最新情報

出来事

村水泳大会~金メダル8つの大活躍~

  
  
素晴らしい天候のもと、村水泳大会が開かれました。

75mメドレーリレー 男子の部 優 勝 
             女子の部  第2位
100mリレー     男子の部  第3位 
              女子の部  第2位

25m4・5年背泳ぎ 男子の部 優 勝 猪越魁人(新記録)
                                第2位 薄井優輝(新記録)
 まだまだ、たくさんの入賞がありました。どの子もこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしい泳ぎでした。
   暑い中、応援いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

夏休みの朝といえば、~ラジオ体操~

  
 児渡地区の子どもたちが、元気にラジオ体操をしていました。
 写真は、6年生が先頭に立って体操の指揮をしている様子です。
 ラジオ体操は、明日で最終日だそうです。
 各地区でも、ラジオ体操が実施されています。
 お家の方、係の方、朝早くからありがとうございます。

明日は村水泳大会です!

いよいよ明日は水泳大会となりました。主な日程は次の通りです。
会場 広戸小学校プール
日程 7:45 各自広戸小に集合
    8:50 開会式
    9:25 75mメドレーリレー
    9:35 25m自由形(5年)
    9:45 25m平泳ぎ(5年)
    9:50 25m背泳ぎ(5・6年)
   10:15 50m自由形(6年)
   10:30 50m平泳ぎ(6年)
   10:55 100mリレー
   11:00 閉会式
   11:30 解散
   ※おおよその目安の時刻です。時間に余裕をもってお越しください。
   ※中止の場合は、6:00以降にマチコミメールでお知らせいたします。
 

遊具交換工事~今、校庭は危険です!~




校庭の遊具の工事が順調に進んでいます。
現在の校庭は、深さ1m程度の四角い穴がたくさん空いている状態です。
落ちると大変危険です。低学年のお子さんはすっぽり隠れてしまうほどです。
子どもたちには、校庭に入らないように指導しておりますが、
ご家庭でも一声かけていただきますようお願いします。

ジャバジャバ~学校プールは大賑わい~

 暑い日が続いています。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?

 本日、学校プールに66名の子どもたちがやってきました。
 どの子もニコニコ笑顔でほっとしました。
 また、高学年の村水泳大会にむけての練習も、毎日頑張っています。
 ~頑張れ「牧本っ子」!~

  
 ※ 校庭の遊具交換のため、駐車場が狭くなっております。そのため、プール北側に縦列  
  で駐車いただいております。また、出来る限り節車のご協力をお願いします。
    ご理解・ご協力の程、お願いいたします。

72日の1学期終了~明日から夏休み~

 1学期の72日間、大きな事故やけがもなく、92名の児童が安心して成長することができました。家庭や地域の皆様のご理解・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 さて、明日から子どもたちの楽しみにしている夏休みが始まります。交通事故に遭わないようお気をつけください。(車に乗ったら必ずシートベルトをしめさせてください。)また、体調を崩すことなく、有意義な夏休みにしてください。
 
  ※7月22日(金)より、8月5日(火)まで遊具交換のため、校庭を閉鎖いたします。
    Taro-26校庭閉鎖のお知らせ.pdf 

  ※いつもHPをご覧いただきまして、ありがとうございました。

こんなにおいしいのはじめてだぁ!~「天栄米」の塩むすび~

  
 本日、2年生が「天栄米」の勉強の続きで、天栄米の「塩むすび」を作りました。
 塩だけなのに、その味といったら・・・・・
 (残念ながら、どんな言葉を並べても表現できません。子どもの表情の通りです。)

 ~勉強の締めくくりにふさわしい授業となりました~

校舎に対する感謝の気持ち~愛校活動~

  

 今週の火曜日に、1学期間お世話になった校舎への感謝の気持ちを大切にしようと、全校生で「愛校活動」を行いました。
 活動内容は、ガラス磨きや下駄箱清掃など、それぞれの学年で役割分担を決め、一生懸命に取り組みました。
 おかげで学校中がきれいになりました。
      ~みなさん、よくがんばりましたね。ありがとう!~

ブリティッシュヒルズで作ってきた素敵な物~6年生~

 本日、6年生が午前中にブリティッシュヒルズで体験学習をしてきました。
 そこで、マーク先生の授業で子どもたちが作ってきた素敵な物とは、一体なんでしょうか?

 それは、下の写真のような「手作りキャンドル」です。
 素晴らしい芸術品がたくさんできました。

 英語で教わることに、抵抗が少なくなってきた6年生。
 外国語に慣れ親しむことが十分できたようです。

  
  
  

七夕3択!?で楽しんだよ!~七夕集会~

  
  
 集会委員会が、牧小タイムに「七夕集会」を催しました。
 体育館に集まった子どもたちは、集会委員が出す3択問題を一生懸命に考え、答えの番号 のエリアに移動していました。正解が発表されると、それはもう、みんな大喜び。
 最後に全問正解の子どもが壇上でインタビューを受けました。そしてみんなから大きな拍手をもらいました。
 みんなが楽しめた企画でした。集会委員会さんご苦労様でした。

フレー!フレー!まーきーもーとー~水泳大会壮行会~

  

 本日、わかたけ集会で水泳大会の壮行会を行いました。
 5・6年生が壇上に上がると、4年生の応援団が下級生を率いて、大きな声でエールを送りました。
 村の水泳大会は8月30日(水)です。どうぞ応援においでください。


 ※ これまでのベスト記事を集めて、天栄の教育7月号をUPしました。
  是非ご覧ください!
       26天栄の教育7月号.pdf

願いをかけて~七夕飾り~

 台風の対応では、たいへんお世話になりました。現在13:00。みんな元気に学校生活を送っています。
 さて、集会委員のみなさんが竹を準備してくれました。そこに全校生分の短冊を飾ると、子どもの夢が詰まった、何とも居心地のいい空間となりました。

~~~みんなの夢が実現するといいですね。~~~

  
  

7月11日(金)の登下校について

明日の登校につきまして、台風の状況を判断し、本村では通常通りとしました。
繰り上げ下校(早いお帰り)をする場合には,午後1時までに,マチコミメール、または電話にて各家庭へご連絡いたします。
※詳しい内容につきましては、本日配付しましたお便りをご覧ください。

やゃ、この光る物体は何?



これは、小針先生が学校の廊下で見つけた「ゲンジボタル」です。
暗い部屋に入ると、写真のようにきれいに輝いてくれました。
蛍の光は、自然環境のよさを象徴します。
学校に蛍が舞い込むこの環境、ずっと子どもたちに残してあげたいですね。

児童の下校について

本日の下校についてご連絡いたします。
現在、雷や雨が激しくなってきています。
児童の安全な下校のため、可能な場合は、児童のお迎えをお願いします。

【下校時刻】 
1年       14:00
2~3年 14:30
4~6年 15:20

※ 迎えが無理な場合は、雷・雨の状況を見て下校させます。

天栄のおいしい水はどこから?~竜生浄水場見学~

  
  

 7月7日に、4年生が竜生浄水場に見学に行ってきました。牧本地区の水のおいしい秘密をたくさん学んできました。
 おいしい水は天栄村の財産の一つです。  「これからもずっときれいな水を残したい」という願いを深めることにつながった見学学習となりました。

よりよい生活のために~ぼくたちの考えたこと~


   

 7月7日の放課後に、3~6年生までの学級代表、各委員会の委員長が集まって代表委員会を開きました。
 よりよい生活をするために、各学年から出された意見を検討し、次のことに決まりました。

 1 校舎内の過ごし方に気をつけよう。
 2 廊下・階段を静かに歩こう。

  これは、先生が決めたことではなく、子どもたちの意見で決めたことであることに意義があります。
  このめあてをしっかり守って、残り2週間の1学期を過ごしたいと思います。

てんえいうまい丼は、うまかったぁ!~4年生~

 7月5日に4年生がヘルスピアで学年行事を開きました。講師の先生に教わって、親子で「てんえいうまい丼作り」を楽しみました。
 上手に切ったり、しっかりこねたり、子どもたちは意欲的に料理作りにチャレンジし、その名の通り「うまい丼」を完成させ、みんなでおいしくいただきました。

  ~これでふるさとの味がまた一つ、素敵な思い出と共に心に刻まれました。~

   
   
   

心がすっきり~心の教育プログラム~

   

 本日、福島大学 特任助教授 野村先生のお出でいただき、6年生に「心の教育プログラム」の授業をしていただきました。
 授業では、ストレスを和らげる方法について、具体的にご指導いただきました。その中の一つに呼吸法があります。ふっと力を抜き、ため息のように息を吐くことが大切と教わった6年生。これからのストレス社会を生き抜くために、とても大切なスキルを身に付けることができました。
 ストレスと上手につきあえる大人になってほしいと思います。

サワガニ捕りへ裏山へ ~1年生活科~

1年生が、裏山の小川に生き物を探しに出かけました。

そして見つけた、たくさんの生き物。特にサワガニが多かったようです。
捕まえたのは、全部で30匹以上。その半分を「教室で飼いたい」と教室に。
今、バケツや発砲スチロールで飼い始めたところです。

「すみかはどうする?」「えさは何をやればいい?」
ここから子どもたちの思考が始まります。