日誌

2014年10月の記事一覧

クッキーやさんになろう!

 1・2年生が図工の時間に「クッキーやさんになろう!」に取り組みました。紙粘土に絵の具を混ぜハートや星、動物などの形をした色とりどりのクッキーを作りました。最後に自分の作ったクッキーについて発表し合いました。どれもとてもおいしそうなクッキーでした。

改めて

  湯本小学校では、2学期の学校生活がとても順調に進んでいます。そして、いよいよ明日から11月です。また、11月は3連休が普段よりも多い月になります。そこで、今日は、朝の会の時に各担任から、改めて交通事故の防止や不審者への対応、危ない遊びの禁止などについて、子どもたちへ指導しました。  
 これから、村文化祭や地区文化祭、中学年が参加する第1回しらかわスナッグゴルフ大会など楽しいイベントが盛りだくさんです。保護者の方からも、連休中の過ごし方、そして、普段の交通事故防止等について、ご家庭で話し合っていただければ幸いです。

防災食体験

 今日の4校時目に防災食体験を行いました。防災食のメニューは、学校に備蓄してあるお米とレトルトカレーです。災害時のことも想定し、今回は校長先生から出汁袋やポリ袋を使うお米の炊き方を教えていただきました。炊きあがったお米やレトルトカレーをみんなで食べていると、災害時の生活を想定していた児童もいました。「もしも・・・」の時に役立つ貴重な時間でした。

焼き芋

 今日の湯本地区は、朝の寒さとはうって変わって雲一つないぽかぽかした陽気です。収穫したサツマイモを使って、全校生で焼き芋を行いました。安全性に配慮しながら落ち葉と枯れ枝を燃やしてたき火をし、昔ながらの形で焼きました。焼き上がったサツマイモは、とてもおいしく、みんなほくほくと食べることができ、実りの秋を実感していました。

デビューしました!!

 7月から太平洋クラブ&アソシエイツ白河リゾートさんのご協力で取り組んできたゴルフ活動ですが、今日いよいよコースデビューを果たしました。

 今日も、太平洋クラブ本社の園木プロにお出でいただいて、コースに出る前にショットとパッティングの確認をしていただきました。

 そして、いよいよ・・・念願のコースデビューです絵文字:笑顔

 コースに出るに当たり、マスター室の方へきちんと挨拶を済ませ、園木プロからコースでプレイする際のマナーやルールなどについて教えていただきました。

 ラウンドでは園木プロも参加して下さり、何と!!プロと一緒にプレイするという素晴らしいコースデビューの体験となりました。

 ティーショットからカップインまで、各ホールごとにいろいろなドラマがあり、楽しいラウンドでした。狙った方向にボールが飛ばなかったり、バンカーからなかなか脱出できなかったり、池に打ち込んでしまったりと、これまでの練習ではなかなか経験してこなかったような状況の中でのプレイもありましたが、そんな逆境(!?)も含めて楽しく回ってくることができました。グリーンにうまくアプローチできた時やカップインできた時には最高の笑顔を見せた子ども達、今日で今年のゴルフ場練習は終了となりますが、今年磨いた腕前をさらに伸ばせるように、また来年も取り組んでいきたいと思います。



 また、今日のラウンドは本校ゴルフクラブ内のゴルフ大会を兼ねたラウンドでした。結果は、接戦の末、5年生の男子児童が見事に優勝を果たしました。

 今日までの本校ゴルフクラブの活動に際しまして、太平洋クラブ&アソシエイツ白河リゾートブさんと、園木浩史プロには言葉では言い尽くせないほどのご協力を賜りました。本当にありがとうございました。

大収穫!!

 今日は、3・4年生が、EIMY湯本地域協議会の方が中心になって行っているビニールハウス栽培の見学・収穫体験に出かけました。普段は、池田栄様が管理をし、無農薬で栽培したり、特別な土を使ったりしているそうです。子ども達は、話を聞いた後に、実際に栽培された作物を収穫させていただきました。甘いトマトや大きくて形に特徴のあるナス、大きなパプリカなど、たくさんの野菜を収穫しました。地域の産業への関心や、野菜への関心が高まった体験となりました。

不審者情報

 不審者に関する情報が入りました。昨日、須賀川市内において、下校途中の児童が、車に乗った男から、「お菓子をあげるからうちにおいで「ゲームをあげるからうちにおいで」と声をかけるられる事案が発生致しました。児童が断ると、男はそのまま走り去って行ったそうです。
 学校で発達段階に合わせた指導を致しましたので、各家庭でも声かけ等をよろしくお願い致します。

二岐山


 今朝の湯本地区の天候は曇り、気温が6℃でした。職員室から外を眺めると二岐山の山頂付近には、うっすら雪が見えました。肌寒さを感じますが、子どもたちは今日も全員元気に登校してきました。いよいよ本格的な冬が到来です。冬季のスクールバス時刻は、11月9日(日)から開始されます。尚、湯本方面からのスクールバスが雪による交通事情等で小学校到着の予定時刻を過ぎる場合があります。5分以上遅れている場合には、まちcomiメールでご連絡させていただきますので、保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

『食』について学びました

今日は、村の主任栄養技師の猪狩先生にお越しいただいて、学級ごとに食育教室を行いました。

2校時目は、1・2年生が『バランスのよい食事』について、3校時目には、3・4年生が『かぜ・インフルエンザに負けない食べもの』について、4校時目には、5・6年生が『体をつくる食べもの』についてそれぞれ学習しました。

どの学級でも、猪狩先生から専門的なお話をとても分かりやすく教えていただきました。

湯本小学校の給食は調理員さんがいつも心を込めて作って下さっているため大変おいしく、ほとんど残ったことがありません。今日の給食も、残さずにきれいに食べることができました。

今日の学習を思い出しながら、これからも給食や毎日の食事に気をつけて生活していきたいと思います。

猪狩先生、ありがとうございました絵文字:笑顔

中学校体験授業


 今日は、湯本中学校へおじゃまし、5・6年生が、中学校の授業を体験してきました。教科は、英語です。ALTの先生や英語の先生から教わり、中学1・2年生と一緒に勉強してきました。School Englishを使って、word researchなどを行いました。50分の授業もあっという間で、楽しい、そして、充実した時間でした。中学校の先生方や生徒のみなさん、ありがとうございました。

ゆもとっ子祭り⑤

 次は「ふれあいタイム・会食」です。
 お出でいただきました皆様方と子どもたちが楽しく会食をしています。普段の給食とは違い大人数での食事に子どもたちの笑顔が絶えない楽しい食事の時間でした。

 最後に閉会式を経て、無事ゆもとっ子祭りは大成功で終了しました。
 お越しいただき大きな声援をくださった皆様方ありがとうございました。

ゆもとっ子祭り④

 現在は全校生による「合奏発表・君をのせて」です。
 ゆもとっ子たちは練習の成果を存分に発揮して、全員息のあった演奏を披露しています。

ゆもとっ子祭り③

 今、5・6年生が出演中です。5・6年生は、「合唱・ふるさと」や「英語歌・Let it  go」「ふくしま舞祭総踊り・手のひらに太陽を」を行いました。きれいな合唱や息のぴったり合った踊りで、高学年らしい発表でした。

ゆもとっ子祭り②

 1・2年生のあとは、3・4年生の発表です。3・4年生は、ダンス「にんじゃりばんばん」や和太鼓の演奏「女々しくて」を行いました。楽しいダンスや力強い太鼓の演技・演奏です。

ゆもとっ子祭り①


 いよいよゆもとっ子祭りが始まりました。
現在、1・2年生の出し物「大きなかぶ」の発表です。ボールやフラフープをつかったり、なわとびなどもつかったりして、楽しい劇を行っています。会場から大きな拍手が送られています。

気合い充分、明日はゆもとっ子祭り!

 明日、本校ではゆもとっ子祭りを行います。子ども達は明日の本番に向けて、会場作りと本番さながらのリハーサルを行いました。子ども達は明日、多くの方に楽しんでいただこうと、会場作り、リハーサルともに気合い充分でした。リハーサルでは1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれが気持ちのこもった発表ができました。明日の本番が楽しみです。寿大学の皆さまはじめ、たくさんの皆さま方のご来校をお待ちしております。

大喜びの・・・

   1・2年生の学活の学習で、「ハロウィンパーティー」を行いました。学級会で、事前にどのようなことをしたいか、みんなで話しあって決めました。パーティーでは、魔女などかわいいモンスターに仮装して、粘土で作ったクッキーや絵の具で作ったジュースを準備してパーティーを楽しみました。
「とても楽しくてあっという間だった!」と大喜びでした。

悪戦苦闘しながらも…

今日は、5・6年生がコースデビュー前最後のゴルフ練習に出かけました。
あいにくの曇り空でしたが、最後まで雨に悩まされることもなく、練習に取り組むことができました。

今日の練習では、前回行ったアプローチに加え、パッティングも行いました。
グリーンの起伏や距離感に悪戦苦闘しつつも、少しずつカップに近づけるショットを打つことができるようになりました。

最後は3つのグループに分かれてのパッティング対決を楽しみ、練習を終えました。

今日も、太平洋ゴルフクラブさんと園木プロにたくさんお世話になりました。毎回子ども達のためにコースや練習ボールを提供して下さるゴルフ場さんと、指導のために遠くから駆けつけてくださる園木プロには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

いよいよ来週の水曜日がコースデビューです!!
どんなラウンドになるのか、ワクワクドキドキです絵文字:笑顔

今年も・・・やっぱり大収穫!

 
 
 

 今年の夏は例年になく、暑い日が続きました。しかし、8月の下旬から肌寒くなり、プールに入ることができない日もありました。全校生と職員で、今年の春に植えたサツマイモの出来ばえを心配していましたが、いざほってみると・・・。見事、大収穫でした。収穫したサツマイモは、10月24日(金)に行われるゆもとっ子祭りで、保護者や寿大学のみなさんや地域の方々に召し上がっていただく予定です。

第1回校内スナッグゴルフ大会

 今日の午後、1~4年生の第1回校内スナッグゴルフ大会を行いました。第1回という記念すべき大会に、6ホールに挑戦し、みんな夢中になって取り組む姿が見られました。4年生の児童が見事15打で優勝を飾りました。今日は、PGAティーチングプロ・有限会社ケイアンドエムゴルフプランの伊東 弘昭 様もアドバイザーとして来校下さり、細かなルールなどを教えて下さいました。お忙しい中、ありがとうございました。

いよいよ校内スナッグゴルフ大会

 10月20日(月)13:40より、1年生から4年生までが参加する校内スナッグゴルフ大会が行われます。4つのパーティーを作り、6ホールに挑戦します。今まで練習した成果をぜひ発揮し、ベストスコアを出してほしいです。


稲刈り

今日の5校時目に、5・6年生が稲刈りを行いました。みんなで協力して、大切に育てた稲を丁寧に刈り取りました。今年も、脱穀や精米を行って、米・食味分析鑑定コンクールに出品する予定です。

森林学習

 今日の湯本地区は、雨が降ったり止んだりの不安定なお天気です。午前中に、EIMY湯本地域協議会の星 昇さんを講師に、智恵子邸や湯本体育館近くで森林学習を行いました。きのこの種類を調べたり、探したりして湯本の豊かな自然に触れることができました。講師を務めて下さいました星 昇さんありがとうございました。

湯本学

 今日は、村役場の小山志津夫さんをお招きして、3.4年生が地域を学ぶ湯本学を行いました。実際に風車を見学しながら湯本地区にある風力発電について、また、湯本温泉街の史跡も見学し、自分たちが住む地域について理解を深めることができました。お忙しい中、足を運び、ご指導下さいました小山志津夫さん、ありがとうございました。

コースデビューに向けて…

今日は5・6年生の子ども達が、太平洋ゴルフクラブに、久しぶりのゴルフ練習に出かけてきました。

今年のゴルフ練習の締めくくりとして、月末にコースデビューを控えているため、今日はこれまでのアイアンとドライバーでのフルショットに加えて、アプローチの練習も行いました。力いっぱいスイングするのでなく、グリーンまでの距離に合わせて自分で力を加減して打つということに四苦八苦しながらも、直接カップインする子もいて、少しずつ距離感と力の加減がつかめたようです。
来週の火曜日にもう一度練習を行い、その後いよいよコースデビューです!!

小中連携事業 3・4年

 昨日の午前中、3・4年生が湯本中学校にお邪魔して、書写と音楽の学習をしてきました。書写は、吉田ひとみ校長先生にご指導いただきました。子どもたち一人一人にていねいにアドバイス下さり、子ども達の文字がとても上手になりました。お世話になりました湯本中学校の先生方、ありがとうございました。

スナッグゴルフ練習

 今日1・2年生は体育の時間にスナッグゴルフの練習を行いました。今日は台風が去り絶好のゴルフ日和となりました。本校では今年校内スナッグゴルフ大会が開かれます。子ども達は大会目指して、目の色を変え真剣に練習していました。

臨時休校の一日

  今日は、本年度2度目の臨時休校でした。子ども達のいない校舎は、シーンと静まり返っています。明日は、通常通りの学校生活が始まります。そして、個別懇談会②を行います。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

臨時休校のお知らせ

 10月14日(火)は、台風19号接近による児童安全確保のため、「臨時休校」となります。明日は、10月10日付文書のとおり、各ご家庭で児童の安全を確保するとともに、家庭学習を行うよう指導願います。また、河川等を含め危険が予想される場所へは近づかないよう十分な注意をお願いします。15日(水)は、通常どおりの予定です。尚、14日(火)実施予定の個別懇談会①については延期します。今後の実施日については後日担任より電話連絡があります。

※ 14日(火)は、児童の安全確認及び家屋等の被害の調査を行う場合がありますので、自宅もしくは保護者の方の携帯電話がつながるようよろしくお願いいたします。何かありましたら学校までご連絡ください。


第3回授業研究会

 今日は、県中教育事務所指導主事の持舘 康成先生、鏡石一小の水沼 栄寿教頭先生にお出でいただき、りんどう学級の授業を見て勉強し合う授業研究会を行いました。生活単元学習の「スーパーボールをつくろう」の勉強でした。湯本中学校の先生にも来校していただき、授業後は参観者みんなで協議しました。児童が一生懸命に勉強していること、先生も工夫しながらていねいに指導していること等たくさんのおほめの言葉をいただきました。お出で下さった先生方、ありがとうございました。

全校朝会(スナッグゴルフセット贈呈式)


 今日は、全校朝会を行いました。校長先生が湯本小学校の子どもたちがいわせ地区小学校陸上競技交流大会で一生懸命に頑張ったことについて話をしました。また、俳句コンクールや音楽祭(合奏)の表彰を行いました。最後に、湯本小学校に村教育委員会を通じて寄贈していただきましたスナッグゴルフセットの贈呈式を行いました。6年の代表児童から、「大切に使って一生懸命に練習しましょう。」との呼びかけもありました。スナッグゴルフセットを頂きありがとうございました。

見学学習から②

 ムシテックワールドで、1・2年生はたくさんの活動を行いました。磁石を使って実験したり、紙トンボをつくったりして楽しく活動することができました。今は、みんなで仲良く昼食の時間です。

見学学習から①


 現在、1・2年生はムシテックワールドで楽しく活動しています。磁石の実験中で、磁石のひみつにびっくりしています。

見学学習へ出発

 3年生以上が陸上大会に参加しています。1・2年生は見学学習に出かけました。子どもたちは朝から楽しみな様子で担任の先生含め8名で予定どおり8時30分に出発しました。須賀川市のムシテックワールドや鏡石町の鳥見山公園に行ってきます。

おいしい給食

 昨日は臨時休校でした。今日は、全員がそろい、おいしい給食を食べています。明日は、1・2年生の見学学習、3~6年生はいわせ地区小学校陸上競技交流大会に参加します。もりもり食べて、明日に備えてほしいと思います。

臨時休校の一日

 今日は、臨時休校でした。校舎内は、子どもたちの声が聞こえず、さびしい限りでした。しかし、夕方には青空が見え、校庭の水たまりも少しずつ小さくなってきました。また、通行止めだった118号線の鳳坂峠付近も15時には解除になりました。明日から、子どもたちの声が響き渡る通常通りの学校生活が始まります。

臨時休校のお知らせ

 
  保護者の皆さまへ
  10月6日(月)は、台風18号接近による児童安全確保のため、「臨時休校」となります。明日は、各ご家庭で児童の安全を確保するとともに、家庭学習を行うよう指導願います。また、河川等を含め、土砂災害など危険が予想される場所へは近づかないよう十分な注意をお願いします。尚、10月7日(火)は、通常どおりの予定です。何かありましたら学校までご連絡ください。

第62回福島県PTA研究大会須賀川大会

 本日、第62回福島県PTA研究大会須賀川大会が開催されました。本校からは、PTA会長・副会長さんを含め6名が役員として、また一般参加者として参加させていただきました。午前中に行われた第1分科会では、「震災や放射能汚染を乗り越え、前進するPTA活動」をテーマに4つの学校の実践発表があり、具体的なPTAの実践を学ぶことができました。大変お世話になりありがとうございました。

パター教室

 白河メドウゴルフ倶楽部で行われました「パッティングから始めるゴルフ体験セミナー」(東北ゴルフ連盟主催)のパター教室に3年生4名が参加させていただきました。湯本中学校のゴルフの活動にまざり、いわき市のサラブレッドカントリークラブの菊地直樹プロにご指導を仰ぎながら、初めてのパターに挑戦しました。子どもたちは、ねらった所にボールを転がすことが難しいようでしたが、ボールをカップにいれる楽しさに浸ることができました。菊地直樹プロ、白河メドウゴルフ倶楽部の関係者の皆さま、東北ゴルフ連盟の皆さま、大変お世話になり、ありがとうございました。

世代間交流

 3時間目、4時間目の時間に1、2年生が寿大学のみなさんと一緒に世代間交流を行いました。折り紙、あやとり、ビー玉、おはじき、カルタなど昔の遊びを一緒に楽しみました。折り紙の折り方を教えていただいたり、普段何気なく見ている、おはじき、ビー玉の遊び方を教えていただいたりして、子ども達は昔の遊びに興味津々でした。寿大学の皆さんに昔遊びの楽しさを教えていただき、子ども達は寿大学の皆さんが帰られた後も、昼休みにあやとりなどの昔遊びを楽しむ様子が見られました。寿大学のみなさん、どうもありがとうございました。

朝の読み聞かせ

 今日の湯本地区は、曇りです。今朝は、朝の読み聞かせを行いました。事務の先生や特別支援教育支援員の先生、高学年の担任の先生がそれぞれのクラスに入り読み聞かせを行いました。高学年では、芥川龍之介の「くもの糸」の読み聞かせで子どもたちは真剣に聞き入っていました。

地区音楽祭

 本日は、全校生で地区音楽祭に参加しました。
 大勢の前での演奏に緊張しながらも、上手に演奏することができました。
 準備や応援に駆けつけて下さった保護者の皆さまありがとうございました。