こんなことがありました! Events!!

2019年4月の記事一覧

1・2年生 学校探検

 4月26日(金)、1・2年生が学校探検をしました。今回は、2年生が1年生に学校内の教室や特別教室を案内し、「この教室は、こういうところです。」と教えてあげました。1年生は、「ここはどういうところ?」「あっち行ってみよう。」と興味津々でした。また、上級生は、「こんなこと習っているんだよ」とはりきっていました。様々なものに興味関心を持つ大事な時期です。好奇心を大切にしていきます。

1年生も給食の配膳をしています

 入学してから2週間が過ぎ、1年生の子どもたちも小学校に慣れてきました。子どもたちが大好きな給食では、1年生も給食当番をしっかり行っています。また、たくさん食べています。

歯科検診を行いました

 4月23日(火)、全校生の歯科検診を行いました。学校歯科医の本田浩成先生に診察をしていただきました。

 本校では、むし歯がある児童が全国平均より多いところが課題です。本日の検診でむし歯などがあったお子さんは、早期の治療をお願いします。

運動会練習始まりました

 5月18日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。今日は1年生から3年生までのリレーの練習を行いました。子どもたちは、元気な声援を送っていました。まだ練習は始まったばかりなので、走る順序などをこれから調整しながら取り組んでいきます。

自転車講習会を行いました

 4月22日(月)、3年生と4年生の自転車講習会を行いました。4年生が2校時目に、3年生が3校時目に天栄駐在所の新田様に来校いただき行いました。まず、自転車の点検方法を教えていただいた後、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。子どもたちは、安全を意識しながら乗ることで、普段、「楽しい」と思って乗るだけでは足りないことに気づくことができました。

 「自転車に乗れる」と言っても、やっと乗れるのと、安全に注意して、周りを確認しながら乗れるのとでは違います。子どもの自転車事故の原因は、飛び出しや不注意です。教教えていただいた、「自転車も車と同じ」ということをしっかり守って自転車に乗るよう学校では指導していきます。家庭でも自転車乗りおよび約束について確認をお願いします。

PTA本部役員会、常任委員会

 4月18日(木)の18:30から、PTA本部役員会を、19:00からPTA常任委員会を開きました。PTA役員の皆様にご出席いただきまして、5・6月に実施する「運動会」「PTA奉仕作業」の議題について話し合いを行いました。PTA各委員会や方部ごとの協力をいただき実施していく確認をしました。どうぞよろしくお願いいたします。

校庭の整地

 4月18日(木)に、運動会の準備として、校庭の整地を行いました。村からスポーツトラクターを借用して行いました。今回は、主にトラックの外側を行いました。5月11日(土)には、PTA奉仕作業を予定しています。今回できなかったトラックの内側を中心に行う予定です。ご協力よろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)に全国学力・学習状況調査を6年生が受けました。毎年、全国の小学6年生及び中学3年生を対象に行っています。小学6年生では、国語、算数、質問紙を行いました。

 文部科学省による調査の目的は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」です。本校でも、児童の実態の把握を行い、今後の学習指導に生かしていきます。

1年生おめでとう会

 4月15日(月)に「1年生おめでとう会」を6年生が中心となって行いました。歓迎の言葉などに続き、「じゃんけん列車」や「猛獣狩り」など、1年生もすぐにできる遊びを全校で行い、1年生が早く学校や上級生とふれ合うことができるように計画をしてくれました。そのおかげで、会場は笑顔であふれました。素晴らしい会になりました。

今年度初めての授業参観

 4月12日(金)、今年度初めての授業参観を行いました。1年生は、入学式と同一の週でしたが、しっかりと話を聞いたり、活動をしたりできました。また、その他の学年でも、「話す」「聞く」を意識して授業に臨むことができました。

 授業参観終了後には、PTA総会、学年懇談会、PTA専門委員会にほとんどの保護者が参加してくださいました。ありがとうございました。今年度の各学年ごとの行事も、計画を立てることができました。

 今年度も、保護者の皆様とともに、子どもたちのために努力していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

ふくしま学力調査

 4月11日(木)に、4年生から6年生までの子どもたちに、ふくしま学力調査を行いました。この調査は、子どもたちの学力の伸びを調査していくために行うものです。問題は、全学年で学習した内容でした。学校でも結果が出ましたら、子どもたち一人一人の実態把握に努め、指導に生かしていきます。

大雪にビックリ!

 4月11日(木)は、昨日からの季節外れの雪が積もりました。休み時間になると、子どもたちは、校庭に出て、雪投げなどをして遊んでいました。

 また、桜の花が咲き始めている中での雪は、子どもたちも「きれい。」と喜んでいました。

身体測定(低)

 4月10日(水)は、1・2年生の身体測定を行いました。身長・体重や視力・聴力などを測定しました。1年生も2年生も、養護の神野藤先生の話をよく聞いて測定を行うことができました。

清掃オリエンテーションを行いました

 4月10日(水)昼休みに清掃オリエンテーションを行いました。本校では1年生から6年生までの全校生で縦割り班を作り清掃をしています。本日は、2年生以上の児童が体育館に班ごとに集まり、班のメンバーの確認と、清掃の手順の確認をした後、実際に清掃を行いました。初めての組み合わせでしたが、班長が手順をしっかり説明し、きれいに清掃を行うことができました。

交通安全教室

 4月9日(火)に交通安全教室を行いました。まず、天栄駐在所の新田様より、6年生が交通安全推進委員の委嘱状をいただきました。6年生の子どもたちは、最上級生になったことをしっかり意識して緊張した面持ちでした。次に、各登校班ごとに集まり、登校と同じように、歩いて集団下校をしました。1年生のスピードを考えて歩くことや、横断旗の使い方などを担当教師から指導をしました。また、「自分の命は自分で守ること」を特に指導しています。はじめは不慣れな班長も次第に上手になっていくと思います。温かい目で見ていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

平成最後の入学式

 桜の花が少しずつ咲き始めている校庭のしだれ桜とともに、広戸小学校に新しい10名の新入学生が入学しました。

 校長から、「知」「徳」「体」のめあてを伝えると、新入生の子どもたちは、しっかり校長を見て、話を聞くことができました。素晴らしいです。

 また、来賓の方々よりお祝いの言葉をいただきました。これから、新しい小学校生活が始まります。教職員一同、子どもたちの笑顔が見られるよう努力して参ります。保護者、地域の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。

着任式・第1学期始業式

 4月8日(月)に着任式を行い、5名の先生方をお迎えしました。保護者や地域の皆様と一緒に子どもたちのために頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 転入したのは、次の5名です。

〇 校  長 緑川 喜久(福島県生涯学習課より)

〇 教  諭 平栗 秀章(須賀川市立白江小学校より)

〇 教  諭 渡辺 とも子(郡山市立高倉小学校より新採用)

〇 養護教諭 神野藤 敦子(石川町立沢田小学校より)

〇 業 務 員 相楽 栄子(天栄村立牧本小学校より)