こんなことがありました! Events!!

2020年2月の記事一覧

3月2日は通常授業

 新型コロナウィルスの対策で、諸行事の取りやめが決まりました。子どもたちはとても残念がっていました。現在、3月2日は通常授業を行います。よろしくお願いします。

学校をきれいに

 毎週水曜日の昼休み時間は清掃を行わず、40分ほどあります。しかし、昨日から短縮日課のため、通常と同じくらいの時間でした。その時間に、廊下が汚れていることに気づいた5年生が、自主的にモップがけを行ってくれました。全体のことを考えられる素晴らしい6年生になると感じました。

6年生ありがとう会に向けて

 3月6日(金)に行う「6年生ありがとう会」に向けて、5年生が中心となって企画・運営の準備をしています。今日は、メッセージを書いたり、飾りづくりを行いました。根気強く取り組んでいます。

招待状

 6年生が3月10日(火)に行う「卒業を祝う会」の招待状を教職員に届けてくれました。一人一人に、「よろしくお願いします。」としっかり伝えていました。まもなく卒業を迎える「卒業生」としての雰囲気が徐々に高まってきました。楽しみに参加したいと思います。ありがとうございます。

授業参観・学級懇談・PTA役員会・PTA専門員会ありがとうございました

 2月21日(金)、今年度最後の授業参観・学級懇談・PTA役員会・PTA専門員会を行いました。子どもたちは、早く家族が来ないか待っていました。今回は、「発表会」が多く、授業参観が始まると、家族がいるか確かめながら発表したり、友達の発表を聞いたりしていました。その他にも、外国語や理科、キャリア教育など、子どもたちのがんばりを見てほしいという先生方の思いが授業に表れていました。

 授業参観の後には、学級懇談、PTA役員会、専門委員会を行い、春休みの過ごし方や進学・進級、今年度の反省などについて話し合われました。

今年度、役員を引き受けていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。感謝いたします。

プログラミング教育

 来年度の教科書から導入されるプログラミング教育。5年生の算数科「正多角形と円周の長さ」の学習で、プログラミング教育を行いました。これまで、他の教科でも行いましたが、算数科では初めてでした。教科書会社のサイトで、正多角形ごとに角度が違うことを生かして、車が児童の命令通りに進むようにプログラミングしました。児童の適応性と、考える力に驚きました。

ふれあい給食

 昨日から「ふれあい給食」が始まりました。これは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が同じテーブルに座り、一緒に会食するものです。いつもより準備に時間がかかりますが、他の学年の児童と仲良くなれるのがよさです。6年生は「1年生はかわいい。」と言っています。

授業の一コマ

 2月19日(水)、3年生の授業の一コマです。書写で「水玉」の清書をしました。4月から始まった毛筆にも慣れ、「おれ」や「はね」もしっかりできるようになってきました。

 

なわとび記録会が終わっても・・・

 先週、なわとび記録会が終わりましたが、子どもたちは、登校すると、すぐに校舎前のアスファルトの上や体育館に出てなわとびや長なわとびをしています。中でも、1年生は大会の時には先生が縄を回していたので、今度は自分たちで回してよい記録を出したいと練習をがんばっています。

オンライン英会話の学習

 6年生の外国語活動では、来年度から実施の新学習指導要領では、「話すこと」「聞くこと」「読むこと」「書くこと」が求められるようになります。天栄村ではオンライン英会話を取り入れています。6年生はこれまでの学習をとおして話したり、聞いたりする力が育ってきました。今日は、ALTの話す説明を聞き取り、後から質問に答える学習をしました。以前は中学生がしていたリスニングのようなものです。子どもたちは、結構聞くことができており、聞いたことをすぐにノートにメモしていました。得意、不得意はありますが、自信をもってほしいと思います。

なわとび記録会(1・3・5年)

 2月14日(金)、今日は、1・3・5年生のなわとび記録会を行いました。今日も子どもたちは、登校するやいなや体育館に向かい、個人種目や長なわ跳びの練習をしていました。記録会が始まると、1年生は、早くとびたくてわくわくしながら順番を待っていました。順番が来ると、すぐにぴょんぴょんと練習を始め、本番もよい記録が出ていました。3年生は、いつも、一番に外に出て練習をしてきました。その成果が本番では出せたようです。5年生は、長なわとびで、目標とする記録を出すことができ、とても喜んでいました。

 児童が、それぞれに目標に向けて練習に励んだこと、学級が一つになって長なわ跳びの練習をしたことなど、どれも子どもたちの力になりうれしい限りです。今後も、なわとびの練習をして体力の向上に励んでほしいと思います。

(一番最後の写真をマチアルキで写してみてください。ARで動画が見れます。)

 最後に、子どもたちの応援にかけつけていただきありがとうございました。

なわとび記録会(2・4・6年)

 2月13日(木)、2・4・6年生のなわとび記録会を行いました。まず、持久跳びの他、あや跳びや後ろ跳びなどの固定種目、二重跳びなどの選択種目を行いました。そして、学年対抗の長なわ跳びを行いました。

 どの児童もこれまで練習した成果を出そうとがんばりました。その結果、自己新記録を出せた児童が多く、拍手が響いていました。また、6年生は、今回が最後の記録会ということで、相当気合いが入っていました。長なわ跳び直前には、円陣を組みかけ声をかけて気持ちを一つにしていました。見ている私たちも感動しました。

 明日は、1・3・5年生の記録会になります。応援にかけつけていただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

新入生1日体験入学を行いました

 2月12日(水)、新入生1日体験入学、保護者説明会、新入学用品販売を行いました。学校に来ると、新入生たちは、先生の話を静かに聞いたり、1年生のお兄さん、お姉さんが考えたゲームやクイズを楽しく行ったりしました。また、保護者の方々は、校長や担当からの説明を熱心に聞き、お子さんの小学校生活が楽しみになったようです。広戸小学校の全教職員、全児童で新入生の入学をお待ちしています。

外国語活動

 5校時目に5年生がALTのジョイス先生と外国語活動の学習をしました。今回は、「Where is the treasure?」の学習で、指し示すものが、部屋や教室のどこにあるかを英語で伝える学習でした。まず、ジョイス先生と復習した後、オンライン英会話を行いました。これまで学習してきた内容をしっかり復習したせいか、「今回のQQは簡単だった。」という声が多く聞かれました。「できる」ことは自信につながると改めて思いました。

3年生研究授業

 2月10日(月)、3校時目に3年生で研究授業を行いました。図画工作科で紙粘土を使った授業でした。子どもたちは、あらかじめ紙粘土に絵の具で色をつけ、部分ごとにつくったパーツを組み合わせて作りたいものを作っていきました。台座にする瓶やペットボトルを集めているときから、作りたいものを決めている児童も多く、作り始めると、意欲的に作業を進めていました。マーブル模様が出来たり、パステルカラーになったりした紙粘土を喜んで組み合わせていました。

なわとび記録会に向けて

 なわとび記録会が近づいてきています。体育の時間に5・6年生が合同で練習しました。高学年の種目になっているあや跳びや二重跳びを競いました。二重跳びでは、6年生児童がとても長い時間、跳び続けていました。さすがです。

森林環境学習

 森林環境学習の一つとして、木材を使って6年生ありがとう会の招待状とプレゼントをつくりました。校舎周辺から拾い集めた小枝と木っ端、木の実などを台座にグルーガンやボンドで貼り、「おめでとう」などのメッセージを書いてプレゼントをつくりました。子どもたちは、「6年生は喜んでくれるかな」と気持ちを込めながら作成しました。木の温かさとともに、気持ちが伝わると思います。

だるまさんがころんだ

 昼休みに体育委員会が「だるまさんがころんだ」のイベントを開いてくれました。本校は、水曜日の昼休みが長く子どもたちは、水曜日の昼休みをとても楽しみにしています。今日の昼休みには、その長い時間を生かして、だるまさんがころんだ集会を行いました。全校生の97%ほども集まりました。教員が100人以上も集まって大丈夫かな?と心配していると、鬼の子は、動いた子どもの名を「〇〇さん。〇〇くん。」と間違えずに読んでいました。広戸小ならではの光景にうれしくなりました。

授業の一コマ

 2月5日(水)、2年生の図工の学習の一コマです。粘土を使って好きなものを作っていきました。こどもたちは、お話を作りながらどんどん作っていきます。側に行くと、「これは、こうで、次に、・・・。」と、とても創造力が広がっているのが分かります。粘土は、指先を使うことや創造力が膨らむことなどよい点がたくさんあげられます。

6年生に教えてもらうのが最後です

 2月4日(火)、6校時目に鼓笛の練習をしました。今日は、6年生に教えてもらう最後の日でした。これまで、楽器の扱い方から、演奏の仕方、歩き方など多くのことを教えていただきました。今日は、近くで温かく見守っている6年生がほとんどでした。とても落ち着いた、温かな雰囲気の6年生でした。これまで、教えてくれてありがとうございました。