出来事
ALTの先生と!
本日4時間目、3年生は外国語活動の授業。ALTの先生と一緒に、英語で「好きな◯◯」を尋ねる学習です。全体で尋ね方や答え方を練習した後、インタビューゲームに挑戦です。「What ◯◯ do you like?」「I like ◯◯.」 や「Do you like ◯◯?」「Yes.I do/ No. I don't」の表現を使って、好きな色や果物、スポーツを尋ねました。意欲的に尋ねたり答えたり、楽しみながら活動する姿がたくさん見られました。
5時間目、5年生は外国語科の授業。こちらもALTの先生と一緒に英語の学習です。「What do you want to be?」「Iwant to be a ◯◯.」の表現を使って、なりたい職業について尋ねたり、カードから選んで答えたりすることができました。友だちやALTとのやりとりを通して、英語に慣れ親しむ姿が見られました。
待ちに待った…!
本日、待ちに待ったプールでの学習が行われました。3時間目に低学年、4時間目に中学年、5時間目に高学年がそれぞれ水遊び、浮く・泳ぐ運動、水泳に取組みました。「水が冷たくて気持ちいい!」「水の中でぶくぶくができたよ!」「今年は50m泳ぎたい!」「去年よりもタイムを縮めたい!」など、今年度初めてのプールでの学習でそれぞれが思いを口にしていました。体育の授業が時間割にない日でも、天気のよい日にはプールでの学習を行いたいと考えております。お手数をおかけしますが、毎日水着を持たせていただきますようよろしくお願いします。
アサガオの花が…!
本日5時間目、1年生は生活科の授業。アサガオの観察です。これまで大切に育て、観察を続けてきたアサガオがきれいな花を咲かせました。「花が8つも咲いたよ!」「つぼみがたくさんあるから、まだまだ咲くね!」「紫の花がきれい!」「やっと咲いてうれしい!」などと、嬉しそうに思いを話しをながら観察カードに絵と文章でまとめました。カードを書き終えると、みんなに発表。発表の仕方も、話の聞き方も上手になった1年生。芽が出て、つぼみが膨らんで、花が咲いて…。これからアサガオがどのように変わっていくのか楽しみに授業を終える子どもたちでした。
小松菜とアイスと子どもたち
本日4時間目、5年生は家庭科の授業。「材料に適したゆで方」の学習で「小松菜のおひたし」に挑戦です。小松菜を洗い、沸騰したお湯で根元から2~3分ゆで、水にとり、4~5cmの長さに切ることを確認し、班ごとにスタート!役割分担を考えながら手際よくゆでたり、しぼったり、切ったりする子どもたち。柔らかい葉の部分と、シャキシャキの茎の部分から、ちょうどよいゆで方であることを実感していました。家庭科の学習で大切なことは「日常生活につなげる・生かす」ことです。ぜひ、家庭でも挑戦してみましょう。
同じく4時間目、3年生は道徳の授業。教材文「一本のアイス」を読み、正直に伝えるよさ、誠実さについて考えました。主人公が冷蔵庫にあったアイスを弟の分まで食べてしまい、母親から問いただされても正直に話すことができない心情を、自分事に置き換えながらじっくりと考える3年生の子どもたち。授業の終末では、正直に話すことができた時の喜びや、安心感などの素直な感情を意欲的に友だちに伝えることができました。
集中して演奏、計算!
15日4時間目、6年生は音楽科の授業。「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏です。旋律や響きの変化を捉えながら集中して演奏する子どもたち。高音、低音に分かれるところではきれいな響きが生まれました。その素敵な音色は、職員室にまで届くほどでした。
同じく4時間目。4年生は算数科の授業で小数のひき算の筆算の仕方を考えました。「小数点をそろえて書く」「位を縦にそろえて書く」「整数のひき算と同じように計算する」などのポイントを捉えながら筆算の仕方を考えました。筆算の仕方をまとめた後は、集中して練習問題に取組んだ4年生の子どもたちでした。
4時間目は国語科の授業で…
本日4時間目、1・2年生教室ではそれぞれ国語科の授業が行われました。
2年生は「あったらいいな、こんなもの」です。それぞれが考えた「今はないけれど、こんなものがあったらいいな」の発表です。一人一人が発表を終えるごとに行われる質問タイム。「もっと詳しく知りたい!」「理由を聞いてみたい!」「色は?」「大きさは?」などという思いがあふれ、たくさんの手が挙がりました。相手の考えを詳しく聞くために、大事なことは何かを考えながら質問することができました。
1年生は物語文「おおきなかぶ」です。場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えながら読みを深めるために音読劇を行います。この時間はその準備として、登場人物になりきるためのお面づくりに挑戦です。自分が演じたい登場人物の絵に色を塗り、はさみで切って完成です。登場人物になりきって、どのように読みを工夫しながら演じていくのか、これから行われる音読劇が楽しみです。
3時間目は、1・2年生ともに体育科の授業でした。運動着から私服に着替え、気持ちを切り替えて国語科の授業に集中して臨む1・2年生の姿に大きな成長を感じました。
全校一斉「さようなら!」
本日から15日(水)までの3日間、B5日課14:00下校となります。一斉下校ということで、6年生を中心に地区ごとに分かれて校庭に整列し帰りのあいさつをしました。
下校時刻が早まることで、子どもたちはいつもより時間に余裕が生まれるので、勉強や運動、家族のためのお手伝い等を計画的に進めるチャンスです。しかし、ここで気を付けなくてはならないのが、メディアとの付き合い方です。先日のPTA全体会で校長先生からも話がありましたが、子どもたち自身のメディアコントロールが本校の課題の一つです。時間があるからといって、際限なくゲームやSNS、テレビ視聴等に没頭することがないよう、ご家庭での子どもたちへの言葉かけをよろしくお願いいたします。
ご来校ありがとうございました!
本日5時間目、授業参観が行われました。
1学年(書写) ・・・「むすび」に注意しながら、ひらがなを丁寧に書きました。
2学年(国語科)・・・絵を基に、かたかなを使って正しい文を書きました。
3学年(音楽科)・・・指の動きを確かめながらリコーダーで演奏しました。
4学年(道徳) ・・・誰に対しても分け隔てをせずに接することの大切さについて考えました。
5学年(家庭科)・・・ボタンの付け方を理解し、付け方を練習しました。
6学年(算数科)・・・比の性質に着目し、問題を解きました。
本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただき誠にありがとうございます。また、各学年でPTA学年委員を快く引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
「ピタッ」と着地するには?
本日3時間目、5・6年生は体育科の授業、走り幅跳びに挑戦です。「ふわっ」と浮く感覚、体を遠くに投げ出す感覚を味わわせるために、ロイター板と高跳び用のマットを使用しています。今日は追加ルールの「『ピタッ』と着地すればプラス5点」を目指し、何度も跳んだり、友達の動きを見たりしながら試行錯誤。授業の中盤では「かかとをしっかりつけば…」「しゃがめば…」などの気づきが生まれ、その後の動きに変容が見られました。次回はさらに遠くへ跳ぶためのポイントを見つけていきます。
目標達成!
本日2時間目、3・4年生は体育科の授業。ロングジャンプゲーム(走り幅跳び)のまとめの時間です。これまでに学んだてi「助走・踏切り・着地」のポイントを振り返り、生かしながら最後の記録測定を行いました。前時の全員の合計得点が182点。今日は200点を目標として取組みましたが、なんと結果は248点。最後の最後に大幅に記録を更新しました。それぞれのチームで動きのポイントを視点に、動きを見合いアドバイスし合うことでここまで記録を伸ばすことができました。これからも友だちと学び合う楽しさを味わいながら、いろいろな運動に挑戦していきます。
福島県岩瀬郡天栄村
大字牧之内字文舎35
TEL 0248-82-3125
FAX 0248-82-3229