最新情報

2024年6月の記事一覧

福祉について(出前教室)

 4年生は、総合的な学習の時間を使って、福祉についての出前教室を行いました。講師は、天栄村地域包括支援センターの方々にお願いしました。

 「福祉って、なんだろう?」「福祉のマークや標識を覚えよう」「福祉用具をさわってみよう」の3点について学習しました。地域包括支援センターの方に分りやすく説明していただきました。その後、車いすや歩行するための補助器具、目隠しして介助してもらいながら歩く体験などを行いました。初めて体験することも多く、とても勉強になりました。福祉について、一人一人が関心を深めることができました!天栄村地域包括支援センターの方々、ありがとうございました。

 

【天栄村地域包括支援センターの方に教えていただきました。】

 

【目隠しして歩く体験】

 

【いろいろな歩行のための補助器具】

 

【車いす体験】

 

くるくるクランク

 6年生の図画工作科です。工作「くるくるクランク」の続きです。だいぶ作業が進んで、完成した児童もいました。どの作品も工夫をこらした面白い作品になっています。

 

 

今日の給食

 今日の献立は、「スラッピージョー、マカロニサラダ、コンソメスープ、背割れコッペパン、牛乳」です。スラッピージョーは、アメリカ生まれのミートソースをパンにはさんで食べる料理です。

吸う空気とはく空気を調べよう!

 6年生の理科の授業です。今日は、気体検知管を使って、吸う空気とはく空気の二酸化炭素や酸素の量を調べる実験でした。先生から気体検知管での測定方法を教えてもらって班ごとに実験しました。どんな違いがあるのかみんなで確認しました。

 

 

 

 

Let's English!

 6月は、ALTのジョイス先生が来てくださる月です。今日も楽しく英語を学習しています。

 

3年生の授業風景

 

4年生の授業風景            5年生の授業風景

知能検査

 本日、知能検査を行いました。対象学年は、2・4・6年生です。先生から説明を聞いて、熱心に取り組んでいました!

2年生の知能検査の様子です。

 

気持ちは有名指揮者!

4年生の音楽の時間です。

心地よい音楽が流れてきます。4年生教室をのぞいてみると・・

14人の指揮者が、曲に合わせて「いち・に・さん」と腕を動かします。

「あれ?あわないなぁ」「〇〇さん、いいね!」などと子どもの悩む表情や先生の励ましの声。

午後の4年生教室が、ちょっとしたコンサート会場になっていました。

 

新しい清掃場所になっても・・

「今日から新しい清掃場所なりましたが、時間を守って清掃できました」

清掃が終わったときの、ある子の振り返りの一言です。

掃除が始まると、掃除の指示を出す高学年の言葉かけ以外は、ほとんど話し声もなく掃除に集中する子どもたちの姿がたくさんありました。

場所が変わっても、掃除の約束は変わりません。落ち着いた姿で清掃することは、午後の学習によいつながりができます。すばらしい子どもたちの姿です!