日誌

出来事

雪 雪が降る。これが湯本。

大量の雪が降りました。でも、これが湯本。

まだ、屋根の瓦がうっすら見えるので、大雪も序盤です。

この雪のおかげで、羽鳥湖の水があふれ、雪解けの水が、平野を潤すのです。

初めは1年生の身長ぐらいだった雪も・・・・

簡単に大人の身長を超える雪山ができました。

1年生は、かまくらを作りたいそうです。きっと明日の朝までにもっと降って、余裕で作れることでしょう。

明朝に期待。

本 第2回ビブリオバトル

今日の3校時目に今年度2回目の「ビブリオバトル」が行われました。

冬休みに選んだ本や図書室で気になった本などをそれぞれが持ち寄って紹介しました。

6年生「カラスのいいぶん」 カラスも元から悪い鳥ではなかった。

1年生 「じごくにアイス」 地獄ではどんなアイスが作られているのか?

6年生「よくわかる短歌」 奈良、平安時代の短歌だけが短歌ではない。近、現代にも素晴らしい「短歌」が作られていることを紹介。

5年生 「54字の物語(怪)」ちょっと考えると、少しおかしい?怖いそんな単文集。

職員もおすすめの本をそれぞれ紹介。

投票の結果今回選ばれたチャンプ本は・・・・

1年生の紹介した「じごくにアイス」です。

紹介された本は、図書室の特別コーナーに置かれ、それぞれがまた「読書の幅」を広げます。

小雨 冬の避難訓練

湯本小学校では、1月の冬季に避難訓練を実施しています。

雪や氷点下の寒い時期に避難することは、たくさんの危険が伴うからです。

今年は暖冬の影響で雪が少なく、今日も冷たい雨が降っていました。

これが去年の写真です。

こちらが今年の校庭です。校庭の土が見えないほど降り積もる雪が、今年はほとんどありません。

屋根からの落雪やつららの落下等の危険、さらに避難経路の凍結による転倒、低温による凍傷、低体温症などの危険もあります。

今年は全く雪がないので、普通の避難訓練と変わらずできましたが、油断は大敵です。

何が原因で火事になるかは分かりません。全国各地で火事のニュースを聞かない日はありません。

毎日気を引き締めて生活したいものです。

第1回 スキー教室

グランディ羽鳥湖スキーリゾートに到着しました。学校からバスで30分もかからないのです。給食を食べてから午後の時間を使ってスキーの授業ができるなんて、なんて贅沢な場所に学校があるのでしょう。

気温が低いため雪質がよく、初すべりには最高のコンディションです。

5・6年生は頂上から、滑走です。これまた贅沢にもスキーの講師が、一人一人の滑りに対して必要なアドバイスをしてくださいます。

初めての1年生も、1時間半後には、ボーゲンで滑ることができました。初心者コースにもスキーの先生が二人も付いて教えてくださいました。来週月曜日が2回目のスキーの授業となります。

ハート 年中行事「だんごさし」

今年も湯本幼稚園小学校では「恒例」となりました、「だんごさし」が行われました。

元旦を中心とした正月(=大正月)に対して、十五日を中心とした正月を小正月と呼んでいます。

この小正月の呼び名は、その他に「子持ちの年とり=こもちの年とり」「あとの正月」「ダンゴさし」「女の年とり」などとも呼ばれています。

「コモチ=小望(こもち)」とは、旧暦十五日の夜の月の満ち足りた(望月・もちづき)前日で十四夜を表わすそうです。 団子さしで使うだんご用として、「くだけ米」(粟を入れる家もある)の餅をつき、

これを山から採って来た「みず木=だんごの木」にさします。そこにさらに、ふなせんべいのおだいこくさま、おえびすさま、千両箱、宝船、まゆ玉、打ち出の小槌、鯛、俵、大判・小判などをつりさげ、茶の間の中柱に飾ります。

 

雪が多い地区では、冬は白い雪に覆われた大地。そんな中、きれいな草花が咲くように「だんごさし」の飾りが映え、明るい気持ちにさせてくれます。

この「だんごさし」には、「一家繁栄」「豊作祈願」「豊かな生活」の願いがこめられているそうです。

また、割れた米を無駄にしないことや気持ちを明るくする「草花」をイメージしたカラフルな飾りつけ等、先人の生活の知恵が詰まった行事といえると思います。

地区の久子さん、毎年お手伝いをいただいております。ありがとうございました。

また、正宏さん。だんごの木(みずき)を山から取ってきてくださりありがとうございました。

 

動物 待ちに待った「この日」スキー教室スタート

スキー教室。それは湯本小学校「ならでは」の特色ある学習の一つです。

学区内にスキー場があり、村の様々な助成を受けてスキーの学習を1年に複数回することができます。

2学期の内からスキーの目標を話していた子どもたち。もちろん新年の目標にも「スキー」が挙げられる程です。

さらに、村のバスによるスキー場までの送迎。リフトのシーズンパス。

地元のスキー講師の先生。(写真は令和4年度のもの)

グランディ羽鳥湖スキーリゾート様の親切なスタッフの皆様。(写真は令和4年度のもの)

すべての条件に恵まれて、1年生でも初心者でもスキーを体験することができます。

暖冬の影響により、例年よりも雪が少ないようですが、滑走可能とのことです。

行ってらっしゃい!!

今年のスキー記録会では5・6年生全員が1位を目指しています。熱戦が必至のスキー記録会は1月29日の予定です。

ハート 5年生理科「命の授業」

今日の3校時5年生の理科の学習では、「助産師」の松本先生をお招きして「命の授業」を行いました。

5年生の理科では、植物、メダカの生命の誕生に続き、「人の誕生」の学習を行います。

男女それぞれの体内で作られる命の元「卵子」「精子」や「受精」。「受精後の胎児の成長」。4年生の保健では、二次性徴に伴う、それぞれの性別で起こる体の変化などを学習します。

今回の授業では、生命の誕生。のみではなく、本校の児童が出した疑問の「性転換後の妊娠出産はどうなのか?」という話題を皮切りに、「からだの性」だけではなく、「こころの性」についてもお話をいただきました。

赤ちゃんの抱っこの体験や

妊婦さんの体験もさせていただきました。

下にあるものを拾ったり、片腕を上げた状態で立ったり。仰向けに寝てみたり・・・・妊婦さんはこんなに大変なんだと身をもって体験できました。

助産師さんの話を終始集中して聞いていました。

知識だけではなく体験も伴い、とても為になる学習でした。助産師の松本先生、ヘルスピアの石井様、高久様。お忙しい中1名の5年生のために,事前の連絡調整や準備、さらに湯本までお越しくださりありがとうございました。

体育・スポーツ そして、「野球しようぜ」

早速始業式が終わると、小学生みんなでキャッチボールをしました。

1年生も「野球デビュー」ですね。

6年生は右利きなのに、「左利きのグローブ」で挑戦してみました。

「有利になるから」と、わざわざ、利き手と反対の手を使うスポーツ選手もいるんですね。

案外上手でしたね。器用だなぁ。

1年生にも優しい6年生。この4人の湯本小もあと3ヶ月なのかあ。と少し感傷にひたる。

とにかく、「大谷選手」貴重なグローブありがとうございました。大事に使わせていただきます。

動物 第3学期始業式

本日第3学期がスタートしました。

3学期は51日しかない短い学期です。

小学生4名、幼稚園2名。全員が元気に揃いました。

校長先生より、2024年初めのお話がありました。

2024年はパリオリンピック・パラリンピックの年です。

競技を示す「ピクトグラム」の紹介です。

元々1964年東京オリンピックで日本人が発明したピクトグラムは、英語や外国語が広まっていない日本で、海外の人にも様々なことが伝わるように生まれた物です。

それが、今回のパリオリンピック、パラリンピックでも作られています。

そして、自分の目標を立てること。メジャーリーガー大谷選手の目標を達成するためのシート「マンダラチャート」が紹介されました。

子どもたちには、大谷選手のグローブが授与されました。

その後、3学期の目標の発表です。

1年生も5年生も6年生もスキーの目標でしたが、6年生はさすが、卒業式を立派な物にしたいという目標も立てました。

幼稚園の2名もお絵かきをしたり遊んだり、楽しく3学期を過ごしてください。

最後に校歌を歌いました。卒業まであと何回歌えるのでしょうか?大事に歌いたいものですね。

お祝い 2024年スタート

明けましておめでとうございます。

令和6年 2024年もよろしくお願いいたします。

2024年は、甲辰(きのえ たつ)

甲は、十干(じっかん)の1番目。十干はもともと1~10までを数えるためのもので、甲は1番目を表します。

第一位、優位、真っすぐと立つ大木。

辰は、十二支(じゅうにし)の5番目。十二支の中では、唯一空想上の生き物の「龍 ドラゴン)。

その勢いは、雷や竜巻を象徴し、龍が現れるとめでたいことが起こるとされているそうです。

この2つの組み合わせ甲辰は、縁起がよさそうです。

新年に立てた子どもたちの「目標」が、「達成に向けて龍のごとく勢いよく真っすぐに伸びて実現できる」。そんな予感がします。

令和6年(2024年)も元気に、張り切ってスタート!!

動物 もう12月。「成長実感」12月の行事まとめ

師走。年末が迫りました。あっという間ですが、一人一人の「成長実感」2023年でした。

様々な行事があった12月でした。

おでん、カレー、おもち。おいしい物祭りでしたね。

もちろん、書き初め教室、年賀はがき書き方講座、英語プレゼン、縄跳び大会、ビブリオバトルと、”だけじゃない湯本” 「心がおどる。毎日何かがある湯本小。」これが湯本小です。

2024年はどんな年になるでしょうか?

村支援員の貴子さん。今月(今年)もありがとうございました。

そして、いつもHPを閲覧くださるみなさま。4月より、7万アクセス達成です。ありがとうございます。

1月に1万回ほど見ていただいていることは、非常に児童4名の湯本小、園児2名の湯本幼稚園にとって励みになります。来年もぜひ、よろしくお願いいたします。湯本幼稚園、小学校の今をお届けできるよう、更新もがんばります。

ピース 「大スター」からゆもとっこへ

湯本にはいつ来るかな?

先生まだ来ないですか?そんな冬休み前の会話。

ついに、湯本にもあの「大スター」からのプレゼント

届きました。

年明けの楽しみが増えましたね。

これで、運動しましょうね。

「野球しようぜ。」

かっこいいですね。

大谷翔平選手。ありがとうございます。湯本にも届きました。

 

こんな遠い町にも 夢を届けてくれる  

kiroro さんの歌詞が今ふと、校庭に降る雪と共に降りてきました。

音楽 冬休み順調ですか?「新しい本」の紹介

ゆもとっこの皆さん。冬休み「AREあれ」していますか?お手伝いしていますか?

寒いからとて、、、、iPad、スマホ漬け・・・・・今、「ドキッ」としましたね。

Enjoy大事ですがね。Ruleも大事ですよ。

さて・・・・

 

突然ですが、たくさんの補助金や助成金をいただいています、湯本小では、たくさんの本を購入しました。

令和6年のスタートは、「新しい本祭り」ですよ。

 

高学年向けより・・・

読みたくなりましたか?

続いて、低学年向け

さあ、冬休み明け、登校したら、さっそく集いの広場へどうぞ!!

 

追記

大谷選手のように、「読書しようぜ。」に直しておこうと思います。

 

白河市昭和堂書店様。年末お忙しい中、本を揃えてくださり、ありがとうございました。

福島県退職教職員互助会様、福島県教職員互助会様。助成金の図書カードを利用させていただきました。

大事に読ませていただきます。ありがとうございました。

音楽 続いて・・・湯本版「ARE」

終業式の後に表彰と、生徒指導の先生からお話がありました。

習字や

ポスター

作曲に

村文化祭

そして俳句などなど、頑張ったゆもとっこを讃える表彰が続きました。

そして、生徒指導先生。今年の合言葉は・・・・

Achive 達成・・・・自分の立てた目標を一つでも達成できるような冬休みにしてください。

Rule ・・・ 規則やルールを守り、安全で健康な生活を続けてください。

Enjoy・・・楽しんで冬休みを過ごしてください。皆さんで元気に、1月9日登校しましょう!!

さて、合言葉わかりましたか????流行語のあれですよ あれ

 

生徒指導担当の渾身の「あれ」

子どもたちがわかりやすく、かつ英語の学習も踏まえながら、インパクトのある合言葉が登場しました。

元気に冬休みを過ごしてください。

3学期は51日しかありません。あっという間に卒業進学、進級ですよ。

 

岡田監督のARE

今季のスローガンは、岡田監督が「優勝」を「アレ」と言い換えることをヒントに、それぞれのアルファベットに意味を持たせた。

 Aim(明確な目標)

 Respect(野球や先輩方への尊敬)

 Empower(更にパワーアップ)

監督が選手にプレッシャーをかけずに優勝を「あれ」と言い換えたことから始まり、今年は特別にAREに英単語の頭文字を当てて目標にしたということです。

動物 2学期終業式「今年の冬休みの合言葉は・・・」

82日間の長いと思われていた2学期も、あっという間に過ぎました。

しかし、その間、湯本っこたちは、ぐんぐん成長しました。

立ち姿から、すでに立派です。

校長先生から、2学期の振り返りと3つの宿題が出されました。

① 2024年の目標(長期)と3学期の目標(短期)を考えること

② 冬季休業中に、家庭のお手伝いをすること。

③ 1月9日に元気に登校すること。

です。

6年生から順に、2学期頑張ったことと、3学期頑張りたいことの発表がありました。

1kmを4分台で走れるようになりました。はやぶさとびも2回跳べました。

スキーでは今年も1位になりたいです。

6分かかっていた1kmの持久走も5分台で走れるようになりました。スキーでいつも3位なので、1位になりたいです。

縄跳びで3重とびも跳びたいです。

持久走を最後まで走れるようになりました。スキーでは、今年こそ1位になりたいです。

3学期は初めてのスキーを頑張って滑れるようにしたいです。

幼稚園の2名も、けんかをしないで仲良く遊ぶことができました。3学期も元気に仲良く遊んでください。

最後に全員で校歌を歌いました。150周年記念式典もあった今年。湯本小の校歌をまた高らかに歌う機会が増えるといいですね。

雪 もちつき

湯本幼稚園と小学校でお餅つき体験をしました。

杵と臼では・・・なくて

ボールと麺棒でした。

始めの内は「固い」ので、先生から

そして高学年

良い感じで粘ってきましたね。

もちつきカメラマン参上です。

「ふかしたもち米」よりも「炊飯器で炊いたもち米」の方が楽にお餅つきが出来たようです。

良い経験になりましたね。幼稚園の子も1年生もおいしくいただいていました。

味付けは、きな粉とココアでした。ココア(ミルクココアの粉末)・・・結構おいしかったです。

王冠 今年も開催「湯本小ビブリオバトル」

今年度も「湯本小ビブリオバトル」開催です。

自分で好きな本を選んで読むことも良いですが、紹介するためにまた詳しく読むこと良いですね。

紹介のための説明を組み立て、1人4分話します。

聞いた人がまた、紹介を受けてその本を読む。この循環も、ビブリオバトルの良いところかも知れません。

さすが、慣れている5・6年生

選ぶ本も、なかなか読み応えのある本に変わりました。

初参戦の1年生。ちゃんと絵本ではない本を選びました。

もちろん先生方も1冊ずつ紹介しました。

厳正な投票の結果・・・・

5年生の「ガソリン生活」に決定。この小説500ページ以上はあります。

3学期にも第2回があります。小学校生活最後のバトル。6年生もチャンプ本目指して、そして1年生も初優勝目指して、冬休みも本を読み続けてください。

今回のビブリオバトルで紹介された本は、図書室に並びます。

動物 書き初め指導

毎年お世話になっている地区の書道の先生に、書き初め指導をお手伝いいただきました。

今年もお手製の実物大「お手本」をいただきました。

この「お手本」は魔法のお手本です。

書き初めセットに含まれている、お手本。少し用紙より小さく書かれているんです。

名前の書き方、小筆の使い方についても丁寧の教えていただきました。

低学年の「フェルトペン」の書き方も教えていただきました。もちろん「魔法のお手本」付きです。

小山先生。今年も大変お世話になりました。

児童の皆さん。冬休みの書き初めに、今日教えていただいたことを活かしてくださいね。

「魔法のお手本」

動物 6年生は「資料の整理」柱状グラフ

5校時目には6年生の算数指導を1年担任が行いました。

普段担当してもらっている国語以外にも、担任以外から教科書の内容を指導してもらう機会を作りました。

これは、中学校にいって、教科担任により、様々な先生に教えていた訓練でもあります。

資料の読み取り、または資料を作成する機会もこれから出てくるでしょうから、大切な学習です。

6年生頑張れ!

データの代表値として、数値の平均を学習しますが、今の子どもたちは、柱状グラフを学び、データの代表値として中央値も学びます。

動物 1年生算数「20より大きい数の足し算や引き算」

今日は5・6年生の担任が1年生の「算数」の学習を行いました。

28-3の計算の仕方を説明するところです。

教師用の大きなブロックを動かしながら、

28を20と8に分けます。

8から3を引きます。残りの5と20を足して答えは25です。となりました。

教科書でも答えを確認。まちがいない。ちゃんと20以上の数でも足し算や引き算はできるとわかりました。

意地悪な質問をしてみたくて・・・20と8の20から3を引く方法はないのか聞いてみましたら・・・

20から3を引いて17。17と8で25。おおー。ちゃんと20からも引けるね。

でも8から3を引いた方が簡単だしわかりやすいね。

と・・・・このまま、2年生の繰り下がり21-9も計算出来ていました。

なんとすばらしい1年生なのか。感心しました。

雪 本格的な「積雪」。昨年より2週間遅れ

昨年は12月2日に校庭の積雪を記録しましたが、今年はようやく12月18日(月)。

およそ2週間の遅れでした。

これでスキー場も安心でしょうか?

子どもたちは大喜びです。雪遊びやスキーができるからでしょう。

湯本の子どもたちが朝の会で、校長先生に「冬が好きな人」と言われて・・・・

すぐ「全員」が手を挙げました。さすが湯本っこだなあ。

本格的な「冬」始まる。

動物 家庭科と外国語科の組み合わせ

6年生の家庭科では、1食分の食事メニューについて、栄養のバランスを考え調理する学習があります。

一生懸命にリンゴをすりおろしたり、ジャガイモを切ったりしました。

5年生は、白米を炊飯してご飯をつくる学習をしました。

そしてここからが、担任のアイディアです。

6年生の外国語科の学習内容をもとに、今日のカレーの具材の仲間分けや素材の産地、

カレーの費用(写真から432円の費用がかかったことがわかります。)についてを英語でプレゼン(iPadで作成したプレゼンですが、ノー原稿でした。)しました。

前時の外国語科の学習までに覚えた文章や単語を使って、上手に自分の作ったカレーの紹介を英語ですることができました。

明日はALTの訪問日ですので、同じようにALTの先生の前で上手にプレゼンをして、試食をしてもらえたらいいですね。

5年生の作った白米のご飯も上出来でした。

ただ英語を学習するのではなく、必要感のある言語活動を通して、生きた英語を学習させようとする教師の工夫が見られる授業でした。

動物 年末年始の交通事故防止 県民総ぐるみ運動

12月10日(日)~来年1月7日(日)まで年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。

今日は湯本支所長が、朝の登校の挨拶に来てくださりました。

冬至も近くなり、朝日の上がるのが遅くなりました。

皆様、すっきり目覚めているでしょうか?

子どもたちは、元気に挨拶できました。

湯本支所長様。お忙しい中、貴重な朝の時間ありがとうございました。

動物 令和6年度に向けて(飛び複式)

来年度、令和6年度は湯本小全校児童2名。2年6年1名ずつの飛び複式学級となる予定です。

1年生と5年生が同じ教室で学習をしていました。

5年生は先輩らしく落ち着いていました。

1年生もいつもと違う環境で、違う先生と学習していました。

6年生2名は1年生の先生と。中学校では、教科ごとに先生が違いますので、いいトレーニングになることでしょう。

来年は2名だけの学校。どんな教育活動を展開するか、今会議中です。

王冠 おでんパーティー

業務員の畑で取れた大根を使ったおでんを、湯本、幼小学校でいただきました。

みんなで食べるおでんの味は格別ですね。

今日一日お疲れ様でした。

王冠 校内なわとび記録会

日頃の練習の成果を、保護者の皆様の前で発揮できました。

準備運動や運動身体作りプログラムをいつも通り行って、

さあ、競技開始です。

家族の前で、緊張するでしょうが、

一人一人が自己ベストを更新しました。

6年生は最後のなわとび大会。小学校生活の集大成です。

短縄のあとは、長縄です。

1年生もタイミングを合わせて「入って、ジャンプ」

最後は全員で一斉に跳びました。

一人一人の成長を感じる一日でした。そして、6年生の卒業が近づいていきます。

寂しさを感じながらも、、、、中学校へ進学していく。小学校はそれが宿命ですね。

動物 お待ちしております。

今日は9時30分より授業参観、校内なわとび大会です。

いつものように下足はブルーシートにお願いします。

資料を一部ずつお取りください。

そして、体育館にお越しください。

おでん仕込み中です。

動物 明日は授業参観日です。

今日の4校時目は、体育でした。

明日の授業参観は、「なわとび記録会」。自己ベストを目指して一生懸命跳びます。

体作りプログラムも頑張っています。

体育館は十分に温めておきますが、寒さが予想されますので、温かい格好でお越しください。

温かいおでんを作ってお待ちしております。

動物 年賀状の書き方講座

今日は岩瀬湯本郵便局長様をお招きして「年賀状の書き方講座」を開きました。

地区内の他の郵便局の方々も指導に加わっていただきました。

年賀状の仕組みを教えていただき、その後、年賀状の書き方を一人一人丁寧に教えていただきました。

6年生はさすが手慣れたもので・・・

5年生も・・

1年生も喜多方のおじいちゃんに書くんだと、はりきって書きました。

岩瀬湯本郵便局長様、また郵便局のスタッフの皆様、お忙しい中来校くださりありがとうございました。

王冠 朝の会「表彰がたくさん」

12月の朝の会。表彰がたくさんありました。

それだけゆもとっこが頑張っているということです。

司会は1年生です。堂々と司会できるようになりましたね。

県の発明工夫展参加6年生。おめでとう。

マイボトルデザインコンテスト金賞 1年生。よく頑張りました。

1年生は図工の絵の表彰も。ダブル受賞です。

5年生と6年生の代表児童も地区の造形展で優秀な成績を収めました。

もれなく4名全員が表彰されました。

校長先生からは「冬の楽しみ」についてのお話が。星座がきれいに輝く夜が続いています。

ぜひ、オリオン座、冬の大三角を見つけてください。

12月は流星群が多く発生する時期でもあります。ふたご座流星群12月15日、こぐま座流星群12月22日。

年明けは、1月4日しぶんぎ座流星群。寒い夜ですが、温かくしてチャレンジするのもありですね。

動物 11月のまとめ

12月に入り、寒さもぐんと増してきました。

村の支援員さんが、今月も11月の行事の写真まとめを作ってくださりました。

地区の文化祭からもう1か月経つなんて・・・日が経つのが早いですね。

大根抜きも元気にできました。さらに森林環境学習(遠足)と寒くなる前の秋を満喫した11月でした。

どんな12月になるでしょうか?金曜日の授業参観にお越しの際はぜひ掲示をご覧ください。

そして、温かいおでんを準備してお待ちしております。

村支援員 貴子さん今月もありがとうございました。

11/29 誕生日のお祝いは、歌と・・・

湯本幼稚園と湯本小学校は、毎日が小中連携です。今日は、園児の誕生日でした。朝の集会で、歌を歌ってお祝いしました。

みんな、誕生日を祝ってもらえる機会をとても楽しみにしています。

そして、ケーキの代わりに大根のおでんでパーティーです。自分たちで抜いてきた大根、とっても軟らかくて美味しいです。因みに、好きな野菜は大根だそうです。

勿論、小学生もご相伴にあずかってます。ホッカホカの大根パーティです。

動物 「ゆもとようちえん」クリスマスカラー

ゆもとようちえんの様子をうかがいに行きましたら・・・・お昼寝ですよね・・・・

でも、素敵なクリスマスツリーが・・・・

折り紙とリボンに飾られた手作りのツリーには、たくさんの電飾が。

クリスマスの料理に、飲み物に・・・・あれ何?おせち?面白いなあ。

子どもたちの折り紙のツリーも飾られました。

さてさて、何をサンタさんに願うのでしょうね?

動物 芸術の秋

子どもたちの絵画については、村の文化祭等でご覧になる機会もあったかとは思いますが、改めて湯本小学校の児童が描いた今年度の絵画。全員がとても頑張って描いたので、ぜひブログでも紹介しようと思います。

1年生の「フルーツのにじ」です。ただの虹ではなくて、その色が「くだもの」由来であること。そして、その虹のなかで、自分の好きな物や動物たちが楽しそうにしています。色使いの独特さ、キャラクターの貼り絵(コラージュ)、虹の中の模様・・・果物の種なんでしょうね・・・(スタンピング)がおしゃれですね。

5年生「二岐山の頂上」今年の初夏に湯本小学校の友達と登山した「二岐山」の思い出が、きれいな色とキャラクターの表情により表現できました。山の向こうに見える山並みの色を変えたり、山頂から見える南会津の町まで描きました。成長を感じる一枚ですね。根気強く最後まで色をつけました。

6年生「いつもの玄関」

6年生は小学校の思い出の場所を「絵」に表す学習があります。毎日登下校するたびに必ず通る玄関を「いつもの」風景として描きました。いつも通るからこそ思い出がありますし、1年生の時の下駄箱と今の6年生の下駄箱では、印象もその見え方も違うことでしょう。6年生の視点で描くと、下駄箱の下の方は、下駄箱の底が見えて、上の方は天板が見えるなど、その時の視点で描かれた作品は、今しか描けない「かけがえのない」下駄箱と言えるでしょう。

6年生「いつもの景色」

そうか、湯本小では、6年間同じ教室だったかもしれないなあ・・・そんなことはないのですが、3年生の時から4年間は同じ教室で、同じ風景を見てきたことになります。湯本小は、全教室「二岐マウンテンビュー」ですから、この山への思い入れも人一倍ですね。夏から秋に変わる二岐山の色使いも素敵です。形が違う、男岳と女岳の頂上の違いも湯本の子どもならではですね。

来年はどんな気持ちで二岐山を眺めるのか・・・・もしかしたら、天栄中学校に通うようになるため、小学校に遊びに来た時にみるだけになってしまうのかな・・・・

4名とも素敵な絵画をありがとう。そして、その絵画から色々なことを考えました。

気が付けば、今年度も11月が終わり。あと4か月ですが、ブログ閲覧数が4月より60000アクセスを超えました。いつも閲覧ありがとうございます。冬の湯本もぜひ、ご覧ください。

動物 湯本地区Eスポーツ交流

今年度も、湯本地区の皆様と小学生とで、「Eスポーツ」の交流会を行いました。

今年度はさらに「昔遊び」の交流会も同時に行いました。

1年生も「太鼓の達人」で交流しました。

5年生だって

6年生は「ぷよぷよ」で交流。

去年は、ここまででしたが、今年は「昔遊び交流会」

おはじきを教えていただきました。

その他に「けん玉」や

「お手玉」

「あやとり」などなど。

昔遊びの豊富さにも驚かされるとともに、湯本地区のお年寄りの皆様の元気よさにも「安心」

Eスポーツを背に、「昔遊びに興じる時間」も悪くないですね。

でもでも、男子は・・・・

「乗り物へのあこがれ」ありますね。

この瞬間も子どもらしい。

湯本支所の皆様、湯本いきいきクラブの皆様、Eスポーツの講師の皆様。本日はありがとうございました。

小春日和のお出かけ

雲一つない爽やかな空が広がる一日でした。今週の月曜日に収穫した大根を、おでんやゆずを加えた漬物にして食していると、お客様が来校されました。湯本の大根の美味しさを味わっていただきたかったので、お誘いし一緒に召し上がっていただきました。

校長先生をお務めになられたこともあり、子どもたちと会話も弾み、園児ともすっかり仲良くなりました。大根を介していろんな方とお知り合いになれる素敵な一日でした。

動物 恒例の「大根抜き」

秋の恒例となりました。

いつも、湯本小学校でお世話になっている業務員で、農業アドバイザーの正宏さんの自慢の畑で大根抜きをさせていただきました。

さすが5・6年生、手慣れたものです。

作業も黙々とこなします。成長を感じますね。

1年生もお手伝い。「おおきなかぶ」ならぬ「おおきな大根」に四苦八苦しながら、、、、

葉っぱで立派に成長した大根でした。

正宏さん、今年も立派な大根の、大根抜きを体験をさせてくださり、ありがとうございました。

豊かです。

動物 ついでの「遠足」アクアマリンかわせみ水族館見学

森林環境学習の帰りがけ・・・・

猪苗代に寄り道

アクアマリンかわせみ水族館の見学にいきました。

水族館の見学は一昨年も行っております。1年生は初めてでした。

淡水魚を中心とした展示ですが・・・・

5・6年生にとっては、展示より遊び場での活動が楽しかった様子です。

動物 11/17 森林環境学習in裏磐梯

11/17に行われました森林環境学習には、福島県の森林環境税を活用した森林環境学習の補助金をいただいております。

11/17は、森林環境学習の場所を湯本から裏磐梯に変えて行いました。

講師は、湯本森里研究所 星さん、岩崎さんに加えて

北塩原村在住の五十嵐さんです。

今日の森林環境学習の目的は、湯本と裏磐梯の森林の共通点や違いに気づくことと

外来種と在来種とのバランスを学ぶことです。

今日の教材は・・・・・

ウチダザリガニ。

自然界、湯本もそうですが、古来からその土地にいる在来種と、他の地区から「人間」によって運ばれてきた「外来種」が存在します。外来種が増えすぎて、在来種が減るまたは絶滅するという状況が、国内でもよくあります。

湯本も裏磐梯も在来種が多い森、自然ですがそのバランスを保つために、地元の方の努力やアイディアで森林環境や自然が保たれていることに気が付きました。

レンゲ沼付近の森林の様子も案内していただきました。

裏磐梯の森林も湯本の森林との共通点が多く、美しい森が残っていることがわかりました。

とても貴重な経験になりましたし、湯本の自然から離れた場所での森林環境学習は、改めて湯本の自然の素晴らしさ、大切さを感じるものとなりました。

湯本森里研究所 星 様、岩崎 様、北塩原の五十嵐様ありがとうございました。 

動物 今日は森林環境学習です。

今日は裏磐梯方面へ森林環境学習に行きます。

出発式をしました。(詳細は、後程アップします。)

湯本から、「湯本森・里研究所」の先生。そして、裏磐梯でももう一方のガイドをお願いしております。

よろしくお願いします。

今日のテーマは「外来種調査」です。湯本の森林にも外来種が少なからずいます。その外来種と在来種との関係が、裏磐梯の自然ではどのようになっているのか。地元の方の工夫や苦労なども体験できればと思います。

バスに乗り込んで出発です。

行ってらっしゃい。1日お世話になります。

動物 ゆもとようちえん「七五三」

湯本の温泉様(ゆぜんさま)で幼稚園の園児が七五三のお参りをしました。

神主さんと一緒に。

千歳飴をいただきました。

湯本支所へも御礼とご報告。

湯本で育つ子。子を育てる湯本地区。すくすく成長してください。

キラキラ 初霜

前日は星の綺麗な夜でしたので、

今朝は

湯本地区今年度初霜を観測。

去年より19日遅い霜でした。

夏よりも長い冬の入り口に立ちました。

でも、湯本にはスキーがある。

雪も冬も悪くないって思える。湯本素敵です。

 

ハート もっと打ち解けよう!!

デイサービスセンターのみなさんと

運動しました。ビーチボールサッカーという種目です。

ボールを上手に蹴って、カラーボックスにいれます。

小学校チームの勝利を祝っていただきました。

また来ますと、約束をしてお別れでした。

デイサービスセンターのみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

ハート 今日は「地元」デイサービスのみなさんと交流会

今日11月7日(火)は、地元の「デイサービス」のみなさんと交流会をしました。

始めは、お互いに少し距離感がありましたが、、、

大きなかぶの演技中に

飛び入りでお手伝いをいただいたり、

よさこいで拍手をいただいたり、

かぶのつけものを配ったりしました。

みなさんにこにこでしたね。

動物 湯本幼稚園も文化祭

湯本幼稚園も2名の園児と先生で、、、

音楽の発表をしました。

そして分遣所のみなさんと、、、

火災予防を呼びかけながら、客席を回りました。

動物 1105湯本地区文化祭

11月5日(日)湯本地区の文化祭が行われました。

全校生で英語劇「大きなかぶ」を演じました。

かぶは、白の大玉を使いました。

でも、全校生は4人なので、抜けません。

子どもたちは、おじいさん役、ひいおじいさん役、くま役、妖精役でした。

そこで、校長先生を呼び

業務員さん

駐在所の所長さん

最後は分遣所のみなさん。

地域の「みなさん」と協力して、「かぶのつけもの」を食べました。