最新情報

出来事

10歳を迎えて!

 本日昼の時間、4年生は2分の1成人式に参加。式が始まると、まずは呼名。一人一人気持ちを込めた返事を披露。そして、校長先生より2分の1成人証書と記念品が代表児童に授与されました。最後は、校長先生からの祝いの言葉。大切なお話を聞く4年生の表情は真剣そのもの。わずかな時間ではありましたが、2分の1成人となる重みを感じることができた4年生の子どもたちでした。

 

 

栄誉を称えて…!!

 本日昼、わかたけ集会で表彰を実施。読書感想文コンクール、理科作品展、地区陸上競技交流大会での栄誉を称えての賞状伝達です。入賞者の呼名での返事や、代表者の堂々とした態度、真剣に話を聞きながら温かい拍手を送る子どもたちの立派な姿から、さらなる成長を感じたわかたけ集会でした。

 

 

充実した表情から…

 本日午前中、5・6年代表児童が地区陸上競技交流大会に参加。これまでの練習の成果を発揮しようと元気に出発した子どもたち。競技を終えて戻ってくるなり「楽しかった!」「組で2位になれた!」「ベストを尽くせた!」と明るい声がたくさん。その充実した表情からは、精一杯戦い抜いた子どもたちの達成感や成就感が表れていました。「努力は力なり」今回の陸上練習で学んだ努力の大切さを、今後の学校生活に生かして活躍してくれる高学年の姿を期待しています。

 

 

 

太陽の光を遮るから…!

 本日3時間目、3年生は校庭で理科の学習。太陽の位置と影の位置の関係を調べます。遮光プレートを使って、太陽の位置を指さし確認。そして、同じく影の位置を指さし確認。「太陽と反対に影がある!」とつぶやく子どもたち。桜の木や、鉄棒、ジャングルジムなど様々な影を実際に確認。実感を伴うことで、より学びを深めることができた3年生の子どもたちでした。

 

 

あきをさがそう!

 9月29日(水)、1・2年生は福島県の森林環境税を活用した、生活科の校外学習へ。福島空港公園での「あきさがし」へ出かけました。どんぐりを拾ったり、落ち葉を集めたりしながら、夏との違いに気づく子どもたち。見たり、聞いたり、触れたり、感じたり…。充実したあきさがしを満喫した1・2年生の子どもたちでした。

 

 

心を込めて…フレー、フレー、ま・き・も・と!

 本日、児童会集会にて陸上壮行会を実施。まずは、選手紹介。選手一人一人が出場種目と具体的な目標を発表。その後、校長先生よりお話をいただき、いよいよ4年生の応援団を中心に、選手にエールを送ります。コロナ渦ということもあり、マスク着用、さらに下級生は声を出さず手拍子でのエールとなりましたが、心を込めたその姿に気持ちは伝わったはず。会の最後には、6年代表児童からのお礼の言葉。その言葉からは、内に秘めた闘志がヒシヒシと伝わってきました。選手全員がベストをつくし、記録の更新や目標を達成することを全校上げて応援しています。フレー、フレー、ま・き・も・と!!

 

 

 

おもてなしの心で!!

 本日3時間目、2年生教室では1年生を迎えて「おもちゃであそぼう会」を実施。生活科の単元「うごく うごく わたしのおもちゃ」でつくったおもちゃを基に1年生を迎えます。「トコトコ車」「けんだまピエロ」「ストローピストル」「つつでっぽう」「すべりだい」「ぺったんダーツ」のブースに分かれ、2年生が1年生をおもてなし。ゲームを楽しんだり、景品をもらったりして嬉しそうな1年生の笑顔、また、楽しんでいる1年生をおもてなししながら嬉しそうに言葉をかけたり教えたりする頼もしい2年生の笑顔がとってもすてきな2年生教室のひとときでした。

 

 

 

一致団結、全力・走・跳・投!

 本日午前中、5・6年生は陸上大会に向けての村合同練習に参加。実際に大会が行われる、鳥見山陸上競技場での練習です。いつもとは違う場所、違うメンバーでの練習に自然と意欲、士気が高まる子どもたち。3校での合同アップから真剣そのもの。そして、砂地の校庭とは違い、ゴム製のタータンは子どもたちの能力を最大限に引き出してくれます。チーム牧本一致団結、そして全力で取組んだ結果、多くの子どもたちが自己ベストを更新することができました。10月5日の大会まで約10日。体調管理をしっかりと行いつつ、さらなる高みを目指して一致団結、全力でがんばります!

遠く離れていても…!

 本日3時間目、4年生は国語科の授業。ごんぎつねの「ごん」や「兵十」の気持ちを考えますが、今日は遠く離れた場所にいる、湯本小学校の4年生2名と一緒のオンライン授業です。初めての試みで、難しさもありましたが、12人の考えだけではなく2人の考えが混じり合うことで深まりが見られました。今後も、学びの深まりを求めて、オンライン授業等を模索していきます。

 

 

おいしそうなフルーツパフェの完成!!

 本日2時間目、2年生は「英語で遊ぼう」の学習。今年度3回目の授業実践で、全職員が参観。子どもたちは果物を英語で表現しながら、自分好みの「フルーツパフェ」をつくります。12種類の果物の英単語を確認し、いざフルーツショップでお買い物。3人の先生方に元気よく「Hello!」とあいさつ。そして、「Banaan,please!」「Apple,please!」と果物カードを手に入れます。先生方とのやりとりを通して、積極的に英語に慣れ親しんだ子どもたち。活動を通して楽しみながら、学びを深めることができました。

 

 

 

まずはお道具箱から!

 本日2時間目、5年生は家庭科の授業。「物を生かして住みやすく」の単元の2時間目。前時は教科書の散らかった部屋の写真を基に、困ることや改善策を話し合いました。今日は、自分たちの「お道具箱」を基に整理・整頓について考え実践しました。必要な物、不必要な物に分け、さらに、よく使う物を上や手前、あまり使わないものは下や奥へ…。それぞれの工夫を共有しながら、より使いやすいお道具箱に!さらに「仕切りがあれば」「小さい箱がほしい!」など、物を生かして住みやすくする視点をもった子どもたち。ぜひ、お家でも実践してみましょう。

 

お城みたい!!

 本日午前中、2年生はブリティッシュヒルズでの校外学習。バスに乗る前から「楽しみ!」「早く行きたい!!」とわくわくモードの子どもたち。ブリティッシュヒルズの門をくぐると、そこはまさに外国!「お城みたい!」「ハリーポッター!」と大興奮。外国人の先生方とのレッスン「インタビューオリエンテーリング」では施設内をめぐりながら、動物や色、数などの英単語を基に英会話のスタートです。マスクとともにフェイスガードを着用して、コロナ対策も万全。最初は緊張気味だった子どもたちも、慣れてくると英会話を楽しむことができました。戻ってくるなり「楽しかった!」「たくさん話せた!」と充実感でいっぱいの2年生の子どもたちでした。

 

 

 

どこに置けばより速く…!?

 本日2時間目、3・4年生は体育科の授業。「小型ハードル走」に挑戦です。これまでに「ジャンプ」ではなく「走り越える」、「高く」より「低く」、「リズムよく」などのポイントを見つけてきた子どもたち。今日は「より速くかけ抜けるための『ハードルの配置』は?」を問いとして、4台の小型ハードルの「間隔」や「場所」について試行錯誤。「最後にダッシュするために、始めに置いた方が…」「逆に、最初にスピードにのるために最後に置いた方が…」「狭いと走りづらいよね」などの考えを基に、試しては置き換え、置き換えては試し…。今日は3年生の考えを中心に配置。次回は4年生の考えを交えながら「より速くかけ抜けるための配置」を創り上げていきます。

 

 

5時間目もやる気まんまん!!

 本日、5時間目。おいしい給食を食べ、さらに太陽の光がほんのり暖かい午後のひととき。それでも、子どもたちはやる気まんまん授業に臨んでいます。1年生は生活科の学習。「むしをさがそう」の単元で、話題は「虫の声」。「虫はどうやって鳴くんだろう」という問いに対し「口かな?」「いや、背中から出るんだよ!」「羽根をこすり合わせるんじゃない?」などと様々な考え。実際に虫を探して、観察する日が楽しみな1年生。2年生は国語科の授業。漢字のドリルを活用して、確かな定着を図ります。丁寧に視写したり、真剣にミニテストに挑んだりする姿に大きな成長を感じる2年生の子どもたちでした。

 

 

久しぶりのクラブ活動!

 本日6時間目、4・5・6年生はクラブ活動。約2ヶ月ぶりの活動です。家庭科クラブは、2学期の計画を立てました。タブレットを活用して調理できそうなものをみつけ、6年生を中心に話し合いながら決定しました。科学クラブは、液体洗剤を使ったスライムづくりです。自分の好きな色のきれいなスライムが完成しました。スポーツクラブはバドミントン対決です。新しく購入したネットを使って大熱戦。どのクラブも、学年の枠を超え楽しく活動することができました。

 

 

 

まずは己を知るところから!

 本日、5・6年生は2回目の陸上交流会に向けての練習。前回、第1回目は雨模様で校庭で練習することができなかったため、多くの種目は初めての記録測定。まずは己の力を知るところからのスタート!どの種目も担当の先生の話をしっかりと聞きながら、意欲的に練習に励みます。課題を見いだし、一つ一つ解決しながら自己新記録を目指します!

 

 

何でも食べると…!!

 本日2・3時間目、鏡石町の栄養教諭を講師としてお招きし、1・2年生を対象に「ふくしまっ子栄養教室」を実施。2時間目の1年生は「やさいをたべよう」、3時間目の2年生は「好き嫌いしないで食べよう」をテーマとして授業を行いました。何でも食べる「メリット」と、好き嫌いや野菜を残してしまう「デメリット」を確認、共有し、授業の最後は「これからがんばりたいこと」を考えました。「嫌いなものを最初に食べる!」「好きなものと一緒に食べる!」「給食も残さず食べる!」など、それぞれが健康な体づくりのための目標を考えることができました。さっそく今日の給食から目標を達成しようとがんばる1・2年生の姿が見られました。何でも食べて健康な体づくりを目指しましょう!

 

 

自分の命は自分で守る!

 本日2時間目、土砂災害対応避難訓練を実施。「大雨により学校北側の山が土砂災害の危険性があり」を想定し、南校舎2階に避難。一人一人が非常事態だということを理解し、静かに落ち着いて避難。避難後は三密を避けるため、全体反省会は行わず「自分の命は自分で守る!」ために各教室で振り返り。実際の土砂災害の映像を見たり、資料を活用したりしながら学びを深めていく子どもたちでした。

 

 

3時間目は…どの学年も全集中!!

 あいにくの雨模様の3時間目。各教室をのぞいてみると、全集中して授業に取組む子どもたちの姿がたくさん。

 1年生は図画工作科「楽しいなプール!」の学習。楽しかったプールでの学習をクレヨンで絵に表します。躍動感のある動きを表現したり、色使いを工夫して水の動きを表現したり…。楽しかった思いが表れた絵がたくさん完成しました。

 2年生は図画工作科「とろとろえのぐでかく」の学習。液体ねんどに自分の好きな色の絵の具を混ぜて、指や手で色画用紙に表します。それぞれに思いついたことを自由に表し、個性豊かで素敵な作品が完成しました。

 3年生は算数科「10000より大きい数を調べよう」の学習。大きい数について、数直線を使って調べます。自分でノートに書いた数直線を基に、1目盛りの大きさをしっかり捉えながら正しい数を見いだすことができました。

 4年生は算数科「わり算の筆算を考えよう」の学習。86÷23,57÷14など2けた÷2けたの筆算に挑戦です。「かりの商」「あまりの大きさ」に着目し、試行錯誤しながら正しく計算することができました。

 5年生は算数科「図形の角を調べよう」の学習。四角形の内角の和の大きさを考えます。「対角線」に着目し、既習の三角形の内角の和を思い出しながら360°という答えにたどり着くことができました。

 6年生は社会科「貴族のくらし」の学習。平安時代に生まれた国風文化について調べます。資料集や教科書、タブレットを活用しながら、調べたことをノートに真剣に書き写す姿が印象的でした。

 

 

 

6時間目の音楽科の授業は…!

 本日6時間目、3年生、4年生はそれぞれ音楽科の授業。「新しい生活様式」を踏まえた、学校の行動基準における対応が「レベル2」の今、音楽科の授業では、合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏を控えて授業を実施。

 3年生は音楽ワークに取組みます。「この山光る」の楽譜の音符の下にドレミの続きを書いていきます。始めの「ドレミファ」を手がかりに悪戦苦闘しながらも、粘り強く書き進める姿が見られました。

 4年生は鑑賞の学習。ヘンデル作曲の「アラ ホーンパイプ」を映像を見ながら鑑賞です。バイオリンを弾く姿や打楽器をたたく姿をまねてみたり、体を揺らしたりしながら鑑賞する子どもたちの姿が印象的でした。

 

2学期スタート!

 本日は第2学期始業式。元気な子どもたちの声が、夏休み中静かで寂しかった学校に戻ってきました。あいにくの雨模様の中「おはようございます!」「宿題終わったよ!」「花火が楽しかった!」と明るく楽しそうな声。久しぶりに会う友達や、先生方との関わりを楽しむ子どもたち。始業式は新型コロナウイルス感染防止対策から放送で実施。校長先生のお話の後は、3学年・5学年代表児童の作文発表です。ゆっくり、はっきり発表することができた2名の代表児童、そして、教室で耳を澄まして話をしっかりと聞く子どもたちの姿が印象的でした。まだまだ終わりが見えないコロナ渦ですが、感染防止対策を万全にチーム牧本一丸となって、充実した2学期にしていきましょう。

 

 

 

 

プール日和!

 本日はプール開放日初日。天候にも恵まれ、多くの子どもたちの元気な声がプールに響き渡りました。約10日ぶりに会う子どもたちは「少し泳げるようになったよ!」「今日から5日間、がんばって泳げるようになりたい!」「宿題も順調!!」などと、久しぶりに会う先生との会話も楽しみました。今週金曜日までプール開放を行います。健康な体づくりにもプールでの全身運動は最適です。早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動で健康な体をつくり、充実した夏休みを過ごしましょう。

 

 

成長したね!1学期終了!!

 本日3時間目、第1学期終業式を実施。真夏の暑さ漂う体育館でしたが、子どもたちは1学期の締めくくりにふさわしい態度で臨むことができました。校長先生からは「よく考える子どもになってほしい」「健康で、最後までがんばる子どもになってほしい」「明日からの夏休み、自分の命は自分で守る」の3点を軸にお話があり、真剣に聞く子どもたちの姿がたくさん。児童代表発表では2年生、4年生の代表児童が「1学期の振り返りと夏休みがんばりたいこと」を発表。堂々と立派な態度で全校児童に伝えることができました。式終了後は、生徒指導担当の先生からのお話。充実した夏休みになるように生活面を中心に子どもたちと確認をしました。

 いよいよ明日からは待ちに待った夏休みです。35日間を充実して過ごすことができるよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。8月25日の第2学期始業式では、元気に登校してくる75名の子どもたちに出会えることを楽しみにしています!

 

 

みんなの力で…!

 本日5時間目、全校一斉愛校活動を実施。1学期間お世話になった校舎をみんなの力できれいにします。自分の役割を自覚し、黙々と取組む5・6年生。教室以外の場所も協力してきれいにしようと言葉をかけ合いながら取組む3・4年生。自分たちが使う教室の床をピカピカにしようと雑巾がけをがんばる1・2年生。わずか45分の活動でしたが、校舎の至る所がピカピカに。校舎をきれいにしただけではなく、使命感や協働の精神、愛校心を育むことができた全校一斉愛校活動でした。

 

 

 

学校のため!みんなのため!!

 本日6時間目、4年生以上の子どもたちは児童会活動。1学期最後の活動です。1学期の振り返りを行いながら、委員会毎に活動を進めます。

 運動委員会は、昨日の逃走中の反省と次回イベントの企画。みんなが楽しむためには?4年生の運動委員も活躍するには?を問いとして知恵をふり絞っていました。

 放送委員会は、次回のお誕生給食の放送の練習。正確に全校生に伝えるためには?を問いとしてそれぞれが一生懸命に練習に取組みました。

 保健給食委員会は給食台掃除と、自作のポスター掲示です。もっときれいに磨くには?ポスターの見やすい位置は?を問いとして、力を込めて磨いたり、貼る位置を工夫したりする姿が見られました。

 ボランティア・集会委員会は次回に向けての作戦タイムです。みんなに何を伝えたい?を問いとして真剣に意見を出し合う姿が見られました。

 

 

遊びを通して…!

 本日昼休み、運動委員会主催の「逃走中」を実施。某番組さながらにハンターから逃げる子どもたち。ハンターも時間が経つにつれて徐々に増えていきます。捕まってしまっても救済措置として、牢屋にいるハンターとじゃんけんをして勝てば再び戦場へ!約10分間走りに走った子どもたち。遊びを通して体力の向上を図ることができました。

 

 

 

What color do you like ?

 本日午前中、5年生はブリティッシュヒルズでの校外学習へ出発。施設内を見学しながら2人の外国人の先生に対しWhat、When、Why、Can等の英語を使ってたくさんの質問をなげかけます。「最初は恥ずかしかったけど、慣れてくると楽しかった!」「去年よりもたくさんしゃべれた!」「また来年が楽しみ!」「もう終わりなの!?」という言葉がたくさん聞かれ、充実した時間を過ごすことができていたことが分かります。また一つ、英語に対する学びを深め、レベルアップすることができた5年生の子どもたちでした。

 

 

  

昔は宿場町だったんだ!!

 本日3時間目、6年生は総合的な学習の時間の腰招聘授業。村文化財保護審議委員さんと、コーディネーターの2名をお招きし「牧本の歴史」について、まずは教室で話を聞き知識を得た子どもたち。その後は実際に学校周辺を歩きながら、ここが宿場町であったこと、馬のせり場があったこと、町がにぎわっていたこと…など現代との違いを知り学びを深めました。今後はさらに「牧本の歴史」を知り、牧本の未来について考えていきます。

 

 

1学期間の成長を…!

 本日は授業参観日。各学年とも、1学期間の成長を保護者の皆様にお見せすることができたのではないでしょうか。授業後はPTA保健厚生委員会主催の保健講座を実施。助産師さんをお招きし「思春期における心と体の変化」についてご講演いただきました。

 

 

 

 

箱はいくつ必要かな?

 本日2時間目、3年生は算数科の授業。現職教育の第2回全体授業ということで、先生方が参観しての授業です。「ケーキが23こあります。1箱に4つのケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょうか」という問題と出合った子どもたち。「あまりがでるけど…」「何箱だ?」とあまりをどうすればよいかを考え始めます。自分の考えを図や言葉を基にまとめ、グループで話し合います。「あまった3こはどうする?」「5箱なのかな…」「もう1箱必要だよ!」それぞれの考えを伝え合い思考を深めながら課題解決に向かう3年生の子どもたちでした。

 

 

シーズン到来!!

 本日3時間目に5・6年生、4時間目に3・4年生が今シーズン初の水泳学習。気温・水温ともに実施可能数値ぎりぎりで「さむい~」「つめたそう…」とこぼしていた子どもたちですが、プールに入ってしまえば何のその。昨年度の学びを振り返りながら「楽しい!」「もっと泳ぎたい!」「けのびは…」「長い時間浮くには…」と今シーズン初のプールを満喫することができた子どもたちでした。

 

 

龍生ダムって…どんなダム?

 本日3・4校時、4年生は社会科見学。「水はどこから」の単元の学びを深めるために、龍生ダムと第一配水池へ。龍生ダムでは概要説明を受けた後、実際にダムの放流見学。「迫力がある!」「すごい!」と大興奮の子どもたち。さらに、担当者に質問タイム。ダムの深さや水の量、水質などについての「?」を解決することができました。第一配水池では、浄水場との違いを学習。実際に塩素濃度測定の体験をしたり水漏れ調査のための音を聞いたり、体験を通して学びを深めることができました。「水はどこから」を解決することができた4年生の子どもたちでした。

 

 

もっと知りたい!天栄村!!

 本日午前中、6年生は「ふるさと学び教室」を実施。村文化財保護審議委員、村教育委員会の方々を講師としてお招きし鳳坂トンネル、法燈国師坐像、伝承館、龍ヶ塚古墳を訪れました。天栄村にありながら、伝承館以外は訪れたことがなく、興味津々の子どもたち。今年度は総合学習でも天栄村の歴史について学習します。「もっと知りたい!」という思いを高めることができた6年生の子どもたちでした。

 

 

今年の目標は…!!

 本日の児童会集会では「プール開き」を実施。校長先生のお話を真剣に聞いた後は、各学年代表児童の目標発表です。「50m泳ぎたい!」「去年よりも泳げるようになりたい!」「もぐれるようになりたい!」などと、一人一人が昨年度の自分よりも高まりたいという思いがあふれる発表となりました。その後は体育主任からプールでの学習をする上での注意事項を確認し準備万端。「早くプールで学習したい!!」という思いの高まりが見られたプール開きとなりました。

 プール開きに引き続き、よい歯の児童の表彰も実施。学校全体として今後もむし歯0を目指します!

 

 

何色にしようかな!?

 本日3・4時間目、2年生は図画工作科の授業。「ふしぎなたまご」で、たまごの中から飛び出した絵の背景の配色を考えます。「たまごの色がピンクだから…」「主役の色といっしょにならないためには!」「薄い方がいいから水色かな!」とそれぞれが、自分の作品のイメージに合う色を検討します。決まったらいざ絵の具で着色開始です。主役がかすまないように、できるだけ水を多く、色を薄く塗り進めます。次回の完成が待ち遠しい、2年生の子どもたちでした。

 

 

ようこそ牧本小学校へ!

 本日は湯本小学校との交流学習第1回目。湯本小学校の1年生1名、3年生1名、4年生2名が来校。3・4年生は昨年度から交流していることもあって、すぐに仲良し。1年生も時間が経つにつれて徐々に打ち解け、3時間目の体育科の授業では満面の笑みで鬼遊びを楽しみました。交流によって互いによい刺激を受け、切磋琢磨する姿が見られました。今年度の交流学習はあと4回予定されています。さらに、互いのよさを吸収し合い、高め合っていきたいと思います。

 

 

自分の命は自分で守る!

 本日2時間目は防犯教室を実施。「校内に不審者が侵入し、教師の適切な対応により、児童を安全な場所に避難させること、児童が落ち着いて避難すること、また、児童が不審者に声をかけられたときの対処方法について理解すること」をねらいとしての実施です。不審者の校内侵入後、教師が対応している際、子どもたちは担任の指示に従い適切に避難することができました。その後の全体会では、校長先生より「自分の命は自分で守る!」こと、須賀川警察署の方々からは、「いかのおすし」「不審者に遭遇した場合には」についてお話をいただきました。本日の学びをぜひ、ご家庭でも共有して「自分の命は自分で守る」ことができるようにご確認ください。

 

 

 

夢の時間割をつくりたい! ~What do you want to study?~

 本日5時間目、5年生は外国語科の授業。天栄村「つなぐ教育」兼小・中英語パートナーシップ事業第1回授業研究会ということで、他校の先生方が多数参観する中での授業です。「夢の時間割をつくりたい!」という思いを基に、自分なりの時間割を考え、クラスメイト全員に主体的に伝えます。最初は自信がなさそうな子どもたちも回数を重ねることで、堂々と伝えることができるように!たくさんの先生方に見つめられながらも、いつも通り元気いっぱいに学びを深めることができた5年生の子どもたちでした。

 

 

 

みんなの力で!!

 本日、3・5・6校時目にプール清掃を実施。1・2年生は、3校時目にプールサイドの除草と小プール磨き、3・4年生は6校時目に仕上げ磨き、5・6年生は5・6校時目に一番大変な泥落としと葉っぱ取り、そして、仕上げ磨きです。みんなの力で汚れていたプールがあっという間にきれいになりました。協働の精神を養いつつ、プールでの学習に対する希望や期待を膨らませることができた子どもたちでした。

 

 

 

異国体験!

 本日6年生はブリティッシュヒルズでの校外学習。「本物」にふれる貴重な機会となりました。お昼は「ハリーポッター」の世界に紛れ込んだかのようなランチルームでの食事。フォークとナイフに悪戦苦闘しながらも、異国体験を満喫した6年生の子どもたちでした。

 

 

新記録を目指して!!

 本日2時間目、3・4年生は体育科の授業。ハイジャンプゲーム(高跳び)のまとめの時間として新記録に挑戦です。これまで、助走の歩数やリズム、力強い踏み切り、足の振り上げ方に注目しポイントを見つけてきた子どもたち。そのポイントをフル活用して記録に挑みます。スタートする瞬間の集中した表情、成功した後の溢れる笑顔、「がんばれ!」「絶対にいけるよ!」といった気持ちのこもった声援、「おしい!」「もう少しだったのに!」と共に悔しがる姿…。素敵な姿が溢れた3・4年生の体育科の授業でした。

 

 

疲れ知らずの子どもたち!!

 昨日は宿泊学習、見学学習を実施し「楽しかったけど疲れた…」「帰ったらすぐに眠れそう…」とつぶやいていた子どもたち。しかし、疲れ知らずの子どもたち。朝から「おはようございます!」「昨日は楽しかった!!」と元気いっぱいです。気温も上がり、ぐったりしてしまいそうな校庭でも元気に走り回る姿がたくさん見られました。本日も「欠席0」のたくましい牧本小の子どもたちでした。

 

楽しかったよ!見学学習!!宿泊学習!!!

 本日、低学年は郡山方面へ、中学年は須賀川方面へ見学学習へ行ってまいりました。

 低学年は、郡山駅構内を見学し、ビッグアイでプラネタリウム鑑賞。その後、カルチャーパークへ移動し、昼食をとった後、遊園地で3つの乗り物を楽しみました。

 

 

 中学年は、きゅうりん館を見学した後、牡丹園で遊具遊び。その後、釈迦堂川で昼食をとり、吉野屋で絵のぼり体験を楽しみました。

 

 

 高学年は、1泊2日の様々な活動を通して「絆・信頼」を深めることができました。

 

写真を手がかりに…いくつ見つかるかな??

 宿泊学習いよいよ最後の活動。絆・信頼の深まりが試される「フォトオリエンテーリング」に挑戦です。グループで解答用紙に記載されている写真からその場所を見つけ、その合計点を競うゲーム。1カ所正解につき5点、全20カ所見つければ100点となります。グループで協力しいくつ見つけることができるかな?

 

どんな色にしようかな!?

 朝食を済ませた5・6年生の子どもたち。「貝の絵ろうそく」づくりに挑戦です!どんな色にしようか、どんな模様にしようか…悩みます。完成品が楽しみですね!

 

 

2日目スタート!

 5・6年生の宿泊学習2日目がスタート。若干寝不足気味の子どももいるようですが、元気に朝を迎えることができました。起床後は部屋の清掃、荷物の片付け、そして、朝食です。今日も「絆・信頼を深める」をテーマに一致団結して活動します!

 

芸術作品完成!

 宿泊学習初日、午後の活動は、四倉海岸での「砂の芸術」です。班ごとに決めたテーマを基に、協力して作品作りに挑戦!絆・信頼がちょっぴり深まった午後の活動でした。

 

 

 

おいしいお昼ごはん!

 予定通り、いわき海浜自然の家に到着した5・6年生。午後の活動に向けてまずは腹ごしらえ。感染症対策が万全の食堂で、おいしい昼食いただきます!!

 

 

行ってまいります!!

 本日、明日の2日間、5・6年生はいわき海浜自然の家での宿泊学習を実施。出発前にコンコースで出発式を行いました。校長先生の話を真剣に聞く態度や、元気な「行ってまいります!」の声、「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」というバスの運転手さんへの礼儀正しいあいさつなどから、2日間の宿泊学習に対する意欲や、期待感が表出されていました。「絆・信頼を深める!」というテーマを達成しようと、意気揚々と出発する5・6年生の子どもたち。元気に行ってらっしゃい!そして、元気に帰ってきてね!!

 

 

絆・信頼を深めるために!

 本日5時間目、5・6年生は明日からの宿泊学習へ向けての最終確認です。班ごとに分かれて、砂の芸術でつくる作品を決めたり、キャンプファイヤーや出し物の確認をしたり、全体で注意事項等を確認したりしました。運動会のテーマは「一致団結」でした。今回の宿泊学習は「絆と信頼を深める宿泊学習にしよう!」です。今回も5・6年生の仲間を大切に共に学び、共に高まり合いたいという思いが溢れています。宿泊学習を通して、絆・信頼を深め、ひとまわりも二回りも大きく成長して、元気に帰ってくる子どもたちの姿を期待しています。

 

 

ご協力ありがとうございました!

 本日は第1回リサイクル活動を実施。早朝より、古新聞や古雑誌、段ボール等の資源回収品がたくさん集まり、保護者の皆様、地域の皆様、そして、子どもたちの力によって、次々とトラックに乗せられ運ばれていきました。朝早くより、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

みんなちがってみんないい!

 本日の昼休みは、わかたけ集会を実施。まずは生徒指導の先生と、6年生代表児童から。「よりよい牧本小学校にするために!」をテーマに、安全面で注意すること、そして、6年生が話し合いの末に決定した新たな取組みについての発表です。その後は、校長先生のお話。それぞれの個性を大切に、みんなで助け合って生活していこうという主旨にうなずきながら真剣に耳を傾ける子どもたち。「みんなちがってみんないい!」一人一人が互いを大切にし、より思いやりのあふれる牧本小学校を目指します!

 

 

学校をよりよくしたい!そのためには…!?

「牧本小学校をよりよくしたい!」という思いの基、6年生が話し合いを実施。「自分が気をつけること」「学校のみんなで取組みたいこと」を柱とした話し合いです。付箋に自分の考えを書き、みんなにその考えを伝えながら模造紙に貼っていきます。貼った後は、分類。みんなの思いをしっかりと共有することができました。「学校のみんなで取組みたいこと」も様々な意見が出されたところでタイムアップ。実際に取り組めそうなこと、効果が期待できそうなものを選び、下級生に発信していきます。最高学年としての自覚や責任感の高まりが表れた話し合いとなりました。

 

 

校長先生と○○の授業!

 本日2時間目、4年生は書写の授業。校長先生との特別授業で「雲」を書きます。お手本を見ながら、ポイントとなる部分をたくさん見つけ、発表する子どもたち。校長先生と子どもたちで、そのポイントを共有すると、次は半紙に折り目をつけます。より細かく折り目をつけることで、始筆や終筆の位置が明確になりました。これら校長先生から学んだことを生かして、いざ書き始め!一画一画ていねいに筆を運ぶ子どもたち。「けっこういい感じ!」「失敗した~!」「少しずれたな~!」などと、一画一画書くたびに、たくさんのつぶやきが…。それだけ、ポイントや折り目を意識して集中して取組んだからこそのつぶやきです。また、次の書写の時間を楽しみにしている4年生の子どもたちでした。

 

 

1年生、初めての○○!

 本日、給食後、1年生にとって小学校で初めての清掃。各縦割り班に1人ずつ加わり、雑巾がけや、モップがけ、机運びや椅子下ろしなど意欲的に取組む姿がたくさん。初めての清掃とは思えないほどよく頑張っていました。その陰には、6年生から2年生の温かな言葉かけや眼差し、自ら働く後ろ姿がたくさんありました。こうして伝統は受け継がれていくのだと実感した清掃の時間でした。

 

 

めざせ!ヤーコン博士!!

 本日2時間目、3年生は総合的な学習の時間。今年度のテーマは、天栄村が誇る特産物である「ヤーコン」。今日は、天栄村のヤーコン組合よりヤーコン博士を講師としてお招きして、ヤーコンの苗植えに挑戦です。ペアになって穴を掘ったり、肥料をあげたり、苗を植えたり…。ヤーコン博士の説明をよく聞きながら活動することができた3年生。自分たちがヤーコン博士になるために、ヤーコンの生長を管理したり、ヤーコンについて調べたりしながら学びを深めていきます。

 

 

大人になるって…?

 本日2時間目に5年生、3時間目に6年生が助産師さんを講師としてお招きし性教育を実施。思春期を迎え、自分の命を守り大切に育てていくために、思春期のからだと心の成長を理解し、正しい知識と判断する力を身に付けさせることを目的としての授業です。思春期に発現する現象への対応や大人になるために大切なこと、SNSによる被害やゲーム依存症の害等、様々な視点から「大人になるって…?」という問いに向き合った子どもたち。たいへん充実した講師招聘授業となりました。

 

「○○が楽しみ!」な中学年の子どもたち!

 本日5時間目、3年生は理科、4年生は総合学習の時間。3年生教室ではちょっと前まで幼虫だった「モンシロチョウ」があっという間に成虫に大変身!もちろん成虫と変身したモンシロチョウは自然へとかえします。これで巣立ったモンシロチョウは3匹目。次は誰のモンシロチョウが大空へ飛び立つのか楽しみな3年生の子どもたちでした。

 

 4年生は、6月9日に見学学習で訪れる「きゅうりん館」「牡丹園」「須賀川絵のぼり」についての調べ学習。GIGAスクール構想により配当されたipadを一人一台ずつ使って、じっくりと調べます。「知ってるよ!」「家族で行ったことがあるよ!」と話す子どもたちも「なるほど!」「こんな所が…!」と新たな発見が…。見学学習が楽しみな4年生の子どもたちでした。

 

大きくなあれ!大きくなあれ!!

 本日2時間目、低学年は生活科の授業。プール脇の畑にさつまいもの苗を植えました。地域の方を講師としてお招きし、苗の植え方を教わり、いざチャレンジ!昨年度も経験した2年生は深く深く土を掘り進めます。最初は感覚をつかめなかった1年生も、講師の方のアドバイスを基にコツをつかむと、しっかりと土を掘り、苗を植えることができました。植え終わるとじょうろで水をあげます。「大きくなあれ!」と願いを込めながら水やりをする、1・2年生の子どもたちでした。

 

 

チャレンジ田植え!!

 本日2時間目、5年生は総合的な学習の時間。これまでに、地域の特産品である「天栄米」について調べたり「しろかき」を見学したりしてきた子どもたち。いよいよ今日は「田植え」に挑戦です。地域の方々を講師としてお招きし、田植えのコツをお聞きし、いざチャレンジ!コツを聞いた子どもたちは、初めての田植えとは思えないほどスムーズに植えていきます。「水が冷たくて気持ちいい!」「楽しい!」「もっとやりたい!」という子どもたちの声。「これからの稲の生長が楽しみ!」という思いを高めることができた5年生の子どもたちでした。

 

 

一致団結!チーム牧本!!

 15日(土)に大運動会を実施。暑くもなく、寒くもなくほどよい気候の中「一致団結 みんなの 心を あわせよう!」のテーマの基、一人一人が全力で演技や応援、係の仕事に取組みました。コロナ渦のため制限もありましたが、保護者の皆様のご協力もあり無事に終了することができました。子どもたちの一致団結する姿はすばらしく、今後の教育活動でも「一致団結!チーム牧本!!」を大切に、互いに学び合い、支え合い、高め合っていくことでしょう。

 

 

 

 

甘くておいしい○○○!!

 本日の給食、主食は天栄村が誇る「天栄米」です。運動会前日に、おいしいおいしい天栄米を食べて子どもたちもパワーアップ!昼の放送では、天栄村学校給食センターが作成している「ヤーコンつうしん」にて「天栄米」の紹介がありました。

~ 今日の給食は「天栄米を味わおう献立」です。天栄村には、農薬や化学肥料を使わずに、環境に配慮しておいしいお米をつくっている「天栄米栽培研究会」という団体があります。安全・安心で、日本一おいしいお米を目指して、特別に手間をかけて、天栄産のブランド米をつくっています。今回出しているのは、内山さんがつくった「ゴールドプレミアム天栄米」です。高級なお米で、通常給食で使うことはできませんが、ぜひおいしいお米を天栄村の子どもたちに食べてほしいという思いから、今年度からは村より補助をいただいて使用しています。天栄米の粒の輝きやお米の甘さをよく感じながら食べてみてください。こんなおいしいお米がある天栄村って、本当に素敵なところですね! ~

 こんなにおいしい天栄米を、給食で食べることができる幸せをかみしめた、本校児童と教職員一同でした。

 

理科の見方・考え方を働かせて!

 本日3時間目、3・4年生は理科の授業。

 3年生は「チョウを育てよう」の学習。家から持ってきた「卵」や「幼虫」を、今日からいよいよ育て始めます。今後子どもたちがどのような問いを見いだし、理科の見方・考え方を働かせながら解決していくのか楽しみです。

 

 4年生は「天気と気温」の学習。理科の見方・考え方を働かせ、これまでに学んだことや経験したことを基に、理由をつけながら、天気と気温の変わり方についてまとめることができました。

 

運動会は近いけれど…真剣!集中!

 本日2時間目、運動会を間近に控えた子どもたちですが、授業に取組む姿は真剣そのもの!落ち着いて課題を解決しようとする姿に大きな成長を感じます。

 1年生は国語科の授業。ひらがなの「は」「な」を練習。一画一角ていねいに、ノートにびっしりと書く姿、そして、書き終わると教科書を真剣に読む1年生の姿にびっくり!

 

 2学年は算数科の授業。2けた-2けた(1けた)の筆算の仕方を考えます。既習事項を基に、すらすら問題を解く姿はさすが2年生!

 

 にじいろ学級は算数科の授業。ひき算の問題にチャレンジです。自分のペースでどんどん問題を解き進める姿に成長を感じます!

 

 3学年は算数科の授業。わり算の学習です。友達との関わりを大切に、ブロックを操作したり、話し合ったりしながら「わり算」の仕組みについて考える真剣な表情が素敵な3年生!

 

 4年生は図画工作科の授業。「コロコロガーレ」でビー玉のコースづくりに挑戦。面白いコースをつくろうと試行錯誤しながら何度も試す意欲的な姿が立派な4年生!

 

 5年生は算数科の授業。「変わり方調べ」で変化の規則性を考えます。自力解決を目指し、集中して取組む姿はさすが高学年の仲間入りを果たした5年生!

 

 6年生は算数科の授業。「文字と式」の習熟を図る時間。学習内容を振り返りながら真剣に問題に向き合う姿は指さすが最高学年です!

 

 

たいおうしてマスか?

 本日13:00、天栄村教育委員会生涯学習課より、今年度の6年生を撮影し作成した「たいおうしてマスか?」のパネルが贈呈されました。「たいお・ん」「・がい」「・ょうどく」「・あらい」マス・ク」「・んき」を徹底し「STOPコロナ!」を目指します。本日、全家庭に家庭掲示用「たいおうしてマスか?」を配付しましたのでぜひご活用ください。パネルの出来栄えに加え、民友新聞社の方も取材に訪れ、大満足の6年生の子どもたちでした。

 

感染症対策の徹底!~給食編~

 先日の県対策本部会議における緊急特別対策を受け、本校でも感染症対策をさらに徹底していきます。そこで、本日より食堂での3密をさらに避けるために、3年生も教室での食事に変更。食堂での食事は1・2年生のみとなりました。これまでよりも、さらに間隔を空け食事をとることができるようになりました。これまで同様に教室で食べている上級生も「黙食」が徹底されていました。チーム牧本一丸となってこのコロナ渦を乗り越えていきます!

  

 

 

チーム牧本!

 本日6時より、第1回PTA奉仕作業を実施。早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき、また、子どもたちも自分たちの学校をよりよい環境にしようと活動してくれました。草刈りだけではなく、学年園やグラウンドの整備も行い充実した1時間となりました。「チーム牧本」の力をより強く感じたPTA奉仕作業でした。

  

 

「一致団結」のテーマの基に!

 本日2時間目、第2回目の運動会全体練習。開閉会式と入退場を実施。「一致団結」のテーマの基、代表児童だけでなく全員がが全力で取組みました。運動会はいよいよ1週間後。75名がそろって参加できるように、体調管理を万全に生活していきましょう。

 

 

 

 

 

自分の命は自分で守る!

 本日5時間目、避難訓練を実施。地震により、火災が発生したことを想定した訓練です。進級・入学し、新たな教室からの避難経路を確認しながら、速やかに避難する子どもたち。全体の反省会ではそれぞれが自己採点を実施。全員が100点満点とはいかず課題も残りましたが、各教室で次につなげる反省を実施。次回はきっと全員が「100点満点!」と胸を張って言えることでしょう。自分の命は自分で守ります!

 

 

絵の具で表現!

 本日5時間目、4年生は図画工作科の授業。絵の具を使って描き表わしたい「もの」や「こと」をそれぞれが表現します。自分の好きな「もの」や「こと」を基にテーマを決めて表したり、絵の具で塗り進めていく中でテーマが変わったり決まっていったり…。個性豊かな作品が仕上がりそうな4年生の子どもたちでした。

 

 

税金って…実感!

 本日3時間目、6年生は社会科の学習で租税教室を実施。村、税務署より講師の先生をお招きしての授業です。講師の先生の講義やDVD視聴を通して「税金とは?」「税金の種類は?」「税金は何に使われているのか?」を学習しました。「税金がないとみんなが困る!!」を実感することができた1時間。実際に1億円のレプリカを見せていただき、その重さも実感することができた租税教室でした。

 

 

秘密をさがしにレッツ・ゴー!

 本日3・4時間目、1・2年生は生活科の学習で「学校たんけん」を実施。昨年度の経験や学びを生かし、2年生がリーダーシップを発揮します。「何か分からないことはある?」「ここはね…」「これはね…」と優しく1年生に話しかけたり、「次は〇〇へ行こう!」「ゆっくり歩いて行こうね!」などと1年生に寄り添いながらチームをまとめたりする2年生の姿に大きな成長を感じました。学校のことを教えた2年生、学校のことを教わった1年生それぞれが、本日の学びを次時以降の学びにどのようにつなげていくのか楽しみです。

 

 

縁の下の力持ちに…!!

 本日、昼の児童会集会では委員会活動発表会を実施。6年生の代表児童が各委員会の活動内容や目標を発表しました。自作のパワーポイントを使っての説明に、1年生から5年生も興味津々。すでに4月当初から、6年生を中心に活動が始まっている委員会活動。どの委員会もやる気に満ちあふれ、活動が充実しています。さらに毎日の学校生活が楽しくなるよう、そしてよりよくなるよう「縁の下の力持ち」として活躍する6年生と、それをサポートする4・5年生の働きに期待しています。

 

 

3時間目の図工では…!

 本日3時間目、1・2年生は図画工作科の授業。1年生は「かきたいものなあに」の学習で、教科書表紙の「おひさま」を基に、オリジナルのおひさまを描きます。オレンジや赤、ピンクのおひさまを中心に、回りには好きな絵を描き加えました。クレヨンを上手に使って楽しそうに描く姿が印象的な1年生の子どもたちでした。 

 2年生は「わっかでへんしん」の学習。「輪」にかざりをつけて、自分が変身したいものをつくります。輪を頭につけたり、腰につけたり、膝につけたり、足につけたり…。それぞれが豊かに発想し、なりたいものに大変身。友だちとのかかわりを大切にしながら、生き生きと活動する姿が印象的な2年生の子どもたちでした。

 

1年生のために!!

 本日昼休み、わかたけ集会で「入学おめでとう集会」を実施。ボランティア集会委員会と6年生児童を中心に企画・運営を行いました。コロナ渦のため、手をつないでではなく1年生と5・6年生が一緒に椅子を持って入場。2~4年生もトトロの「さんぽ」の曲に合わせて大きな手拍子で1年生を迎えます。その後は、1年生が上手に自己紹介。自己紹介をがんばった1年生に、4年生の担当児童がメダルを優しくかけてあげました。最後はみんなで校歌の合唱。「1年生に早く覚えてほしい!」という素敵な思いから、元気な歌声が響き渡りました。「1年生のために!!」があふれた入学おめでとう集会でした。

 

 

授業参観にて!

 本日午後、今年度第1回目の授業参観を実施。1から5学年は国語科の授業、6学年は体育科の保健の授業を行いました。入学・進級し、希望に燃える子どもたち。生き生きと授業を受ける姿を見ていただくことができました。

 

 

 

青空の下の昼休み!

 本日昼休みは、爽やかな春風が吹く穏やかな天候。多くの子どもたちが、校庭で体を動かしています。鉄棒をしたり、ブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり…。学年関係なく遊ぶ姿が、牧本小学校のよさの一つ。下学年で問題が起きても、今日も6年生が解決してくれました。楽しく遊ぶ上級生の姿に、4時間で下校する1年生もうらやましそう。来週から1年生も昼休みが始まります。みんなで仲よく体を動かして、健康な体づくりを目指しましょう。

 

 

 

落ち着いた雰囲気で…

 新年度が始まり1週間。子どもたちは落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいます。入学したばかりの1年生は算数科の授業で数を数える学習。一つ一つていねいに数えて、鉛筆を使って上手に〇を描いていきます。進級し、気持ち新たに学習に取組んでいる2年生以上の子どもたちの集中力もさすがです。明後日16日は授業参観日。心身ともにより大きく成長している子どもたちの姿に乞うご期待です。

 

 

大切な命を守るために!

 本日2・3時間目、天栄駐在所員をお招きし、交通教室を行いました。まずは体育館で全体会。6年生代表児童が「家庭の交通安全推進員の委嘱状を伝達され「誓いの言葉」を堂々と述べることができました。その後は、駐在所員の方より大切な命を守るためのお話をいただき、真剣な表情で話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 全体会が終わると実技体験です。低学年は福島交通主催のバス乗車体験、中学年は校庭の模擬道路で、高学年は学校周辺の道路で正しい自転車の乗り方の練習をしました。本日の学びをぜひ、ご家庭で共有してみてはいかがでしょうか。

 

 

無言で一生懸命協力して!

 本日より縦割り班清掃がスタート。13の班に分かれて、学校中をきれいに清掃します。先週の清掃オリエンテーションでは、担当の先生から「無言清掃」についてのお話がありました。いざ、清掃の様子を見てみると…どの班も5・6年生の班長を中心に、無言清掃が徹底されていました。さらに、友だちと協力しながら一生懸命に手や体全体を使って清掃に取組む姿が見られました。1年生はゴールデンウィーク明けから縦割り班清掃に参加します。今後も清掃に取組む上で大切なことを共有し、共通理解を図りながら清掃を進めていきます。

 

 

  

4時間目の高学年教室では…

 本日4時間目、5年生は外国語科、6年生は算数科の授業。

 5年生はALTの先生と一緒に、学校にある「場所」について英語で発音します。リズムに乗って元気に発音する姿が印象的な5年生でした。

 

 6年生は「線対称」の学習。線対称の特徴を確認しながら定義をまとめていきます。真剣な表情で考えまとめ上げる姿が印象的な6年生でした。

 

安全な登下校に向けて!

 本日5時間目は第1回校外子ども会。5つの地区に分かれて、5・6年生を中心に安全な登下校の仕方についての話し合いです。集合場所や時刻、通学路などを、新たに加わった1年生と一緒に確認。歩き方やバスの乗車マナーについても話し合いました。新1年生に優しく言葉をかけたり、連絡帳に大切なことを書いてあげたり、耳を傾けて話を聞いてあげたり…素敵な5・6年生の姿に大きな成長を感じた第1回目の校外子ども会でした。

 

 

 

通常の授業&給食スタート!

 本日から、通常の授業と給食が始まりまりました。新年度を迎え、1学年進級し希望に燃える子どもたち。係を決めたり、1学期の目標を立てたり、国語科の授業で話し合いをしたり、算数科の授業で教え合ったり、体育科の授業で全力で走ったり…。素敵な姿がたくさん見られた午前中。お昼はおいしい給食です。初めて給食を食べる1年生も「おいしい!」とニコニコ笑顔。みんな元気な牧本小学校の子どもたちでした。

 

 

 

令和3年度スタート!

 本日4月6日(火)、子どもたちの元気な声が牧本小学校に戻ってきました。

 まずは、着任式。4名の先生方をお迎えしました。歓迎の言葉は6学年代表児童。春休みの練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。

 始業式では、新たな担任が発表され、子どもたちの表情が一番緩んだ瞬間でした。さらに「がんばりたいこと発表」はこちらも6年生。下級生のお手本となる立派な態度に大きな成長を感じました。

 そして、入学式。12名の新入生を迎える在校生の表情が引き締まります。コロナ渦ということで規模を縮小しての実施となりましたが、新入生も目を輝かせ立派な態度で式に参加することができました。在校生もそれぞれ1学年進級し、その学年にふさわしい態度で臨むことができました。明日からの教育活動がとても楽しみです。

 

 

満開の桜がお出迎え!

 例年より早く、校庭の桜がすでに満開です。6日の入学式もきっと満開の桜が入学生、在校生をお出迎えしてくれるでしょう。残りわずかな春休み。病気や怪我、自己に気を付けて、6日に元気に会いましょう!

 

また会える日を楽しみに…

 本日、令和2年度末人事異動に伴う離任式を実施。5名の先生方とのお別れを惜しみ、75名の児童全員が登校。体育館での式では、大好きな先生方の話を聞き涙を流す子どもも多数。転退職される先生方とまた会える日を楽しみに、元気な声で最後の校歌を歌う子ども達でした。

 

卒業おめでとう!

 本日午前10時より、令和2年度天栄村立牧本小学校卒業証書授業式を挙行いたしました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、内容や規模を縮小しての実施。卒業生と在校生の気持ちのこもった返事や別れの言葉、体育館中に響き渡る校歌等により、縮小したとは思えないほど立派な卒業式となりました。

 

 

1年間の総まとめ!

 本日3時間目、1~5年生は修了式。1年間の総まとめの時間です。まずは修了証書授与。各学年の代表児童が、校長先生より修了証書が手渡されました。その後は校長先生のお話を聞き、1・5学年代表児童が1年間を振り返っての作文を発表しました。1年間の学びの集大成として、立派な姿で臨むことができた63名の子ども達でした。

 午後からは、卒業式に向けて元PTA会長であり現教育委員の方に、たいへん立派な「巣立ちの桜」を体育館後方に飾っていただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

厳かな雰囲気の中で…

 本日2時間目、3年生から6年生は卒業式予行。厳かな雰囲気の中で行われました。これまでの練習にも常に本番同様に真剣に取組んできた子ども達。6年生への思いと在校生への思いが混じり合い、気持ちのこもった予行となりました。

 

福祉について学びを深めよう!

 本日5時間目、4年生は総合的な学習の時間。地域包括支援センターより3名の講師を招聘し福祉出前講座を行いました。講義を聴いたり、劇を見たりしながら楽しく福祉についての学びを深めることができました。

 

 

そろばんに挑戦!

 本日、2時間目は4年生、3時間目は3年生でそろばん教室を実施。地域の方(本校児童のお祖母様)を講師としてお招きしての学習です。3年生は「そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法および減法の計算ができるようにする」こと、4年生は「そろばんの仕組みについての理解を深め、そろばんを用いて、整数や小数の加減計算ができるようにする」ことをねらいとした授業でした。3・4年生ともに講師の先生の話をしっかりと聞きながら取組むことで学びを深めることができました。

 

 

心を一つに!

 本日3時間目、1・2年生は体育科の授業。長なわ跳びに挑戦です。1月の緊急事態宣言発令により、なわとび記録会では行うことができなかった長なわ跳び。緊急事態宣言の解除に伴い、運動タイムで再開したことをきっかけに、体育科の授業でも取組み始めました。今日は、1・2年生混合チームで赤・白に分かれて3分間の記録を計測。1回目は赤50回、白42回。「もっと数を増やせそう!」と順番を変えたり、跳び方を教え合ったりしながら5分間の練習。その結果2回目は両チームとも65回。さらに数が増えたところで最後は、両チームの合計目標回数を150回に設定してチャレンジ。結果は2チーム合計151回!目標達成に大歓声を上げる1・2年生の子どもたちでした。

 

みんなでドン・パン・クル・ピタッ!!

 本日2時間目、3・4年生は体育科の授業。跳び箱運動「みんなでドン・パン・クル・ピタッ!!」のまとめの時間です。これまでに、開脚跳び、台上前転、首はね跳び、かかえ込み跳びの「マスター」を目指して何度も挑戦してきた子どもたち。まとめの時間ということもあって、技のできばえを自己評価しながら進めました。「着地と着手がずれたから3点だね」「今のは着地までピタッといったから5点だ!」と自分の動きを細かく分析したり「おしい!着地がずれたから4点!」「すごい!つきはなしまでバッチリ!」と友だちの動きを見て感じたことを伝えたり、充実したまとめの時間となりました。単元の始めは突き放しが弱くて跳び越えることができなかったり、恐怖心から回転できなかったりする姿もたくさん見られた3・4年生。しかし、ポイントを確認しながら何度も挑戦したり、友だちの動きをよく見て自分の動きに生かしたり、積極的に動きを見合ってアドバイスをし合ったりしたことで、大きな変容が見られた「みんなでドン・パン・クル・ピタッ!」でした。

 

 

友だちと仲よく!

 本日5時間目、1年生は道徳科の授業。「二わのことり」という題材を読み、友だちを思う心について考えました。ウグイスの家に行くもヤマガラが気になってしょうがない「ミソサザイ」の気持ちになったり、一人ぼっちでさみしい思いの中、訪れてくれた「ヤマガラ」の気持ちになったり…、自分を登場人物に置き換えながら話す子どもたち。たくさんの考えがあふれます。「〇〇さんが困ってくれているときに助けてくれた」「〇〇君が一緒に遊んでくれた」と授業の終末で子どもたちが発表する具体的なエピソードを共有することで、友だちと仲よくする大切さを改めて感じることができた1年生の子どもたちでした。

 

 

6年生!ありがとう!!

 本日2・3時間目、「6年生ありがとうの会」を実施。5年生が中心となって運営や体育館の飾り付け等の準備を進めてきました。会が始まると、各学年それぞれの表現の仕方で感謝の気持ちを伝えます。歌、演奏、ダンス、呼びかけ、6年生との勝負等々…。6年生もリコーダーの演奏によって、この会を開いてくれたお礼の気持ちを伝えました。また、会の中では鼓笛の移杖式も行われ、伝統がまた一つ引き継がれました。6年生一人ずつ紹介されての入場や、6年生が各学年を回りながらの退場など、たくさんの工夫がなされた上で、感謝の気持ちや新たな思い出がいっぱい詰まった「6年生ありがとうの会」となりました。

 

 

 

 

 

 

難しい…でも、がんばる!!

 本日4時間目、2年生は音楽科の授業。鼓笛で演奏する「宇宙戦艦ヤマト」を鍵盤ハーモニカで挑戦です。過去の動画を見てリズムや曲調を確認する子どもたち。動画を見た直後は「速い…」「難しい…」「できるかな…」と不安そうな子どもたちも、いざ練習を始めると前向きな表情に早変わり。「難しい…でも、がんばる!」と決意を新たにした2年生の子どもたちでした。

 

 

卒業式に向けて!

 本日、昼の学びタイムは3~6年生で卒業式の式歌練習。「校歌」と「君が代」を歌いました。緊急事態宣言解除後の数日間、各学年で練習してきた成果を発揮しようと声を出す子どもたち。マスクを着用しながらの練習ですが、口を大きく開けて歌っていることがうかがえる声量でした。いよいよ卒業式まで1ヶ月を切りました。卒業式に向けた準備を、一人一人が自分の役割を自覚し、思いを高めることができるよう言葉をかけながら進めていきます。

 

 

使命感をもって!

 本日6時間目、児童会総会を開催。6年生が中心となって会の準備、運営等を実施。校長先生からの「貢献」「使命感」をテーマにしたお話を受け、いざ協議へ。まずは、各委員会からの今年度を振り返っての報告。その後各委員会への質問や意見の時間です。全員が質問や意見を述べた5年生、代表児童が発表した4年生、その意見・質問等を真剣にうなずきながら聞く3年生、そして、真摯に受け止め答える6年生。それぞれの学年がそれぞれの役割を十分に果たしたことで、充実した児童会総会となりました。

 

 

 

1年間の成長は…!?

 本日は今年度最後の授業参観日。1年間の成長を保護者の皆様にご覧いただきました。

 1年生は、国語科「これは、なんでしょう」自分で考えた「これはなんでしょう」クイズを発表し合います。じっくりと考えたヒントを少しずつ出しながら友達の正解を引き出します。ものの特徴を捉えながらしっかりと考えたクイズを基に、言葉遊びを楽しむことができました。

 2年生は、生活科「大きくなった自分のことをまとめよう」これまでの自分の成長について、インタビューしたことや振り返ったことを1人ずつ発表します。自分や友達の成長を聴き合い、最後は感想を伝え合いました。これまでの成長の足跡をしっかりと捉えることができた子どもたちでした。

 3年生は、国語科「これがわたしのお気に入り」自分がつくったものの中からお気に入りの1つを詳しく説明します。それぞれの説明を聞きながら、付箋紙に友達の発表のよさをメモする子どもたち。文章に対する感想や意見を伝え合いながら、自分の文章のよいところに気づくことができました。

 4年生は、学級活動「わたしたちの成長」助産師さん、保健師さんを講師として招聘し、命の大切さと思春期の心と体の変化についての学習です。子どもたちは、助産師さんや参観されていた保護者の方々の話を聞きながら、生まれてきた喜びと、命の尊さを十分に実感することができました。

 5年生は、総合「米づくりの1年をまとめよう」これまでに、「ひと・もの・こと」とじっくりと関わりながら行ってきた米づくりを通して学んだことを班ごとに発表です。後半は、保護者の方々と一緒に縄ない体験を実施。悪戦苦闘しながらも、自分たちで刈ったわらを使って縄をなうことができました。

 6年生は、総合「おうちの人に感謝を伝えよう」6年間の小学校生活を振り返りながら、生まれてきてからの12年間の感謝の思いを伝える子どもたち。スピーチや呼びかけ、演奏等様々な形で感謝の思いを伝えました。じっくりと聴き入る保護者の皆様の表情から、思いが十分に伝わっていることがうかがえました。