最新情報

2024年6月の記事一覧

今日の給食

 今日の献立は「県産とりつくね、チャプチェ、韓国風わかめスープ、天栄米ごはん、牛乳」です。今日は韓国料理献立です。チャプチェは細切りした肉や野菜と春雨を甘辛く炒めた料理です。

租税教室(6年)

 6年生は、須賀川税務署の方を講師に招いて租税教室を行いました。税金の必要性や税金の納め方、税金の金額等について、DVDや資料を使って、分りやすく説明いただきました。最後に1億円のみほんを実際に持ってみる体験を行いました。1億円分は大変重いことにとても驚いていました。この授業で税金について以前よりも関心をもつことができました。

 

DVDや資料をもとにグループで考えました。

 

1億円のみほんはとても重たかったです!

防犯教室

 今日は、防犯教室を行いました。内容は、不審者対応避難訓練でした。講師として、2名の須賀川警察署の方々に来ていただいて、実際に不審者が来たときの教職員の対応の仕方や子どもたちの避難の仕方を学びました。警察署の方の迫真の演技に職員も緊張した様子でした。その後の全体反省会では警察署の方々から「いかのおすし」について、子どもたちにお話をいただきました。今日の防犯教室を生かしてこれからも安心・安全な学校をめざしていきます。

 

教職員で実際に不審者を取り押さえる訓練です。その後ご指導をいただきました。

 

 

「いかのおすし」について分かりやすくお話しいただきました。

6年代表児童によるお礼の言葉です。

おすすめの本は・・

 2年生は、天栄村の図書館から借りてきた移動図書館の本の中で、みんなにおすすめしたい本を紹介する文を書いていました。絵と文でその本の見どころなどを丁寧に書いていました。いったいどんな本がおすすめになったでしょう。できあがった紹介文は全校生に見てもらいたいと思います!

 

 

まさかの〇〇℃!!

階段の日なたの温度は・・・・

     44.1℃!!  

6時間目に6年生が家庭科で「夏の住まい方の工夫」について学習をしていました。

 気温を下げるためにどのように窓を開けたらよいのか、気温は1階と3階でどのくらい違うのだろうか、日なたと日陰の気温はどのくらい違うのだろうかと、校内の至る所に設置した気温計を調べながら考えていきました。

 風通しをよくすることで気温が下がることは、頭では分かっていますが、どのくらい違うのか実際の数値を目にすることで、より客観的に捉え、理解を深めることができます。6年生の子ども達は、自分たちの体で体験し、自分の目で確かめたことで、夏の住まい方の工夫について考えを深めることができました。ご家庭でも子どもたちにどんな発見があったのか聞いてみてください。

  

 明日以降も気温の上昇が予想されます。6年生が調べて分かったように、午後の直射日光が当たるところは、40℃を越えています。帽子や汗ふきタオルなどを準備していただき、熱中症の予防にご家庭でも努めていただければと思います。学校でもエアコンも適切に使用しながら、進めて参ります。

 

本の世界に引き込まれて・・

毎週木曜日は、図書館司書の方が図書室の整理や本の貸し出し、委員会活動の協力などに来てくださっています。

今日は、2・3年生の教室で司書の方の読み聞かせが行われていました。

子どもたちは、ぐっと物語の世界に引き込まれていきます。子どもの頭の中には、一人一人異なるイメージが広がっていきます。一日のスタートとして、朝のよい時間となりました。

 

 

 

クラブ活動!

 今日はクラブ活動日です。4つのクラブがそれぞれ計画した活動を楽しんでいました。

【スポーツクラブ】タグゲーム

 

【図工クラブ】折り紙

  

【家庭科クラブ】パンケーキ作り

  

【科学・パソコンクラブ】シャボン玉作り

 

今日の給食

 今日の献立は「ふるさと給食」です。メニューは「県産豚ももカツ、県産ほうれん草のチーズあえ、天栄のけんちん汁、天栄米ご飯、牛乳」です。今日は、ふるさと給食です。豚肉・ほうれん草・もやしは県内産、米・豆腐・ねぎ・みそ・しょうゆは天栄産です。

植え替えをしたよ!

 3年生は理科で植えたミニヒマワリとホウセンカが発芽してある程度大きくなったので、プランタに植え替えをしました。大きく育つようにこれからも水やりをがんばります!

 

 

新体力テスト!

 今日は全校生で新体力テストを実施しました。今日行った種目は、50m走、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、長座体前屈です。この他に20mシャトルラン、握力があります(各学級で行います)。上学年と下学年で組んだグループで実施しました。上学年のお兄さん、お姉さんが下学年の面倒をみながら予定の種目を全部実施することができました。2年生から6年生までは昨年の記録よりも一つでも伸びているといいですね!みんな暑い中でしたががんばりました!!

 

 準備運動の後、体育主任からやり方の説明です。

 

【立ち幅跳び】               【長座体前屈】

 

【上体起こし】               【反復横跳び】 

 

【ソフトボール投げ】            【50m走】