出来事
村学力調査を行いました
11月29日(金)、村の学力調査を行いました。国語科、算数科の2教科を行いました。いつもの問題に比べ、活用力が試されていたようです。今後の学習指導に生かしていきます。
ふれあい体験活動(5年)
11月27日(水)、5年生の子どもたちが、へるすぴあで就学前の子どもたちとふれあう学習を行ってきました。下に弟妹がいなくても、相手のことを考えて一緒に遊んであげていました。普段、同じ学年の子と遊ぶことが多い子どもたちですが、いつもと違った視点で相手を見ることができ、成長を感じる学習になりました。
さつまいもの収穫祭を行いました
11月26日(火)、1・2年生がさつまいも収穫祭を行いました。2校時目には、体育館で2年生が考えたゲーム、ドッジビーを行いました。そして、3校時目には、さつまいもを食べながら、楽しいクイズを行いました。
2年生は、1年生も楽しめるよう準備・進行にはりきっていました。また、1年生は、2年生が考えてくれたことに感謝しながら参加することができました。
外国語の授業
ALTのゲイル先生を迎えて外国語の授業を行いました。2年生では、「動物」の表現の学習をしました。前半にゲイル先生と学習した内容を後半のオンライン英会話で生かします。子どもたちは、相手の言っていることをよく聞いて質問に答えていました。1年生もがんばっています。特に、1年生の発音はとてもきれいです。
ギコギコクリエーター
11月21日(木)、4年生の図画工作科で「ギコギコクリエーター」を行いました。材料をつくりたい長さに切り、釘を打って作りたいものを作りました。いすや額、短刀など思い思いの作品を仕上げることができ、子どもたちは喜んでいました。
体育委員会主催「こおり鬼」
11月20日(水)の昼休みに、体育委員会が計画し、全校生で「こおり鬼」をしました。子どもたちは、フッ素うがいを終えると、一目散に校庭に移動しました。そして、こおり鬼が始まると、うれしそうにちらばり鬼が来るのを待っていました。
寒くなると室内で過ごす児童が増えます。その中、全校生が外に出るように企画してくれた体育委員会に感謝します。
りんごを届けていただきました
11月19日(火)、兼子りんご園の兼子様がおいでになり、10月に子どもたちが自分の名前をつけたりんごを届けてくださいました。真っ赤なリンゴの表面に自分の名を見つけると、子どもたちは、とても喜んでいました。世界に一つだけしかないりんごを手にして、笑顔がいっぱいでした。「食べるのもったいない。」「家に帰ったら、お家の人に見せるんだ。」「お家の人と一緒に食べるんだ。」という声が広がっていました。
今年は台風が多く、被害が出た中、子どもたちのリンゴはどれも落ちることなく真っ赤に育ちました。大切に育てていただき兼子様には感謝いたします。ありがとうございました。
「森とともに」の学習
11月18日(月)、全校生が羽鳥湖高原に行き、「森とともに」の学習をしています。午前中は、1年生から6年生までの縦割り班グループが3班ずつ集まり、羽鳥湖の周遊コースを歩きました。また、森の案内人の方々から、野鳥や木の実など羽鳥湖周辺の自然について話を聞きました。
また、午後は、散策中に集めた木々や気のみを使って、模造紙にそれらを使って絵を仕上げました。山の中ならではの情感あふれる作品に仕上がり、子どもたちは大変喜んでいました。
この学習は、森林環境税の一部を使わせていただきました。
第2回目の廃品回収を行いました
11月17日(日)、第2回目のPTA廃品回収を行いました。各方部から集めていただいた新聞紙や古雑誌、空き缶・空き瓶などを学校で業者のトラックに積みました。
今年度の秋の回収は、各地区の公民館の使用状況により本日1回のみになり、天候が心配されましたが、無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。
オープン参観日・持久走記録会
11月15日(金)、オープン参観日・持久走記録会は、好天に恵まれました。子どもたちは、登校すると、すぐに校庭に出て、持久走記録会に向けて走る練習をしました。走りながら、今日の調子を確かめているようでした。
本番になると、多くの保護者の声援を受け、これまでの練習の成果を存分に出してました。今年は、大会新記録が多くの学年で出ました。素晴らしい成果です。
これで走る練習を終えるのではなく、今後も、継続して練習をしていってほしいと思います。保護者の皆様には、応援にかけつけていただきありがとうございました。
那須の山々が初冠雪
11月15日(金)、那須の山々が、この冬初めての冠雪です。学校の西側に見える二岐山や那須連山が白くなりました。とてもきれいです。子どもたちもうっとりしていました。寒くなってきました。登校の際は、気温が5度を下回っています。暖かい服装で、手袋などをして登校してほしいと思います。
研究授業(体育)を行いました
11月14日(木)、3年生で体育科の研究授業を行いました。ゴール型ゲームと走・跳の運動を組み合わせて行いました。ゴール型ゲームではラインサッカーを行い、走・跳の運動では持久走をしました。
サッカーのスポーツ少年団に入っている児童もいますが、全員がボールの扱いに親しんだり、協力してゴールを狙ったりする楽しさを味わうことを目標に行いました。子どもたちは、回を重ねるごとにボールの扱いに慣れてきました。女子の中でもリフティングやシュートができる児童も増えてきました。持久走でも自己記録が向上してきて、走るのが楽しくなってきたようです。
「森とともに」事前指導をしました
11月13日(水)、昼に今度の月曜日に、羽鳥湖高原で行う「森とともに」の学習の事前指導を行いました。活動は縦割り班の3班ずつが1つとなり、一緒になり、協力して活動を行います。また、森の中での活動をはじめ、工作などの活動にも、教職員と森の案内人の方がついて行います。11月18日(月)は、小雨決行です。できないときは中止になるので、ぜひ、この活動をとおして、天栄村の自然に親しませたいと願っています。
食育指導(5/6年)
11月13日(水)、5校時目に5・6年生が養護教諭より「食育指導」を受けました。昨日までの低・中学年では、おはしの使い方や食べ物を好き嫌いせず、バランスよく食べることの大切さを学んできました。本日は、自分でお弁当をつくるときに気をつけることを中心に学習しました。
お弁当では、小さい中に栄養のバランスや彩りなどを考えてつくることが求められることを知ると、子どもたちは、赤・黄・緑の中から、栄養や彩りについてグループで話し合いながら、理想のお弁当をつくっていました。
今度の月曜日の「お弁当をつくる日」など、子どもたちが自分でお弁当をつくる際の目安にしてほしいと思います。
持久走記録会に向けて
今度の金曜日、11月15日は、本校で授業参観、持久走記録会を行います。子どもたちは、登校するとランドセルを下ろしてすぐに校庭に出て走り始めるなど、自己ベストを目指して、練習に取り組んでいます。今日は、体育科の授業で、3・4年生が合同で練習会を行いました。記録の仕方や応援、走る意欲など、単学年だけでは味わえない緊張感や喜びを味わえました。
ALTのゲイル先生と外国語の学習
広戸小学校の外国語活動の授業には、教育委員会からゲイル先生と、ジョイス先生がおいでになります。今日は、ゲイル先生が来校し、担任と一緒に、外国語の授業をしていただきました。
6年生の授業(オンライン英会話)では、外国の相手としっかり会話できる児童もおり、時々、笑顔で話している姿も見られました。さすが、6年生と思います。
命の教育の授業
11月11日(月)、へるすぴあ助産師の松本先生と保健師の深谷先生をお迎えして、4年生が「命の教育」の授業を行いました。4年生の子どもたちの体に、これからどのような変化が起きてくるのか。赤ちゃんはどのように育っていくのかなどを、お二人の先生方から教えていただきました。子どもたちは、自分たちの体の大事なことと受け止め、しっかりと聞き、考えていました。
研究授業を行いました
11月8日(金)、2校時目に3年生の国語科の研究授業を行いました。今回は、「修飾語」について学びました。子どもたちは、主語と、述語だけでは思っていることを伝えられず、修飾語を使うことにより、わかりやすく伝えられるよさについて考えることができました。今後の作文や発表に生かしたいと子どもたちは感想にまとめていました。
廃品回収延期のお知らせ
年度当初の予定では、第2回目の廃品回収は11月10日(日)の予定でしたが、県議会議員選挙が入ったため、各集会所が投票所になり使用できないため、11月17日(日)に延期になりました。ご協力よろしくお願いいたします。
ストーブが設置されました
11月7日(木)、子どもたちが早く下校した日に、ストーブを設置しました。ストーブを設置している市町村は少ないようですが、暖かさ、乾燥の少なさでは、FFファンヒーターを上回っているようです。逆に、日を見ていると落ち着く感じがします。
まもなく、氷点下の朝を迎える頃です。学習に支障がないよう、必要なときにストーブをつけていきます。
村文化祭に掲示した作品の展示
村文化祭に出品した各学年の作品を、1階廊下(昇降口前)に展示しました。11月15日(金)に行うフリー参観・校内持久走記録会においでの際に、ぜひ、ご覧ください。絵画と書写を掲示しています。よろしくお願いします。
校庭の整地を行いました
11月5日(火)、校庭にできたタイヤの跡をならすために、村からトラクターを借用し、校庭整地を行いました。でこぼこがあると、走るときやボール遊びの時にけがなどが考えられます。校庭がようやく乾いたので、トラクターを入れることができました。
今後も、校庭に駐車するときには、できるだけ校庭南側(鉄棒側)に駐車していただければ子どもたちの運動の妨げになりにくいです。ご協力よろしくお願いします。
ARを使った研究授業
11月1日(金)、3年生がAR(仮想現実)を使った研究授業を行いました。小針教諭の指導のもと、「天栄村のよさ」をタブレットを使いながら、村内に生息する昆虫などの生き物の写真をもとに、天栄村の自然について考えることができました。
避難訓練をしました
11月1日(金)、休み時間に、無告知の避難訓練をしました。今回は、休み時間に地震が起きたことを想定して行いました。子どもたちは、はじめ、驚いて話をしてしまいましたが、次第に、落ち着くと話をやめ、放送の指示に従って避難することができました。その後、消火器訓練、煙体験をしました。
須賀川消防署長沼分署の方々から、「お・か・し・も」の約束についての話、避難するときの約束について話を、子どもたちは真剣に聞いていました。また、消火器訓練では、6年生が代表で消化器の使い方を学びました。「ピン・ポン・パン」の順序をしっかり覚えることができました。さらに、煙体験では、煙で前が見えない恐怖を感じました。大事な訓練になりました。
お話のさくしゃになろ
2年生の国語科の学習では、個人ごとにオリジナルのお話を作り、本を作っています。子どもたちは、どんどんアイデアが膨らんで文章にしています。今後、表紙をつけて本にしていきます。とてもがんばっています。
「しらせたいな、みせたいな」の学習
1年生の国語科、「しらせたいな、みせたいな」の学習では、主語、述語の学習をしています。校庭で見つけてきたこと(葉っぱや昆虫など)を、マス目を利用して、主語と述語を入れて文章に表しています。
自分を表現する上で文章を書き表すことは大切です。今後も、継続して指導していきます。
持久走記録会に向けて
11月15日(金)に行われる持久走記録会(授業参観)に向けて、長い距離を走る練習をどの学年でも始めています。3年生でも、サッカーと組み合わせて練習を始めました。まず、サッカーで友だちと競い合ったり、協力して取り組んだりします。そして、持久走をとおして、体力と最後までがんばる気持ちを育てています。
オンライン英会話をしました
10月28日(月)、オンライン英会話のレッスンを1年生、2年生、4年生が行いました。1年生は、まだ2回目のオンライン英会話ですが、ものおじせず、セブ島の先生が話す英語を聞き取り、質問に答えたり、まねしたりしていました。
道徳科研究授業を行いました
10月28日(月)、3年生で道徳科の研究授業を行いました。宿題を忘れた友だちについて、どのように行動することが、本当の友だちか考えました。
やさしく、親切にすることが友だちなら当然と考える児童が全員です。しかし、今回は、宿題を忘れてしまった友だちにどのような行動をとるか、しっかり考え、自分だったらどうするか判断していました。
村文化祭に4年生が参加してきました
10月27日(日)、村の文化祭に4年生が出場してきました。
開会式の後の中学生の応援団に続いての出番でした。子どもたちは、地区の音楽祭の時に比べ、「落ち着いてできた」と言っていました。そのせいか、とてもまとまりのあるよい発表ができていました。会場の方々からも、「もうおしまい?」「もう1回やってほしいな。」という声が多かったです。
今回で、「Lemon」の発表は最後でした。4年生の子どもたちにとって、とても思い出深い曲になりました。これまで、応援いただきました保護者の皆様に感謝いたします。
村文化祭の作品展示
明日から始まる、村文化祭に出品する作品を、本日掲示してきました。幼稚園から、各小・中学校までの作品をはじめ、村の各種コンクールの優秀作品や、児童クラブ、一般の方の作品など、村をあげての優秀作品が勢揃いしていました。
10月27日(日)10:00から村体育館のステージで各団体の発表があります。本校からも4年生が参加しますので、ぜひ、会場に足をお運びください。よろしくお願いします。
コスモス学級授業研究会
本校では、各学級で授業研究会を開き、教師の授業力向上を図っています。本日は、コスモス学級で、授業研究会を行いました。コスモス学級は2名なので、2学年の授業を1名の教員で行います。授業は、手紙文を書くものでした。学年が違うので、目標も手立ても違いますが、児童それぞれの考えを引き出しながら、それぞれが達成感を味わえる授業でした。
今後も、研究授業をとおして教師としての授業力の向上を前職員で図っていきます。
村文化祭に向けた条幅づくり
10月23日(水)の放課後、10月26日(土)、27日(日)に天栄村体育館で行われる村文化祭で掲示される、絵画・書写作品の条幅づくりを教職員で行いました。どの作品も、子どもたちががんばって仕上げました。文化祭での掲示をお楽しみしてください。
広小夢フェスタ 大成功!
10月19日(土)に広小夢フェスタを行いました。1年生の「開会宣言」で幕を開けました。まず、特設音楽部の「Lemon」の合奏です。気持ちのよいメロディが心地よく、17人の息がぴったりと合っていました。次に、1年生の「くじらぐも」は、くじらぐもに乗った子どもたちの冒険が楽しく表現されていました。3年生の「三年とうげ」は、歌が会場いっぱいに響き渡り、とても楽しい発表でした。5年生の「び・まい・べいべい 米づくり」は、グループごとに調べた米づくりの流れを、リズミカルに発表しました。後半に入り、2年生の「オーことわざソング」は、ことわざをとてもわかりやすく教えてくれました。4年生の「みんなが幸せになれるように」では、目が見えない人、耳が聞こえない人、体が不自由な人、ユニバーサルデザインの4種類について詳しく調べ、思いやりが大切なことを教えてくれました。最後の6年生の発表では、難しい日本の歴史を、1コマ1コマ場面設定を変えながら、わかりやすく歴史を教えてくれました。
天候の悪い中、会場まで足を運んでいただきました、ご来賓の方々、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
コンピュータを使って
2学期よりタブレット型PCが導入されました。各学年で使用しています。4年生では、算数科のドリル練習に取り組みました。
明日は広小夢フェスタ・バザー
明日の広小夢フェスタの発表に向けて、各学年で最後の練習を行いました。しっかりと息の合ったコーラスや、堂々とした発表など、明日が楽しみになってきました。保護者の皆様、地域の皆様、明日おいでいただけることを児童・教職員全員でお待ちしています。
身近な事柄を算数の問題に
2年生の算数科の授業で、身近な事柄からかけ算の式になることを校内から調べました。子どもたちは、おはじきをもちながら、下駄箱の数や水道の数など探し出していました。生活役立つ算数科の授業でした。
広小夢フェスタに向けて
広小夢フェスタまで、また1日が減りました。各学年の練習も大詰めに入ってきました。4年生では、お弁当前の時間に、ビデオで撮影しながら、本番と同じような緊張感をもたせて練習を行いました。表現豊かに行うこと、時間を確認することを目標に取り組んでいました。表現力はよくなってきました。あとは、時間を短縮することが課題ということです。本番まで調整が続きます。
広小夢フェスタに向けて
各学年の練習が大詰めになってきました。2年生では大きな声でしっかりと発表ができてきました。5年生では、バザーに出品するお米の袋詰めをしました。
3日間、お弁当お願いします
台風19号による被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。
さて、台風19号の影響により、給食センターの水道設備が影響を受けました。水道設備の復旧には数日かかる見込みとなっています。そこで、次のような対応をお願いします。
1 弁当を持参する期間
10月16日(水)から10月18日(金)の3日間
2 その他
牛乳の提供もないため、水筒等(水またはお茶)を持参する。
大型台風に十分な備えをお願いします
大型で勢力の強い台風19号が10月12日(土)から13日(日)に福島県付近を通過する予報が出ています。
児童の安全確保のため、不要な外出を控えること、増水や土砂崩れの恐れがある河川や崖に近づかないこと、倒木や切れた電線を触ったりしないようにすることなどを学校でも指導しましたが、ご家庭でもお子さんにお話しください。
児童の安全確保のためよろしくお願いします。
広小夢フェスタに向けて
来週に迫った「広小夢フェスタ」に向けて、子どもたちががんばって練習に取り組んでいます。校舎内を回りながらも、息の合った歌声や台詞が聞こえてきます。子どもたちの「成功させたい」という気持ちが徐々に盛り上がっているのが分かります。来週は、今週以上に息の合ったかけ声が、あちらこちらの教室で聞こえるようになると思います。お楽しみに。
バイキング給食おいしかった
10月10日(木)、子どもたちは、朝からバイキング給食のことを話しているようでした。給食の時間になり、まず、生産者の後藤様、久保教育長、小針教育長職務代理者の方々を紹介しました。続いて、いつもおいしく給食を作ってくださっている給食センターの方々からあいさつをいただきました。そして、赤・緑・黄の食べ物をバランスよく選んで取り、食べる学習であることを話しました。
子どもたちは、それぞれの色の食べ物のバランスと食べられる量を考えながら、おかわりをして食べていました。最後には、全部のトレーが空っぽになり、子どもたちもセンターの方々も大満足でした。
バイキング給食が楽しみ
給食の時間、子どもたちは、「明日はバイキング!」と喜んでいました。昼休みになると、給食委員会の子どもたちが食堂に集まり、明日のバイキングのための飾り付けを行いました。これまで、花をお花紙で作ったり、お手紙を書いたり準備してきました。誰もが、楽しみながらの準備でした。
広小夢フェスタに向けて
広小夢フェスタを10月19日(土)に行います。あと10日あまりにせまっている夢フェスタに向けて、各学年の出し物準備も進んできました。
作品作りを進めています
村の文化祭が近づいてきました。学校では、書写や図画工作の作品を文化祭やコンクールに出品するために仕上げているところです。子どもたちは、作品への思いを膨らませながら、作品作りに取り組んでいます。
いわせ地区陸上交流大会
10月3日(木)、鳥見山陸上競技場でいわせ地区陸上交流大会が行われました。本校からは6年生19名で参加してきました。今まで練習してきたことをしっかり出し切ることを目標に、一人一人が一生懸命に参加しました。その結果、自己ベストの記録を出す児童が多くいました。中でも、女子走り高跳び第2位、男子100m第4位に入賞する児童もおり、子どもたちの努力が実を結びました。
応援やテントの運搬などにご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。また、これまで、足が痛いときなど、子どもたちを励ましていただきましたことにも感謝いたします。ありがとうございました。
稲刈り(5年)
10月1日(火)に、5年生が稲刈り体験をしました。特別非常勤講師の緑川浩一様の田んぼを借りて育てていた稲が収穫の時期を迎え、5年生19名で稲刈りをしました。自宅で稲を育てている児童はいますが、鎌で稲を刈ったことがある児童はいませんでした。そこで、緑川様から稲刈りの仕方や束ね方を教わり、実際に体験しました。子どもたちは、稲をつかんで鎌を引くと、ギュッと音を立てて稲がきれいに刈れるのを楽しみながら行いました。おばあちゃん方にも協力いただき、予定より早い時間で刈り取りを終えることができました。協力いただきました緑川様はじめ、おばあちゃん方に感謝します。ありがとうございました。
村の広報誌をはじめ、福島民報社、マメタイムスの報道機関の取材もありました。発行を楽しみに待ちたいと思います。
オートキャンプ世界大会
9月28日(土)羽鳥湖周辺で行われているオートキャンプ世界大会に、本校5・6年生児童が参加しました。各国代表者の前を鼓笛パレードで先導しました。子どもたちは、多くの方々の前で演奏でき、喜びと緊張でいっぱいでした。
また、6年生は、自分たちが外国語活動の時間に、英語で書いた「天栄村の紹介」ポスターが飾られているのを見つけて感激していました。天栄村のよさを味わうよい機会になりました。
タブレットPCを使って
算数科の授業で、タブレットPCを使って、学習のまとめをしました。2学期からタブレットPCが導入されたので、教室にタブレットをPCを持ってきて授業をすることができるようになりました。これまでは、コンピューター室で調べ学習などに多くを使っていましたが、このように、ドリル練習などにも活用しています。子どもたちは、スワイプなどすぐに慣れて、楽しみながら活用しています。
福島県岩瀬郡
天栄村大字飯豊字新山28
TEL 0248-83-2020
FAX 0248-83-2598
E-mail hiroto-e@fcs.ed.jp