ようこそ 大里小学校です
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
「みんなそろって大里小」です
一人ひとりが大切な一人
3・4校時目に卒業式予行を行いました。当日は1~3年生が出席できないので、保護者席での参加でした。卒業生、在校生ともに真剣な表情で予行を行いました。1~3年生に感想を聞いたら、「お別れするのが悲しくなりました」と話していました。卒業式まであと数日となり、刻々とお別れの日が近づいています。
今日は4年生最後の社会科の授業でした。学校の南にある羽黒山に登りました。沢邸地区の一三観音磨崖仏を見学し、その後道なき道を登りました。頂上からは学校が一望できます。故郷の良さをまた発見しました。
今日は、3年生最後の社会の授業として、今まで学習してきたことを振り返りながら大里地区を巡ってきました。消火栓の場所、子ども110番の看板、信号機やお米を栽培した田んぼなどを見て回りました。武隈神社ではお葉付きイチョウを見学。その後、ぐるっと歩いて愛宕山に登り、その後羽黒山の一三観音磨崖仏を見学。最後に丹下のトチノキを見て帰校しました。疲れたけれど、有意義な学習となったようです。
3月11日(木)に東日本大震災追悼式をしました。1年生から3年生まではまだ生まれてなく、4から6年生も0歳から2歳だったこともあり、まず震災の映像を全校で見ました。その後福島県知事のメッセージを読みました。
あの震災の経験は、福島県民みんなが一人一人の物語があります。長々と先生の話を聞かせるよりも、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんのお話を聞くことを子どもたちにお願いしました。きっと、いろいろな思いで語りつないでくれることでしょう。
1・2年生は自分たちで育てたサツマイモやヤーコンを使って蒸しパン作りをしました。自分たちで育てた野菜たちをおいしそうな蒸しパンに混ぜ、収穫の喜びを分かち合いました。
3月5日(金)に6年生を送る会をしました。プレゼントや招待状など、1~5年生が準備し、この日を迎えることができました。みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりしながら6年生との思い出を分かち合う会となりました。お返しに、6年生も心のこもったダンスやお話をしてくれました。もうすぐお別れになることを実感して涙を見せる在校生もいました。
3月3日(水)に本校5年生児童が「民報出前授業」を行いました。新聞による伝える工夫や新聞作りの過程などを、新聞社の方がおいでになり、ご指導いただきました。号外新聞も作成していただき、児童に配りました。また、このことが本日の新聞に掲載されました。
3年生は「くらしの中の道具」の学習で、昔のかまどを学びました。しかし、かまどを実際に使ったことはもちろん、薪で火をたいて調理をすることも経験がありません。そこで、学校にあった七輪で、薪を燃やして火をおこし、お湯を沸かす学習をしました。もちろんマッチを使って。
準備は杉の枯れ葉や薪です。最初、マッチのつけ方を指導し、全員でやってみました。男子は残念ながら全員失敗。女子の一人が見事杉の枯れ葉に火を付けることができました。みんなで協力しながら30分後にようやくお湯が沸きました。お湯を沸かすのにも苦労した昔の人は大変でしたね。
「梅1輪 1輪ほどの 暖かさ」
こんな句を思わず詠んでしまいそうな梅の花を見つけました。もうすぐ春がやってくるんですねえ。
今日は、5校時目が授業参観でした。いつものようにほとんどの保護者の方がおいでになりました。
1~3年生は、T・Tによる体育の授業です。跳び箱を使った運動でした。安全に気をつけて一生懸命取り組んでいました。
4・5年生は 国語でした。今まで学習した漢字を使って道案内をします。
6年生は、道徳です。今まで育ててもらった感謝の言葉を保護者の方々に発表しました。
天栄村の小中学生は、外国の先生と定期的にオンラインでつながって英語で会話をする授業があります。それが、QQイングリッシュです。今日は3~6年生の児童が外国の先生と英語で会話をしました。笑顔で会話する児童もいました。頼もしいですね。
今日から3月12日まで清掃強化旬間です。日頃の清掃に加えて、床の水拭きを行います。普段、ぞうきん絞りなどをしていないので上級生が下級生に教えたり、やらせたりしていました。みんながんばってください。
今日は、3・4年生による「天栄米」収穫に感謝する会を行いました。ボランティアの方々をお招きして今まで栽培で学んだことを発表したり、感謝のお手紙を渡したりしました。ボランティアの方々からは「大変おいしいお米ができたのもみなさんの頑張りがあったからですよ」と、お褒めの言葉もいただきました。どの子も満足そうな笑顔でした。
今週から緊急対策期間が終了し、鍵盤ハーモニカの練習も再開しました。いよいよ低学年も鍵盤ハーモニカ演奏練習です。また、ほかの楽器の子どもたちも練習に熱が入っています。上級生が下級生に教えている姿みて感心しました。
今日は全校生によるなわとび記録会を行いました。種目別の記録をとりました。どの子も日頃の練習の成果を発揮しました。「なわとびもっとやりたーい」という声もあり、うれしい行事となりました。
1年生は算数でした。数直線上の数の大小を考えまてます。
また、国語の書き取り学習もしていました。
2年生は算数のテストをしていました。
3年生は「ありの行列」の読み取りでした。
4・5年生は道徳の学習でした。
6年生は「漢字の音読みと訓読み」の学習でした。
どの子も一生懸命学習していました。
13日(土)夜11時8分頃、本県に大きな地震がありました。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。地震があった後、すぐに学校を点検しましたが、職員室のファイルが数冊落下した程度でした。各教室も特に大きな被害がありませんでした。
校長室の時計が11時9分で止まっていました。この時計を見て、なんとなく10年前の東日本大震災を思い出しました。
10日(木)は新入生保護者説明会を行いました。新入生の保護者においでいただき、学校の特色や、学校の様子などをお話ししました。今回は、感染予防のために1年生との交流は行ないませんでした。みなさん、お待ちしております。
1年生は道徳で「いのちのたいせつさ」についての授業をしていました。どの子も真剣に資料に向かっていました。
2年生は、国語でした。2年生の思い出を作文に表していました。文章構成計画をもとに一生懸命書いていました。
3年生は、「ありの行列」の学習でした。ありが餌を運ぶための行列を観察した説明文です。
4・5年生は、体育でした。短縄を使った運動をしていました。
6年生は、人権教育の授業でした。村の人権擁護委員の方がおいでになり、人権についてお話しをされました。
「校長先生!きれいなお花があります!」元気に声をかけてくれた子どもたち。行ってみると、福寿草の花がありました。暖かい週末に花を咲かせたのでしょう。そこまで春がやってきたようですね。
5年生は卒業する先輩にプレゼントとしてクッションを作ります。学校ボランティアとして2名の方にご協力いただきミシンを使って制作すします。これからもよろしくお願いいたします。今日は印付けとしつけをしました。
2月3日に、複式学級の授業について研修会を行いました。県教育センター指導主事の先生をお招きして、教師が子どもの役になって実際に授業をしていただきながら研修をしました。日頃授業をしての悩みなどを話し合いながら行い、大変有意義なものとなりました。
休み時間になると太鼓や楽器の音が聞こえてきます。そうです。「丹波たて山わらし太鼓」の練習を5年生を中心に行っています。担任から「やりなさい」と言われずに、自分たちパートごとに集まって練習しているのです。特に太鼓の練習は5年生のリーダーを中心に真剣そのもの。大里の歴史を受けつぐ者たちよ!がんばれー!
本日の図書室にはこんな者が掲示されていました。
節分についてのお話しです。また、その脇には鬼に関する本も飾られていました。楽しそうですね。
2月2日は節分です。子どもたちは「追い出したい鬼」を絵に描いて黒板に貼り、それに向かって豆をまきました。みんなの追い出したい鬼はそれぞれ。「好き嫌いする鬼」「けがをする鬼」などいろいろいました。元気に鬼退治できましたね。
学校だより14号を掲載しましたのでご覧ください。
子どもたちは、毎週決まった曜日に、当番で校庭の片隅にあるお墓の掃除とお参りを欠かしません。実は、ここには「チコ」ちゃんという犬のお墓があるのです。チコちゃんは野良犬だったのですが、毎日子どもたちの登校を見守り、ついてきてくれていました。当時の校長先生が「この犬を学校で飼育しましょう」と提案し、晴れて「学校犬」としたそうです。全校生にかわいがられたチコちゃんは平成26年7月になくなってしまいました。その死を悼んだ子どもたち、校長先生はじめ先生方、保護者の方々は協力して校庭の東側に立派なお墓を建てて弔ったそうです。以来、子どもたちはそのお墓を守っているのです。
現在の6年生はまだ入学しておらず、チコちゃんのことは知らない子が多いですが、お墓を守ることはいまだに続いています。ここにもすばらしい伝統が引き続いています。
昨日の給食は「セルフおにぎり給食」でした。これは全国学校給食週間の一環で提供されました。
給食は山形県が発祥とされています。当時、昼食を持ってこられない児童のために、おにぎりと焼き魚、お漬物を提供したのが始まりと言われています。そこで当時の給食から自分でおにぎりを握って食べる給食を提供したそうです。
この経験から今日のお弁当日に、自分でおにぎりを作ってきた児童が5人いました。昨日の経験から自分で作ろうと決めたそうです。
2月1日は大里小学校の創立記念日です。明治8年2月1日に創立したと沿革誌に記録されています。少し早いのですが27日(水)に創立記念集会を行いました。今年は密を避けて放送による集会でした。学校の歴史に関するクイズを4・5年生が考え、出題しました。6年生全員で学校の歴史をまとめた作文を発表しました。147年の伝統ある小学校です。
本校の特色である「丹波たて山わらし太鼓」の技術を6年生から下級生へ引継ぐ学習が始まりました。6年生からの伝統を引き継ぐ大切な学習です。どの子も真剣に取り組んでいます。「先生、練習したらマメができました」と話す下級生もいます。一生懸命練習した証ですね。
本日6年生の租税教室がありました。私たちが納めている税金が何に使われているかを、具体的な資料を用いて外部の方がご指導くださいます。今回は、村役場総務課の大野様がおいでになりご指導くださいました。
子どもたちには1億円の重さなどが体験できる教材も持ってきてくださいました。
過日はお忙しい中、学校アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。児童用と保護者用を合わせた集計結果を下記により掲載いたします。今後の学校運営の参考にさせていただき、子どもたちへの指導や支援に役立てていきます。また、「各種おたより」にも掲載いたしますので、ご覧ください。
1月21日(木)にスキーリゾート天栄にて全校生によるスキー教室を実施いたしました。バスは密を避けるために大型バス2台と中型バス1台に分乗しました。スキー場は貸し切りにし手いただき、本校児童と湯本小中学校の児童だけでした。スキー場に着いたら日差しが注ぎ、とても爽やかな天気の中で存分にスキーを楽しみました。昨年度は雪不足のために実施できなかったので、初めてスキー板をはく子どもたちが多く、慣れるまで少し時間がかかりましたが、保護者の方々にもご協力いいただいたために、子どもたちは比較的スムーズにゲレンデに立つことができました。4年生以上の子どもたちは午前中からリフトに乗り、上からどんどん降りてきました。1~3年生の児童も、がんばって上から滑ろうと挑戦する子どもも出てきました。
大変有意義なスキー教室となりました。あらためて関係者の方々に御礼申し上げます。
4年生5人で近くの長者池に白鳥を見に行きました。たくさんのカモと共にハクチョウが5羽。その中の1羽はまだ子どもらしく、灰色の羽毛に覆われていました。
ちょうど6年生が書いた日記にもハクチョウのことが書いてあったので紹介します。
「ハクチョウはグループに分かれていて、ほかのグループが来ると追い払うことがわかりました。また、グループにはリーダーがいるようで、リーダーよりも先に前に出ないこともわかりました。」
すばらしい観察眼です。
本日は、本校朝の気温が氷点下6度でした。久々の寒さです。それにも負けずに1~3年生は外で体育を行いました。密を避けての校庭での体育です。みんながんばれ!
4年生から6年生までは算数でした。それぞれ密を避け、課題に一生懸命取り組んでいました。
本日、標記のお便りを児童をとおして配布しました。ホームページ(以下)にも掲載いたしますので、感染症拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」
日頃より、本校教育活動に関しましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、福島県の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされたことから、県教育委員会より学校の行動基準を“レベル2”に引き上げ、危機意識を高めて感染症対策を徹底するようにと通知がありました。また、村教育委員会からの通知も踏まえ、学校として以下のような対策を徹底することといたしましたので、ご家庭におかれましても感染防止のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「たいお・う・し・て・マス・か」の励行
1 対象期間 令和3年1月14日(木)~令和3年2月7日(日)まで
※今後の状況により終了期日が変更になることもあります。
2 対象期間における対応
(1)感染リスクの高い学習活動(部活動において実施する場合も含む)については、停止します。
※密集したり、大きな声を出したりすることのないように工夫するなど感染リスクを低減して各教科の授業を実施します。
(2)学校内での感染防止対策を徹底します。
○マスクの着用 ○換気・消毒等の徹底 ○手洗い・うがいの励行
○給食時の飛沫防止 ○密集・密接の回避
(3)同居する家族等に発熱等の症状が見られる場合は、登校を控えさせてください。出席停止扱いとします。
(4) 登校前に児童生徒の健康観察を必ず行ってください。発熱や倦怠感等がある場合は、登校を控えさせてください。出席停止扱いとします。
(5)学校外での感染防止対策をお願いします。
○不要不急の外出や外泊を控える。
○友だち同士や親しい家族での会食など感染リスクの高い行動はできるだけ控える。
○狭い空間や混雑した場所へできるだけ行かない。(行っても長居は避ける。)
○外から帰ったら手洗い・うがい・消毒に努める。
○マスクを着用しての行動をお願いします。
○家庭でもこまめな換気をお願いします。
○抵抗力・免疫力を高めるために「十分な睡眠」「バランスのとれた食事」をお願いします。
(6)情報の提供をお願いします。
「濃厚接触者となった」「PCR検査を受ける」「PCR検査結果(陽性・陰性)」
今日からなわとびタイムを行いました。密を避け、少し換気をしながら体育館での実施となりました。自分の目標に向かってどの子も真剣でした。
3年生は、学校の消防施設を見つけた後、地域にある消防施設を探しに校外へ行きました。消火栓やホース格納庫、消防団の屯所、防火用水などを見つけました。道路の地下にある消火栓も見つけることができました。
明けましておめでとうございます。いよいよ第3学期がスタートしました。47名全員の顔がそろった始業式をすることができ、大変嬉しく思っております。子どもたちの健やかな成長ができるよう教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日2校時目に終業式を行いました。83日間の2学期が、大きな事故や子どものけがもなく終了。大変喜ばしい限りです。24日から1月7日までの冬休み期間、今年は普通とは違う冬休みになってしまうかも知れません。コロナ感染予防は、大切な自分の命だけでなく、大切な家族などの命も大切にすることにもなります。みなさん、気をつけましょう!
たくさんの方々がこのサイトをご覧になっていただき感謝に堪えません。ありがとうございます。
来年が皆様にとってよいお年であることをご祈念申し上げます。
1年生は道徳です。「自分のいいところは何だろう」と、グループで考え話し合っていました。
2年生は国語のテストです。みんな真剣でした。
3年生は国語で漢字の学習です。書き順を確かめながら取り組んでいました。
4年生は理科です。育てたひょうたんを切って中の種を調べました。
5年生は算数です。問題について立式し、答えを説明することができました。
6年生はお楽しみ会です。みんなでドーナツを作って食べました。
1~3年生は体育でなわとび運動をしました。上級生の3年生や2年生が、1年生に短縄の飛び方を教えていました。4年生は算数でした。テストの見直しをしていました。5年生は音楽で、世界の民族音楽の学習でした。6年生は調べたことを発表するための資料づくりをしていました。タブレットを使って情報を集めたり、友達と相談したりしていました。
昨日は2・3年生が歯科指導を養護教諭が行いました。普段の歯磨き後に染め出しを行い、磨き残しがあるか鏡で確認しました。子どもたちは「ここに磨き残しがあった」など自分の歯を見て気をつけるところを確認しました。
本日は4年生が行います。
本日は2年生が町探検で学区内にある須賀建設さんへおじゃましました。お仕事の内容や、道具などについて説明をいただきました。また、鉋(かんな)をかけた材木の肌触りや、鉋かけでできた薄い屑を見せていただき子どもたちは大喜びでした。須賀建設の皆様、快く見学に応じていただきありがとうございました。
1年生は、身の回りにある自然素材(ツタや蔓、木の実)などを使って、クリスマスリースづくりに取り組みました。まず、ツタや蔓で輪っかを作り、そのまわりに飾り付けをして完成です。これからのクリスマスシーズンに家で飾って楽しみます。この学習では、福島県の森林環境交付金を活用させていただきました。
15日(火)に5年生は「命の授業」を行いました。お母さんがおなかの中で赤ちゃんを育てる様子や、赤ちゃんの抱き方などを助産師の松本様、村保健師の石井様に外部講師としてご指導いただきました。
本日1年生は町探検の学習でした。学区内にある道の駅へ徒歩で出発!あいにくの雪にも負けず元気に出発しました。道の駅に到着すると、お店の人から品物や見学中の注意点について伺いました。天栄村産のヤーコンをはじめとする新鮮な野菜がずらり!子どもたちは興味津々でした。また、おそば屋さんの方からもお話を伺いました。道の駅の方々、大変お世話になりました。ありがとうございます。