中から雨が本降りになって
きたので早めに切り上げましたが、予定していたサッカーゴールの移動、砂入れ、校庭の
除草をしっかり行うことができました。おかげさまで20日の運動会のための環境が整いま
した。お世話になりました。


運動会、種目説明会を実施しました

 土曜日からあまり雨模様の天候が続いていますね、大里小のまわりの里山はすっかり
新緑の光景、「目に青葉」が文字通りの素敵な環境ですね。さて、今週は20日の運動会に
向けての準備と練習に追われそうです。子どもたちの意欲的な姿が見られていますので、
体調管理に気をつけて、全員参加の運動会にしたいと思っています。今回紹介する写真
は、先週の金曜日に先生方と5.6年生で実施した種目説明会の様子です。5.6年生は
全員、準備や審判といった係をつとめますので、種目ごとの動き方を理解したり、注意点
を確認したりしていました。このような活動の中で、自分たちで運動会をつくるという自覚
と責任が生まれてきますね。

困った時の板橋さん

 子どもたちが、モノに関することで困ったことがあると、とても頼りにしているのが
業務員の板橋さん、自前の道具セットを持ち出してすぐに修理したり、使い安いよう
に工夫してくれています。先日は、6年生の鼓笛隊、大太鼓の子が肩掛けショルダー
の位置がどうも具合が悪いと調節をしてもらっていました。放課後の一輪車遊びでも
ちょっとサドルの具合が悪いと、「板橋さん」とやってきます。本当に頼りになりますね。

ラジオ体操の自主練習

 11日の朝、体育委員会の子どもたちが体育館で「ラジオ体操」の特訓をしていました。
運動会では、ラジオ体操のリードをする役割があります。体育主任の金澤先生と事前に
ビデオを見たり、パソコンで大きな図を映したりして、一つ一つの体操の動きを確認した
そうです。その成果もあって、昨日はしっかりポイントを意識して演技することができて
いました。運動会の本番では、ぜひ、この子どもたちのリードで一緒にラジオ体操をし
てくださいね。

雨が降っても運動会練習だ!

 大里小のまわりは田植えの真っ盛り、農家の方はさぞお忙しいことでしょう。さて、本校では20日に予定している運動会へ向けて、今週から運動会モードに入っています。昨日は、
雨模様でしたので、予定されていた鼓笛の全体練習、よさこいの練習を体育館で行いま
した。全校生でやると盛り上がりが違いますね。先生方も子どもたちのパワーに元気を
もらっています。


内科検診を実施しました

 10日、内科検診を実施しました。学校医の田中一行先生に来ていただき、全校生を
診察していただきました。低学年から開始したのですが、静かな態度で順番を待ったり、
あいさつをして診ていただいたりすることができました。お世話になりました。

全校生で よさこい を練習しています

 今週は業間や昼休みに、運動会のダンスやリレーなどの練習も入ってきました。
ちょっと疲れているかな、と見ていると子どもたちは元気いっぱいです。昨日の
業間は、全校生で「よさこい」を踊りました。初めての1年生が小さな身体をいっぱい
に動かして踊ることができているのにびっくり、聞くと担任の先生と教室で練習した
り、6年生が教室にきて教えてくれたりしたようです。本番までもっと上手になること
でしょう。お楽しみに!


田んぼに有機肥料をまきました

 9日、3・4年生が「総合的な学習の時間」の米づくりの活動で、田んぼに出かけ、
肥料まきを行いました。先日、教室で見せていただいた有機肥料を2種類、説明
をうけてから作業を行いました。講師の吉成さん、芳賀さんの指導で、田んぼに
くまなく肥料をまくことができました。子どもたちは肥料の臭いをかいで質問する
など、活動の中で米づくりに関心を深めているようです。今月の26日に田植え
が予定されています。もし、都合がつくようでしたらお手伝いください。


緑の募金を実施しています

 本校のJRC委員会では、緑の羽根募金に、今日から3日間取り組んでいます。
朝、各クラスを回って募金を呼びかけています。緑の募金は、環境緑化のために
役立ててもらうものです。初日の今日は、大きな学年では募金を持ってきてくれ
たのですが、下の学年にはうまく案内が伝わっていない面があったようです。あと、
2日間、取り組みますので、ご協力、よろしくお願いいたします。

鼓笛パート練習、がんばっています

 8日の昼休み、鼓笛のパート練習がありました。本校では、全校生で鼓笛
を担当しています。1年生や2年生はかわいらしいポンポン、3年生は鍵盤、
その上の学年では、さまざまなパートに分かれて練習に取り組んでいました。
校庭での、ドリルの練習を始めるパートもありました。この子どもたちの意欲
的な表情をごらんください。


担任の先生が出張でも

 2日、2年生は担任の先生が出張でした。朝、さっそく着替えて自分たちで朝の会
を進行しました。大好きな運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌ってごきげんの様子、その
後の学習も自分たちで進めることができました。しっかりできた様子を担任の先生に
今日、報告したいと思います。2年生になると、その成長ぶりは大したものですね。

校庭の石拾いを行いました

 連休が終了しました。子どもたちは大きなけがや入院などもなく、元気に登校してきま
した。ありがとうございます。いつの間にか、大里小のまわりでは新緑がまぶしいほどに
進み、代掻きや田植えの最盛期ですね。学校でも、これから20日の運動会に向けて
練習と準備が最盛期となります。意欲的な子どもたちの姿が見られていますので、
楽しみにしていてくださいね。
 さて、2日の清掃時、その運動会に向けて全校生で校庭の石拾いを行いました。子ど
もたちは、いっしょうけんめい作業に取り組み、だいぶ石はなくなりました。13日は奉仕作
業が予定されています。お世話になります。


全校リレー、顔合わせ

 1日、運動会に向けて業間の時間に、全校生での種目「全校リレー」のチーム顔合わせ
を実施しました。紅白4つのチームを編制しましたので、最初の顔合わせです。今年は、
校庭半周を全員が走ります。体育主任の金澤先生が「今日は初めてなので、チームの
メンバーを覚えることがねらい、本気で走らなくてもいいです。」と説明したのですが、
子どもたちはやるき満々で、最初のリレーが盛り上がりました。それにしても、最初から
スムーズにいくなんて先生方もびっくり。しっかり話が聞けて、どう動けばいいのか考えて行
動できている子どもたちです。


けやき学級でジャガイモ植え

 1日、連休の合間となりましたが、大里小では欠席児童は1名、おうちの皆さんの体調
管理がしのばれます。連休後半が終わると、運動会練習が本格化しますので、このまま
の調子でお願いします。さて、今朝、けやき学級ではジャガイモの苗植えをしました。
 学校の畑を先週、用務員の板橋さんが耕耘機を地元の農家の方から借りてきて、
ていねいに耕してくれました。そこで、今日は石をとったり、肥やしを入れたりしながら
ジャガイモ植えを行いました。
計画では、収穫できたら「ポテトチップス」を作るのだそうです。
ぜひ、お世話になった板橋さんにごちそうしてあげてくださいね。
お疲れ様でした。


3年生社会科 学校の周りの学習

 3年生が社会科で「学校の周り」の見学学習を実施しました。3年生は、1・2年生の
生活科から社会科と理科というより専門的な教科を学習することになります。社会科
の最初の学習は、方位や土地の高い・低い、土地利用の様子などを学校の周辺から
学んでいきます。先週の見学学習では、学校周辺の川や道路、畑や田んぼ、主な建物
などを確認しました。これから地図学習をかねて、見学したことを地図にあらわします。
だんだん知的な学習に発展していきます。意欲的な姿勢が見られていますね。


6年生、まほろん見学学習

 27日、6年生が白河市にある「まほろん」に見学学習に行ってきました。まほろんでは、
まが玉作り、火おこし体験、屋内にある各時代の食事風景の見学、屋外の竪穴式古墳
などの見学と、盛りだくさんの歴史体験活動を行うことができました。中でも、特別展示では
大里小学区内にある縄文遺跡「桑名邸遺跡」から出た縄文土器やヒスイなどの宝物などを
詳しく説明をしていただきました。県内有数の縄文遺跡だそうです。充実した体験活動と共
に、身近なところにすばらしい遺跡があることを知って、6年生の歴史学習への意欲も高まる
ことと思います。まほろんの学芸員の皆さん、お世話になりました。



1年生、縦割り清掃に参加しました

 桜の季節が終わりましたが、校庭から見える里山の新緑がだんだんきれいになって
きました。明日からGWが始まります。農家の方は、いよいよ田植えの準備で忙しく
なってきますね。子どもたちにはGW中の安全な生活、それとGWが終わると運動会
の練習が本格化しますので、体調管理に気をつけることを指導しました。おうちでも
よろしくお願いします。写真は、1年生が今週から縦割り清掃に参加している様子で
す。大里小では、1年生でも貴重な働き手、上級生から分担箇所を教えられて、
いっしょうけんめい働く姿がありました。すばらしい!

第2回交通教室を実施しました

 26日、第2回交通教室を実施しました。第1回は、4月早々、登校班ごとの下校指導で
行いましたが、今回は上学年は自転車乗りの訓練、下学年は歩行での訓練を行いました。
校庭での模擬信号機や道路での練習ののち、実際に道路に出て訓練を行いました。
「大事な時は真剣に!」特に指導を重ねたのが2点、1点目は子どもたちの場合、飛び出し
事故が多いので、道路に出る時や横切る時の注意を重ねました。また、たとえ信号が青で
も油断しないで、自分できちんと見て判断することを徹底しました。これからGWでご家族
でお出かけの時もあると思います。おうちでも実際の場での交通安全の指導をお願いします。