最新情報

出来事

4時間目の授業は…!?

 本日4時間目の授業は…

 1年生は、図画工作科「はこでつくったよ」の学習。おかしの空き箱やトイレットペーパーの芯等を組み合わせて動物や恐竜、宝物などをつくります。箱の形や色を生かした作品ができあがりそうです。

 2年生は、図画工作科「ストローでこんにちは」の学習。先週つくったストローをつかった動くおもちゃづくりの続きです。さらに工夫を加えて面白い作品ができあがりました。

 

 3年生は、社会科「市のうつりかわり」の学習です。教科書の現在と60年前の様子を比較しながら、交通がどのように変わってきたのかを捉えることができました。

 4年生は、小数のかけ算、わり算のまとめの学習です。問題を解いて習熟を図り、分からない問題は互いに教え合い高め合う姿がたくさん見られました。

 

 5年生は、学級活動「6年生ありがとうの会の準備をしよう」です。6年生のために会を成功させようと、真剣に協力しながら取組む姿が立派でした。

 6年生は、社会科「世界の中の日本」の学習です。日本とつながりの深い4カ国について、班ごとに調べる計画を立てます。アメリカ、中国、韓国、サウジアラビアについてこれから調べていきます。

 

ようこそ牧本小学校へ!

 本日13時40分より新入学児童保護者説明会を開催。同時に新入学児は1年生教室にて1年生とふれあいの時間です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため例年のようなふれあいはできない分、1年生は工夫を凝らして準備を進めてきました。まずは、小学校の生活、学習、行事等の説明です。1年生が分かりやすく堂々と伝える姿に大きな成長を感じました。続いて、生活科の授業で作成したメダルを渡します。心を込めてつくったメダルを受け取り笑顔の新入学児。最後は先生と〇×クイズを行いながら,1年生が正解発表です。「4月に待ってるよ!」「小学校は楽しいからね!」と最後まで幼稚園児に言葉かけをする1年生のすてきな姿がたくさん見られました。

 

 

ストローでこんにちは!

 本日3・4時間目、2年生は図画工作科の授業。題材名は「ストローでこんにちは」。ストローで動く仕組みから想像したことの形や色を捉え、つくりたいもののイメージをもち、思いついたものをつくります。手が動く友達、かまが動くカマキリ、羽根が動く鳥…動く仕組みを生かしながら思い思いにつくる子どもたち。後片付けもみんなで協力してきれいに整理整頓ができました。さすが2年生!

 

 

 

来年は「A判定」!

 本日6時間目、5年生は学活の授業。新体力テストの結果を基に、今の自分の体力を分析します。「シャトルラン、もっとがんばれたな…」「柔軟性は高いけれど…」「投力を高めたい!」などと、自分手帳に記入しながら、今の自分の強みと課題を把握する子どもたち。今の自分の体力をしっかりと見つめることができました。多くの子どもたちが昨年度と比較してランクアップできたのは、今年度の体育科の授業に全力で取組んできたことが一つの要因として挙げられます。「来年はさらにランクアップ!」「来年こそは『A判定』!」という目標がたくさん聞こえてきた6時間目の5年生教室でした。

 

1枚の板から…

 本日6時間目、6年生は図画工作科の授業。卒業記念作品づくりに没頭中です。1枚の板から無駄のない使い方を考えて、生活を豊かにするものをつくることをねらいとし、フォトボックスを製作。彫刻刀で彫ったり、やすりで磨いたり、絵の具で色を塗ったり…。オリジナルのフォトボックスの完成が楽しみです。今回のフォトボックスは福島県の森林環境税を活用して購入しております。2学期に作成した、3年生の「トントンドンドンくぎうち名人」4年生の「ギコギコクリエーター」5年生の「糸のこスイスイ」も同様に福島県の森林環境税を活用しております。

 

自己ベストを目指して!

 本日、2・3・5時間目になわとび大会を実施。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小。2時間目に1・6年、3時間目に2・5年、5時間目に3・4年と密を防ぐために2学年ずつ、個人種目のみを行いました。一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮しようと、全力で挑む姿がたくさん見られました。また、高学年の跳ぶ姿を見た低学年の子どもたちからは「すごい!」「かっこいい!」「ぼくもできるようになりたい!」という声がたくさん聞かれ、今後の意欲づけを図ることもできました。さらに「がんばれ!」「まだいけるよ!」などと、互いの学年を応援し合う姿が見られ、寒さ厳しい体育館が温かい空気に包まれたなわとび大会となりました。

 

 

 

雪にも負けず、寒さにも負けず…

 本日の天気は朝から雪。気温も低く、暖かい教室から凍えるような寒さの廊下へ出るのも一苦労ですが、子どもたちは違います。休み時間や昼休みには低学年の子どもたちを中心に、コンコースに出て元気になわとびをする姿がたくさん見られました。このような適度な運動は、抵抗力や免疫力を高めるために大切です。バランスのよい食事と十分な睡眠も欠かせませんね。ぜひ今週末、ご家族で体を動かして、健康な体づくりを目指しましょう。

 

 

 

どうすれば倒れずに…!?

 本日5時間目、3・4年生は体育科の授業。マット運動で頭倒立に挑戦です。まずは、体慣らしに、これまで学習してきた前転、後転、開脚前転、開脚後転の復習です。これまで見つけてきたポイントを確認しながら、チーム内でアドバイスをし合う姿がたくさん見られました。その後は、いよいよ頭倒立に挑戦です。手と頭の位置関係を考えどうすれば倒れずにバランスを取れるかを考えます。さらに、どのタイミングで足を伸ばすのかにも注目し、いざチャレンジ。「手はもっと前につくといいよ!」「補助するから大丈夫だよ!」「できたね!すごい!!」試行錯誤しながらたくさんの言葉が飛び交いました。技の完成を目指して、支え合い励まし合いながら何度も何度も挑戦する3・4年生の子どもたちでした。

 

 

 

耳が不自由な方の気持ちになって…

 本日5時間目、4年生は総合的な学習の時間。県立聴覚支援学校の先生をお招きして、聴覚障がいに対する理解を深めるための授業を行いました。まずは、音の出るイヤホンを付けたり、補聴器をつけたりすることで、耳が不自由な方と自分を重ね合わせた子どもたち。「災害の時に大変!」「踏切の音が聞こえないよ」「先生の話も聞こえないね」と困ってしまうことを共有しながら、聴覚障がいに対しての理解を深めました。後半は、手話教室を行い、50音を手話で体験した後、自分の名前を手話で表現しました。手話がどのような言葉かを知り、興味を持った子どもたち。聴覚障がいに関しての学びを深める45分間となりました。

 

 

 

好きな場面は…!

 本日4時間目、1年生は国語科の授業。物語文「たぬきの糸車」で自分の好きな場面に注目です。全員で音読した後、子どもたちは自分の好きな場面を発表。「わなにかかったところ」「たぬきが帰って行くところ」「糸車を回しているところ」…など、それぞれが発表することができました。授業の後半は、好きな場面を絵に表します。子どもたちに好きな理由を尋ねると「おもしろかったから」「楽しかったから」「かわいかったから」などと、文章をしっかりと読み取ることができていることがうかがえた国語科の授業でした。