最新情報

2019年7月の記事一覧

村親善水泳大会

 村親善水泳大会を晴天の下実施しました。今年は、気温が上がらず十分な練習ができませんでしたが、今日は、5・6年生が自己記録更新を目指して泳ぎました。

第1学期終業式 水泳壮行会 各種表彰

 1学期68日間が終了しました。勉強に、運動に、学校行事に、当番活動に、特設活動に、たくさん頑張った1学期でした。今日は、2・4年生の代表児童が、1学期頑張ったことをとても上手に発表しました。生徒指導担当からは、「いのち」「じかん」「いのしし」のキーワードで夏休みの生活について指導がありました。2学期は、8月22日から始まります。元気に登校してください。待っています。

 式後に、7月26日の村親善水泳大会に参加する5・6年生を応援する水泳壮行会を行いました。4年生が中心になって、「フレー、フレー、まきもと」と激励しました。今年は、天候が悪く、まだ十分に練習ができていませんが、大会当日まで目標に向かって頑張ってください。

  1学期たくさん本を読んだ児童へ「多読賞」が授与されました。代表は、2・6年生児童です。校長先生から、「好きな本は何ですか。」と突然尋ねられても、すぐに「はだしのゲン」や「スイミー」と答えることができました。すばらしいですね。

 自分から、さわやかに、誰にでもあいさつができた人を、「あいさつの達人」として表彰しました。各学年の代表児童に賞状が授与されました。夏休みも、「あいさつの達人」を目指しましょう。

 

宿泊学習3日目

 3日目は、アクアマリンふくしまの見学、ららミュウでの買い物です。楽しい思い出がたくさんできました。

宿泊学習 2日目

 2日目は、磯遊び、海浜オリエンテーション、キャンプファイヤーを行いました。班で協力して、普段できない体験をたくさんしました。予定通りの活動ができてよかったです。

宿泊学習1日目

 5・6年生の宿泊学習1日目が予定通り終わりました。ボディボード体験では、海水の冷たさやしょっぱさを感じました。ライフジャケットを着ているので、水に浮く楽しさも味わいました。夕食を食べた後は、ナイトハイキングですが、とても怖かったようです。

4年生研究授業

 4年生の算数科の授業を校内の先生方で参観しました。天栄村教育員会学校教育課指導主事の先生を講師にお迎えし、授業について研修をしました。教員も日々勉強です。

 子どもたちは、ひし形を対角線で切るとどんな図形に変形できるかを一生懸命頑張りました。たくさん考え、

体育専門アドバイザー来校

 今日は、県中教育事務所の体育専門アドバイザーの先生が来校しました。低・中・高学年ごとに体育の授業を一緒にしました。気温が低く、水泳の学習ができないので、低学年・高学年はマット運動、中学年は体ほぐしの運動です。上手にできるこつを教えてくださったのが、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

 

4年生社会科見学学習

 4年生が社会科の見学学習に行きました。行き先は、学校区内にある配水池とダムです。「天栄村の水はきれいなので、浄水場は必要ない」おいしい水だということが分かりました。ダムは、災害防災ダムです。台風の時に、水をためておくダムです。天栄村役場の方に詳しく説明をしていただきました。ありがとうございました。

 

今年度初めてのオンライン英会話レッスン

 今日は、今年度初めてのオンライン英会話レッスンがありました。3・5・6年生が、レッスンを受けました。授業の前半は、ALTとの授業、後半がオンライン英会話レッスンです。英語を聞き取ったり、話したりすることに、まだ自信が持てない子もいますが、頑張って学習して力をつけてきています。

持久走記録会

 第2回の持久走記録会を行いました。今日は、曇り空で走りやすい天候でした。第1回目の記録更新を目標にしている子、順位をあげようと頑張る子、友達と一緒に走る子などいろいろでしたが、最後まで頑張って走りました。今回も、たくさんの保護者の方が、コースに立って応援してくださいました。ありがとうございました。