こんなことがありました!

出来事

現在の湯本中

 「今年は暖冬になる」と言われていましたが、昨年と比べてかなり雪が多く感じます。校舎の屋根にも1m近く雪が積もっているヶ所もあり、校舎が雪の重みに耐えられるのか心配になります。校庭脇には除雪車でかいた雪が壁のように積まれています。そして、その奥には雪雲がかかった二岐山が見えます。

スキー教室が始まりました

 本日からスキー教室が始まりました。今年も「スキーリゾート天栄」様の全面的な協力を頂きながら活動します。生徒たちは,ゲレンデを滑り降りることはもちろん楽しみにしていますが、レストハウスでいただく昼食も大きな楽しみです。今日もおいしくいただき、思いっきり滑りました。

どんど焼きが行われました。

 昨日、各地区において「どんど焼き」が行われ、各家庭から持ち寄った正月の松飾り・注連縄(しめなわ)などを燃やしました。どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。どんど焼きで無病息災・五穀豊穣とともに、充実したすばらしい1年になることを祈りました。

3学期がスタートしました

 本日、1/8(木)から第3学期がスタートです。2学期の終業式はインフルエンザによる出席停止の生徒がいましたが、3学期始業式には9名全員が揃って臨むことができました。校長先生からは「大きく飛躍するために自分の足下をしっかりと見つめ、立ち位置を確認しながら足場を固める努力をしていきましょう」という話がありました。また、国語の時間には書き初め展に出品する作品を全校生で清書しました。
 平成27年も、生徒たちが学習面・スポーツ面・文化面にますます飛躍できる年にしたいと思います。

第2学期終業式を行いました

 79日間の2学期が終了しました。残念ながら1年生2名がインフルエンザ等で登校できず、全員そろって終業式を行うことはできませんでした。
 終業式の校長式辞では、自分の課題を見つめ、その改善に努めた3年生2名が賞賛されました。また、全校生に対して、「冬休みは新たな1年のスタートである。今年の自分を振り返り、なりたい自分をイメージして目標を立てることにより、成長できる大きなチャンスである。」と、励ましの言葉が贈られました。
 16日間の冬休みを充実したものにして、1月8日(木)には9名全員がそろうことを楽しみにしています。

2学期最後はセレクト給食でした

 今日は2学期最後の給食でした。セレクト給食ということで、主菜を「ソースカツ」と「ミラノ風チキンカツ」から自分で選びました。いつもおいしい給食をいただいていますが、今日はいつもよりも話が弾んで楽しいランチタイムになりました。
 心を込めて給食を作っていただいている調理員の方に感謝しつつ、3学期の給食を楽しみにして待ちたいと思います。

今年初めての大雪です

 12/18(木)は昨日からの大雪で朝から雪かきに追われました。昇降口前の雪かきをしている教師の姿を見た生徒たちは、自主的に雪かきを手伝ってくれました。朝の短学活までの約20分間一生懸命働いてくれました。指示されなくても自分で考えて行動できるすばらしい生徒たちです。

人権作文の表彰式がありました

 12/16(火)に福島地方法務局郡山支局長様、天栄村人権擁護委員の方が来校し、「中学生人権作文コンクール福島県大会」の表彰が行われました。本校では3年生2名と2年生1名の3名が奨励賞を受賞しました。
 「人権」というと難しいイメージがありますが、3名とも自分の身のまわりのことについてあらためて考え、気づいたことや思ったことを率直に述べていました。これからも、自分のことだけでなく、周りのことも考えられるよう成長してほしいと思います。

学期末の重点清掃を行いました。

 今週1週間をかけて、2学期末の重点清掃を行いました。重点清掃では、普段手が回らない細かい部分の掃除や床の水拭きを行いました。
 最終日の今日は、教室・廊下の床にワックスを塗布しました。湯本中に来たお客様が一様に驚くのがこのきれいな廊下です。人数が少なくても心を込めて清掃したりワックスを塗ったりしている結果だと思います。このような心や態度は、湯本中の伝統として先輩から後輩へしっかりと受け継いでいってほしいと思います。これからもずっと、全校生心を一つにして何にでも頑張る湯本中生であってほしいと思います。

教育講演会がありました

 一晩で昨日までとはまったく違う雪景色になりました。いよいよ、本格的な冬の到来です。
そのような、湯本特有の天候の中で、第2回授業参観・PTA保護者会が行われました。また、その後に湯本地区小・中学校PTA連絡協議会と湯本公民館の共催による『教育講演会』が開かれました。教育講演会は天栄村教育委員会スクールソーシャルワーカーを務めていただいている渡辺孝和様を迎えて、『天栄湯本と私~邂逅(思いがけない出会い)~』という演題で講演していただきました。渡辺先生の湯本に対する深い愛情が感じられるお話でした。


森林環境学習の3回目です

 今日の5・6校時に第3回目の森林環境学習を行いました。前回までは実際の森林観察を通して、湯本地区の自然の豊かさや森林を整備することの重要性を学びました。今回は間伐材を利用して木工製品をつくりました。9人で役割分担をして、植物用のプランターと本立てを完成させることができました。

アルミ缶つぶし

 本校には校庭の物置にアルミ缶がたくさん保管されています。地域の方々の善意により、家庭で出たアルミ缶を学校まで運んでいただいています。生徒たちはそのアルミ缶を自分たちでつぶして、業者に売って得た益金を生徒会活動費として使わせていただいています。
 湯本中学校が保護者の方だけでなく地域全体に、温かく見守られ支えられていることを感じながら、アルミ缶つぶしに取り組んでいます。

定期テストを実施しました

 11月27日(木)・28日(金)の2日にわたり,「定期テストⅢ」が行われました。本校では、多目的スペースにおいて、全校生でのテストを実施しています。 
 生徒たちは、事前に学習計画を立てて、しっかり準備をしてテストに臨みました。

 本気で取り組んだ成果が結果に表れることを期待しています。

調理実習を行いました

 11月26日(水)の3・4校時に家庭科の授業で1・2年生が調理実習を行い、「豆腐ハンバーグ」「ヤーコン入りきんぴら」「ニラ玉汁」「スイートポテト」の4品を作りました。材料のヤーコンとさつまいもは学校の畑で育てたものを使いました。1・2年生は男子が5名、女子が2名の計7名です。事前に役割分担等の準備をしっかりと行いました。しかし、体調不良のために欠席者が2名出たために、急遽役割が変更になり忙しくなりました。しかし、5名で協力しながら無事に料理が完成しました。完成した料理は、1・2年生だけでなく3年生、教師を含めた全員が、本日の昼食としておいしくいただきました。

よさこい新バージョンの練習

 11/17(月)の5,6校時に体育の授業を使って、新しい「よさこい」の振り付けを練習しました。今回の新しい曲と振り付けは、下郷町のよさこいチーム「郷人」の代表者である渡部一(はじめ)さんに依頼しました。生徒から話を聞きながら、湯本への愛情や希望などを歌詞に反映し、作曲していただきました。
 今後、体育の授業を中心に練習を重ねながら、自分たちの踊りにしていく予定です。振り付けを習得して保護者の方や地域の方に披露できるよう頑張りたいと思います。

冬の到来です

 11月14日(金)の朝はかなり冷え込んで、二岐山が本格的に冠雪しました。昔から「二岐山に3回雪が降ったら、下にも雪が降る」と言われているそうですが、今回で4回目です。もう、いつ雪が積もってもおかしくない季節です。教室にはストーブも設置され、湯本の厳しい冬に向けて準備が進んでいます。

避難訓練を実施しました

 11月13日(木)に避難訓練を行いました。今回は地震が起き、調理室で火災が発生したという設定で行いました。須賀川消防署湯本分遣所の方から,地震や火災発生時の避難の留意点,消火器を使った初期消火の方法を指導していただきました。そして実際に煙の中での避難について体験しました。
 これから空気が乾燥し,火災が増える季節となります。ご家庭でも火災予防について話をしていただければ幸いです。

愛の一声運動

 11月11日(月)から14日(金)までの4日間、生徒の登校時間に「愛の一声運動」が行われています。「天栄村健全育成会議」の会員の方々が五倫坂下の校門のところで、生徒を温かい声で迎えてくださっています。生徒そして学校が保護者の方々をはじめ、たくさんの地域の方々に見守られているのだということを実感することができます。

湯本地区文化祭

 11月9日(日)は湯本地区の皆さんが楽しみにしている行事の一つである、「湯本地区文化祭」でした。午前中は『We are 湯本っ子! ~湯本に一生続く笑顔を~』のテーマのもとで、湯本小と湯本中の学習発表を行いました。午後からは地域の方々の特技や趣味を披露する芸能発表を行いました。
 生徒たちはこの日まで、音楽の授業、体育の授業、休み時間、放課後と多くの時間を費やし、様々な練習に取り組んできました。最後に小学生や高校生と共に『よさこいソーラン』を踊り終えた生徒たちの表情からは、達成感や成就感が感じられました。それぞれの胸に深く刻みこまれた1日になったのではないかと思います。

生徒会交歓会

 11月5日(水)に長沼中学校において、「岩瀬地区中学校生徒会交歓会」が開催されました。本校からも新旧生徒会役員3名が参加しました。各学校が規模の大きさによって3つのグループに分かれ,テーマに沿って協議・情報交換をしました。本校生徒が所属したグループでは,「生徒会執行部の取り組みと課題について」という議題でした。どの学校の生徒も,生徒会役員と呼ぶにふさわしい、堂々とした態度で自分の意見を述べていました。この経験は少人数である本校生にとって,大変良い刺激になったと思います。この経験を今後の生徒会活動にぜひ生かしてほしいと思います。