最新情報

2015年11月の記事一覧

木工工作 6年生

森林環境学習の一環で、6年生が木工工作を行いました。
講師はウッドモーニング工房の齊藤香先生です。
木の種類や森林の働きについても教えて頂きました。
その後は、齊藤さんが用意して下さった木枠をサンドペーパーで
面取りしたり、滑らかに磨いたりしました。
子ども達は、「わあ,すべすべになった」など木の感触を楽しみました。
その後、台と写真の枠を固定し、一人一人飾りを工夫して仕上げました。
とても素敵なフォトフレームができあがりました。

わかたけ集会 賞状伝達

以前のHPでもお伝えしましたが、本日わかたけ集会において、賞状の伝達が行われました。友だちの活躍に刺激を受けた子どももいたことと思います。
切磋琢磨してぐんぐん伸びていきましょう。

どんぐりを植えたよ 全国植樹祭に向けて

昨日からあいにくの空模様ではありますが、
本日3年生がどんぐりを植えました。
県中農林事務所の方佐藤さんや箱崎さん、森の案内人阿部さん
村役場の方にもお越しいただきました。新聞社も2社。
2018年に福島県で開催される全国植樹祭に植える苗木を
育てます。
3年生が植えたのは,2018年に6年生になっているからです。
どんぐりについてのお話を聞いたり、植え方を教わったりしました。
3年後に苗木がどれだけ大きくなっているか、そしてどんぐりを植えた3年生が負けじと成長し大きくなっている姿が楽しみです。

読み聞かせ

昨日読み聞かせが行われました。
図書室にて低学年対象で実施されました。
子ども達は、お話の世界に聞き入っていました。
こうして選んでいただいた本に親しむことで、
自分一人では出合えない本と出合うことができます。
子ども達が一冊でも多くのお気に入りの本と出合えることを願っています。
読み聞かせをしていただいた石井さん、ありがとうございました。

実りの秋 たくさんの表彰状

11月30日にわかたけ(全校)朝会の予定です。
そこで、表彰状を伝達(代表児童)予定です。
その総数現在83枚。発明工夫展やマラソン大会、地区造形展に交通安全作品展、
地区音楽祭に書写コンクール、社会を明るくする運動に健康優良児、税の標語等々。
ちなみに下の写真は交通安全ポスターコンクール優良学校賞の賞状と盾です。
職員室の机上に賞状や額、参加賞などが
山となって子ども達へ配られるのを待っていす。
子ども達のがんばりの一端が形となって表れていることを
嬉しく思います。これらの賞状が子ども達の自信になって
次への学びの意欲となり、つながっていくことと思っています。

6年生 調理実習

昨日は給食がないため、お弁当でした。
そこで、6年生は家庭科で調理実習です。
班ごとに考えたメニューで調理し,お昼ご飯にします。
焼きそばやハンバーグ、焼いたお肉にポテトサラダ
サツマイモご飯や餃子にハムサラダ、お味噌汁など各班事に
工夫を凝らしたメニューです。
味の方はと言うと
「上手にできました」とにっこり笑って答える班と
「ううん」と言って苦笑いの班とがあったようです。
お弁当コンテストに向けて自分たちで作る日もありました。
自炊できるレパートリーが増えることを期待しています。

さむくなり・・


さむくなり 紅葉しても すぐ落ちる
       うれしいような さびしい寒露

6年生の男子が作った短歌です。

実りの秋、紅葉の秋 なんとなくワクワクする気分と
冬が確実に近づいてくる寂しい気持ち。
この季節の気持ちをよく表しているように感じます。
写真は今日の校庭の木々の様子です。
色づいていた葉もすっかりと落ちてしまいました。

実りの秋 6年生りんご狩り体験

6年生が学区内の大須賀果樹園さんにご招待いただき
りんご狩りを体験してきました。
真っ赤でおいしそうなりんごがたくさん実っていました。
りんご狩りが初めての経験の子どももたくさんいます。
実際になっているりんごを自分で収穫する楽しさ。
その後、切り分けていただいたりんごのおいしいこと。
切り分けていただくそばからどんどんなくなっていき、
給食を食べられるのか担任の先生が心配するほどでした。
私も試食させていただきましたが、蜜がたっぷり入っており、
新鮮なため歯ごたえがサック、サックのシャッキ、シャキで
かむ度にりんごの爽やかな甘みがしみ出してきました。
また、地域のよさにふれることのできた体験活動でした。
果樹園さん、本当にありがとうございました。

いざという時、命を守る避難訓練

今日は、避難訓練が行われました。
実際に避難する実践力を高めるため、日時の事前通告なしで実施されました。
事前通告無しにもかかわらず,避難のにかかった時間は春の避難訓練と同じ
2分35秒でした。真剣な取り組みが見られました。
合わせて,水消火器での使用訓練や、図工室にスモークマシンを使用して、
煙の中を実際に避難してみる訓練を行いました。
「訓練は本番のように、本番は訓練のように」動けるようにしたいものです。
もちろん、火事がないように火の用心も大切です。
須賀川消防署長沼分署からも4名お越しいただき、消火器の使い方や
避難のポイントを教えていただきました。
あわせて、臨時で校地内の立入検査を行っていただきました。

森とともに

気持ちのいい秋晴れの空の下、校外学習「森とともに」が羽鳥湖畔のサイクリングコースで
行われました。
活動の目的は,森林の環境に学び親しむことです。
二つのことを中心に行いました。
一つは縦割りの班で協力しながら、秋の自然の中から色を見つけるゲームです。
探すと色々な色が見つかりました。
もう一つはしおりにする秋の葉を見つけます。
3キロのコースをゆったり、のんびりと秋の森林を味わいながら歩きます。
それが終わると、子ども達も作った(?)お弁当の時間です。
その後、広場で坂を転がったり、相撲を取ったり,鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり,かくれんぼをしたりを存分に外遊びを楽しんできました。

放射線に関する出前授業

本日、放射線に関する出前授業を全学年対象で行っていただきました。
講師の先生は、神戸学院大学 研究支援グル―プの磯部久美先生です。
除染情報プラザの方にも2名お出でいただきました。
学年に合わせて紙芝居や放射線が飛んでいる様子を霧箱で見せていただいたり、
簡易放射線測定器で放射線量を量ってみたりと,実験も交えながら
学ぶことができました。
子ども達は初めて知ったことも多かったようです。
大人は知っていることでも、子ども達はまだ知らないことも多いのかもしれません。
今後も、放射線について学び安全に安心して生活できるようにいていきたいと思います。

教育相談始まりました

11月12日から教育相談が始まりました。
保護者の方にはお忙しい中のご来校ありがとうございます。
子ども達のよりより成長のための1対1でお話しできる貴重な機会です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、控室として2階は保健室、3階は理科室を用意してあります。

さて、駐車場ですが放課後子ども教室の子ども達が元気いっぱいに
校庭で遊んでおります。
子ども達の安全確保のために
校庭西側のカラーコーン外側(写真左側)か、校庭プール側のカラーコーン内(写真右側)への駐車にご協力いただければと思います。
こちらもよろしくお願いいたします。

思いやり週間3日目



思いやり週間用の黒板に思いやりの紙が増えているのがおわかりでしょうか。

○コンコース掃除がいつもていねいで、気持ちがいいです。ありがとう。
○体育の前まわりの時、●●さんがさきをゆずってくれました。
○△△さんが逆立ちのやり方を教えてくれました。
○◇◇さんが子ども教室で遊んでくれるのでうれしかった。
○☆☆さんが落ちていたシューズ入れを届けてくれた。
○◎◎さんが鍵盤ハーモニカの棚をきれいにそろえてくれました。ありがとう。
などなど。
牧本小の思いやりは増殖中です。
優しくしている子どもも素敵ですが、その優しさを見つけて感謝している子どもも素敵です。

岩瀬地区小教研 特別活動授業研究会

11月11日岩瀬地区小教研の特別活動の授業研究会が
本校3年生の授業を基に行われました。
30名近い参加者においでいただいての研究会でした。
学級活動で話し合いのテーマは「はっぱつき花丸パーティーの遊びを決めよう」
でした。17種類出た遊びたい遊びの種類を,「みんながなかよくするために」
という視点で話し合い,2種類に絞っていきます。
司会の子どもを中心に,遊びのよさを説明したり、合体させたりしながら
話し合うことができていました。
子ども達は最後まで真剣に話し合いに取り組むことができていました。
事後研究会でも、
「子ども達が自分の意見をしっかり話している」
「アイディアを多様に出しながら話し合っていた」
「少数意見も大切にしながら、安易に多数決を使うことなく進められていた」
と,たくさんの子ども達のよさを認めていただきました。
猪苗代町立吾妻小学校の目黒明彦校長先生からご指導いただきました。
事後研究会で頂いたご助言やご指導を今日からの授業に生かしていきたいと思います。



アルミ缶リサイクル優秀校の受賞!

今日の全校集会で、アルミ缶リサイクル優秀校の表彰式が行われました。
リサイクル活動の中でも、アルミ缶の回収に優れているということで
アルミ缶リサイクル協会の方から感謝状と記念品を贈呈していただきました。
これまでのPTAの方や地域の方のご協力の賜と感謝しております。
早速校内に掲示させていただいております。
なお、お話しいただいた中で全国でのアルミ缶の回収率は90%近いことや
回収の際はプルタブを外さず回収した方がよいことを学びました。

思いやり週間

児童昇降口に思いやり週間の黒板が設置されました。
先生方や子ども達が思いやりを見つけて、書いて掲示していきます。
今日の内容。
「○○さんが家に迎えにきてくれます」
「朝、校門に立っていると大きな声であいさつをしてくれてうれしいです」
「◆◆さんが先を譲ってくれたり、落とし物を拾ってくれたりしました」
「○○さんと△△さんと◇◇さんが、パソコン室で下級生の面倒をよく見ていました」
「◇年生がいただきますをしたのに,食べないので「どうして食べないの」と尋ねると
「まだ、▲▲さんが揃っていないから待っています」等々。
自分一人だけでは見えていないたくさんの思いやりがあることに気付かされます。
あらためて,こういう期間を設定し、互いの思いやりを確認するのもよい取り組みだと感じました。
「1人が3人に親切をすると、世界中が親切であふれる」と言った話を思い出しました。
牧本小にも思いやりがあふれることと信じています。



お弁当づくりに向けて、お弁当も紹介されています。

校門の階段 枯れ葉舞うはずなのに・・




一見何の変わりもない、朝の校門付近の階段です。
しかし、季節は秋。校門の横には紅葉を終え、散ろうとしている葉がたくさんああります。
それなのに、あるべきはずの落ち葉が,階段にほとんどないのです。
今日の朝6時過ぎに、近所の方が階段の掃き掃除をしてくださっていました。
こうして、気付かないところでも学校は支えられているのだと感謝の念を強くしました。
本校でも,今日から思いやり週間が始まります。

第3回授業研究会(要請訪問)

11月6日に第3回授業研究会が行われました。
県中教育事務所の酒井主任指導主事、湯本中学校の郷田学校教育指導員、村教育委員会の熊田指導主事、村内の校長先生方や教頭先生方にもおいでいただき実施されました。
6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」の授業です。
子ども達は炭酸水の泡の正体を予想し、それを確かめるための実験方法を思考し、
計画を立て、実際に試行して確かめることができました。
事後研究会では
タブレット端末の効果的な使い方や予備実験の大切さ、中学年や中学生との内容の系統性、科学的思考を深めるための話し合いの場の設定や時間、実験の内容や順番や方法、などの視点から意見やご指導をいただきました。
 日々の授業改善のための授業研究会です。今日からの授業の改善に活かしていきたいと思います。

集会委員会の企画

今日の牧小タイムは、集会委員会の企画で全校くつ飛ばし大会です。
いつも学校で履いているシューズを、思いっきり飛ばします。
なかなか思うとおりには飛んでいかないようです。

ふくしま教育週間2日目

昨日は,ふくしま教育週間のフリー参観2日目でした。
そんな中、歯科衛生士の方をお迎えし歯科教室が開かれています。
昨日は1・2年生。今日は5・6年生、明日は3・4年生です。
カラーテスターを使って磨き残しの多い部分を見つけたり、
歯をよく観察して,ブラッシングの仕方を学んだりすることができました。
なお、保護者の方でむし歯の未治療の子どもさんがおられましたら
ぜひ、早めの受診及び治療をお勧めいたします。

ふくしま教育週間

ふくしま教育週間に伴い、保護者対象のフリー参観が実施されました。
それに伴い、6年生ではスマホ携帯安全教室が実施されました。
子ども達をトラブルから守り、安全に過ごす事ができるようにするためのものです。
インターネット利用やSNSや通話アプリ、ゲームなど様々に使用することが
可能ですが、危険も潜んでいます。それらの利用のルールやマナー
トラブル回避のための注意点などを学びました。
子ども達が何をどんなふうに使っているのか、保護者の方も把握しておくことはとても大切です。
もう一度ご家庭でも約束や利用法を確認してみてください。
ぜひお願いいたします。

天栄元気祭(村文化際)合奏で参加

11月1日村の文化際(天栄元気祭)に本校の3・4年生が牧本小を
代表して合奏の演奏をしてきました。
これまでに、祖父母交流会、壮行会、地区音楽祭と経験を重ねてきた
子ども達は大勢の観客を前にしても緊張の様子はあまり見られません。
晴れ渡る空の下、堂々とした演奏を行うことができていました。
このメンバーによる演奏の集大成としてたいへん立派な発表だったと思います。
子ども達の中には、この後、村の文化際を夕方まで楽しんだ子どももいたようです。